タグ

関連タグで絞り込む (2)

タグの絞り込みを解除

交通に関するniwakano18124のブックマーク (38)

  • 京阪電車(宇治駅移転前)

  • 「日本再発見」京都は40年前に路面電車を廃止した、大きな過ちだった

    <1895年に日初の市電が京都市に誕生し、その後、日最大の路面電車網となったが、今はもうない。世界各地で市街中心部への車の乗り入れを禁止しようという動きがあるが、京都の市電を復活させる手立てはないのか> 京都市を訪れる観光客は年間5700万人近くに上るが、その中で、この街がかつて日最大の路面電車網を誇りにしていたことを知っている人はごくわずかだろう。 京都は美しい街であり、日文化の中心だ。今年は明治維新から150年目を記念するさまざまな祝賀イベントが行われている。その一方で、祝賀気分は薄れるものの、京都の歴史におけるもう1つの出来事がある。「市電」の名で親しまれた路面電車網が全面廃止されてから、今年で40年目を迎えるのだ。 最近は世界各地で、市街中心部への車の乗り入れを禁止しようとする取り組みが目立つ。さらに、シドニーをはじめ、かつては広範囲の路面電車網を誇りにしていた多くの都市が

    「日本再発見」京都は40年前に路面電車を廃止した、大きな過ちだった
  • 彩葉さん(@iloha_train)による、10年前の京都市今出川通でのLRT社会実験に関するツイート

    彩葉 @iloha_train 十年前、今出川通での社会実験で大規模に繰り広げられた沿道商店街の反対妨害デモを見ている身としては、「またですか…」という感想しか出てこないですな…。 「京都に路面電車を」の声、再び 企業や商店街など実現模索 kyoto-np.co.jp/economy/articl… 2017-03-22 12:46:31 <記事抜粋> 京都府中小企業団体中央会は、市民や観光客が移動しやすいまちづくりを通じて市街地を盛り上げようと、2月中旬にLRTの設置を求める特別委員会を立ち上げた。 活動の第1弾として23日午後2時半から、LRTの必要性を考える講演会を下京区のキャンパスプラザ京都で開く。藤井聡・京都大教授が「LRTは『歩くまち・京都』の最重要プロジェクト」と題して話すほか、LRTを市民らの回遊性アップにつなげた富山県や欧米の取り組みを紹介する。今後、具体的な路線のあり方

    彩葉さん(@iloha_train)による、10年前の京都市今出川通でのLRT社会実験に関するツイート
  • 近鉄、フリーゲージトレインを開発推進へ 京都から吉野線方面 | 鉄道新聞

    フリーゲージトレインの検討対象路線は京都駅~吉野線方面。吉野線は世界遺産「紀伊山地の霊場と参詣道」にある“吉野山”や“飛鳥”などの観光地を抱えるが、新幹線との接続駅である京都駅から吉野線方面へ向かうには途中レールの幅が変わるため、橿原神宮前駅での乗り換えを必要としている。 同社は今後国土交通省とも相談しながら他の鉄道事業者や鉄道車両メーカーなどとともに、実用化に向けた検討を進めてゆく。詳細は同社ホームページ内リリースに掲載されている。 リンク 近鉄ニュースリリース

    近鉄、フリーゲージトレインを開発推進へ 京都から吉野線方面 | 鉄道新聞
  • エスカレーター「片側空け」を廃止へ 広州地下鉄

    【4月30日 東方新報】中国のラッシュアワーのエスカレーターで、右側に人が立ち、左側は急ぐ人のために空けるという光景を目にすることが増えた。いつから「片側空け」がマナーとして見られるようになったのか。 広東省(Guangdong)広州地下鉄グループは、今後は片側空けを提唱しないと発表した。片側を空けることによって、エスカレーターの片側だけに負荷がかかり、エスカレーターの寿命を縮めているという。また、安全面からもエスカレーターを歩くべきではないとし、「急いでいるなら階段を使ってほしい」という。 北京地下鉄でも片側空けを提唱していた時期があったが、現在は「きちんと立ち、手すりにつかまる」ことを推奨している。しかし、多くの市民は無意識に片側を空ける習慣がついてしまっている。専門家は、「地下鉄事業者が宣伝と教育を強化するべきだ」と見ている。 ■95%で摩耗状態に偏り 広州地下鉄グループは、今回の発

