タグ

2006年6月10日のブックマーク (41件)

  • そうだったのか! - kmizusawaの日記

    http://d.hatena.ne.jp/debyu-bo/20060607/1149696874より。小宮英嗣著『魔女たちの狂歌』のあとがきにこういうことが書いてあるそうだ。どうして、この世には男と女という性別があるのか?どうして、進化の過程で性を分けてしまったのか?私はこのを書くことを通して、改めてその問題を深く考えました。その結果出た結論は、役割に応じて、男と女という性別というものができたとしか考えられませんでした。外を何日間も駆け回り、獲物を取り、運ぶためには、並々ならぬ体力が必要になった。だから男という性別を、人間の進化の過程で作り出したのでしょう。家で働いていたものたちは、体力は必要ないと切り捨てられ、そのかわり子どもを産み育てることになった。その結果女性という性が誕生し、乳房ができ、そこから母乳が出る仕組みに体が進化したのでしょう。フェミニストたちは、こういった男が外で働

  • 憂鬱な昨日に猫パンチ 不安な明日に猫キック(2006-06-04)

    ★ 「女の子のためのゲーム雑誌」を読んでみた 「KING’S FIELD ADDITIONAL」の情報を得るべく、電撃PSPを購入。描画がポリゴンじゃなくて擬似3Dだとか、敵とはエンカウント制だとか、詳しい情報が得られたのは良かったのだが、普段電撃PS誌を読んでいる身には電撃PSPの薄さが物足りず、ついでにもう1冊別のゲーム雑誌を買う事にした。 で、買ったのがCool−B。「女の子のための最強BL&乙女ゲームマガジン」を謳う通り、エグイ性描写のBLゲーも、レディコミさながらの女性中心描写なエロゲーも、エロにまでは踏み込まずシチュエーションでキャーキャー萌えさせる乙女ゲーも、全て一緒くた。どれも女子向けジャンルとはいえ、こういうのっていわゆる「●ソも●ソも一緒くた」なのではないかと一瞬思ったりもしたが、そう言えば少女小説レーベルでは何年も前から乙女チック小説とBL小説がごっちゃに取り扱われ

  • 作家と批評家 - 山に生きる

    nisemono_san
    nisemono_san 2006/06/10
    だいたい合っている半分だいたい間違っている半分か。誰か「日本の場合、専門で批評をやりたいというのではない」というのをどっかで見たような気がするなあ。
  • http://anotherorphan.com/2006/06/post_299.html

  • http://alicia.zive.net/weblog/t-ohya/archives/000320.html

  • ' + title + ' - ' + basename(imgurl) + '(' + w + 'x' + h +')

    '; doc += ''; doc += ''; doc += ''; winimg.document.writeln(doc); winimg.document.close(); } //]]> 東大マガジンクラブ » ちょっとhな量子論 ようこそのお運びで厚く御礼申し上げます.あいも変わりませんばかばかしいおうわさを一席おつきあいのほどお願い申し上げます. むかしから「十人寄れば気は十色」なんてことを言いまして,みなさんお顔がちがうと同様に,ご気性というものがちがっております.学者の方々も,どうしてこんなことが面白いのか,と思うようないろんなことに夢中になっておられまして.寝ては夢,起きてはうつつ幻の,大発見に巡り会わんそのために,艱難辛苦いかばかり,一日千秋の思いをなし,盲亀の浮木,優曇華の花待つこと久しく,ここで会うたが百年目…….仇討ちじゃありませんが. わたしの知り合いに大学

  • あの合法ドラッグが上陸する(祝:日本語版civ4発売) - シロクマの屑籠

    http://www.cyberfront.co.jp/title/civ4/ 数日前の夜八時。久しぶりにシビライゼーション4がやりたくなった俺は、ガムテープでぐるぐる巻きにしていた封印を思わず解いてしまった。 …この愚か者め!今まで、どれほど多くのゲームファンがこのディスクの餌になってきたことか!あの、寝不足に苦しめられた日々をお前は忘れてしまったのか! 一度プレイを始めたらジ・エンド。civ脳の恐怖である。タイトル画面をみているうちに気分が高揚してくる。今日はいつもよりも難易度をワンランクあげてみよう。難易度“国王”をクリックし、ゲームを開始した。後はいつもと同じ展開。中毒性を遺憾なく発揮するシビライゼーション4を前に、私は酒を呑む事も忘れたまま、狂ったようにマウスをカチカチやる猿人間と化していた。 午後十時。我が中国はアポロ神殿とアレクサンドリア図書館を建設し、儒教を国教とした立派

