タグ

2005年9月5日のブックマーク (10件)

  • My Life Between Silicon Valley and Japan - Googleはどんな会社を買収するのか

    IPOから1年が経ち、Googleはさらに市場から4,000億円以上の資金を調達する。 何にそんな金を使うの? 当然、買収でしょ。 と、まぁ、そんな話がいろいろなところで出ているが、深く考えていない記事や論考が多い。 Googleのこれからについて予測することほど難しいことはないのだが、Googleという会社は、Yahooをはじめとする普通の「ベンチャー出身の大企業」とは全く異質な会社なので、買収する会社のタイプが違う。僕の観察を以下に簡単に書いてみる。 「Google内部の変質も急激だ」という説もあるから、大はずれになる可能性もあるが、参考になればと思う。 「これは絶対ゼロからは開発できないな」と唯我独尊のGoogle開発陣が思うほど凄い技術の蓄積のある会社(例、Keyhole --- Google Earth、Google Mapの基盤技術)を買収するのはアリ。 ハッカーばかりが集まっ

    My Life Between Silicon Valley and Japan - Googleはどんな会社を買収するのか
    nitsuji
    nitsuji 2005/09/05
    大胆予想。でも必要なら自分たちで作ればいいってのは感じるかも。あとGoogleが作ったものは使ってみたいよな
  • http://hotwired.goo.ne.jp/webmonkey/2003/34/index0a_page3.html

    nitsuji
    nitsuji 2005/09/05
  • 2005/09/04 · 80%

    I left Microsoft for Google one year ago today. I've got to be honest; it was a little scary when I left.  I started at Microsoft right out of college after two internships.  Up until a year ago, the lion's share of my professional experience had been at MicrosoftMicrosoft can be a very comfortable place (much less so since they've been cutting benefits). From the outside, I've also been able t

    nitsuji
    nitsuji 2005/09/05
    転職して一年。MS->Google
  • 「グーグルをつぶす」--S・バルマー、幹部の転職に激怒

    MicrosoftCEO(最高経営責任者)Steve Ballmerは、ある上級エンジニアから「Microsoft退職してGoogleに入社する」と聞かされて激怒し、椅子を投げつけ、激しい口調でGoogleの「抹殺」を誓ったという。米国時間2日に公開された裁判資料から明らかになった。 この話は、ワシントン州の法廷に提出された資料のなかで明らかにされたもので、MicrosoftGoogleが繰り広げる幹部移籍をめぐる戦いの最新のエピソードだ。7月にMicrosoft幹部のKai-Fu LeeがGoogle転職したことをきっかけに始まった両社のこの戦いは、その後激しさを増してきている。 Microsoftのシニアエンジニアで、2004年11月にやはりGoogle転職したMark Lucovskyは、2日に公開された宣誓陳述書のなかで、同氏がBallmerにGoogleへの転職を打ち明

    「グーグルをつぶす」--S・バルマー、幹部の転職に激怒
    nitsuji
    nitsuji 2005/09/05
    マジですか?それにしても同じ世界の話とはとても思えん
  • CGI::Perljax

    NAME CGI::Perljax - a perl-specific system for writing AJAX- or DHTML-based web applications. SYNOPSIS use CGI::Perljax; my $pjx = new CGI::Perljax( 'exported_func1' => \&perl_func1 ); DESCRIPTION Perljax is an object-oriented module that provides a unique mechanism for using perl code asynchronously from javascript-enhanced web pages. You would commonly use Perljax in AJAX/DHTML-based web applica

    CGI::Perljax
    nitsuji
    nitsuji 2005/09/05
  • Yada::Yada::Yada

    NAME Yada::Yada::Yada - defer coding to later SYNOPSIS use Yada::Yada::Yada; if ($something_is_true) { ... # I'll fill this in later. } DESCRIPTION For Perl 6 we've been promised a "yada yada yada" operator, which makes '...' valid syntax for "I'll fill this bit in later.", allowing the code to compile, but issue a run-time warning. But, like many of the other things that may or may not happen in

    Yada::Yada::Yada
    nitsuji
    nitsuji 2005/09/05
    なんだこれ。For Perl 6 we've been promised a "yada yada yada" operator, which makes '...' valid syntax for "I'll fill this bit in later."
  • Wikiwyg - Home

    nitsuji
    nitsuji 2005/09/05
    Wikiwyg is the simple way to add Wysiwyg editing to your existing social software project
  • 百式 - 途中でもリリース (Kiko.com)

    問:Ajaxでドラッグとかしたらそれは1PVになるんですか? 答:そんなこと言ってないで仕事しなさい、はやく。 — Ajaxネタで。今度はいつか誰かがやると思っていたカレンダーである。 Kikoのオンラインカレンダーは良く出来ている。全部一画面で処理できるという快適さだ。予定をダブルクリックでいれることもできるし、時間の変更もドラッグで可能である。グループカレンダーにもなるようだ。 まだちょこっとこなれていないところもあるが、デスクトップアプリケーションと変わらない操作感が今後の発展を期待させる。将来的にはAPIにも対応すると明言しているし。 完璧なシステムを満を持して出すよりは、途中でもリリースしてしまって今後に期待させる、というアプローチが今風なのかもしれないですね。 管理人の独り言『check*pad、idea*idea』 idea*ideaの方にcheck*padのバージョンアップ

    百式 - 途中でもリリース (Kiko.com)
    nitsuji
    nitsuji 2005/09/05
    オンラインのカレンダー
  • 背中にあてた手のひらのぬくもり

    今日は知り合いからもらったチケットでマリナーズの試合(ヤンキーズ戦)を観戦したのだが、初のバックネット裏の席だったために、普段気にならないことが色々と気になった。 選手によって、次のバッターになった時に待つ場所が大きく違うことだとか、一見新品に見えるユニフォームに実はツギがあたっていたりすることとか、である。 しかし、もっとも気になったのが、主審の手である。左バッターの時は右手を、右バッターの時は左手を、キャッチャーの背中に置くのである。それも、一球ごとに必ず、やさしく、そっと背中に手を当てるのである。その仕草が、まるで「僕はここにいるからね」とキャッチャーを安心させているようにも、手のひらを通して二人のぬくもりを感じ合おうとしている様にも見える。 こうなると、気になって仕方が無いのが私の性分である。このままでは、試合に集中することが出来ない。そこで、3回の表と裏の間に審判が私の席に近づい

    nitsuji
    nitsuji 2005/09/05
    審判えらいな
  • Life is beautiful: リーダーシップについて思い出したこと

    アメリカの人口の12%が「貧困層」であり、そう言った人たちは日々の事も満足にべることの出来ない生活をしている、などの報道は、米国に住んでいると新聞やニュースでは良く見かける。しかし、中流以上の生活をしている我々にとってみれば、生活圏がほとんど重ならない彼らの生活の実態は、なかなか実感として捉えられず、単なる「統計データ」としてしか頭に入って来ない、というのが正直な所である。 しかし、今回のハリケーンで、彼らの生活の基盤がいかにもろいものか、そして、その数がものすごいものであることを、映像を通して目の当たりに見させられることになったことにショックを受けている人はとても多いはずだ。 今回のハリケーンの被害は、政府からの非難命令にも関わらず、逃げるための交通手段も持たず、逃げたところで避難先のホテル代も払うことが出来ない人達が「予想に反して」10万人も市内に残ってしまったために大きくなってし

    nitsuji
    nitsuji 2005/09/05
    作業が確実に実行されるようにして結果を出してこそ