タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

postgresqlとMySQLとLPIに関するnippondanjiのブックマーク (2)

  • OSS-DB認定試験はLPI殿の既存のLinux技術者認定試験(LPIC)とは違うことを認識せよ。 | キムラデービーブログ

    せっかくの週末をイヤ〜な気分で過ごした木村です。おはようございます。 今回のOSS-DB認定試験の話が持ち上がる前、つまり2011-02より前は、私はLPI殿およびLPI-Japan殿には比較的良い印象を持っていました。毎月買う日経Linuxの背表紙広告にも「世界最大」「国際認定制度」「中立公正」とあり、Linux技術者認定制度(Linux Professional Institute Certification、つまりこれの略称がLPICです)としては、妥当なものであるという認識だったからです。 例えば日経Linux今月号(2011-07)のNewsフラッシュにでていたLPIC試験開発責任者インタビュー(p.13)では、以下のようなやりとりがあります。 Q.試験問題はどのようなプロセスで作成されるのか A.スポンサーと協議をした後、広く意見を聞くJTA(業務分析)という調査プロセスを解し

    OSS-DB認定試験はLPI殿の既存のLinux技術者認定試験(LPIC)とは違うことを認識せよ。 | キムラデービーブログ
  • 真のオープンソースとは何か?

    @tmaesaka氏からのツイートで知ったのだが、LPI-Japanが見過ごすことが出来ない発言をしている。 PostgreSQL技術者を認定、LPI-Japanが「OSS-DB技術者認定試験」開始 - ITpro 以下、引用。 OSS-DBには、PostgreSQLと米OracleMySQLがあるが、「特定ベンダーの管理下にあるソフトは真のOSSとは言えない」(LPI-Japanの成井弦理事長、写真)として、今回スタートするOSS-DB ExamではPostgreSQLのみを対象とした。 これはおかしなことだ。一体誰が「特定ベンダーの管理下にあるソフトはOSSではない」などと決めたのだろう? MySQLはオープンソースソフトウェアです。MySQLはれっきとしたオープンソースソフトウェアだ。ただし、Community Editionに限る。MySQLはデュアルライセンスであり、GPL版と

    真のオープンソースとは何か?
    nippondanji
    nippondanji 2011/06/08
    「特定ベンダーの管理下にあるOSS」ってたくさんあるよね。例えばRHELとかJBossとかAndroidとかSugarCRMとかEucalyptusとかPentahoとかJasperとかTalendとかMongoDBとかQtとか。けどLPI-Japanの理屈だとそれらは真のOSSじゃないことになる。
  • 1