    あの合法ドラッグが上陸する(祝:日本語版civ4発売) - シロクマの屑籠
    nisemono_san
    nisemono_san 2006/06/10
    うわあああ超やりてええでもDragonCrawlでオーブを持ち帰るまでは他のゲームはしないことにしておく
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    東大生でない中川淳一郎さんが駒場寮で得た人生訓(私と東大駒場寮 3) 駒場寮の北寮9Bの部屋、「基礎科学研究会」、略して「KKK」の部屋 予備校の講師に連れられて、駒場寮に出入りするように 「代わりに面接受けろ」入寮の面接は「替え玉」で突破 「経営と文体の基は寮での読書で培った」 東京大学の駒場キャンパス(東京都目黒区)にか…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    わたし的棚ぼた一万円選書 急に千葉さんに手渡された封筒、開けてみたら1万円札が1枚。何ごとかと思えば、同期の出張を代わったお礼をもらったらしい。 「葵はワンオペで育児してくれたから」と半分わけてくれました。 泡銭の1万円 これはもう、わたし的1万円選書をしろという思し召しなのでは……

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • はてなブログ

    太巻き会2023 -みんなで巻こうLONG太巻き- みんなで長い太巻きを巻いたときの記録です。こんくらいのどデカい太巻きを目指すぞー! [泉]東京都現代美術館コレクション展「MOTコレクション コレクションを巻き戻す 2nd」よりチラシとかあったら気分が上がるかなと思い、こないだのアフタヌーンティー会の前夜に…

    はてなブログ
  • なぜニュースはここまで酷くなってしまったのだろう - hasenkaの漂流記

    最近ニュース報道の醜さに磨きがかかっている。容疑者は徹底的に糾弾され... あれれ、よく考えればこれって前からでしたっけ。以前からなのに最近酷いと感じるのはなぜか? やはりブログなどに代表されるネット空間の存在が大きいのか。ネットという場の存在が大きくなって今までの言論空間が相対化されるというか比重が軽くなった、マスコミの地位が低下した。だから、もっともらしさが鼻に付くという事なのか。でもそれって権威主義に従属してない? 権威が低下したら内容も信じなくなるっていうのは。 今の共同幻想はネットを中心に語られる。それまでの新聞やテレビよりも人々の意識がネットを中心に回りそれ以外が従属されていく。もうすっかり変わってしまったのだ。制度やシステムが変わる前に人々の意識が。

    なぜニュースはここまで酷くなってしまったのだろう - hasenkaの漂流記
  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    賃貸暮らしのわが家の地震対策【揺れから命を守る編】 以前のブログでも記載した、防災の優先順位に基づいて対策を進めています。まだ手をつけられていない部分もありますが、ある程度まとまってきたのでざっくりとご紹介していきます。 優先順位別に改善していっているため、今回は主に地震の揺れ対策がメインになります。…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • ヒミコ・田中泯・デリダ - Arisanのノート

    前に書いたように、『メゾン・ド・ヒミコ』(犬童一心監督・渡辺あや脚)について少しかんがえる必要が生じたので、DVDで作品を見直すとともに、キネマ旬報社から出ている同書のオフィシャル・ブックを入手して、出演者のインタビューを読んだりしている。 そのなかで、とくに面白かったのは、ヒミコを演じた田中泯の話。 たとえば、娘である沙織に「あなたが、好きよ」とささやく非常に印象的な台詞に関して、こう語っている。 いや、むずかしかったです。「愛している」という意味なのか、もっと軽い意味なのか。「好き」という言葉がこんなに幅のある単語だったのかと驚きましたね。あれが「愛してる」だったら、とてもじゃないけど、ああいう場ではいえない。それに、あの瞬間のヒミコは男なのか、女なのか、父親なんだろうかとか。(後略) これは非常によく分かる感じがする。ぼくも、あの台詞をなにか惑乱的なものとして聞いたからだ。その受取

