タグ

関連タグで絞り込む (207)

タグの絞り込みを解除

rubyに関するnilabのブックマーク (705)

  • Ruby内にHaskellのコード埋め込むHaskellというGem作ったヨ! - Qiita

    あいさつ 今日は鼻ピアスを鼻くそみたいにつけられてる方を見ました. (いやこれがマジで) HaskellのコードをRubyから文字列で渡して別スレッドでコンパイルしてRubyの文字列で取得するというGemです. (動的にHaskellのコードを生成出来る!) 前面白がって「実行時にゆるふわ型をチェックするHaskellというGem」を作りましたが、ちょっとアレだったのでRubype に名称を変更し、Haskellという方にはサクッとネタGemをぶち込んでおきました. Giuhub (僕が粛々とやっている麻布.hsのプロジェクトとして作りました!麻布にゆかりのあるHaskellerは是非!) Rubygems 様子 require 'haskell' # Haskellをコンパイルするためのサンドボックスを作る Haskell.invoke_sandbox!(File.expand_path

    Ruby内にHaskellのコード埋め込むHaskellというGem作ったヨ! - Qiita
    nilab
    nilab 2014/12/11
    Ruby内にHaskellのコード埋め込むHaskellというGem作ったヨ! - Qiita
  • [ruby-list:50021] [ANN] Rubyの文字列で記述されたHasklleのコードを別スレッドにてコンパイル、実行して結果をRubyで受けとるGem

    nilab
    nilab 2014/12/11
    _[ruby-list:50021] [ANN] Rubyの文字列で記述されたHasklleのコードを別スレッドにてコンパイル、実行して結果をRubyで受けとるGem
  • Ruby 2.1.4 リリース

    Posted by nagachika on 27 Oct 2014 Ruby 2.1.4 がリリースされました。これは安定版 2.1 系のパッチレベルリリースです。 今回のリリースには、標準添付ライブラリREXMLのDoS攻撃可能な脆弱性の修正と、OpenSSLのSSL/TLSのデフォルト設定の変更が含まれています。詳細は下記の記事を参照してください。 CVE-2014-8080: REXML におけるXML展開に伴うサービス不能攻撃について ext/openssl のデフォルト設定の変更について その他にもいくつかの不具合修正が行われました。 詳しくは対応するチケットおよびChangeLogを確認してください。 追記: 2.1.3 において下記 regression が発生していましたが、バージョンにて修正されています。 >> { key: if true then 0 else 1

    nilab
    nilab 2014/11/06
    Ruby 2.1.4 リリース
  • CVE-2014-8080: REXML におけるXML展開に伴うサービス不能攻撃について

    Posted by nagachika on 27 Oct 2014 REXML において XML のパラメータエンティティの展開によりサービス不能攻撃が可能となる脆弱性が報告されました。 この脆弱性は CVE-2014-8080 として CVE に登録されています。 ユーザーの皆さんには Ruby を更新することを強くお勧めします。 詳細 XMLドキュメントからテキストのノードを読み込む際にREXMLパーサーに極めて大きな String オブジェクトを生成させることで、マシン上のメモリを使い果たさせてサービス不能攻撃(DoS)を成立させることができます。 影響を受けるのは以下のようなコードです: require 'rexml/document' xml = <<XML <!DOCTYPE root [ # ENTITY expansion vector ]> <cd></cd> XML

    nilab
    nilab 2014/11/06
    CVE-2014-8080: REXML におけるXML展開に伴うサービス不能攻撃について : 「XMLドキュメントからテキストのノードを読み込む際にREXMLパーサーに極めて大きな String オブジェクトを生成させることで、マシン上のメモリを使い果」
  • ext/openssl のデフォルト設定の変更について

    Posted by usa on 27 Oct 2014 Translated by usa Ruby 2.1.4、Ruby 2.0.0-p594、Ruby 1.9.3-p550 において、ext/openssl のデフォルト設定が従来のものから変更されています。 今回の変更により、安全でない SSL/TLS オプションがデフォルトで無効化されるようになりましたが、これに伴い、利用状況によっては SSL 接続に際して問題が生じる可能性があります。 詳細 OpenSSL には、現在では安全ではないとみなされるプロトコルや暗号方式などが、歴史的事情により依然として実装されています。 最近話題となった POODLE 脆弱性 (CVE-2014-3566) に見られるように、これらの安全ではない機能を有効にしたままで OpenSSL を利用し続けた場合、攻撃者によって通信を傍受されるおそれがありま

    nilab
    nilab 2014/11/06
    ext/openssl のデフォルト設定の変更について : 「Ruby 2.1.4、Ruby 2.0.0-p594、Ruby 1.9.3-p550 において、ext/openssl のデフォルト設定が従来のものから変更されています」
  • redcarpetとgithub-markdownの違い.md

