タグ

2020年7月2日のブックマーク (14件)

  • なぜ子供の頃にピアノを習っていた人は弾くのをやめてしまうのか

    なっくるカブリオレ @nakkuruND 義務みたいになっちゃって行くのが億劫になっちゃうのよね。 小さい子だと「やりたいからやってる!」というより「面倒くさいけどやらされてるから通ってる」って子一定数いると思う。 twitter.com/yonakiishi/sta… 2020-06-28 23:42:52

    なぜ子供の頃にピアノを習っていた人は弾くのをやめてしまうのか
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/07/02
    ピアノの発表会があるってのが嫌で嫌で仕方がなく、色々画策してやめてやったぜ!(小1)
  • 炭酸水を買ったら、コンビニで殺されかけた話

    毎朝、オフィスビルの1Fにあるファミマで ウィルキンソンの炭酸水を買っている。 今朝もいつものように炭酸水を持って、 レジでSUICAで支払いますと言ったところ、 メガネっ娘の店員さんがレジ袋にいれようとしたから 「そのままでいいですよ」とお伝えした。 そうしたら、メガネっ娘の店員さんが、 「それじゃ、みしるしだけもらいますね」 と言ってきたので、あわててコンビニを飛び出し逃げ出した。

    炭酸水を買ったら、コンビニで殺されかけた話
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/07/02
    レシートだけ…もらいますね?っていいたかったの??
  • Tokyoが初ランクインでいきなり15位に、世界スタートアップ都市調査 | Coral Capital

    世界150都市のスタートアップ・エコシステムを調査して、パフォーマンス、投資額、接続度、市場リーチ、ナレッジ、人材といった観点から各都市を評価してランキングする「Global Startup Ecosystem Ranking 2020」で、東京が上位30位に初ランクイン。ベルリン(16位)や深セン(22位)、シンガポール(17位)などを抑えて、15位となりました。 調査レポートは6月25日に独立系の調査会社Startup Genomeが発表したもの。同社は過去10年にわたって世界中のエコシステムを研究していて、スタートアップデータベースのCrunchbaseやTNWといったメディアとパートナーシップを組んでいます。 東京の評価が高いのは「ナレッジ」(Knowledge)や「ファンディング」です。ナレッジというの研究・特許です。一方、評価がきわめて低いのは「接続性」(Connectedne

    Tokyoが初ランクインでいきなり15位に、世界スタートアップ都市調査 | Coral Capital
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/07/02
    調査対象外だっただけw
  • 「いい加減 仕事なんてイヤだ」と思ったときにオススメの方法 - 1日1分 ポジティブシンキング

    こんにちは 芹沢です どんな人も やりたい事や幸せなことだけやり 生活していこうと思っているはずです けれども実際のところ したくないのに やらなければいけない事がほとんどですよね? 人は それを「仕事」と呼んでいます 「仕事ならしかたがないよな」 「仕事なら辛抱しよう」 ……という流れです しかし それではいけないんです 「仕事」と考えていたらいけないのです なぜかと言うと それじゃあ面白くないことがほとんどとなってしまうため さらには それでは素晴らしい作業効率も出しきれないのが理由です そんなに面白くないことだって それを「楽しむ」にしないとダメなのです 「楽しむ」というものは その瞬間・その時に やることに極限までのめり込んで楽しむ ということになります 仏教の言葉では 『遊戯三昧「ゆげざんまい」』と言われています 「楽しくなることをする」のではなく 「するべきことを思い切り楽しむ

    「いい加減 仕事なんてイヤだ」と思ったときにオススメの方法 - 1日1分 ポジティブシンキング
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/07/02
    ある日突然楽しくなくなってから…が本当の闘い。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Jack Dorsey claims Bluesky is 'repeating all the mistakes' he made at Twitter

    Engadget | Technology News & Reviews
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/07/02
    古い知識を引っ張り出すのも一つの知識の使い方だが、何なんだこれは。
  • コロナ死者数と行動制限「ほぼ無相関」、第2波にどう警戒すべきか – MONEY PLUS

    先進国で新型コロナウイルスの感染拡大がピークアウトしたことを受けて、各国で経済再開の動きが続いています。Google社がスマートフォンアプリなどの位置情報から滞在人数・時間を算出する「モビリティ指数」は日、米、欧で順調な回復を続けています。 日では6月19日にすべての業種で休業要請が解除されましたが、欧州のいくつかの国や米国の一部の州でも段階的に実施されてきた経済再開が最終フェーズに入っています。 先進国で経済が急回復 先進国の経済再開の様子は指標からも確認できます。米国では5月の小売売上が前月比+17.7%と市場予想を大幅に上回り、特にコア(GDPの個人消費算出に用いられない自動車、ガソリン、建材、飲を除く)は、新型コロナウイルスの感染拡大前の水準へとV字回復しました。 連邦政府からの給付金による一時的な可処分所得増加を考慮する必要はありますが、米国の消費の強さを改めて感じさせる内容