    ヒミコ・田中泯・デリダ - Arisanのノート
  • | 現代という時代の気質

  • | 現代という時代の気質

    ブログをはじめるたくさんの芸能人・有名人が 書いているAmebaブログを 無料で簡単にはじめることができます。

    | 現代という時代の気質
  • | 現代という時代の気質

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    2024夏休み旅行 神戸・2日目【前編】 zfinchyan.hatenablog.com ↑1日目はこちら 6:50 わたしと夫だけ先に起床 前日に買っておいたお芋のパンで朝ごはん 昨日の疲れからか、なかなか息子たちが起きてこなかったので、ゆっくり寝かせてから10:00にホテルの下にあるプレイゾーンに行って、パターゴルフやバス…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • REDNECK PETS ファストフードを餌に人間を育てる育成ゲーム:小太郎ぶろぐ

  • 「シューティングゲームに登場する美少女達の歴史」感想 - 砂上のバラック

    id:p_shirokuma氏が書いたという シューティングゲームに登場する美少女達の歴史 http://www.nextftp.com/140014daiquiri/html_side/hpfiles/otaken/moe_stg.htm 雑感は色々あるのだけど、まず『フェリオス』が最初に来てしまうというのはなかなか微妙(笑)俺自身が『フェリオス』の露骨に媚びた部分が嫌いだったからという偏見もあるのかもしれないけれど。ちなみに『フェリオス』の露骨に媚びた部分の一例を簡単に説明すると、 ・面クリ後のデモ画面でショットを撃つと「触らないで!私のこと見たくないの?」とほざくアルテミス ・コンティニュー画面になると「はやく来て・・・」とほざくアルテミス ・それに騙されてコンティニューするととたんに「がんばって、アポロン!」とほざくアルテミス ・コンティニューしないと「どうして来てくれないの?」と

    「シューティングゲームに登場する美少女達の歴史」感想 - 砂上のバラック
  • 箱男:Amy Nyberg『SEAL OF APPROVAL: the history of COMICS CODE』とコミックスコードの影響

    ようこそゲストさん ブログトップ 記事一覧 ログイン無料ブログ開設 空き箱

  • Air du Temps

    15日付けリベラシオン紙の書籍紹介欄にて、ランシエールのインタヴューが記載されていたので、参考までに紹介しておきます。前半部に氏の経歴などが紹介されていますが、その部分の翻訳は割愛します。 Le scandale démocratique Une charge en deux temps de Jacques Rancière contre le consensus ambiant. par Jean-Baptiste MARONGIU jeudi 15 décémbre 2005 / Libération * あなたは寡頭的右翼国家について述べているのですが、アテネの民主制の場合でもすでに存在したのではないですか? アテネの民主制は、女性・奴隷・異邦人らを排除しつつ、共同体の構成員を選別していました。この枠内にてくじ引きが、例えばグループや支配的関心の代表というような語源的には寡頭的原理

  • http://www.alpha-net.ne.jp/users2/omth2/dampen/%E8%A8%88%E7%AE%97%E9%81%95%E3%81%84.html

  • Air du Temps

    CPE. Jacques Rancière, philosophe, dénonce une Ve République en décomposition: Un système qui gouverne sans le peuple Par Eric AESCHIMANN samedi 01 avril 2006 libération Jacques Rancière, philosophe et professeur à Paris-VIII, vient de publier la Haine de la démocratie (éd. La Fabrique, 2005) ---- 反CPE運動と近年の社会動乱に見る第五共和制の崩壊と来るべき政治について-ジャック・ランシエール(哲学者。パリ第八大学名誉教授。) ---- * 参考)「デモクラシーの憎悪」出版後なされたインタヴューと

