タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (32)

  • 海外モバイルトピックス(407) スマホ時代に逆行する「退屈なケータイ」がハイネケンから登場

    SNSや検索や動画視聴など、誰もが日々スマートフォンを使っています。スマートフォンが無ければ生活できないという人も多いでしょう。しかしそんな時代にあえて「The Borging Phone(退屈なケータイ)」という製品が登場します。ビールメーカーのハイネケンとファッションブランドのBodegaがコラボしたThe Boring Phoneは、スマートフォンで日々使われる機能のほとんどが利用できません。 ハイネケン& Bodegaの「The Boring Phone」 スマートフォンは便利な存在ですが、家族や友人、恋人などと一緒の時を過ごしているときも通知の嵐に襲われてしまい、最も身近な人とのコミュニケーションを分断してしまいます。また観光地に出かければスマートフォンのカメラを取り出して写真を撮ることが当たり前になっていますが、その場所の雰囲気を楽しんだり感動の時間にひたる余裕も無く次の目的地

    海外モバイルトピックス(407) スマホ時代に逆行する「退屈なケータイ」がハイネケンから登場
  • 攻撃者すら停止できない無限ループのUDP通信起こす脆弱性、約30万台に影響

    CISPA Helmholtz Center for Information Securityは3月19日(現地時間)、「Loop DoS: New Denial-of-Service attack targets application-layer protocols」において、エンドツーエンド通信にUDPを利用するアプリケーションから「アプリケーション層ループDoS攻撃」の脆弱性を発見したと報じた。この脆弱性を悪用されると攻撃者ですら停止できない無限ループのUDP通信が開始され、いずれかの端末(アプリケーション)が停止するまで止まらないという。 Loop DoS: New Denial-of-Service attack targets application-layer protocols 「アプリケーション層ループDoS攻撃」とは 通常のサービス運用妨害(DoS: Denial o

    攻撃者すら停止できない無限ループのUDP通信起こす脆弱性、約30万台に影響
  • 日清食品、動物原料使わず「うなぎの蒲焼」を再現した「プラントベースうなぎ」開発 - ネット「食べてみたい」

    日清品、動物原料使わず「うなぎの蒲焼」を再現した「プラントベースうなぎ」開発 - ネット「べてみたい」 日清品ホールディングスは、動物由来原料を一切使わずにうなぎの蒲焼の風味や、感を再現した「プラントベースうなぎ」の開発に成功したと発表した。ネットでは「これべてみたいな」「手軽に楽しめるようになるといい」などと注目が集まっている。 日清が開発に成功した「プラントベースうなぎ」。3層構造になっている 「プラントベースうなぎ」は、物のうなぎの蒲焼に近い感を再現するために、「白身層」と「中間層」、「皮層」の3層に分けて生地が作られているという。 「白身層」には、主に粒状大豆たん白を使用し、ふわっとしながらも繊維感のある感を、「中間層」には、植物油脂などを使用して、うなぎの身と皮の間にある脂身のとろっとした感を、それぞれ再現したという。さらに「皮層」には竹炭粉末を使い、うなぎの蒲

    日清食品、動物原料使わず「うなぎの蒲焼」を再現した「プラントベースうなぎ」開発 - ネット「食べてみたい」
    nixeneko
    nixeneko 2023/12/23
  • AIで日本語フォントの制作期間を短縮、フォント生成システムを特許出願

    AIdeaLabは8月17日、深層学習を用いたフォント生成システムの特許出願を行ったことを発表した。この技術を活用し、手作業のフォント制作をAIで補助するソフトウェアを開発するという。 5文字デザインから独自モデルで14000文字以上生成 AIdeaLabが特許出願を行ったのは、生成モデルの一種である敵対生成ネットワーク(GAN)をベースに用いてフォントを生成する技術。大量のフォントを学習させたうえで、手作業でデザインした数個の文字から太さやセリフの形状などの特徴を抽出し、入力パラメータとして使用してフォントを生成する。 また、入力パラメータの値を調整することで、新たなフォントを出力することも可能。モデルの出力をピクセル画像ではなくベクター画像として生成する独自の技術により、フォントファイルへの出力を実現した。 こうした機能により、これまで年単位の時間がかかっていた日語のフォント制作を、

    AIで日本語フォントの制作期間を短縮、フォント生成システムを特許出願
  • 加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認