    You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert

    redcarpetとgithub-markdownの違い.md
    nilab
    nilab 2014/10/02
    redcarpetとgithub-markdownの違い.md
  • ASCIIcasts - “Episode 272 - RedcarpetでMarkdown”

    272: RedcarpetでMarkdown  (view original Railscast) Other translations: Other formats: Written by Naomi Fujimoto 3ヶ月ほど前にGithubがRedcarpetというRuby gemを導入しました。このgemMarkdownコードを解釈するのに使われ、Githubではドキュメントをマークアップする簡単な方法としてUpskirtライブラリと共に内部的に採用されています。操作方法も簡単なこのRedcarpetを使って、今回のエピソードではRailsアプリケーションに追加する方法およびカスタマイズの方法、またコードブロックをシンタックスハイライトする方法を紹介します。 下の簡単なブログアプリケーションを使って作業を行っていきます。下の記事に入力した内容はHTMLとして直接出力されるの

    nilab
    nilab 2014/10/02
    ASCIIcasts - “Episode 272 - RedcarpetでMarkdown” : 「GithubがRedcarpetというRuby gemを導入」「Markdownコードを解釈するのに使われ、Githubではドキュメントをマークアップする簡単な方法としてUpskirtライブラリと共に内部的に採用」
  • Rubyで動くmarkdownパーサー|Redcarpet - むかぁ~ どっと こむ

    Rubymarkdownパーサー「Redcarpet」の紹介です。 GitHub内部で使われているので実績あるそうです。 とりあえず手っ取り早く動かしてみました。 GitHub Redcarpet インストール cmd gem install redcarpet サンプル ruby # -*- coding: utf-8 -*- require 'redcarpet' markdown = Redcarpet::Markdown.new(Redcarpet::Render::HTML) source= ' # 見出し1 ## 見出し2 * リスト1 * リスト2 このサイトは[mukaer.com](http://mukaer.com)です。 ' puts markdown.render(source) result <h1>見出し1</h1> <h2>見出し2</h2> <ul>

    nilab
    nilab 2014/10/02
    「GitHub内部で使われているので実績あるそうです」Rubyで動くmarkdownパーサー|Redcarpet - むかぁ~ どっと こむ
  • 日本nanocユーザ会へようこそ!

    nanocユーザ会のサイトを設置しました。また、Googleグループにユーザ会のフォーラムを設置しました。 この記事のページへ 日nanocユーザ会(Japan nanoc Users' Group)は、日のnanocユーザ有志のコミュニティです。日でのnanocの普及と、nanocの日語情報拡充を主な目的としています。 About us このサイトは、各種のお知らせをするため及び情報源へのHUBとして設置しています。 Japan nanoc Users'Group コミュニケーションのためにGoogleグループを利用しています。 Wiki GitHubのWikiに使い方などの技術的なコンテンツを作成しています。 Feed RSSリーダー等で更新の確認が出来ます。 過去記事 サイトは、情報源へのHUBとしての役割の他はお知らせの配信がメインのため、過去記事のユーザビリティにつ

    nilab
    nilab 2014/09/15
    日本nanocユーザ会へようこそ!
  • Liquid template language

    Safe, customer-facing template language for flexible web apps. Download View on GitHub Liquid is an open-source template language created by Shopify and written in Ruby. It is the backbone of Shopify themes and is used to load dynamic content on storefronts. Liquid has been in production use at Shopify since 2006 and is now used by many other hosted web applications. Used by

    nilab
    nilab 2014/07/23
    Liquid Templating language : "Ruby library for rendering safe templates which cannot affect the security of the server they are rendered on."
  • PDF生成gemライブラリ 4種類比較 - 130単位