    エスカレーター「片側空け」を廃止へ 広州地下鉄
    niwakano18124
    niwakano18124 2018/05/01
    「エスカレーターは、設計の段階で長時間の不均衡な圧力に耐えられるように配慮されているが、片側空けは確かにエスカレーターの一部に過多な重量と圧力がかかってしまい、頻繁に故障する可能性がある」
  • 路面電車建設「反対意見」は本当に正しいか

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    路面電車建設「反対意見」は本当に正しいか
    niwakano18124
    niwakano18124 2018/03/11
    「高齢化が進む今後は、車に頼らずとも高齢者が自分自身で不自由なく移動することが可能な世の中にしていかなくてはならない」
  • 和歌山線・桜井線に227系電車導入 国鉄型電車を置き換え JR西日本 | 乗りものニュース

    JR西日が、和歌山線、桜井線、紀勢線を走る105系・117系電車の置き換えとして、227系電車を導入します。「車載型IC改札機」の使用も開始する予定です。 227系車内で「IC改札機」運用開始へ JR西日は2018年3月7日(水)、和歌山線や桜井線、紀勢線に227系電車を順次投入すると発表しました。 新たに導入される227系電車のイメージ(画像:JR西日)。 2019年春から2020年春までの期間に2両編成×28(計56両)を投入し、国鉄時代に製造された105系電車や117系電車を置き換えます。 227系は2015年から主に広島エリアで使用されている車両です。近畿エリアでは、今回この車両が初めて登場します。 車内は多機能トイレや車いすスペース、LED車内照明、自動温度調節機能付きの空調などを導入。外観は、広島エリアの赤色とは異なり、「走行する奈良と和歌山エリアに共通する文化・歴

    和歌山線・桜井線に227系電車導入 国鉄型電車を置き換え JR西日本 | 乗りものニュース
    niwakano18124
    niwakano18124 2018/03/07
    “105系電車”
  • 電車の音が聞こえてホームに降りたら逆の電車じゃん問題

    電車の音が聞こえてホームに降りたら、行きたいのとは逆向きの電車だった、てことないだろうか。 いまホームにどんな電車が来ようとしているのか、ホームに行かないと分からない。 でもそうじゃない構造の駅もあると知った。めぐってみた。

    電車の音が聞こえてホームに降りたら逆の電車じゃん問題
  • 信号機ない横断歩道 車が止まる英国、止まらない日本:朝日新聞デジタル

    英国出身で日に長く住む人の指摘に、日ごろうやむやにしていたことを突きつけられた思いです。今回は朝日新聞に載った投稿をもとに、みなさんと考えます。日では信号機のない横断歩道で歩行者が待っていても、車は止まってくれない。これはみなさんの実感に近いですか? そして、解決すべき大きな問題なのでしょうか? 11月9日掲載「私の視点」(要旨) 日では、信号機のない横断歩道では歩行者がいても車は止まらない。私の母国イギリスやオーストラリアでは車は必ず止まる。それがルールだからだ。日の道路交通法でも歩行者優先で車の停止が定められているが、ルールが守られていない。歩行者と車のあいだには日人独特の「あうんの呼吸」があって、その中でいつ渡るかを決めているようだ。ただ、外国人は「日人は親切で礼儀正しい」と信じているので、車が止まると思い込み、事故にあう人が出かねない。この問題に取り組んでほしい。 「あ

    信号機ない横断歩道 車が止まる英国、止まらない日本:朝日新聞デジタル
    niwakano18124
    niwakano18124 2017/12/17
    クラクション鳴らして通過する車、何度か見たことがある。私はたいてい車の方に手を上げてから横断歩道を渡る。下手に出ている気もするが意思表示したほうが歩行者の身のためかと思っている。
  • ここ2年、上海に起きた「進化」が日本を完全に周回遅れにしている - まぐまぐニュース!

    中国といえば「まだ遅れている」というイメージを持つ日人は多いのかもしれません。しかし、メルマガ『週刊 Life is beautiful』の著者で米在住の世界的プログラマーである中島聡さんが見た中国・上海は、想像をはるかに超えた「近未来化」が進んでいました。現金を一切持たずに暮らす人々、空港まで走るリニアモーターカー、街中を走るシェア・サイクルなど、中島さんが現地で感じたことをレポートしています。 上海とビジネス 今回、日出張のついでに、上海に寄って知り合いの会社(Yi Technology)を訪問して来ました。わずか二泊の短い滞在でしたが、色々と学べたことがあるので、順不同で書いてみます(下の写真はホテルの部屋から上海のダウンタウンを写したもの。風が強かったので、空気はそれほど汚れていませんでした)。 まず最初に感じたのは、変化のスピードです。レストランや小売ショップのレジには、We