  • Air du Temps

    Propos recueillis par Jean Birnbaum -------- * アラン・バディウは聖パウロを、彼以降の活動的相続が前衛的政治を再び基礎づけることを可能にするひとりの説教家闘士に仕立てています。あなた自身もパウロ的草案を真なる<レーニン的投企>にしておりますが。。。 信仰者らの共同体のなかで、時に革命的党派、さらには精神分析的社会のうちにひとが見出す集合的空間の新たな類型を、パウロのユダヤ的遺産のなかで発見することに関して、私はバディウに賛成します。すべての問いは、社会・政治の領域での新たな形式を見出すことです。自分の立場から絶えず離脱し共領域を求めること等を要請されている複数主義の社会のなかで、今日われわれは生を営んでいます。これに反して、パウロの作品の中で私が好むものは、真の普遍性へと導く道とは断固と決意した道でかつ不公平でもある道:celui[=le se

    nisemono_san
    nisemono_san 2006/06/10
    ジジェク
  • Air du Temps

    Mon journal La clé des horreurs est aux toilettes Par Slavoj ZIZEK samedi 27 mai 2006, libération (Traduit de l'anglais par Jean-Charles Burou) * ダーウィン賞が、医者の誤診によって死を宣告されたが埋葬中に生き返った、ひとりの不幸なルーマニアの田舎女性に授けられた。棺桶から引きずり出された後、彼女は参列者らの集団から逃げ出したのである。交通量の多い道路へと一目散に駆け出した彼女は、トラックに跳ね飛ばされ即死。亡骸は再度棺桶に収められ、葬式を再開したとのこと。宛先に届いた一通の手紙とラカンが言った、一般にひとが運命と呼ぶものの最終的な戒めではなかろうか? 金曜日:個人的描写?結構です! ある出版社が、私の書の表紙に略歴に人間的な様相を付け加えるために

    nisemono_san
    nisemono_san 2006/06/10
    ジジェク
  • 正面からガチッと(笑): おまえにハートブレイク☆オーバードライブ

    nisemono_san
    nisemono_san 2006/06/10
    こういうのを持続不可能なブログ会議と称して
  • 食器洗い機考

    「古い情報のまんま残している理由&皆さまへの感謝」 ほとんど更新もされていない当サイトにお越しくださった皆さま ありがとうございます! こちらの最盛期には、情報ボード(伝言板)も設置し 多くの皆さまからの有益な情報やアドバイスが飛び交い、 とても参考になっているとのメールもたくさんいただきました。 検索サイトが自動収集ではなかった時代に、 いろんな検索サイト様のカテゴリに、管理人も知らぬ間に 登録していただき、そのおかげで 当にたくさんの方々が、当サイトを訪れてくださいました。 (取材を受けたり、テレビや雑誌で当サイトを紹介していただいたりと 普通の主婦をやっていると、なかなかできない体験もさせていただきました) 時代とともに、インターネットの検索システムがパワーアップし、 充実した掲示板も増えていく中で 一個人が(めっちゃマイペースに)運営している当サイトの情報は かなーり古くなってま

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/akita/news/20060608ddlk05010123000c.html

    nisemono_san
    nisemono_san 2006/06/10
    福祉の問題は「モラル・ハザード」を如何にして回避するようなシステムを作るかというところにポイントがあり、なおかつどこまでのモラルハザードなら容認できるかという線引きの問題、でいいのか?
  • laiso(2006-06-10) - laiso萌えの系譜を発掘してまいりました

  • インテリジェント・デザイン論(ID論)関連記事を振り返る

    (07/18)私はいかにしてニセ科学批判者と呼ばれるに至ったか (07/17)産総研がバイオインフォマティクスのワークショップを開催するようです (07/12)IBMがゲノムビジネスに格参入するらしい (07/11)ホメオパシー助産師のビタミンK2の問題が裁判になった (07/04)日トンデモ大賞2010オープニングムービー (07/03)トゥーリオ・シモンチーニのがん治療についてのまとめ (03/29)『「トンデモ」批判の政治性と政治の未来』にコメントしてみる (03/24)ニセ科学商品バイオラバーについてのまとめ (03/23)正しい目薬のさし方 (03/21)科学なポッドキャストをまとめて紹介してみる はじめにお読みください(1) サイエンスニュース(122) 宇宙開発・天文ニュース(78) サイエンストピックス(57) バイオニュース(155) バイオインフォマティクス(17

    インテリジェント・デザイン論(ID論)関連記事を振り返る
  • www.fashion-c.net is Expired or Suspended.

    「 www.fashion-c.net 」のページは、ドメインが無効な状態です。 ウェブサイト管理者の方はこちらから変更・更新を行ってください。 「 www.fashion-c.net 」is Expired or Suspended. The WHOIS is here.