    東北大学は1月4日、父親の加齢が子どもの神経発達障害様行動異常の原因となりうること、またその原因となる分子病態基盤として、神経分化を制御するタンパク質「REST/NRSF」が関与し、加齢した父親の精子の非遺伝的要因が子どもに影響することを発見したと発表した。 同成果は、同大学大学院 医学系研究科・発生発達神経科学分野の大隅典子教授、東北大 加齢医学研究所 医用細胞資源センターの松居靖久教授、東京農業大学 応用生物科学部 バイオサイエンス学科 動物発生工学研究室の河野友宏教授、愛知県医療療育総合センター 発達障害研究所 障害モデル研究部の吉崎嘉一研究員らの共同研究チームによるもの。詳細は、「EMBO Reports」にオンライン掲載された。 将来の健康や特定の疾患へのかかりやすさなどは、胎児期や生後早期の環境に強く影響を受けると考えられている。これまでは、主に母体の栄養状態や薬物摂取など、母

    加齢した父親の精子が子どもの神経発達障害に影響する、東北大が確認
  • 「ヒ」と「シ」が混同して発音される現象の仕組みを豊橋科技大が解明

    豊橋技術科学大学(豊橋技科大)は、関東や東北地方の方言などで観察される「ヒ」と「シ」が混同して発音される現象に関して、リアルタイムMRIとスーパーコンピュータ(スパコン)を用いた解析により、舌の位置は変えずに舌の左右方向の形状を変化させて発音していることが原因であることを明らかにしたと発表した。 同成果は、豊橋技科大 機械工学系の吉永司助教、同・飯田明由教授、国立国語研究所の前川喜久雄教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、米音響学会誌「Journal of the Acoustical Society of America」に掲載された。 『江戸っ子は「ヒ」を「シ」の区別をつけられない』などと言われるように、関東から東北にかけての広い地域の方言の一種に、「ヒ」と「シ」の混同がある。例えば、「東」を「シガシ」、「髭」を「シゲ」などといった具合だ。これまで、この混同が起きるのは、「ヒ」と「

    「ヒ」と「シ」が混同して発音される現象の仕組みを豊橋科技大が解明
  • 圧縮ファイルの展開速度を最大1万倍超高速化するデータ構造を広島大が考案

    広島大学は8月31日、富士通研究所と共同で、多くのデータ圧縮方式で採用されている「ハフマン符号」の並列展開処理を高速化する新しいデータ構造「ギャップ配列」を考案したことを発表した。NVIDAのGPU「Tesla V100」を用いて実験した結果、従来の最速展開プログラムと比較して、2.5倍から1万1000倍の高速化を達成できたとしている。 同成果は、同大学大学院先進理工系科学研究科の中野浩嗣教授らの共同研究チームによるもの。詳細は、2020年8月に開催された国際会議「International Conference on Parallel Processing (ICPP)」において発表され、269件の投稿論文の中から最優秀論文賞に選ばれた。 インターネットを介して多数の画像ファイルや動画ファイルなどを転送したり、また記録メディアに保存したりする際、データの圧縮は誰でも日常的に行っている。そ

    圧縮ファイルの展開速度を最大1万倍超高速化するデータ構造を広島大が考案
    nixeneko
    nixeneko 2020/09/03
  • 機内騒音の低減(3)軍用機も搭載するマイクロホンと3Dオーディオ - 航空機の技術とメカニズムの裏側(200)

    第198回で、機内通話装置、つまりインターコムの話に言及した。肉声でしゃべって、耳で聞き取る代わりに、マイクに向かってしゃべったものを電気回線経由で伝送して、ヘッドセットを通じて聴き取るというものである。 マイクが周囲の騒音も拾ってしまうという問題 これは機内でのやりとりに限らず、他の航空機に乗っている乗員、あるいは地上・艦上の管制官などとやりとりする場面で使用する無線機にもいえることだが、マイクロホンに向かってしゃべる形態だと、1つ問題がある。 つまり、搭乗員がしゃべった内容だけでなく、その周囲の騒音も、マイクロホンが拾ってしまう。それでは肉声と一緒に騒音も伝えることになり、大事な交話の内容を確実に聞き取るのが難しくなる。交話における伝達ミスは、事故の元である。 そこで、ちょっと変わったマイクロホンが考え出された。といっても昨日・今日の話ではなくて、すでに第2次世界大戦で使われていたもの

