タグ

2023年1月5日のブックマーク (14件)

  • 食料品も光熱費も高騰して… 急激なインフレの悪影響はこれからやってくる | 2023年は景気後退の年?

    この数十年見られなかったレベルのインフレが全世界に広がり、料品、光熱費、交通費、住居費など生活に不可欠なものの価格が急騰している。ピークが見えてきたとはいえ、影響は今後一段と深刻になる可能性がある。 なぜこうなってしまったのか。答えは2つ、パンデミックと戦争だ。 長く続いた低インフレと低金利という快適な時代は、コロナ禍の到来で突然終わった。各国政府と中央銀行が、ロックダウン下の企業と家計を支えるために何兆ドルもの支援を投入したためだ。 この命綱のおかげで、労働者は失業手当の列に並ばずに済み、企業も倒産を回避し、住宅価格も暴落を免れた。しかし同時に、そのせいで需要と供給のバランスはかつてないほど狂ってしまった。 2021年に入って各地のロックダウンが解除され、グローバル経済がリセッション後の回復としては過去80年で最速のペースで成長し始めると、世界の貿易システムは経済下支えのために投入され

    食料品も光熱費も高騰して… 急激なインフレの悪影響はこれからやってくる | 2023年は景気後退の年?
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/01/05
    「ここからが本当の地獄だ」ってやつですか。5月と12月という話も聞くのでなんとか踏みとどまろうと思う次第。
  • 新年に日本経済を考えるヒントにしたい「30の命題」

    58年北海道生まれ。81年東京大学経済学部卒。三菱商事、野村投信、住友信託銀行、メリルリンチ証券、山一證券、UFJ総研など12社を経て、現在、楽天証券経済研究所客員研究員、マイベンチマーク代表取締役。 山崎元のマルチスコープ 旬のニュースをマクロからミクロまで、マルチな視点で山崎元氏が解説。経済・金融は言うに及ばず、世相・社会問題・事件まで、話題のネタを取り上げます。 バックナンバー一覧 年始なので、筆者が日頃考えている日経済に関する「30の命題」を挙げてみた。命題は、【「資主義」論の勘違い】【労働と賃金と生産性】【セーフティーネット】【財政】【国としての日のリアルな形】の5カテゴリーに6個ずつリストアップしている。2023年の日経済を考える上でヒントになったら幸いだ。(経済評論家、楽天証券経済研究所客員研究員 山崎 元) 2023年の日経済を 「30の命題」から考える あけまし

    新年に日本経済を考えるヒントにしたい「30の命題」
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/01/05
    いきなりマルクス出てきて半笑いw マルキシズム残党の小銭稼ぎ?
  • 無人駅、5割に迫る グランピングやエビ養殖に活用 - 日本経済新聞

    NIKKEI Primeについて 朝夕刊や電子版ではお伝えしきれない情報をお届けします。今後も様々な切り口でサービスを開始予定です。

    無人駅、5割に迫る グランピングやエビ養殖に活用 - 日本経済新聞
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/01/05
    土合、階段登るの面倒そうだけど、天神平の駅ってことで冬場は活況だよね。夏場にグランピングは結構良さげ。集客できる場所になれば鉄道も本数増やせるだろうしもっと活用をと思います。
  • 「10個のリンゴを3人で公平に分けるには?」有名な思考クイズをひろゆきが解いたら…答えが斬新すぎた 問題の本質を見誤ると時間もお金もムダにする

    柔軟な発想力や視点を変える能力が試される思考クイズ。問題解決を得意とするひろゆき氏が、有名な思考クイズ「リンゴを公平に分けるには?」に挑戦したところ、よくある解答例では不満が残ると指摘します。ひろゆき氏が導き出した、斜め上を行く解答とは――。 ※稿は、西村博之『ひろゆき流 ずるい問題解決の技術』(プレジデント社)の一部に加筆したものです。 有名な例題「エレベーターが遅い問題」 目の前で問題が起きたとき、あなたならまず何をするでしょうか? 問題を解決するときに最初にすべきなのは、どこが問題点なのかを見極めることです。この問題点の見極めが案外難しくて、問題の質を見誤ったために間違った解決策を実行してしまったという例は世の中にたくさんあります。 「問題点を見極める」のが大事なことがよくわかる、有名なエピソードがあります。 ある古いオフィスビルで、テナントに入っている企業やビルの利用者から「エ

