タグ

ブックマーク / tech-blog.yayoi-kk.co.jp (10)

  • 君のプログラミング言語は輝いているか - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、Misoca開発チームの黒曜(@kokuyouwind)です。 そしてこの記事は弥生 Advent Calendar 2020の 11日目の記事です。 昨日の担当はkosappiさんのCodePipelineのステージ間で変数を受け渡しするでした。 プログラミング言語について Misoca開発チームでは主にサーバーサイド側言語としてRuby、クライアントサイド言語としてTypeScriptを利用しています。 一方で弥生製品開発チームは主にC#を利用しており、最近ではTypeScriptGo言語も一部で利用しています。 そうなってくると、気になるのは「今後新しいプロダクトを作るとしたら、プログラミング言語は何にするべきなのか?」ということです。 今回はそれぞれの言語の特徴や向いている用途について、ざっくりまとめていきたいと思います。なお極力資料を探しながら正確に書こうと思います

    君のプログラミング言語は輝いているか - 弥生開発者ブログ
    nilab
    nilab 2020/12/11
    「Misoca開発チームでは主にサーバーサイド側言語としてRuby、クライアントサイド言語としてTypeScriptを利用しています。一方で弥生製品開発チームは主にC#を利用しており、最近ではTypeScriptやGo言語も一部で利用しています
  • SwitchRoleを使用してIAMユーザ管理を楽にする - Misoca開発者ブログ

    Misoca開発チームの@kokuyouです。 最近新しいMac miniが届き、MacBook Proとの2台体制になったので、区別しやすいようマシン名をつけました。 MacBook Proのマシン名がKanon、Mac miniのマシン名がCLANNADとなっております。*1 これに対する某氏の反応がこちら。 はい。 🧑IAMユーザ増えすぎ問題 Misocaではサービスの開発・運用にAWSを活用しています。 この際に各環境の設定が混在しないよう、以下のようにAWSアカウントを分けています。 sandbox : 自由に各種設定を試せる砂場環境 development : 開発系のEC2やサービス設定を行う環境 production : 番系のEC2やサービス設定を行う環境 これによって各リソースがどの環境のためのものかわかりやすくなり、「開発用の設定を弄ったら番にも影響しちゃった!

    SwitchRoleを使用してIAMユーザ管理を楽にする - Misoca開発者ブログ
    nilab
    nilab 2019/01/02
    SwitchRoleを使用してIAMユーザ管理を楽にする - Misoca開発者ブログ
  • 👋Farewell song - 弥生開発者ブログ

    mzpです。こんにちは。 今回、Misocaを辞めて転職する決断をした。そのため、これがこのブログへの最後の投稿となる。なので、Misocaへの感謝を述べつつ退職の報告としたいと思う。 🏢出会い 新卒で自動車メーカーの系列会社に入社し社内SEをしていたが、やりたいこととのギャップを感じはじめたので転職活動をはじめた。 その中で、以前から知っていたMisoca(当時の社名はスタンドファーム)に話を聞きにいった。 自分が自社サービスに興味があったことと、Misocaも資金調達に成功し人を増やすタイミングだったことがうまくマッチし、入社を決めた。 こう書くとちゃんと活動したように見えるが、実際は退職を宣言したあと、何人かの知人とご飯をべていたら話が進んでいたので運要素が大きい。 資金調達に成功してうんぬんは最近知った。 当時のメモには選んだ理由に以下のものが書かれている。 なぜスタンドファー

    👋Farewell song - 弥生開発者ブログ
    nilab
    nilab 2018/07/17
    「今回、Misocaを辞めて転職する決断をした。そのため、これがこのブログへの最後の投稿となる。なので、Misocaへの感謝を述べつつ退職の報告としたいと思う」
  • DaruとStatsampleを使ったデータ分析を試してみた - 弥生開発者ブログ

