タグ

論文に関するnisemono_sanのブックマーク (19)

  • ブロークン・ウインドーズ理論(ジェームス・ウィルソン、ジョージ・ケリング共著)|株式会社A・P総研のホームページホームページ記事

    【2011/06/02】大遊連青年部、段部会長を新たに選出【2011/06/02】ニューアーク、「アニマル」を発表【2011/06/02】山梨県遊協、6団体に総額430万円を寄付【2011/06/02】ユニバーサル、新社長に富士淳副会長を内定【2011/06/02】ユーコーグループが会社合併【2011/06/02】SNKプレイモア、「スカイラブ3」を発表【2011/06/02】パールマーケティングソリューションズがイベント主催会社2社と業務提携【2011/06/02】ガイアが大幅な電力需要削減策を発表【2011/06/02】サミーがK-POPグループ公演を特別協賛【2011/06/02】ゲームカード決算、増収増益に ブロークン・ウインドーズ理論(ジェームス・ウィルソン、ジョージ・ケリング共著) Broken Windows [日語訳] The police and neighbor

  • iyori

  • umehoushiのブックマーク - はてなブックマーク

    ■編集元:ニュース速報板より「【画像あり】 狂った? 元AV嬢がフリーザ様のコスプレで動画配信」 1 二又アダプター(東京都) :2010/01/12(火) 23:54:57.97 ID:DdZW6s3q ?PLT(12222) ポイント特典 元AV女優が狂っちゃった!? なぜかフリーザのコスプレで動画配信 元AV女優で、現在は写真集などを発売して人気を博している古都ひかるさんが、不思議な動画を『YouTube』に掲載して注目を集めています。「不思議な動画」という表現はまだ生易しいくらいで、あまりにも不思議すぎて不気味な雰囲気を出しています。 古都ひかるさんは元々かなりの天然キャラのようで、突拍子もなく変な事をするという不思議な女性らしいのですが、さすがのファン達も今回の動画にはドギモを抜かれたようです。なんと、『ドラゴンボール』の極悪キャラクターのフリーザに扮した古都ひかるさんが

    nisemono_san
    nisemono_san 2006/02/26
    論文を集めている人
  • 白人とは何か?

    白人とは何か? ホワイトネス・スタディーズ入門 ようこそ! このページでは藤川隆男編著『白人とは何か?』(刀水書房、2005年)を紹介します。 『白人とは何か?』紹介 白人性(ホワイトネス)の問題が、近年、歴史学や文学、女性学や人種研究、社会学や法学、教育学や心理学など人文・社会諸科学の広い領域で注目を集めるようになっている。このは、白人性研究を日で初めて体系的に解説する書物である。書は4部構成で、第I部では全般的理論、第II部では白人の歴史的形成、第III部では非白人の側から見た白人、第IV部では白人性の構造について論じる。下に学生による各章の要約と感想、感想へのコメントを掲載した。 「国民」が国民国家の形成とともに「構築」されてきたという認識は、歴史家の間で広く共有されているように思う。白人研究においても、生物学的に客観的な基準で分類されていると思われる「人種」が、社会的・歴史

  • kashimura..html

    汎資主義と<イマジナリー/近しさ>の不在 マルクスのレクチュールではなく、マルクス主義をまもるために 研究手帖 人肉レストランでの体験 特集=キルケゴール 性的不能 存在の犬 物象化論と弁証法*唯物論 クリティーク3号 1986年4月 総特集=荒川修作+マドリン・ギンズ 「アトリエの毛沢東」 その精神病的=分析哲学的表象システムと上下反 転運動の論理的解明 『革命の諸要素』 『四つの運動からなるわが方法』★一 嘘の力と力の嘘 ――大島弓子と、そのいくつかの政治学 昭和五十五年優秀論文 京都大学文学部哲学科卒業 アルチュセール派イデオロギー論の研究 ――後期アルチュセールの理論的活動への探索 ―― 彼岸の強者と此岸の死者 法と自然 0° 挑発座談会 "ポストモダン"を超えて <物(ブツ)>が全て、この陽気な目茶苦茶 「アインシュタインはなぜサイコロが嫌いだったか?」 特集=ジル・ドゥルーズ