    「10個のリンゴを3人で公平に分けるには?」有名な思考クイズをひろゆきが解いたら…答えが斬新すぎた 問題の本質を見誤ると時間もお金もムダにする
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/01/05
    じゃんけんが公平なのか?って話だよな。運もバランスを崩す要因だから運とかそれに類するものを分岐に入れてしまうと話がおかしくなる。
  • 子どもが考える実家のリフォーム。どこを工事する?費用相場や贈与税、住宅ローンでの注意点は? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-

    高齢になった両親が暮らす実家。そろそろリフォームをした方がよさそうだけど、どこをリフォームすればいいのでしょう? また、引退した両親には大がかりなリフォームをする経済力はないため、資金面での心配もあります。この記事では、古くなった実家を活かすリフォームのノウハウを解説。さくら事務所プロホームインスペクター・安富大樹さんに聞きました。 (画像/PIXTA) 記事の目次 1. 古くなった実家リフォームの3大目的は? 2. 予算には限りがある。まずは、建物の状況を確認 3. 親世帯が快適・安全に暮らすためにはどんなリフォームが必要?費用の相場は? 4. 実家を二世帯住宅に。気兼ねなく暮らすためにはどんなリフォームが必要?費用の相場は? 5. 実家を子世帯が引き継いで暮らすならリノベーションをする選択肢もあり 6. 実家のリフォームで利用できる補助金や減税制度 7. 実家のリフォームで節税につなが

    子どもが考える実家のリフォーム。どこを工事する?費用相場や贈与税、住宅ローンでの注意点は? - リフォームタイムズ【SUUMO】-リフォーム・リノベーションのプロが発信する情報-
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/01/05
    タイトル見て小さな子供が考えた「ぼくの最強リフォーム」的な話しなのかな?と思ったが割と現実的な話だったw
  • 5個→4個に減った薄皮あんぱん、違和感の正体を調べたら「数は減ってるけど重さは同じ」ことが判明

    リンク 毎日新聞 「薄皮つぶあんぱん」5個→4個に 初の個数減 山崎製パン | 毎日新聞 山崎製パンは、人気商品の「薄皮つぶあんぱん」など薄皮シリーズの内容量を5個から4個に減らすと発表した。販売開始以来、個数を減らすのは初めて。来年1月出荷分から計7種が対象となる。原材料高などが影響し、個数を減らす「実質値上げ」に踏み切った。同時に商品そのものについてはリニューアルするとしている。 2 users 1187

    5個→4個に減った薄皮あんぱん、違和感の正体を調べたら「数は減ってるけど重さは同じ」ことが判明
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/01/05
    ウクライナがやられて小麦が高騰してるから、それを受けての調整っぽいね。
  • 『エルデンリング』&『Vampire Survivors』開発者、“なぜ売れたかわからない”。邪念になるので考えない - AUTOMATON

    ホーム 全記事 ニュース 『エルデンリング』&『Vampire Survivors』開発者、“なぜ売れたかわからない”。邪念になるので考えない 『Vampire Survivors』と『エルデンリング』、2022年に目覚ましいヒットを遂げた2作には奇妙な共通点が見られる。いずれのタイトルの開発者も、なぜ成功したか理由が「わからない」と述べているのだ。 左:『Vampire Survivors』、右:『エルデンリング』 『Vampire Survivors』は、poncleが手がける見下ろし視点アクションゲームだ。プレイヤーは任意のキャラを選び、攻撃しながらフィールドを移動。攻撃手段を増やしたり強化したりするのだ。プレイヤーと共に敵も強化され、やがて敵は大群になっていく。そうした大群を自分だけのビルドで撃破し生き残るのだ。 作はSteamで2021年12月17日に早期アクセス配信開始され、