  • ぬる風呂: 大発見! 背後霊はかけもちだった?!

    大発見! 背後霊はかけもちだった?! ある霊能力者が言うには、先祖の霊というのが人にはついていて、それを供養しなければ霊障をその人にもたらすのだとか。 私が知っている人は、死んだおじいちゃんの霊が悪さを働いていたとか霊能力者に言われたって。そして、そのおじいちゃんの霊を供養したら、今度は親戚の若くして亡くなったおばさんの霊もついていると言われ、それも除霊したらしい。 すると、今度はさらにそのおじいちゃんのお父さんの霊が祟っているといわれたそうだ。あるいはぜんぜん関係のない人の霊とか。結局、知人はカネが尽きたので、3世代にわたる除霊で打止めしたとか。でも、いずれ次は……。ええい、いつまでやるんだ?! これではキリがないぞ…… そのうち、先祖の先祖のはるか太古の先祖であるナントカ原人とか、両生類、はてはミトコンドリアまで除霊しなくては! その知人は毎回の除霊の度に大金を取られたことは言うまで

  • ぬる風呂: そもそも見えないのだが。>心霊

    そもそも見えないのだが。>心霊 コラムニストの小田嶋さんが自身のブログで以下のようなコメントを記載していた。頷きまくりだったので、一部抜粋だが、引用したい。 「霊が見える」と言う人間は、パラノイアか嘘つきのいずれかだ。でなくても最低限、自己肥大人格ではあるわけで、「オレはあんたたち一般人とは違う」「私は感覚が鋭い」「ボクは選ばれた人間だ」という意味のことを主張しているヤバい人間だ。 こういう人間を甘やかしてはいけない。私見を述べるなら、私は、われわれオヤジ世代の人間が、自称霊能力者みたいなモノに対して及び腰でいるから、霊感商法にハマる若者が減らないのだと思っている。 昔のオヤジは違った。霊だのたたりだのと言う男に対しては正面から「ウソをつきやがれ」と言っていた。こうでなくてはいけない。 が、平成のオヤジは弱気だ。霊の存在を信じていない組の人間でさえ 「いやあ、私はいたって鈍感なタチ

    nisemono_san
    nisemono_san 2006/06/10
    ただ、こういう論破の仕方というのは「霊が見える」と信じたがる人には無効のような気もするんだけどね。一喝する分にはいいのかもしれないけど。
  • <学問>「学術論文」の難しさ | そなたんパパの備忘録

    こういうトラックバックをもらい、ふと考えることがあった。このトラックバック先では、『昭和ナショナリズムの諸相』というに関して、次のように述べられている。 私が不勉強なのは認めるとしても、普通に生活してて教科書や新聞などで目にしたことすらない人たちを「知ってて当然!」という前提で話をすすめる不親切さには辟易。 (中略) 論文集だからしょうがない、がんばって読むしかない、読める人しか相手にしない、とでも言いたいのか!? もしそうなら、書店に並ぶ一般書として発売せず、学術書として、ナショナリズムを考える業界の方々だけで楽しんでいただきたい。 この引用文に、学術論文というものの抱える非常に深い難問がよく現れているように思う。今日はこのテーマについて書いてみたい。 僕が学術論文というものを最初に書き始めた当初、指導教授によく言われたのが「学会の平均水準を知ること」であった。つまり、学会で「常識」と

    <学問>「学術論文」の難しさ | そなたんパパの備忘録
  • 金言豆のブログ ・・・映画、本について 昭和ナショナリズムの諸相

    映画評や書評をお届け ハプニング ナルニア国物語 第2章 カスピアン王子の角笛 ジャンパー ブラックサイト クローバーフィールド/HAKAISHA ランボー 最後の戦場 インディ・ジョーンズ クリスタル・スカルの王国 ★日の金言豆★ 陸パン問題:1934年10月1日、陸軍省新聞班が「国防の義と其強化の提唱」というバンフレット16万部を頒布したが、この内容が「後に登場する国家総動員態勢の前奏曲」的なものだった為、「日を震撼させたバンフレット」「ペンとインキの五・一五事件」などと呼ばれ大論争を巻き起こした。 1994年6月30日発売 二つの意味で極めてハードルが高い書。 一つは、タイトルからは想像もつかないほど内容的に専門性が高いこと。 憲法改正論、米軍再編問題など、日人が己のアイデンティティを見つめ直し、ナショナリズムの在り方を考えさせられる動きが国内外で活発な昨今、似たようなタイト