    関わっているRailsアプリでPDF出力の要件があり、いくつかgemを試してみました。以前はPrawnを使いましたが、それとは異なるHTMLPDF化というアプローチは魅力的に感じました。それぞれ深くは検証していませんが、雑感などまとめてみます。ちなみにすべてHerokuでも動きます。 Wicked PDF no title HTMLからPDF生成 要wkhtmltopdf 2バイト文字出力の際に「<meta http-equiv="content-type" content="text/html; charset=utf-8" />」の記述が必要 render のオプションに :encoding => 'UTF-8' を付けてviewから出力する場合は不要 CSS/JSでSprocketsが絡んでも問題なく動く Railsと親和性高く作られている印象 Usage WickedPdf.ne

    nilab
    nilab 2014/05/22
    PDF生成gemライブラリ 4種類比較 - 130単位
  • オープンソースのPDFライブラリ(Ruby編)

    Python編に続いて,Rubyから利用できるオープンソースのPDF出力ライブラリをできるだけ集めてみました。 PDFに対して分割・結合などの加工を行うためのライブラリは含めていません。 記述に漏れや誤りがあれば訂正しますので,ご指摘ください。 ざっと見た限りでは,Haru Free PDF Library か Prawn がよさそうに見えました。 © Graph-S|写真素材 PIXTA The Ruby PDF Tools 主な特徴 pure Rubyで記述されたPDFライブラリ PDF::Writerと color-tools の2つのサブプロジェクトに分かれている。 PDF::Writer は以前 pdf-writer と呼ばれていたもの? 日語パッチをあてれば日PDFも作成可能 配布場所http://ruby-pdf.rubyforge.org/ Haru Free PDF

    オープンソースのPDFライブラリ(Ruby編)
    nilab
    nilab 2014/05/22
    オープンソースのPDFライブラリ(Ruby編) | 書を持って街へ出よう
  • ruby-dev translation (beta)

    ruby-dev translation provides community translation of ruby-dev, the Japanese mailing-list for Ruby(MRI) developers.How to participateSign in with Twitter and add stars to mails you want to read in English. Correct English of mails that are already translated .

    nilab
    nilab 2014/05/08
    ruby-dev translation (beta)
  • Route 477(2011-05-30)

    ■ [ruby] ruby-dev translationというサイトを立ち上げました Rubyの開発用メーリングリストは、日語のruby-devと、英語ruby-coreがあります。 このため英語圏の人から「なんかruby-devでだけやりとりされる重要な情報があるのではないか」という印象を持たれたりして(実際にそうかはともかく)、 ruby-dev translationは、これをコミュニティベースでなんとかできないかという試みです。 といっても、全部のメールを翻訳するのはリソース的に大変だと思うので*1、 英語圏の人がサブジェクトを見て、「これは読みたい」と思ったメールに★が付けられるようになっています。 これによって、需要のあるメールだけを重点的に翻訳できるのではないか、そうなればいいな、という淡い期待を抱いています(弱気)。 http://ruby-dev.route477.

    Route 477(2011-05-30)
    nilab
    nilab 2014/05/08
    Route 477(2011-05-30) : ruby-dev translationというサイトを立ち上げました : 「英語圏の人がサブジェクトを見て、「これは読みたい」と思ったメールに★が付けられるようになっています」
  • [ヅ] Ruby で redirection forbidden というエラーが発生 (2014-05-08)

    Ruby で書いたスクリプトが redirection forbidden という RuntimeError 例外を吐いてコケた。 /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:174:in `open_loop': redirection forbidden: http://twitpic.com/show/full/e38i7l -> https://d3j5vwomefv46c.cloudfront.net/photos/large/851962161.jpg?1399536621 (RuntimeError) from /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:132:in `open_uri' from /usr/lib/ruby/1.8/open-uri.rb:518:in `open' from /usr/lib/ruby/1.8/open-u

    nilab
    nilab 2014/05/08
    open-uri で http から https へのリダイレクトが禁止されているらしい。 / [ヅ] Ruby で redirection forbidden というエラーが発生 (2014-05-08)
  • mrubyのVMざっくり解説 - mirichiの日記