    『エルデンリング』&『Vampire Survivors』開発者、“なぜ売れたかわからない”。邪念になるので考えない - AUTOMATON
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/01/05
    エルデンリングがインディ扱い?
  • 岸田首相 “物価上昇率超える賃上げの実現を” 年頭記者会見 | NHK

    岸田総理大臣は年頭の記者会見で、力強い経済成長の基盤を作るため、物価上昇率を超える賃上げの実現を目指す方針を示しました。また、ことしのG7=主要7か国の議長国として、「広島サミット」を開催し、ロシアウクライナ侵攻など、世界的な課題への対応でリーダーシップを発揮していく考えを強調しました。 岸田総理大臣は年頭にあたって、4日に三重県伊勢市の伊勢神宮に参拝したあと記者会見しました。 冒頭、岸田総理大臣は、防衛力の抜的強化など先送りの許されない課題に正面から愚直に挑戦してきたとしたうえで「年も覚悟を持って『先送りできない問題』への挑戦を続ける。特に日経済の長年の課題に終止符を打ち、新しい好循環の基盤を起動し、異次元の少子化対策に挑戦する年にしたい」と述べました。 そして「持続可能で格差の少ない力強い成長の基盤を作り上げる。そのために『賃上げ』を何としても実現する」と述べ、経済界に対し、こ

    岸田首相 “物価上昇率超える賃上げの実現を” 年頭記者会見 | NHK
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/01/05
    そんな簡単にデフレスパイラルが解消できるとでも??(政府が民間の利益構造に口出しするってすごいな)
  • 3人以上の定期的な会議をすべて「永久に」キャンセルするとShopifyが決定、経営陣は「会議はバグ」「本日をもってバグを修正する」と宣言

    eコマースプラットフォームを展開するShopifyが、3人以上で行われる定期的な社内会議を永久的に廃止する方針を固めたことが明らかになりました。 Shopify CEO Tobi Lutke Tells Employees To Just Say No to Meetings - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2023-01-03/shopify-ceo-tobi-lutke-tells-employees-to-just-say-no-to-meetings 2023年に入り、Shopifyはカレンダーの「予定の一掃」を実施して3人以上で行われる定期的な会議を削除し、今後は同様の会議を廃止すること、水曜日には一切会議を行ってはいけないこと、50人以上の大規模な会議は木曜日のみとし、6時間の枠内におさめることといったルー

    3人以上の定期的な会議をすべて「永久に」キャンセルするとShopifyが決定、経営陣は「会議はバグ」「本日をもってバグを修正する」と宣言
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/01/05
    ”50人以上の大規模な会議は木曜日のみ” 最初に例外がある時点で長続きしそうもないなw
  • 俺はコールセンターでバイトしてた頃「もしもし」禁止ルールなるものがあ..

    俺はコールセンターでバイトしてた頃「もしもし」禁止ルールなるものがあった。 理由はわからないけど、もしもしはお客さんに使うに相応しくない言葉とかそんな理由だったと思う。 お客さんの声が聞こえなくなったりしたときは「お客さま~。声届いておりますでしょうか~」って聞かなきゃいけなかった。 「もしもし、声聞こえていますか?」っていうと声を盗聴・監視してたSVが飛んできて「もしもし禁止です」ってそれだけ注意されてた。 なんともまぁ意味不明な職場だと思ったよ。

    俺はコールセンターでバイトしてた頃「もしもし」禁止ルールなるものがあ..
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/01/05
    「もしもし」って「申し上げます申し上げます」の省略形だから失礼には当たらない言葉なんだが使う方も聞く方も無知なのかもな。
  • 一つ千円超えの『ハンバーグ専門店 がっつりハンバーグ』をUberしたらローソンのゴーストレストラン弁当が届いた、と嘆きの声に集まるGR事情