    機内騒音の低減(3)軍用機も搭載するマイクロホンと3Dオーディオ - 航空機の技術とメカニズムの裏側(200)
    nixeneko
    nixeneko 2019/12/02
  • ゲーム機とCPU(2) - 任天堂のスーファミと64 - 吉川明日論の半導体放談(73)

    前回は、ゲーム機を含む各電子機器をCPU供給者の目線で大まかに考察した。これから、過去の話で登場した、あるいは現役のゲーム機のCPUを明らかにしながら、私の感想・経験などを書いていきたい。私自身はゲームの類は一切やらないし、ほとんどが10年以上前のことなので朧げな記憶に頼るだけでは記事が成り立たないので、発表の時期や仕様の詳細などについてはWebの情報を参考にしたことを前もってお断りしておく。 スーパーファミコン(任天堂、1990年発表) それまでゲーム機と言えば遊技場や喫茶店に設置されたアーケード・ゲームに限られていた時期に玩具メーカーの任天堂が家族で使えるコンピュータという、その名の通りの家庭用ゲーム専用機「ファミリーコンピュータ(ファミコン)」を市場投入したのは実に1983年であった。Appleのスティーブ・ジョブズとスティーブ・ウォズニアックが開発したマッキントッシュ(通称Mac

    ゲーム機とCPU(2) - 任天堂のスーファミと64 - 吉川明日論の半導体放談(73)
    nixeneko
    nixeneko 2019/04/16
  • エバンジェリストからアドボカシーへ、MicrosoftとIBMが進める開発者起点のIT変革 | 阿久津良和のITビジネス超前線 | NewsInsight

    時計 / ウェアラブル 「もう鼻先でタップする必要はありません」 Apple Watch新ジェスチャー「ダブルタップ」開発者インタビュー

    エバンジェリストからアドボカシーへ、MicrosoftとIBMが進める開発者起点のIT変革 | 阿久津良和のITビジネス超前線 | NewsInsight
    nixeneko
    nixeneko 2018/11/06
  • オフィスの知的生産性向上には空調による温度刺激が効果的と実証

    電気(以下、NEC)とダイキン工業は、2016年より取り組んでいる知的生産性を高める空気・空間を実現するための共同研究において、オフィスなどの執務空間での知的生産性向上には空調による温度刺激が特に効果的であることを実証した。さらに、眠気の兆しが見えた早期の段階で刺激を与えることが、覚醒度を保つのに効果的であることも明らかにした。 実験のプロトコル 同実証実験は、NECとダイキン工業の共同研究によるもので、同実証実験の成果は、9月4日~6日に東北大学にて開催される「2018年度日建築学会大会」で発表される。また、NECは覚醒度推定技術について、7月17日~21日に米国ホノルルにて開催された医工学分野のフラグシップ国際会議「IEEE The 40th International Engineering in Medicine and Biology Conference」で発表を行った。

    オフィスの知的生産性向上には空調による温度刺激が効果的と実証
    nixeneko
    nixeneko 2018/07/27
  • 塩田紳二のアンドロイドなう(46) ヘッドセットの秘密

    アンドロイドには、通常直径3.5ミリのミニプラグを使ったヘッドセット端子が備わっています。「ヘッドセット」とはヘッドホンとマイクを組み合わせたもので、過去には、モノラルのものが多かったのですが、最近では、ステレオヘッドホンとの組み合わせがほとんどで、原則ステレオヘッドホンとして利用できるものになっています。また、ケーブルの途中にマイクを格納した小さなプラスティック部品があり、最近のものでは、ここにスイッチが組み込まれていることがほとんどです。ヘッドセット端子といいますが、多くの場合、ここにステレオヘッドホンを装着して使うことが多いかもしれません。 ミニプラグを使うヘッドホンは、携帯型のカセットプレーヤーの発展とともに普及しました。それまで、ステレオヘッドホンの標準は、標準プラグと呼ばれる直径6.3ミリの「フォーンプラグ」が使われていて、これをステレオ用に1つにしたのがTRSと呼ばれるタイプ

    塩田紳二のアンドロイドなう(46) ヘッドセットの秘密
    nixeneko
    nixeneko 2018/03/17
  • ロードスターが宇宙へ! - イーロン・マスクの"最高にくだらない"挑戦

