タグ

2006年10月17日のブックマーク (7件)

  • 23:いまさらながらWeb 2.0というキーワードについて。:柳澤大輔「面白法人カヤックのいきかた」

    とにかく、せっかくSamurai 2.0企業として紹介されたので、いまさらですが、「Web2.0」というキーワードについて、今回は考えてみようと思います。 実は2006年8月7日号のAERAでは、ウェブ2.0で働く企業ということでKAYACが取り上げられました。KAYACは「Web2.0的な企業」と分類されているようです。サービスではなく企業そのものがWeb2.0的と表現する場合、どのような企業を指すのでしょうか?Web2.0的なるサービスをしているとWeb2.0的な企業ということなのでしょうか。それとも、働き方として何か共通の要素があるのでしょうか。 そんなことを探ったりしていくのも、この連載のテーマだったことを思い出しました。 Web2.0という言葉をご存知ない方は、Web2.0的なサービスである「ウィキぺディア」や、「はてなキーワード」で、意味を調べてみていただければと思います。また

    nitsuji
    nitsuji 2006/10/17
    なんかいい記事だ
  • 古川 享 ブログ: 私のマイコン遍歴、日本のパソコン30年史、その1

    You are about to permanently delete this entry. When you delete an entry, you also delete any comments and trackbacks associated with it. This action cannot be undone. Delete|Cancel 私がその昔、秋葉原少年だった頃(今のアキバ系とちょっと違うとは思うのだけど、まぁ普通の人から見ると同類項だったのかな?)秋葉原にはアスターインターナショナル、コンピュータLab、若松通商、ビットイン、田通商、そして新宿のムーンベース、タンディ・ラジオシャック、御苑前のアスターインターナショナル店などに当時のマイコン少年は毎日たむろしていたのでした。 当時はTK-80、KIM-1、SCAMP、HitachiやL-Kit16などの1

  • Rails の htmlhelp - 2nd life (移転しました)

    http://rails2u.com/htmlhelp/rails/ 今まで Rails のマニュアル引きには http://api.rails2u.com/ を使ってたのですが、ネットワークに繋がらない時などにいちいちローカルで動かすのもめんどくさい、と思えてきたので最新の svn head なドキュメントをみんなだいすき*1な htmlhelp にしてみました。 また ActionController や ActiveRecord などを全部入力するのはめんどくさいので AC や AR で引けるようにしています。あとクラスメソッド / インスタンスメソッドの違いがなく、全部 #メソッド名で引けるのは仕様です。 *1:一部の人だけとも言う

    Rails の htmlhelp - 2nd life (移転しました)
  • 2006/10/17 - memo - unknownplace.org

    H課長に教えてもらった!サンクス! keystroke(key) = actions とかできたらしい。思いっきりdocumentedだった罠。 しかし、微妙なキーしか割り当てがわからん。特殊キーは遠いのであまり使いたくないのだが section: options keystroke(sysreq) = switchToScreen(x41) keystroke(break) = switchToScreen(macmini) end とりあえずこんな感じにした。 希望では keystroke(super+w), keystroke(super+q) とかそんな感じのを使いたいんだが、指定方法がわからない。 Numlock割り当てると切り替え時にどうやっても落ちる。ScrollLockは上書きできないみたいだ。起動しない。 あと、synergy起動後、いちどもマウスを入れてないscreen

    nitsuji
    nitsuji 2006/10/17
    へえ
  • Six Apart - Tech Talk Blog: MogileFS のインストールと初期設定

    酒井です。タイトルの通り、今回は MogileFS のインストールから初期設定までをずらずらと紹介します。 MogileFS では各コンポーネントごとに別サーバーを割り当てるのが通常ですが、実際には1台ですべてのコンポーネントを稼動させることができますので、colinux などの環境で手軽に実験することが可能です。今回使用した環境は、 Debian/sid (colinux) perl 5.8.8 MySQL 5.0 (non cluster) です。 また、使用する MogileFS のバージョンは、現時点では開発中ですがもうすぐリリースとなる(はずの)バージョン 2.0 を SVN リポジトリ の trunk からチェックアウトして使用します(revision 421 をインストールしました)。 リポジトリURL http://code.sixapart.com/svn/mogilef

  • はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました 以下のエントリの通り、今年末を目処にはてなグループを終了予定である旨をお知らせしておりました。 2019年末を目処に、はてなグループの提供を終了する予定です - はてなグループ日記 このたび、正式に終了日を決定いたしましたので、以下の通りご確認ください。 終了日: 2020年1月31日(金) エクスポート希望申請期限:2020年1月31日(金) 終了日以降は、はてなグループの閲覧および投稿は行えません。日記のエクスポートが必要な方は以下の記事にしたがって手続きをしてください。 はてなグループに投稿された日記データのエクスポートについて - はてなグループ日記 ご利用のみなさまにはご迷惑をおかけいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。 2020-06-25 追記 はてなグループ日記のエクスポートデータは2020年2月28

    はてなグループの終了日を2020年1月31日(金)に決定しました - はてなの告知
  • 2006/10/16 - memo - unknownplace.org

    run { my $block = shift; is(process($block->foo), $block->bar, $block->name); }; って引数に関数渡せる。 これは perldoc perlsub の Prototypes の項目に載ってる An "&" requires an anonymous subroutine, which, if passed as the first argument, does not require the "sub" keyword or a subsequent comma. プロトタイプで & を第一引数に指定した場合その無名関数には sub つけなくても良い。 これは割と使えそうだ。 たとえば、STDERRとかになんか出力しちゃううざいモジュールを使ってtestを書いているときに sub execute(&) { my

    nitsuji
    nitsuji 2006/10/17
    [test::base]