タグ

2013年1月11日のブックマーク (2件)

  • 政府、市販薬ネット販売規制へ薬事法改正 最高裁の省令違法判決見通しに対応+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    政府は10日、副作用の危険性が高い一般用医薬品(市販薬)のネット販売を規制するための薬事法改正を、28日召集の通常国会で行う方針を固めた。与党と調整のうえ、販売規制を盛り込んだ改正案を議員立法で早期に成立させる。販売規制をめぐっては、薬事法に明記されていないのに厚生労働省令でネット販売を規制している現状を違法とした2審判決を支持する最高裁判決が、11日に下される見通しだ。 田村憲久厚労相ら政府高官は今年に入り、最高裁判決後の対応を協議。自民党が先の衆院選公約とともに示した「総合政策集」で薬のネット販売について「安全優先の観点から安易な規制緩和は行わない」と明記していることから、最高裁判決を尊重しつつも規制を続ける方向で一致した。 政府は、薬剤師による対面説明を通じた安全確保を優先するため、省令を撤回した上で同様の規制を薬事法に盛り込む。ただ、内閣が行う法改正には内閣法制局での審査などに3カ

    nippondanji
    nippondanji 2013/01/11
    「規制緩和を行わない」≠「規制強化をおこないます」だろ。現行法に照らし合わせて問題なしと判断されたんだからそのままにしろよ。
  • 楽天、 英語の次はコンピュータ言語の公用語化を検討中 (Business Journal) - Yahoo!ニュース

    日(1月9日)の日経新聞朝刊から気になるニュースを拾い読み。まじめな1面記事から、会話のネタに使えそうな記事まで、日替わりでピックアップします。 【日の注目記事】 迫真 楽天・三木谷浩史(3) 役員会は日語禁止 日の注目は、総合面から「迫真 楽天・三木谷浩史(3) 役員会は日語禁止」の記事。楽天の三木谷浩史社長を特集する連載企画の3回目。今回は、有名な英語公用語化についてのエピソードを紹介している。 楽天英語を社内公用語にしていることは広く知られているが、それを決めた2010年に三木谷社長は中国語の勉強を始めた。すでに英語は堪能だったが、「社員が頑張るのだから俺も」と考えてのことだという。 楽天の競争力の源泉は、4万店にも上る楽天市場への出店者に対するEC(電子商取引)コンサルタントのノウハウ。このビジネスモデルを海外に持ち出すために、英語海外の社員や出店者に伝える

    nippondanji
    nippondanji 2013/01/11
    人間の脳はJavaプログラムを実行できるように出来てないんだが・・・脳にチップが埋め込まれる未来のお話?