    火星へ向けて、1台の電気自動車を打ち上げる--。 いまをときめく宇宙企業スペースXを率いるイーロン・マスク氏は2017年12月2日、突如としてこんな発言を行い、多くの人を驚かせた。 打ち上げに使うのは、同社が開発中の超大型ロケット「ファルコン・ヘヴィ」。その初の打ち上げで、この"最高にくだらないもの"(マスク氏談)を宇宙に送り込むのだという。 はたしてこの発言は真実なのか? そして、こんな突拍子もない計画を実現しようとする、マスク氏の狙いはいったいなんなのだろうか? 打ち上げ準備中のテスラ・ロードスター。合成写真かとも思える光景である (C) SpaceX 超大型ロケット「ファルコン・ヘヴィ」 ファルコン・ヘヴィ(Falcon Heavy)は、スペースXが開発中の超大型ロケットで、完成すれば現在運用中のロケットの中で最も強大な打ち上げ能力--歴史的にみてもアポロの「サターンV」ロケットなど

    ロードスターが宇宙へ! - イーロン・マスクの"最高にくだらない"挑戦
    nixeneko
    nixeneko 2018/02/07
  • 脊椎動物の基本構造が5億年以上変化しなかった理由 - 東大が明らかに

    東京大学(東大)は9月26日、脊椎動物の基構造が5億年以上の進化を通して変化しなかった要因として、遺伝子の使い回しから生じる制約が寄与している可能性が高いことを大規模遺伝子発現データ解析から明らかにしたと発表した。 同成果は、東京大学大学院理学系研究科の入江直樹准教授らの研究グループによるもので、9月26日付の英国科学誌「Nature Ecology & Evolution」に掲載された。 脊椎動物は5億年以上前に出現して以来、さまざまな形をした動物種に進化し、多様化してきたが、基的な解剖学的特徴については、どの脊椎動物種も共通しており、体のサイズや重量、体色が多様化してきたことなどに比べると、ほとんど変化がないことが知られている。 この要因についてはこれまでの研究により、脊椎動物の基構造を決定づける胚発生期が、進化を通して多様化してこなかったことに原因があると考えられてきたが、なぜ

    脊椎動物の基本構造が5億年以上変化しなかった理由 - 東大が明らかに
  • 理研、記憶を思い出す神経回路を発見- 海馬の2つの局所回路が役割を分担

    理化学研究所(理研)は、脳科学総合研究センター理研-MIT神経回路遺伝学研究センターの利根川進センター長、ディラージ・ロイ大学院生らの共同研究チームが、マウス脳の海馬支脚を経由する神経回路が、記憶の想起に重要な役割を果たすことを発見したことを発表した。この成果は、米国の科学雑誌「Cell」8月24日号に掲載されるのに先立ち、18日のオンライン版(8月17日付)に掲載された。 ヒトの記憶は「エングラム細胞」と呼ばれる海馬の特定の細胞群に書き込まれ、貯蔵され、そして再び活性化されることで思い出される。共同研究チームは、これまで一連の研究から、記憶が「エングラム細胞」と呼ばれる海馬の細胞群に書き込まれ、貯蔵されることを実証してきた。 海馬はいくつかの領域に分かれ、互いにつながって局所回路を形成している。海馬の歯状回に入った情報はCA3、CA1領域とそれぞれ伝達し、嗅内皮質や前頭前野などへ送られる

    理研、記憶を思い出す神経回路を発見- 海馬の2つの局所回路が役割を分担
  • ニシンがコンブの栄養源として寄与すると判明-100年以上前の標本を検証

    北海道大学は、1930年頃に発生したとされる、コンブ等の大型海藻類が消失し、それを餌とするウニやエゾアワビ等の生産が減る「磯焼け」発生以前の海の栄養状態が明らかになり、ニシンがコンブの栄養源として寄与していたことが解明されたと発表した。 北海道周辺海域におけるコンブの窒素安定同位体比(δ15 N)マップ。1881年~1920年の日海側の数値が高くなっている。(出所:北海道大学プレスリリース) 同研究は、北海道原子力環境センターの栗林貴範(北海道大学大学院環境科学院にて社会人学生として学位取得)、北海道大学総合博物館の阿部剛史、北海道大学大学院水産科学研究院の門谷茂らの研究グループによるもので、同研究成果は、米国太平洋時間7月12日、「PLOS ONE」オンライン版に掲載された。 「磯焼け」は、コンブ等の大型海藻類が消失し、それを餌とするウニやエゾアワビ等の生産が減る現象。北海道海では