  • N・ボッビオの政治哲学〜「自由社会主議論」を中心に

  • 修士論文序章

    複製メディア時代におけるポピュラー音楽の作品概念 〜クラブ・ミュージックの諸実践を中心に 文学研究科芸術学専攻博士前期課程(音楽学) 増田 聡 大阪大学大学院文学研究科芸術学専攻 平成八年度修士論文 <目次> 0. 序論 1. 「ポピュラー音楽」概念  1、1 「ポピュラー音楽」とは何か  1、2 近代社会とポピュラー音楽の発生  1、3 アドルノのポピュラー音楽批判  1、4 歴史・権力・テクノロジーとポピュラー音楽  1、5 方針:音楽をめぐる諸観念 2. 「音楽作品」概念とその社会-技術的基盤  2、1 「音楽作品」概念  2、2 音楽著作権システム  2、3 レコード・メディアと音楽作品 3. クラブ・ミュージックの作品概念  3、1 テクノロジー音楽文化  3、2 クラブ・ミュージック

  • 編年別 業績表(著作/論文) - 入江幸男のホームページ

    著 作 (単著、博士学位論文) 1、『ドイツ観念論の実践哲学研究』単著、弘文堂、2001年12月発行 (ドイツ観念論についてのこれまでの論文と、書き下ろしをあわせてまとめたものです。) (共編著) 2.入江・内海・水野編『ボランティア学を学ぶ人のために』世界思想社、1999年9月発行 (担当箇所「ボランティアの思想」) 3.入江・霜田編『コミュニケーション理論の射程』ナカニシヤ出版、2000年3月発行 (担当箇所「社会問題とコミュニケーション」) (共著) 4.『講座ドイツ観念論』第三巻、弘文堂、1990年9月発行 (担当箇所「フィヒテの国家契約説における二つのアポリア」) 5.『ドイツ観念論のディアレクティク』法律文化社、1990年11月発行 (担当箇所「フィヒテにおける弁証法と決断」) 6.叢書『「ドイツ観念論」との対話 第4巻 知と行為』ミネルヴァ書房、1993年12月発行

  • http://www.wako.ac.jp/hattatsu/soturonopen2003/00d104takahasi.pdf

    nisemono_san
    nisemono_san 2006/02/06
    自己への配慮が自己を破壊するという逆説。
  • Untitled Document

    文学における双子 その広大なイメジャリー 0. はじめに ドイツは18世紀において、プレ・ロマン主義として勃興した文芸思潮「シュトルム・ウント・ドランク期」を代表するクリンガーの作品に、王家に生まれた双子の兄弟争いを扱った『双子』(1776年)がある。そして、この悲劇に対する従来の解釈に対する不満が、そもそも「文学における双子」のテーマをここ10年間研究課題として取り上げてきた直接の動機である。すなわち、『双子』に対する従来の研究は、時代精神と絡めた登場人物の憂的気分や主人公グエルフォの強力な個性、あるいは近代的な疎外を問題としてきた。しかし、この作品をより深く理解するためには、登場場面が少なく一見影響力が微弱に思えるその兄フェルディナンドとの双子としての関係を抜きにしては語れない。封建制における家督権や名誉を巡っての双子の兄弟関係を解釈の中心に置くべきなのである。 これを契機に「やはり

  • 抑圧・視線・欲動

    裕二/抑圧・視線・欲動 茂木健一郎の場合 クオリアとは、実感、それをそれとしてあらしめるこころ、こうをこうとしてあらしめるもの、あるをあるとする問いに身体を開く、存在に対する関心、といったことを指す脳科学の用語である。 クオリアを言語によって記述する脳科学者は、彼が、資主義経済のメカニズムへの屈従を教育する、その最小単位であるエディプス的家族の中で、言語を修得し、人間(欲望と一貫性をもった主体)として構成された、という事実を常に忘却している。というより、そのこと自体を無意識に抑圧してる。 彼らの著作を読むと、それが脳科学の先端の研究成果の一般向け啓蒙書であることを、必ずといっていいほど、逸脱した、資主義賛美に遭遇する。 クオリアの問題に触れるとき、彼らは無意識に抑圧物の不吉さを感知し、常に、自らのクオリアを最終審級で構成する資主義を、原理として肯定し、科学による分節の対象から回避

