タグ

2015年5月28日のブックマーク (3件)

  • 創業5年目で学んだ【スタートアップは「提案するな」「営業するな」「経理おくな」】 - Akai's Insight & Memo

    2011年4月28日に登記が完了して、今月から創業5年目に入ります。 もうスタートアップの時期も過ぎて、零細企業としての企業運営もかなりなれてきた今日この頃です。当然売り掛け、買い掛けなどを含めて、お金の管理が一番大変ですね。 4年目のハイライトは、やはり、「物理オフィス」をオープンしたことです。 さて、起業したころに、先輩社長やフリーランスの方々にいろいろとアドバイスやら体験談を聞いたときには、それほどピンと来なかったものもありましたが、5年目に入って、「あー、そういうことだったのか!」と思うこともよくでてきました。 ということで、その中で,3つほどピックアップ。 提案するな 書店やウェブなどでは、御用聞き営業ではだめだ、ソリューションを提案する提案型営業でないと、打ち勝っていけないという言われていますね。しかし、これは、真逆な感じの言葉。 どういうことかというと、ある程度の大きさの企業

    創業5年目で学んだ【スタートアップは「提案するな」「営業するな」「経理おくな」】 - Akai's Insight & Memo
  • Web業界の人はそろそろPDCAという言葉を捨てたほうがいいんじゃないか - 絶倫ファクトリー

    PDCAは「小さな改善」を指すものではないし、そもそもWebサイト改善には向いてない。まずPDCAはP=計画ありきの「マネジメント」の話だし、Webはコントロールできない要素が多すぎて精度の高い計画立案が難しいからだ。 PDCAサイクルの出自は製造業の品質管理である。そしてPDCAという概念のキモは、「品質管理の話をしていると思ったらいつの間にかマネジメントの話をしていた。何を言っているのかry」である。例えば「C」は品質チェック作業はなく、品質のばらつき具合が事前の計画どおりだったかどうかを判断する。それはP=計画の検証そのものだ。製品の品質を管理するときに、単に品質チェックの「作業」を頑張ればいいのではない。品質の問題が生産工程全体のマネジメントの問題にスライドしていく。それがPDCAという概念の画期的な点だった。 だからPDCAというのは製造業だろうがWebだろうが、常にマネジメント

    Web業界の人はそろそろPDCAという言葉を捨てたほうがいいんじゃないか - 絶倫ファクトリー
  • 論理的思考の問題解きたい : 哲学ニュースnwk

    2015年05月26日20:00 論理的思考の問題解きたい Tweet 1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/25(月) 15:44:38.174 ID:XK5cvBIKd.net かじってみたら面白かったので 転載元:http://viper.2ch.sc/test/read.cgi/news4vip/1432536278/ 【大相撲】歴代のイケメン力士の画像貼ってくwwwwwwww http://blog.livedoor.jp/nwknews/archives/4878945.html 3: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/25(月) 15:45:01.985 ID:xZ95rJBd0.net そのかじった問題うp 4: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2015/05/25(月) 15:47:45.258 ID:XK

    論理的思考の問題解きたい : 哲学ニュースnwk
    nippondanji
    nippondanji 2015/05/28
    こういうのを論理的思考とか呼ぶの無くならないかな。論理的でもなんでもない。