    nisemono_san
    nisemono_san 2006/06/10
    コメント欄→『要するに戦前においては右翼も左翼も大差なかった』いつの時代も一緒なのかもね、この辺り。
  • <政治・社会>少子化とペシミズム | そなたんパパの備忘録

    しばらく更新をやめてちょっと今後のことを考えようかと思っていたのだが、気になるニュースがあったので、とりあえずエントリを立ててみる。 それは何かというと、「合計特殊出産率」(1人の女性が生涯に産む子供の数)が2005年度は1.25にまで落ち込んだ、というニュースである。何でも5年連続で過去最低を更新したのだという。 で、『毎日新聞』の解説によれば、仮にこのまま1.25という数字を維持できたとしても、2015年度の出生数は2005年の106万人から70万人にまで落ち込むのだという。 これは、教員として生業を立てている僕にとっては由々しき事態である。子供がいなければ、そのままマーケットの減少につながってしまうからだ。 まあ、そういう個人的な事情は置いておくとしても、少子高齢化というのは、やっぱり良くない状況だと思う。高齢化社会も悪くないという声もあるようだが、老人が多い社会というのはどうにも居

    <政治・社会>少子化とペシミズム | そなたんパパの備忘録
  • <政治・社会>子育てのハードル | そなたんパパの備忘録

    前回のエントリでは少子化と社会に蔓延するペシミズムとの関係について述べたのだが、今回も少子化ネタでいってみよう。 最近、我が家ではマンションを買うことを検討しており、その関係でマンション購入に関するインターネット掲示板なんかをよく眺めている。そこでつくづく思うことは、「集合住宅で子育てをするってのは大変だ」ということだ。 マンション掲示板でよく見られるのが、「DQS親」という表現である。要するに、部屋のなかで子供が大騒ぎして近隣住民に迷惑をかけているにもかかわらず、ろくに叱りもしない親なんかを指す表現である。そこから、「近頃の親は子供の躾をしていない」といった紋切り型の批判が行われ、さらには「うちの子供は家のなかでは『忍び足』で歩くよう躾けてます」といった発言まで飛び出すわけである。 しかし、冷静に考えて、昔の子供はみな、自分の家のなかで「忍び足」で歩くように躾けられていたのだろうか?自分

    <政治・社会>子育てのハードル | そなたんパパの備忘録
    nisemono_san
    nisemono_san 2006/06/10
    だから完璧ではなくて、最低限というスキルの問題になるのだけれども。場合によっては最低限のラインが高まりつつあるのか。
  • http://soka.8oji.net/index.php

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    台北市立動物園と迪化街めぐり 子連れ台湾#5 年越し台湾旅行5日目、レジャーや友人との事を楽しむ日です。前日の様子はこちら www.oukakreuz.com 台北市立動物園へ パンダ館 パンダが見られるレストラン 迪化街へ 林茂森茶行でお茶を購入 小花園で刺繍グッズを購入 黒武士特色老火鍋で夕 台北市立動物園へ 松…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    nisemono_san
    nisemono_san 2006/06/10
    セガハード復活!
  • Air du Temps

    Panorama de la philosophie francaise contemporaine Conférence à la Bibliothèque Nationale. (Buenos Aires, le 1er juin 2004.) par Alain Badiou Mise en ligne le dimanche 24 octobre 2004 ----- プエノス・アイレスの国立図書館で行われたというこの講演を、fenestraeさんのジジェク記事のコメント欄で見つけたので読んでみた。 バディウは、戦後のフランスで生起した哲学的契機は、ギリシャ哲学とドイツ観念論という過去の偉大な哲学的契機と比較しうる、哲学史上の出来事であったと述べている。現代フランスのこの哲学的契機は、サルトルの「存在と無」に始まって、ドゥルーズ=ガタリの「哲学とは何か?」で幕を閉じると言い、自らも