    ここ2年、上海に起きた「進化」が日本を完全に周回遅れにしている - まぐまぐニュース!
    niwakano18124
    niwakano18124 2017/11/12
    「ちなみに、JRは東京から大阪までリニアを建設していますが、使う立場から言えば、(上海のように)成田空港と東京駅の間に設置してくれた方が、ずっと付加価値は高かっただろうと思います」
  • 国鉄103系電車 - Wikipedia

    1959年(昭和34年)に入っても中央線に101系が増備されていたが、基8両編成を6M2T、付属2両編成を2Mという編成を組み、日中は基編成の8両編成で運転されていた。1950年代後半の首都圏の通勤輸送の伸び率は年6 %以上であり、車両を投入して増発や増結をしても輸送量の伸びに追従できない状態にあり、少数の高性能な車両よりも多数の車両が必要となってきた。限られた予算内で多くの車両を作るには、製造単価の高いモーター車の比率を下げる必要があるため、中央線の101系の使用方法にも、付属編成はそのままで基編成を4M4Tにした6M4T編成が可能かどうか、また他線区の編成両数から4両を1単位とした編成が組める方が都合が良いことから、MT比1:1による運転が可能かどうかの検討が始められる。 これらの観点から、1959年(昭和34年)11月に中央線営業列車にて主電動機温度測定試験が行われた。基4

    国鉄103系電車 - Wikipedia
    niwakano18124
    niwakano18124 2017/10/10
    “播但線”
  • 奈良線 - Wikipedia

    管轄(事業種別):西日旅客鉄道(第一種鉄道事業者) 路線距離(営業キロ):34.7 km 軌間:1,067 mm 駅数:19(起終点駅含む) 奈良線所属駅に限定した場合、関西線所属の木津駅、東海道線の所属の京都駅[10]が除外され、17駅となる。 複線区間:玉水駅 - 山城多賀駅間、城陽駅 - 京都駅間 電化区間:全線電化(直流1,500 V) 閉塞方式:自動閉塞式 保安装置:ATS-P(拠点P方式)およびATS-SW 運転指令所:大阪総合指令所 最高速度: 110 km/h(複線区間) 95 km/h(単線区間) IC乗車カード対応区間: ICOCAエリア:全線(全線 PiTaPaポストペイサービス対象区間) 全区間を近畿統括部が管轄している。 近鉄京都線の橋梁下に奈良線旧線の橋台が残る(伏見駅 - 近鉄丹波橋駅間) 奈良鉄道によって奈良駅 - 木津駅 - 京都駅間が開通したが、

    奈良線 - Wikipedia
  • 知ってて損はない?電車の記号「クハ」とか「モハ」とか・・

    今回は久しぶりに電車の雑学をお届けします。 私も一応、鉄道ファンでございますから、色々と鉄道関連についての質問が来るのですが、今回もその一つ。 みなさん、電車の車体の真ん中、もしくは端の方に「モハ115-1105」だとか、最近では先頭車の目立つ部分に「SONIC885」だとか、とにかく片仮名や数字が書いてあるのをご覧になった事はあると思います(注:SONICはJR九州の特急の名前)。従来の番号表記に加えて、最近では車体のデザインの一部として、系列名を表記することも多くなったわけでして。 今回は、JRのみに通用するものですが、いったいこれら片仮名や数字が何を表しているのか、簡単にご紹介しましょう。ちょっとだけ毎日の通勤・通学が面白くなるかもしれませんよ?? ちなみに、話の前段階として。 JRや私鉄の車両もそうですけど、多くの場合は仕様が同じような車両をまとめて「○○系」とグループ化して管理さ

  • JR東海、「N700S」先頭車両・客室モックアップを公開 | 鉄道新聞

    JR東海は2017年10月1日、N700系以来の”フルモデルチェンジ車”となる「N700S」新幹線(確認試験車)の先頭車両の車体および客室モックアップを公開した。 「N700S」はブレーキシステム、駆動システムなど技術開発成果による新技術の採用や、16両以外の短編成も組める床下機器の構成、普通車を含めた全席コンセント設置、より環境性能を向上した先頭形状などが特徴。

