タグ

2015年2月14日のブックマーク (2件)

  • タイトーがゲームセンターに電子マネー決済を導入、全国40店舗に展開

    写真1●タイトーの飯澤幸雄代表取締役社長(右)と、同社 電子マネー推進プロジェクトの宮方詩穂サブリーダー タイトーは2015年2月13日、ゲームセンター「タイトーステーション」に、複数の電子マネーに対応した決済端末を格導入すると発表した(写真1)。まず2015年5月に、「タイトーステーション アリオ蘇我店」に導入。同年7月以降導入店舗を増やし、2015年度末までに全国の直営店舗40店に展開する。利用者の利便性向上のほか、店舗運営の効率化や新種のゲームの実現といった効果を見込む。 対象となるゲーム機は、音楽ゲームやビデオゲーム、クレーンゲーム、プリントシール機。それぞれの機器に、電子マネーの決済端末を取り付ける(写真2)。同社製以外のゲーム機も対象となる。2015年5月にはセブン・カードサービスの「nanaco」やイオンリテール/イオン銀行が発行する「WAON」に対応し、2015年7月には

    タイトーがゲームセンターに電子マネー決済を導入、全国40店舗に展開
    nilnil
    nilnil 2015/02/14
    今後カツアゲするヤンキーはパソリ必携だなw
  • 「市民、あなたは幸福ですか」幸福感を計測できるウェアラブルセンサーだと!? - 週刊アスキー

    「幸福は義務です。市民、あなたは幸福ですか?」 日立ハイテクノロジーズは、人間行動データを取得、解析して組織活性度を計測するウェアラブルセンサーを開発した。これは、日立製作所が開発した集団の幸福感を身体運動の特徴パターンから“ハピネス度”として定量化する技術を活用したもの。 内閣府は“主体的幸福感”を中心とする国としての幸福度指標と検討しており、文部科学省は“ハピネス社会の実現”をめざす研究プログラムを推進している。 日立ハイテクノロジーズが開発した“組織活性度”測定機能搭載の新ウェアラブルセンサーは、人間行動データを取得して個人の活性度を演算後、組織で集計・平均することで“組織活性度”の定量化を実現している。 日立製作所が考案した集団の幸福感を定量的に求める予測モデルは、多数の人間行動データの分析から、集団の幸福感と強い相関がある身体運動の特徴パターンを見出したもの。“ハピネス度”として

    「市民、あなたは幸福ですか」幸福感を計測できるウェアラブルセンサーだと!? - 週刊アスキー
    nilnil
    nilnil 2015/02/14
    H社労組はこーゆーことされても「春闘で満額回答出れば幸福です」としか言えないのか? 労使協議したのなら、どのような交渉と相互理解の下で合意したか公開すれば、やんちゃな会社がマネして炎上を防止できると思う。