    なんとなく、mrubyのVMの基的なところを書いておこうと思ったので。誰かの参考になれば。 大きな仕様的なところは、 ・32bit固定長のバイトコードを解釈して動作する。 ・レジスタをスタックに確保するタイプのレジスタマシンである。従って、スタックの任意の位置をレジスタ番号で指定して直接読み書き可能。 ・メソッドやブロックなどの単位でバイトコードがirep構造体にまとめられている。 みたいな感じ。 スタックの使い方 スタックトップがレジスタのR0となり、以下、R1、R2・・・と名前が付けられる。スタックの型はmrb_valueの配列であり、つまりmrubyオブジェクトが詰まっている。irepのコードを呼び出すとき、スタックの上から順に以下のような情報を積んでから呼ばれる。 (引数が2個あった場合の例) R0 |self | R1 |argument1| R2 |argument2| R3

    mrubyのVMざっくり解説 - mirichiの日記
    nilab
    nilab 2014/04/29
    mrubyのVMざっくり解説 - mirichiの日記
  • Ruby勉強会@和歌山 #5

    部屋代徴収 参加費は無料ですが、会議室の利用料金(1,900円)を人数割りで徴収したいと思います。 よろしくお願いします。 募集内容 Rubyを勉強したい方、Rubyを楽しみたい方を募集しています。 イベント内容 イベントの内容的には、みんなで集まってRubyRails、またはmrubyについて、もくもくと勉強するものです。 もし、勉強していてわからないことがあれば、周りのメンバーに気軽に聞いて、お互いに理解しあいましょう。 まだ、運営も不慣れなので、みんなで助け合って進めてもらえたら嬉しいです。 スケジュール 13:00~ 簡単な自己紹介タイム。 自分のやりたいことや聞きたいことがあれば、みんなに伝えてください。 13:30  もくもく勉強会開始。 ~17:00 お互いに教えあいながら、Rubyを勉強します。 17:00~ 後片付け お願い 電源が限られているので、各自テーブルタップな

    Ruby勉強会@和歌山 #5
    nilab
    nilab 2014/01/16
    Ruby勉強会@和歌山 #5 - Wakayama.rb | Doorkeeper
  • http://www16278ui.sakura.ne.jp/mrbc

    nilab
    nilab 2014/01/16
    Wakayamarb : Wakayama.rb Web-mrbc Compiler (ByteCode Format Ver.0002)
  • RGenGCの発表資料を読んだ - oupoの日記

    ささだこういちさんによるRGenGCの発表資料を読みました。 英語だったので条件反射的にウッとなったのですが印刷してボールペンを片手に辞書を開きながら読み通しました。 RGenGCとは何物か、その仕組みはどうなっているのかということに注目してまとめます。誤りがあれば指摘していただけると助かります。 世代別GCの復習 世代別GCではオブジェクトを新世代と旧世代にわけます。 オブジェクトは最初新世代として生成され、一度でもGCして生き残ったオブジェクトは旧世代となります。ふだんのGC (minor GC)では新世代のみを扱い、旧世代オブジェクトは死んでいても回収しません。たまに行うmajor GCで旧世代も含めてGCします。 世代別GCのminor GCでは次のことをします: ルートオブジェクトからたどれるオブジェクトにマークをつけます マークをつけたオブジェクトは旧世代へ移行します ただしマ

    RGenGCの発表資料を読んだ - oupoの日記
    nilab
    nilab 2013/12/31
    RGenGCの発表資料を読んだ - oupoの日記
  • RGenGCとC拡張ライブラリの関係 - mirichiの日記

    Ruby2.1のRGenGCについて対応などを考えていたので個人的まとめ。 ■世代別GCとC拡張ライブラリの相性の悪さ RGenGCは世代別GCである。通常はRubyシステムによって適切に制御されたライトバリアと世代別管理されたGCによって効率よく処理されるが、C拡張ライブラリが関わるとライトバリアの制御が適切に行われない。C拡張ライブラリを書き換えてライトバリアのコードを挿入すればいいわけだが、数が多かったりメンテナ不在だったりするわけで、この方法で対応するのは現実的ではない。 RubyにおいてC拡張ライブラリがライトバリアと相性悪い部分は以下の2点である。 ・CのコードはRubyオブジェクトの内部情報を取り出して保持できる。 ・C実装のクラスはRubyオブジェクト(VALUE型)を保持するC構造体を持つことができる。 たとえばRARRAY_PTRで配列のポインタを取り出して保持した場合

    RGenGCとC拡張ライブラリの関係 - mirichiの日記
    nilab
    nilab 2013/12/31
    RGenGCとC拡張ライブラリの関係 - mirichiの日記