    JR東海、「N700S」先頭車両・客室モックアップを公開 | 鉄道新聞
  • 奈良線の利便性向上へ 進む第2期複線化事業 JR西日本 | 乗りものニュース

    利用者が増加しているものの、課題を抱えているJR奈良線。その対策が進められています。 単線区間が7割以上の奈良線 JR西日は2016年3月14日(月)、奈良線の第2期複線化事業に関する補正後の環境影響評価書を一般に公開しました。 京都と奈良方面を結ぶ奈良線ではこれまで、線路を2にして駅以外の場所でも列車がすれ違えるようにする「複線化」や、新駅の設置などを実施。そうした「輸送改善」によって「着実にご利用が増加」(JR西日)してきたといいます。同社によると、奈良線の利用者数は1987年(昭和62年)のJR発足以降、およそ3倍に増加。通勤・通学客に加え、近年では訪日観光客の利用も増えているといいます。 しかし、複線化が完了しているのは奈良線34.7kmのうち8.2km。まだ7割を超える区間が、線路が1しかない単線です。このため列車Aが遅れると、すれ違う列車Bはそれを待って遅延。さらに列車

    奈良線の利便性向上へ 進む第2期複線化事業 JR西日本 | 乗りものニュース
  • 北海道新幹線は試乗会の後も不安がいっぱい

    「ただいま列車は時速210キロメートルで運行しています」――。10時ちょうどに新函館北斗を出発した車両は、木古内に向けてグングンとスピードを上げた。 1月28日に開催された、北海道新幹線の試乗会。来なら時速260キロメートル運転のはずだが、雪のために速度が制限された。50年も前に東海道新幹線が達成した速度だ。初の試乗会という晴れ舞台にしては物足りないが、安全のためであれば仕方ない。“北の大地”で初めて経験する高速走行に、車内から歓声が上がった。 列車はわずか13分で木古内に到着。車内整備の後、乗客を乗せ、再び新函館北斗に向かって走り出した。トンネルを6つ抜けると、右側の車窓の遠くに、牛が寝そべったような函館山の姿が見えた。ただ、在来線と違って、新幹線は函館山に近づくことなく、間もなく周囲の山並みに埋もれてしまった。 新函館北斗駅は、函館駅から18キロメートル離れた内陸部にある。函館市内に

    北海道新幹線は試乗会の後も不安がいっぱい
    niwakano18124
    niwakano18124 2017/09/23
    「アクセス列車も含めた東京―函館間の最短時間は4時間30分。昼間の時間帯だと、5時間を超えるケースもある。現在、東京と函館を結ぶ主要な交通手段は航空機だ」
  • 初めての函館市電、乗り方ガイド | 特集一覧 | はこぶら

    函館を訪ねたら一度は乗りたい「市電(路面電車)」。観光のメインエリアをつなぐ頼れる足であり、街並みに溶け込む愛すべき存在です。路面電車が初めてのかたには、乗ること自体がドキドキの体験。「どこから乗るの?」「行き先の見分けかたは?」「料金はどうやって払うの?」などなど、市電を利用するときに知っておきたい乗り方の基をまとめてみました。 函館市電では、現在2系統が運行されています。2つの系統が重なるエリアにある湯の川温泉、函館競馬場、五稜郭公園、朝市・青函連絡船記念館摩周丸(函館駅前)、ベイエリア・函館山ロープウェイ・元町教会群(十字街)などに行きたいときには、どちらの系統に乗っても大丈夫ですが、十字街から先のスポットに行きたいときには、線路が二手に分かれるので、行先に注意が必要です。2系統共通の湯の川~十字街は日中7分間隔、十字街から先は14分間隔での運行となっています。⇒各停留場の時刻表

    初めての函館市電、乗り方ガイド | 特集一覧 | はこぶら
  • 「モバイルSuica特急券」で新幹線に安く乗る!買い方と使い方|新幹線旅行研究所

    「モバイルSuica特急券」をわかりやすく解説 モバイルSuica特急券は2020年3月13日でサービス終了しました。以下は、終了前の情報です。 「モバイルSuica特急券」は、携帯・スマホの「モバイルSuica」 で購入できるチケットレスの新幹線乗車券、特急券です。 「モバイルSuica特急券」を利用できるのは、JR東日が運営する新幹線です。具体的には、東北、北海道、山形、秋田、上越、北陸の各新幹線です。 モバイルSuica特急券には「モバトク」と「スーパーモバトク」があります。いずれも、駅の窓口で売っている紙のきっぷに比べて値段が安くなっています。 モバイルSuica特急券を利用するには モバイルSuica特急券を利用するには、JR東日の「モバイルSuica」に加入する必要があります。 モバイルSuicaに加入するにはクレジットカードと、モバイルSuicaに対応する携帯電話を持って