    ニシンがコンブの栄養源として寄与すると判明-100年以上前の標本を検証
  • 脳活動パターンから知覚している任意の物体を解読する方法 - 京大とATR

    京都大学(京大)は5月22日、ヒトの脳活動パターンを深層ニューラルネットワークなどの人工知能モデルの信号に変換して利用することで、見ている画像に含まれる物体や想像している物体を脳から解読する技術の開発に成功したと発表した。 同成果は、国際電気通信基礎技術研究所(ATR)脳情報総合通信研究所神経情報学研究室 神谷之康客員室長(京都大学情報学研究科教授)、堀川友慈主任研究員らの研究グループによるもので、5月22日付けの英国科学誌「Nature Communications」に掲載された。 同研究グループはこれまでに、機能的磁気共鳴画像法(fMRI)などにより計測されるヒトの脳活動パターンを、機械学習によるパターン認識で解析することで心の状態を解読する「ブレインデコーディング」と呼ばれる技術を開発してきた。しかし、脳活動からそのときに見ている物体を解読する従来の方法では、あらかじめ脳活動を計測し

    脳活動パターンから知覚している任意の物体を解読する方法 - 京大とATR
  • 京都大学ら、オスとメスが異なる動きをすると効率的に出会えることを発見

    京都大学と国立情報学研究所は、オスとメスが互いに探索しあう状況を想定した理論モデルを構築し、探索時間が限られている時にはオスとメスで異なる動き方をするのが双方にとって最適であることを発見したと発表した。 図1:Lévy walkの例。直線移動の距離の分布が裾野の広いべき分布に従い、べき分布の傾き(μ)の違いにより、同じ時間内に最初の地点から、μ=1.1ではμ=3の10倍遠くまで移動したことが分かる。 同研究は、農学研究科博士後期課程学生(日学術振興会特別研究員 DC1)水元惟暁氏、土畑重人助教、国立情報学研究所 ビッグデータ数理国際研究センター特任研究員の阿部真人氏の研究グループによるもので、 5月10日、英国王立協会の学術誌Journal of the Royal Society Interfaceに掲載された。 有性生殖において最も重要なプロセ

    京都大学ら、オスとメスが異なる動きをすると効率的に出会えることを発見
  • 緑色なのに「青信号」と呼ぶのはなぜ? - 大学教授に聞いてみた

    「信号は緑色なのに、どうして『青信号』って呼ぶの?」 こんな疑問を持ったことがある人は多いかもしれません。また、子供からこう聞かれて、返し方が分からず困った経験のある人もいるのでは? 実際、マイナビニュース編集部にも、読者から冒頭の質問と同じ内容の問い合わせが複数寄せられました。 身近な話題ではありますが、「青信号」と呼ぶ理由について答えるのはかなりの難問。そこには視覚と言語にまつわる文化的な経緯が関わってきます。 そこで今回は、人間が色を見る(脳内の)メカニズムの研究をされている、東北大学 電気通信研究所の栗木一郎准教授にこの疑問をぶつけてみました。 緑色なのに「青信号」なのはなぜ? ――信号機の「青」は緑色に見えるのですが、なぜ青と呼ぶのでしょうか? 日に最初の信号機が日比谷交差点に設置された1930年の交通に関する法令では「緑信号」と書かれていました。しかし、信号機の設置を紹介する

    緑色なのに「青信号」と呼ぶのはなぜ? - 大学教授に聞いてみた
  • 女の節目~人生の選択(24) まだ見ぬ、孫

    --------------------------------------------------------------------------- 初恋、結婚、就職、出産、閉経、死別……。 人生のなかで重要な「節目」ほど、意外とさらりとやってきます。 そこに芽生える、悩み、葛藤、自信、その他の感情について 気鋭の文筆家、岡田育さんがみずからの体験をもとに綴ります。 「女の節目」は、みな同じ。「女の人生」は、人それぞれ。 誕生から死に至るまでの暮らしの中での「わたくしごと」、 女性にとっての「節目」を、時系列で追う連載です。 --------------------------------------------------------------------------- 小さな巨人 20代の中頃までは、ずいぶん見当違いをしていた。私たちの人生を大きく左右するものといえば、進学先で出会

    女の節目~人生の選択(24) まだ見ぬ、孫
    nixeneko
    nixeneko 2016/09/30