    コロナ死者数と行動制限「ほぼ無相関」、第2波にどう警戒すべきか – MONEY PLUS
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/07/02
    で、行動制限に変わる施策はどこに書いてあるんだい?
  • 「コロナ後」世界100社ランキング、日本は3社のみ:朝日新聞デジタル

    ","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 --><!--株価検索 中⑤企画-->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">

    「コロナ後」世界100社ランキング、日本は3社のみ:朝日新聞デジタル
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/07/02
    まぁ、国内≒市場規模になる世の中だし、プラットフォーマーな米と人の多い中で独占されるのはわかってたことでは?
  • テレワークは出世できない!?人事評価で在宅勤務者が圧倒的に不利な理由

    リポタ株式会社代表取締役。1966年 神奈川県生。 早稲田大学卒業後、1991年にアクセンチュア入社。サプライチェーンマネジメント、物流改革等に関する業務改革とグローバルシステム構築などのコンサルティングプロジェクトを多数経験。2006年マネジング・ディレクターに就任し、大規模ITアウトソーシングプロジェクトの見積もり、サービス移行、サービス品質向上、ITコスト削減など統括責任者として数多くの経験を有する。 ITアウトソーシングの付加価値向上のため保守運用の業務提供に加えて、IT戦略立案、組織改革ならびに機能強化、IT要員のスキル強化、コスト削減、ITサービス内製化促進などのプロジェクトに顧客側の立場からも従事。 News&Analysis 刻々と動く、国内外の経済動向・業界情報・政治や時事など、注目のテーマを徹底取材し、独自に分析。内外のネットワークを駆使し、「今」を伝えるニュース&解説

    テレワークは出世できない!?人事評価で在宅勤務者が圧倒的に不利な理由
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/07/02
    もうそのまま在宅勤務でいいじゃん?(慣れたのでテキトー言ってみる)
  • 生きづらいのは「資本主義」や「自由主義」のせいなのか。

    つい先日、シロクマ先生からを頂いた。 タイトルは「健康的で清潔で、道徳的な秩序ある社会の不自由さについて」。大変面白く読ませていただいた。Books&Appsの読者にはハマるのではないか。 の内容について、寄稿も頂いている。 ホワイトな勤務先・ホワイトな社会には、ホワイトな人間が求められる 記事では「ホワイトな社会は良いことづくめなのか?」という問題提起と、「ホワイトな人間でなければならない世の中は息苦しすぎてイヤだ」という主張が展開される。 先生の言う通り「素行の良い人々」で固められた世界に生きづらさを感じる方がいることは、私もよく分かる。 「明日は我が身」と考える先生の思惑も理解できる。 小学生の時「みんなに合わせなければならない」のが苦痛で、毎日小学校に行きたくなかった私は、規範に縛られる世界の堅苦しさも容易に想像がついた。 でも息苦しさは「資主義」のせいなのか? ただ、私が

    生きづらいのは「資本主義」や「自由主義」のせいなのか。
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/07/02
    資本主義や自由主義が誰も生きやすいなんて言ってはいなかった気も。封建制度よりはマシってはなしだったような…。
  • バーチャルYouTuber(サイボーグ)がまた「PCとの対談形式」でレビューをしたらなんかいい話になりました

    PR バーチャルYouTuber、マシーナリーとも子による不定期コラム特別編。先日、「LenovoPCと会話する」という異色すぎるレビュー記事(関連記事)を書いたとも子ですがなぜか好評につき再びPR記事の依頼が舞い込んできました。 今回はLenovoPCのうちトガった製品を取りそろえたYogaシリーズから「Yoga S740(15)」と「Yoga A940」の2台が登場。どちらも一筋縄ではいかない個性的なマシンです。というわけでサイボーグにしか書けないPCレビュー記事、第2弾です。 ライター:マシーナリーとも子 徳で動くバーチャルYouTuber(サイボーグ)。「アイドルマスター シンデレラガールズ」の池袋晶葉ちゃんのファンやプロデューサーを増やして投票してもらうために2018年4月に活動開始。前世はプラモ雑誌の編集をしていたとも言われているが定かではない。現在は自分のグッズを売ったり

