タグ

catalystとperlに関するnitsujiのブックマーク (13)

  • 携帯のユーザーIDを取得する - Unknown::Programming

    DoCoMoの場合は端末ID、SoftBankの場合はユーザID、AUの場合はサブスクライバIDを返すというもの。 CPAN漁ってみたところ、一応HTTP::MobileAgent::Plugin::ExtensionやSledge::MobileGate::Mobileとか携帯のIDを取得できるヤツはあった。 だけど、HTTP::MobileAgent::Plugin::ExtensionはSoftBankのときにUAから取得できるシリアルナンバーしか取れない。あとDoCoMoのis_utnの判定がhtml_version取得できない場合に未対応になるのがどうにもいけてない。 一方Sledge::MobileGate::MobileはユーザID取れるには取れるんだけど取得できなかった場合にシリアルナンバー返すんでちょい微妙。というかどっちにしろSledgeしからしか扱えないのでもっと汎用

    携帯のユーザーIDを取得する - Unknown::Programming
  • Six Apart - Tech Talk Blog:f ウェブアプリケーションのテストの仕組みを読み解こう

    はじめまして。Vox 開発エンジニアの谷です。 突然ですが、Vox の開発はいつから始まったのでしょうか。当ブログの以前のエントリーにもありますが、Vox はプレビュー版として3月にサービスが開始されていることからもわかるように、開発は去年から行われていました。となると、もうそれなりに期間の長いプロジェクトですし、アプリケーションの規模でも今では弊社の他の製品に引けを取らないほどになっています。 私が Vox の開発に加わったのは今年の8月なのですが、既に大きく成長していたアプリケーションを前に、最初は「Vox を壊してしまわないだろうか…」という不安を抱えていました。しかし大量のテストコードのおかげで既存のアプリケーションを壊さずに、簡単、確実に機能を追加していくことができたのです。(実際にはテストのおかげで壊れているのが発覚したりしたのですが…) 前置きはこれぐらいにして、Vox は

  • 17:00 -- CLON - 2006/07/24

    svn fsfs, svnfs < 24 < July < 2006 < nulog, NULL::something : out of the headphone svn の HEAD を自動で公開したい。Apache さんが HEAD を普通のファイルとして認識して、普通にアクセスできる感じ。既存のものをそのままバージョン管理するような。 SVNAutoversioning On でいいんじゃないと?おもった。 でもWindowsのWebDAV機能はうんこすぎるのでまともに使う場合はdavfsとかでマウントしつつそれをsamba共有とかのほうがいい気がする。

    nitsuji
    nitsuji 2006/07/25
    へえ
  • https://handelframework.com/

    nitsuji
    nitsuji 2006/05/27
    ecommerce framework
  • CGI::Application - CatalystCompared

    Via CGI::Application::Generator. After some initial setup, you can quickly create a module shell in your preferred style. It's not as powerful or as easy to use as it could be, but there has been little demand to improvement it since CGI::Application projects need little infrastructure. Built-in: catalyst.pl. It's a multi-tiered system where this script generates more scripts specific to your proj

    nitsuji
    nitsuji 2006/05/27
    Below is a table which compares some features of the CGI::Application framework to Catalyst.
  • : / (via SVN::Web)

    An error occured The action "trunk" has not been enabled in this SVN::Web installation. For this action to work (assuming it's not a typo) it must be listed in the actions: directive in config.yaml. See Actions and action classes in the SVN::Web documentation for more information.

    nitsuji
    nitsuji 2006/05/23
    The main priority for development is stability for the users of the framework, while improving usability and extensibility, as well as improving documentation and ease of deployment.
  • mt.kmtz.net 售卖中

    nitsuji
    nitsuji 2006/04/28
    プチ便利かも?
  • http://dev.catalyst.perl.org/wiki/Faq_ref

    nitsuji
    nitsuji 2006/03/04
    faqとか
  • Catalyst ドキュメント日本語版

    Catalyst ドキュメント日語版 Catalyst は Perl on Rails などとも俗称される Perl のフレームワークのひとつです。詳細はあちこちのブログで紹介されていますのでそちらをご覧いただくとして、管見する限りドキュメント類の翻訳がないようでしたので翻訳してみました。現在のテキストはCPANにあがっているCatalyst-5.62から取っています。 Catalyst::Manual::Cookbook(Cookbook.html) ver 5.62 2006/01/18更新 Catalyst::Manual::Intro(Intro.html) ver 5.62 2006/01/18更新 Catalyst::Manual::WritingPlugins(WritingPlugins.html) ver 5.62 2006/01/18更新 Catalyst::

    nitsuji
    nitsuji 2006/01/19
    Catalystのドキュメント翻訳
  • Tcool.org

    Catalyst Advent Calendar目次 2005年度版 2005年末に公開されたCatalyst Advent Calendar。興味深い内容ではあったのですが、表紙にはカレンダーとSebastian Riedel氏の自画像があるばかりで目次らしいものが存在していませんので、目次がわりに各ページへのリンクを用意しました。いまのところ内容は特に訳していませんのでご注意をば。 Day 6 - Building PAR Packages PARを使えば簡単に持ち運びできますよ、と。 Day 7 - mod_perl Deployment mod_perlを使う長所と短所。セットアップの仕方。 Day 8 - Don't Repeat Yourself DefaultEndを使えば毎回sub end : Privateなんて書かなくてもよろし。 Day 9 - YAML, Y

    nitsuji
    nitsuji 2006/01/19
    便利。どれも読みたいなあ
  • [Catalyst] "Catalyst - The Definitive Guide" and the "Catalyst Cookbook"

    [Catalyst] "Catalyst - The Definitive Guide" and the "Catalyst Cookbook" Gavin Henry ghenry at perl.me.uk Thu Dec 22 00:43:53 CET 2005 Previous message: [Catalyst] Trying to get FastCGI to work Next message: [Catalyst] "Catalyst - The Definitive Guide" and the "Catalyst Cookbook" Messages sorted by: [ date ] [ thread ] [ subject ] [ author ] Dear Guys, For those who don't know me from IRC etc. I a

  • Catalyst入門としてのお作法についてについて

    ひげぽん OSとか作っちゃうかMona- - Catalyst入門 と お作法について templateの include rootからのパスを指定してやればよい [% include templates/user/username.tt %]はてなのひげぽんさんがCatalystについて書いていたのでそれを受けて書いてみます。上記のこれは、root/base/の中に読み込みたいincludeファイルを入れてやると、それがTTのINCLIDE_PATHに入っているので [% include username.tt %]で読み込めるようになります。Catalyst::View::TTの103行目付近にその記述があります。ちなみに、テンプレートの中にデフォルトで使えるようになってる変数はbase($c->req->base), c($c), name($c->config->{name})の3

  • Catalyst入門 と お作法について

    id:naoyaの技術発表(10月15日の技術勉強会 - はてな技術発表会日記 - 機能変更、お知らせなど)。 これを聞いて、Catalyst面白そうということに気づいて触ってみています。 インストールと簡単な動作 Perl の MVC フレームワーク Catalyst に入門してみた : NDO::Weblogを一通り読めば分かると思います。 私の環境だと sudo perl -MCPAN -e 'install Class::DBI::mysql' を追加で行う必要がありました。 お作法 Catalystではどう書くのが正しいか等、迷う部分が多々あります。 いろいろ調べた結果、これだと思うものを紹介していき、標準化(?)のたたき台になればよいかなと。 URLマッピング CatalystのURLマッピングはとても柔軟です。たくさん種類があってこまりますw。 直接URLを指定 /foo/b

    Catalyst入門 と お作法について
  • 1