    ぴちきょ📚 『アバターワーク』往来 @pichikyo 東 智美 ⚡Cheero モバイルバッテリー 🌐 VRメタバース / VRChat / 株式会社往来 🐟 #ゆるふわVR discord.gg/m6m 交流鯖どなたでもどうぞ! 敷居の低いイベントやってます 📗著書『アバターワーク』amzn.to/3inMmsw『仮想空間とVRvrc.group/OURAI.8680 ぴちきょ📚 『アバターワーク』往来 @pichikyo ひとつ千円を超える「ハンバーグ専門店 がっつりハンバーグ」をUberEatsしたらLAWSONの弁当が届いた件。住所調べたらLAWSONやろがい!! 情弱の皆さまゴーストレストランにはお気をつけて…(先にGoogleMapで調べよう) pic.twitter.com/3vSBJMqWpb 2023-01-03 14:16:17

    一つ千円超えの『ハンバーグ専門店 がっつりハンバーグ』をUberしたらローソンのゴーストレストラン弁当が届いた、と嘆きの声に集まるGR事情
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/01/05
    ゴーストレストランではなく、裏稼業っぽいのがすごいw(そして、それを大手コンビニが実施している(゚A゚;)ゴクリ)
  • ふるさと納税の「手間」を省く「自治体マイページ」が神がかってる。寄付者も自治体もみんながハッピー

    もやし @w_coast_0330 ふるさと納税後のオンライン申請を行う「自治体マイページ」のUX神すぎた。。マイナンバーカードを使ってログインしたら、寄付先が自動で紐づいてたので2秒で終わった ユーザー登録たったの60万人らしいけど全国民が使うべきサービス。。 mypg.jp pic.twitter.com/sIwkrCFjzM 2022-12-29 16:28:55

    ふるさと納税の「手間」を省く「自治体マイページ」が神がかってる。寄付者も自治体もみんながハッピー
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/01/05
    確定申告してるのでどこ吹く風。(ワンストップが面倒ってのはまた面白い話だねw)
  • 電子書籍で失敗しAmazonに惨敗した老舗書店チェーンがリアル書店で売上を好転させた方法

    Amazonの台頭により、かつて書店でしか手に入らなかった「」は自宅にいながら購入できるようになりました。街中に店舗を構える書店が軒並み縮小していくなか、昔ながらの屋であるバーンズ&ノーブルが再び成長を遂げています。バーンズ&ノーブルがどのような戦略を採ったのかについて、大衆文化ライターのテッド・ジョイア氏が明らかにしています。 What Can We Learn from Barnes & Noble's Surprising Turnaround? https://tedgioia.substack.com/p/what-can-we-learn-from-barnes-and バーンズ&ノーブルは1886年に設立され、20世紀に繁栄を極めましたが、デジタル時代の到来により衰退の兆しを見せ始めます。 一時期、バーンズ&ノーブルはAmazonのまねをしてオンライン販売を強化し、独自の

    電子書籍で失敗しAmazonに惨敗した老舗書店チェーンがリアル書店で売上を好転させた方法
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/01/05
    何か秘策?と思って読み進めたがそういう話ではなかった。本もしくは読書を取り巻く文化に目を向け直した。+広告が引き起こす悪循環を正した。⇒他業界に転用は難しそう。日本の店員が頑張ってる店に近いかな。
  • 効率化すると“激怒”される? ITベンダーにだまされている? 物流DXの不都合な真実

    あらゆる産業でDXが進められる中、物流業界においては「進んでいる」とは言い難い。その要因の1つは、物流DXが関係企業にとって痛みを伴うからだ。さらに物流業界は、ITやデジタルに慣れ親しんでいない人が多い。このため、単なるデジタライゼーションを物流DXと偽称し、物流企業に取り入ろうとするベンダーが見受けられる。こういった不埒なベンダーの存在は、むしろ物流企業の競争力を低下させかねない。日のインフラを維持させるためにも、今こそ物流DXについて見直すべきだろう。今回は物流業界の実情を解説しつつ、物流DXのあり方について考える。

    効率化すると“激怒”される? ITベンダーにだまされている? 物流DXの不都合な真実
    nisisinjuku
    nisisinjuku 2023/01/05
    局所的な最適化をしても意味ないのは仕事だし分かってんだろ。ITベンダーも仕事だし「だます」と言われてもなぁ。