    バーチャルYouTuber(サイボーグ)がまた「PCとの対談形式」でレビューをしたらなんかいい話になりました
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/07/02
    第二の刺客までいたw
  • テレワーク、憧れの書斎は1畳半 改装や郊外へ転居も - 日本経済新聞

    「このまま在宅勤務が続くならリフォームや引っ越しをしたい」――。新型コロナウイルスの影響で、テレワークが普及し、自宅にいる時間が増えた。想定していなかった事態に、家への不満が高まっている。仕事スペースや住む地域……。これまで重視されていた住まい選びの基準が揺らぎ、家への価値観が変わろうとしている。「仕事に集中できるスペースがほしい」。千葉市のある工務店には、30~40代の会社員からこうしたリフ

    テレワーク、憧れの書斎は1畳半 改装や郊外へ転居も - 日本経済新聞
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/07/02
    実質椅子と机とモニタがおければいいので正解。生活空間は別だしね。ただ、本当にテレワークが根付くか?はコロナに関してみんな飽きてきた感有るのでいささか疑問。
  • 無理して大学進学しても報われないわけ - Chikirinの日記

    この前あるを読んで、 「なんで最近は、大学を卒業しても正社員になれないんだろう?」 「今でも多くの人が『教育投資は報われる!』と信じているけど、だったら奨学金の返済に苦労する人がなんでこんな多いの?」 ってことの理由がようやく理解できました。 下記の表は、日の近代化が始まった明治維新から戦後までの「仕事の割合」と「学歴の割合」を対比したイメージ図で、 左側の三角形が仕事の割合、右側の三角形が学歴の割合を表しています。 図1:明治維新から戦後まで 左側、一番上の水色のところは、社会の司令塔として働いている人たち。 明治維新直後でいえば、官吏(高級官僚)であったり、新日鉄などの官営企業、もしくは三井、三菱、住友など、財閥系を中心とした大企業の基幹職として働く人が、水色部分にあたります。 彼らは帝国大学(旧帝大)や早稲田や慶応など、数少ない一流大学を卒業しており、超のつくエリート。 人数も極

    無理して大学進学しても報われないわけ - Chikirinの日記
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/07/02
    この仕組がわかっても個人の力じゃどうしようもない。⇒新卒含め市場への最適化を図る⇒その結果ピラミッドは強固に。ってのも有るよね。コロナが極まってカタストロフ化するとかしないと構造は変わらないのでは?
  • 2020年版 はてブ非表示推奨リスト

    はてブにもニコニコのNG共有みたいな機能があればいいのにね。 追加したほうが良いidがあれば教えてけろ。 id:popoi id:iasna id:MIZ id:siuye id:morimori_68 id:yas-mal id:bornslippy id:RRD id:sadn id:sandayuu id:buu id:rikuzen_gun id:junmk2 id:bronson69 id:zakkie id:corydalis id:FUKAMACHI id:kyoumoe id:Yoshitada id:amematarou id:usi4444 id:rgfx id:mimizuku004 id:D_Amon id:Ayrtonism id:mnby id:toomuchpopcorn id:ryun_ryun id:kiku-chan id:stand_up1973 id

    2020年版 はてブ非表示推奨リスト
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/07/02
    ホッとした反面「まだまだだな。」とも思った。(謎)
  • 自宅BBQコンロの破壊計画!庭造りは良く考える必要あり!? - 格安^^キャンプへGO~!

    皆さん自宅でBBQとかをする事がありますでしょうか? 我が家も、自宅のパティオなどで年に1~2回は家族でBBQをするんですよ。 ただ、家を建てて十数年経つのですが、年々自宅でのBBQの頻度は下がっています。 ⇩卒業式の自宅BBQの記事です⇩ www.a-chancamp.com 庭造りは良く考える必要あり!? BBQコンロを利用頻度 自宅BBQコンロの破壊計画! DIYでコンロ破壊計画 ハンマーで破壊 電動ハンマーで破壊 瓦礫を運ぶ 跡地を整地 まとめ 庭造りは良く考える必要あり!? 家を建てた当初は、自宅でBBQをしたくて新築当初庭にDIYでレンガを使ってBBQコンロを作ったんですよ! 新築時は憧れなどもあって、気合を入れてBBQをしながらピザも焼けるよう作ったんです。 上に大型の網や鉄板を載せる仕様ですね。 ですが… 十数年経つとほぼ使わない… ( ノД`)シクシク… BBQコンロを利

    自宅BBQコンロの破壊計画!庭造りは良く考える必要あり!? - 格安^^キャンプへGO~!
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2020/07/02
    「自宅BBQコンロの破壊計画!」⇒なるほど。たしかに不要だわな。とおもった。