    はじめに こんにちは、Misoca開発チームの洋(yoshoku)です。 私は、Python十年選手な機械学習メンですが、MisocaではRuby小僧なRailsキッズしてます。 データ分析のフィールドでは、RやPythonがメジャーなプログラミング言語ですが、 SciRubyプロジェクトを中心に、 Rubyでもデータ分析やるぜ的なバイブスが上がってきています。 そんなわけで、レペゼンMisocaで、基礎的なデータ分析を試してみました。 DaruとStatsample Daru(Data Analysis in RUby)は、その名のとおり、 Rubyでのデータの操作や可視化を実現するライブラリで、 PythonのPandasに相当するものです。 Statsample は、 統計的な分析・検定手法を提供するライブラリで、 PythonのStatsModelsに相当するものです。 どちらも

    nilab
    nilab 2017/08/07
    DaruとStatsampleを使ったデータ分析を試してみた - Misoca開発ブログ
  • Misocaにジョインして - 弥生開発者ブログ

    はじめまして、2016年11月からMisocaにジョインした開発チームのえんだ(@enda1111)です。 趣味はゴルフですが、東京に居た頃はゴルフが全然できなかったので、主に東京観光してました。 今回は初ブログなので、簡単な自己紹介とMisocaにジョインして思ったことを書きたいと思います。 これまでのお話 学生時代は画像処理(移動物体追跡)の研究をやっていて、その流れで新卒で入社した会社では画像処理を使った欠陥検査の開発をやっていました。 その後、スタートアップで働きたいと思い転職を考え、東京にあるスタートアップにWebエンジニアとして入社しました。 Railsを使ったWebアプリ開発やモバイルアプリを主にやっていて、DeepLearningを使った画像分類とかもやっていました。 なぜMisocaにジョインしたのか もともと名古屋に住んでいたので、名古屋にいつかは戻りたいと思っていたと

    Misocaにジョインして - 弥生開発者ブログ
    nilab
    nilab 2017/02/06
    「みんな定時内に仕事を終わらせようという気持ちがすごく伝わってきます。 会議でも話しがずれていくと、「後で担当者同士で話しましょう」とか軌道修正して時間内に終わろうとしています」
  • RubyWorld Conference 2016 参加レポート - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、Misoca 松江オフィスの日高 @hidakatsuya です。 2016年11月1日、島根県松江市に Misoca の開発拠点が誕生しました。現在、松江オフィスのスタッフは私一人で、オフィスづくりと開発と新しい仲間探しで、忙しくも楽しく過ごしている今日この頃です。一人で寂しいので皆さん遊びに来て下さい。 さて、11月3, 4日に、ここ島根県松江市で RubyWorld Conference 2016(以下 RWC)が開催されました。 2016.rubyworld-conf.org それに合わせて、名古屋からは id:mzp と @kokuyouwind、東京からは @kakutani が松江に集結するということで、 RWC 前日に Misoca 主催の RWC2016前夜にMisocaメンバーとご飯をべよう というイベントを開催。今回はそのイベントと RWC の様子を中心

    RubyWorld Conference 2016 参加レポート - 弥生開発者ブログ
    nilab
    nilab 2016/11/12
    RubyWorld Conference 2016 参加レポート - Misoca開発ブログ
  • Rails 5 の足音 - 弥生開発者ブログ

    こんにちは、Misoca開発部のtaiki-tです。 名古屋に引っ越して半年が経ちました。良いところですね。 さて、GWも終わってしまいましたが、2015年は9月にシルバーウィークがあるので、それまで頑張りましょう。 今回は、RailsConf 2015で紹介されたRails 5 についての話を少し紹介したいと思います。 Rails5から加わる主な機能 ActionCable Turbolinks 3.0 Rails API ActionCable ActionCableの「Cable」は、WebSocketを表します。 WebSocketというcableでユーザとアプリケーションをつなげる、というコンセプトに基づきます。 WebSocketと聞いてピンときたかもしれませんが、ActionCableは、Railsにリアルタイム通信の仕組みを取り入れるものです。 これまではRailsでリアル

