タグ

2010年10月14日のブックマーク (8件)

  • OSS導入や複数子会社のソフト一括導入など、企業のコスト削減策は多様化 | 経営 | マイコミジャーナル

    ビーブレイクシステムズは10月13日、システム業界における景気動向をまとめたレポートを発表した。同社は自社で手がけたシステム案件などをもとに現場の目線で分析したシステム業界の景気動向を定期的に発信している。 システム開発の案件数は7月から9月にかけては増加傾向だったが、10月以降は横ばい傾向にあるという。その理由として、9月から10月に契約が終了する案件が多い一方、10月から11月に新たに開始される案件も多いため、終了案件と開始案件がほぼ同数であることが挙げられている。 スマートフォン関連の案件数は10月以降、横ばい傾向だという。ある小売関連企業は将来的に店頭で利用できる電子カタログとしてiPadの導入を検討しているが、現状は自社の既存コンテンツのうち売れる商材に限定してiPhone/Android端末/iPadなどに対応したいと考えているとのこと。 また長引く不況の影響から、大企業でも積

    nippondanji
    nippondanji 2010/10/14
    このレポートはどこで読めるんかのう。
  • Yahoo! Japanのアクセス障害、原因はロードバランサーの物理障害

    10月13日深夜から10月14日にかけて起きたポータルサイト「Yahoo!Japan」のアクセス障害について、ヤフーはCNET Japanの電話取材に応じ、原因を説明した。 Yahoo!Japanでは、10月13日午後11時33分から10月14日午前0時56分の約1時間半の間にアクセスした際、サイトが表示されない、もしくはサイトの一部が表示されても画像が表示されないという障害が発生していた。 ヤフーによると、原因は負荷分散用サーバの一部に物理障害が起きたためだという。「同時期に他社でもアクセス障害があったようだが、調査したところ外部からの攻撃は認められなかった」(ヤフー)。その後、同社では14日1時から約2時間、トップページにてアクセス障害についての謝罪文を掲載していた。今後は広告主などにむけて、個別に状況を説明するとしている。

    Yahoo! Japanのアクセス障害、原因はロードバランサーの物理障害
    nippondanji
    nippondanji 2010/10/14
    物理障害ってなんだろう・・・。虫がコードをかじってたんだろうか。
  • 高速道路の廃道があった :: デイリーポータルZ

    中央高速で東京から山梨や長野の方に行った帰り道、山梨の甲府盆地と関東平野の境である笹子トンネルを抜けて、巨大な談合坂サービスエリアで最後の休憩をしたあと、高速道路の左手になんだか不自然に広い場所があるのが前から気になっていた。 先日なんとなく調べたら、ちょうどその部分は急カーブをなくすために高速道路を付け替えた場所だったらしい。しかも元の道路は今も残っていて、一部が一般道になっている。 これは見に行かなければ! (萩原 雅紀) 走りやすくなった中央道 ダム好きという趣味柄、よく長野や岐阜の方に行くことがあって、僕にとって中央道はいちばんよく使う高速道路。 10年以上前から年に何度も走っているけど、特に東京の八王子から山梨の甲府に抜けるまでは山岳区間でアップダウンが激しく、急カーブも多いことから事故や渋滞のメッカだったようで、車線を増やしたりもう1道路を造ったり、数年前までかなり大規模な改

    nippondanji
    nippondanji 2010/10/14
    グーグルマップはやっぱスゲェ//八王子周辺の慢性的な渋滞は料金所によるものだよね。全部ETC化したらマシになるんだろうか?
  • 米Appleの株価が同社初の300ドルの大台を突破、時価総額は2,742億ドルに | パソコン | マイコミジャーナル

    Appleの株価が10月13日(現地時間)の終値で300.14ドルと、同社の歴史上初めて300ドルの大台を突破した。現在の時価総額は2,742億ドルで、全米第1位のExxon Mobilの3,312億ドルに続く2位のポジションにつけている。Appleは5月26日にMicrosoftを抜いて時価総額で全米2位へと躍進したが、現在もなおそのリードを維持し、Microsoftの時価総額2,193億ドルに対して550億ドルの差をつける状態になった。 Apple (AAPL)の株価 Microsoft (MSFT)の株価 Appleの株価は13日の取引開始と同時に300ドルの大台を突破し、300〜302ドルの間を推移していた。最終的には300ドルの大台を突破したことで利益確定売りが強くなったとみられ、前日比0.54%アップの300.14ドルで取引を終えた。要因としては、この日のダウ・ジョーンズ工業

    nippondanji
    nippondanji 2010/10/14
    バブルすぎる。
  • Linux Starts to Eat Microsoft’s Lunch in Servers – Old GigaOm

    nippondanji
    nippondanji 2010/10/14
    Linuxへの移行はコストが問題ではない!!これは興味深い。
  • 絵文字のユニコード符号化: 符号化提案用のオープンソースデータ

    メディア関係者向けお問い合わせ先 メールでのお問い合わせ: pr-jp@google.com メディア関係者以外からのお問い合わせにはお答えいたしかねます。 その他すべてのお問い合わせにつきましては、ヘルプセンターをご覧ください。

    絵文字のユニコード符号化: 符号化提案用のオープンソースデータ
    nippondanji
    nippondanji 2010/10/14
    なんでコレ誰も止めなかったんだろう。どう考えても技術的に筋が悪いのに。
  • Unicode汚染の危機 - Googleによる絵文字収録の愚行

    CNetの記事によると、Googleが携帯電話で使われる絵文字を国際的な文字コード規格、Unicodeに収録しようというプロジェクトを進行中だそうである。 しかしこれはデータの設計という観点からすると極めて愚かな行為である。今日は声を大にしてこのような愚行に対して異を唱えたい。絵文字をUnicode化してはいけない理由は次の通りである。 1. 絵はあくまでも絵であって文字ではない。 絵文字は言語の一部を形成するものではない。単語に利用することも出来ないし、文字自体を発音できるわけでもない。文字コードに文字以外のデータを導入するべきではない。 2. 別の解決法が存在する。 そもそも絵文字の問題はマークアップ処理すれば解決する。例えば端末自体がHTMLメールを送信することが出来ればまったく問題にならない。 3. 互換性の問題。 文字を利用するアプリケーションはなにも携帯メールだけではない。Go

    Unicode汚染の危機 - Googleによる絵文字収録の愚行
    nippondanji
    nippondanji 2010/10/14
    古いエントリだけど、危惧していたことが現実になってしまった。//フォントの違いで同じコードなのに表情が違う、なんてことが出てくるよマジで。
  • 「Unicode 6.0」が策定、絵文字が国際標準に

    nippondanji
    nippondanji 2010/10/14
    Googleのアンポンタン!!絵文字をUnicodeに入れる今の流れは愚かすぎる。フォントどうすんだよってのもそうだけど、絵文字なんて流行り廃りがあるのに、そのたびに追加するの?mjkt