  • ドゥルーズのどこが間違っているか? 強度=差異、および二重のセリーの理論の問題点

    「特集=ジル・ドゥルーズ」 ドゥルーズのどこが間違っているか? 強度=差異、および二重のセリーの理論の問題点 ドゥルーズの理論は、基的に一元論的、スピノザ主義的なものであり、起源そのものに差異を措定することで、(自己同一的な質‐起源とその写しからなる)プラトン的な伝統的二元論と対立している。この起源的‐源的な差異とは、いわば即自的な差異であり、その内部では、常に自己自身からの離脱と移動、自己廃棄と自己産出がくり返される。この即自的差異は、潜在的、ないし質量的なものだが、そこでの絶えざる移動と置き換えにより、実在的‐象徴的な、現実世界内部での諸差異が構成され、つまりこの起源的な差異とは、単に産出する基体である以上に、それ自体、産出されるものと重なり合う、一つの分節的な場でもある。このカオス=コスモスとしての、一元論的な自己産出的力能は、七〇年代には器官なき身体という概念系に収斂され、そ

  • ジャック・ラカン「ファルスの意味作用」

  • 少年ジャンプ論扉

    オレが大学のときに書いた卒業論文です。マスコミ学科に属していたので、こんな論文でもOKだったのでしょう。 1994年に書いたものなので、今現在とはかなり状況が違ってきていますが(例えばマガジンに発行部数を抜かれたとか)、それは勘弁してください。 全体的に「ジャンプorマンガ擁護論」に偏っているふしがあり、おかしいところも多々ありますが、よかったら読んでみてください。

  • http://www.adamkotsko.com/zizeklinks.htm

  • http://www.info.human.nagoya-u.ac.jp/~iseda/works/sentimentality.html

  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

  • 宗教思想史のなかの心理学

    宗教思想史のなかの心理学――一神教的心理学と多神教的心理学 堀江宗正 (論文要旨)稿は、西洋における心理学の歴史を宗教との関連から考察し、心理学を宗教史の枠組みに位置づけることを目指したものである。まず、心理学の前史における哲学と宗教について簡単にまとめたあとで、心理学の発生に宗教が関与していたことを示すいくつかの先行研究を概観する。主に、リード、エレンベルガー、ヒルマンが参照される。そのうえで、一神教的心理学と多神教的心理学という類型が立てられる。一神教的心理学においては、魂は、神との関連で規定され、身体とは切り離される。それに対して、多神教的心理学においては、諸霊、神々、あるいは呪的力が、意識・無意識・身体を含む魂に働きかけると考えられる。これらが複雑に相互作用し、交錯しながら、近代以後の心理学的思想運動が形成されてきた。そのような経緯を、ベラーの宗教進化論を参照しながら整理する

  • Akira Inoue

    稿は1997年12月1日に東京大学大学院の森ゼミで行われた報告です。 (1)近代思想の創設者としてのホッブズ 長尾龍一がいうように、今世紀前半までの有力な、日では現在でも通説的地位を占めるホッブズ解釈は、近代思想の創設者ホッブズというものであった[長尾【1994】70頁以降]。この解釈を代表するように思われる田中浩によれば、近代政治思想としての身分を獲得するための不可欠な特徴として二つあげている。すなわち、 1)自由で平等な諸個人の同意、契約が政治社会を創造するとみなすこと 2)法の支配を一義的に考える論理で透徹されていること である[田中【1982】4-7頁]。田中は、この二つの特徴をホッブズの国家論が創始した近代国家論の性格として描写している[前掲書]。しかも、田中は言及していないが、その近代国家論の論理的基盤となっているのは、(方法論的?)個人主義と(古典的?)合理主義であろう。

  • 1