    Rails 5 の足音 - 弥生開発者ブログ
    nilab
    nilab 2016/03/21
    Rails 5 の足音 - Misoca開発ブログ
  • Misoca のリモートワーク環境 - 弥生開発者ブログ

    はじめまして、Misoca 開発チームの日高 @hidakatsuya です。昨年 10 月より、島根県松江市からリモートで Misoca の開発に携わっています。Ruby を使い始めたのは 2007年で、Ruby 1.8.6、Rails 1.2.6 という時代でした。懐かしい。Ruby 向けのオープンソース帳票ツール Thinreports の開発者だったりもします。 曇天の国宝松江城天守閣 さて、冒頭でも書いたように、私は島根県に住んでいます。そんな私が愛知県にオフィスを構える Misoca で仕事ができるのは、リモートワークができる環境があるからこそです。そこで、今回はそんな Misoca のリモートワークについてご紹介したいと思います。 Misoca におけるリモートワークと環境 メンバーの多くが通勤圏内に住んでいることもあり、基的にはオフィスに出社しますが、Misoca ではメ

    Misoca のリモートワーク環境 - 弥生開発者ブログ
    nilab
    nilab 2016/03/21
    Misoca のリモートワーク環境 - Misoca開発ブログ
  • 積極的にコードの闇を消していこうな - 弥生開発者ブログ

    こんにちは。 開発チームのめろたん(@renyamizuno_)です。 マイブームは開発メンバーの写真をトリミングしてSlack絵文字に追加することです。 これは哀愁ただよう僕の写真です。こくぼさん(@yusuke_kokubo)が「アイキャッチにどうぞ」と作ってくれたのでアイキャッチにしました。 このブログを書いている今ですらこの写真を貼ったことを後悔しています。 ですがせっかく作ってくれたものなので貼ったままにしておきます。 はい。 今回は無駄なコードや深淵をのぞいてしまった時、「あっあっあっ。」と言いながらフタをするのではなく積極的に闇を消していこう。 という話を書きます。 大量のログイン画面 最近実装した画面でログインモーダルを追加することがあり、単純にログインフォームを実装したのですが上手く動きませんでした。 参考にログイン画面を見ようと思ったら、 sessions/new.h

    積極的にコードの闇を消していこうな - 弥生開発者ブログ
    nilab
    nilab 2016/03/21
    「コードを全部消したり捨てたりするのは、精神的に「うっ。」となることがあり、なかなか消せないことがあったりします(僕個人の問題でもありますが)。 特に苦労したところとか、自分以外が書いた部分とか」
  • 「バグを憎んで人を憎まず」の精神で、開発チームとして不具合・障害と向き合う - 弥生開発者ブログ

    雪山の雪が少なくて悲しいRKTMです。 先日は乗鞍高原へ遊びに行きました。駐車場から歩いて5分でこれだけ立派な氷瀑が見られるなんて、乗鞍は当に素晴らしいところですね。 可能なら雪のあるうちに乗鞍山頂からのパノラマを楽しみたいと思っています。 Misocaの開発チームは不具合にどう取り組んでいるか 日はMisocaの開発チームが不具合をどう検知して、どう再発防止に取り組んでいるかを書きたいと思います。 その際の背景となる「バグを憎んで人を憎まず」の精神についても説明します。 1. Railsで検知できる例外はExceptionNotifierでキャッチして各種ツールへ投げる Railsで検知した例外は、exception_notificationでキャッチし、下記へ通知しています。 Slack: 速報用。開発チーム含め、全員へのアラート用。 Bugsnag: 詳細な実行環境の記録。複数の

    「バグを憎んで人を憎まず」の精神で、開発チームとして不具合・障害と向き合う - 弥生開発者ブログ
    nilab
    nilab 2016/02/23
    「バグを憎んで人を憎まず」の精神で、開発チームとして不具合・障害と向き合う - Misoca開発ブログ
  • 1