タグ

ブックマーク / left-over-junk.hatenablog.com (12)

  • to do がよくて *to can がダメな理由 - left over junk

    小飼弾さんが書かれた「English - can の未来形」に,はてなブックマークで次のようなコメントを記しました: ※デタラメ:to can がダメなのは(法)助動詞だからではなく英語の法助動詞には原形がないからです|二/三人称主語+shall は「神」の意志ではなくて話し手の意志です (cf. G. Leech, Meaning and the English Verb, 3rd edition, p.89) これについて,id:Yuichirouさんから下記のご指摘を頂きました: id:optical_frogさん「助動詞だからではなく英語の法助動詞には原形がないから」>英文法的にどこまで議論を進めているかが違うだけで、結局同じなのでは? 小飼弾さんが大づかみに書いておられるのに対してぼくは細かく書いているものの,2つの趣旨は同じ,というわけですね.しかしながら,実際には2つの説明は

    to do がよくて *to can がダメな理由 - left over junk
  • クワイン「累積的指示」 - left over junk

    昨日のエントリの補足です. 質量名詞の water などは,等質で境界をもたないものとして概念化されていて,たとえばある分量の水を足し合わせたものもやっぱり水であると私たちは当然のこととして推論します.(当たり前すぎて「推論」と呼ぶのが不自然な感じすらするかもしれませんが,たとえば happiness のような抽象的な概念でも "much more happiness" とか "a pile of happiness" というように〈量〉を考えるとき,water と同様の認知がはたらいています.) このことを,クワインは「累積的な指示」として述べています: So-called mass terms like 'water', 'footwear', and 'red' have the semantical property of referring cumulatively: any s

    クワイン「累積的指示」 - left over junk
  • Lyons (1977) のモダリティ論を抜粋・翻訳・註釈するスレ (3) - left over junk

    蝸牛の歩みでジョン・「サー」・ライオンズのモダリティ論を読み進めるシリーズです.前回はこちら. Semantics 2 作者: John Lyons出版社/メーカー: Cambridge University Press発売日: 1977/10/27メディア: ペーパーバック クリック: 13回この商品を含むブログ (2件) を見る さて,ライオンズの様相(モダリティ)論にとって要となっているのは,発話の意味を3つの層にわける考え方です. かんたんにツリーを描いてみましょう: これは(それなりに)有名な主張ではあるものの,3層の名称には定訳がないようです.ここでは次のように暫定的に訳しておきます: tropic : 遂行標示 : 定言的断定では「私はかく語る」(I-say-so) となる.*1 neusitic : 承認部分 : 定言的断定では「これは事実である」(it-is-so) とな

    Lyons (1977) のモダリティ論を抜粋・翻訳・註釈するスレ (3) - left over junk
  • Lyons (1977) のモダリティ論を抜粋・翻訳・註釈するスレ (1) - left over junk

    言語学系の様相=モダリティ研究(とくに形式意味論以外のそれ)で一種の古典になっている Lyons (1977) 第17章から一部だけ抜粋してメモしていきます.ライオンズの議論にはおかしい部分があるとぼく自身は考えていますが,それ以前に誤解・歪曲をされやすい文献なので,あらためてていねいにつきあっておきたいというのがその趣旨です. そういう次第ですので,このまま読んでも,たいていの方にとっては「知るかそんなもん」という感じだと思います. 事実の直截簡明な言明(i.e. 定言的断定)は認識的に非-様相的だと記述できる.限定抜きの断定を発話するとき,断定の発語内行為を統率する適切性条件により,話し手はその断定内容が真であることにみずからを拘束(コミット)することとなる*1.しかし,話し手は発話そのものの中で明示的に知識の主張を提示してはいない:彼は「私は〜であると知っている」という認識的に様相化

    Lyons (1977) のモダリティ論を抜粋・翻訳・註釈するスレ (1) - left over junk
  • Palmer のいう義務様相は「指令的」だと定義されていた(が,後に微妙に変更された) - left over junk

    言語学におけるモダリティ研究ではずせない文献といえばフランク・パーマーせんせいの一連の著述なのですが,彼のいう deontic modality(義務様相,束縛様相)の扱いには注意が必要です.たとえば,must が表す「〜せねばならない」は,義務様相の必然性と力動様相の必然性,2通りに分類されます. なぜそうなるかと言えば,パーマーせんせいは「指令的な」事例のみを義務様相に数えるよう定義しているからです.(この点はしばしば見過ごされています.) John may be there now. John must be there now. John may come in now. John must come in now. On the most likely interpretation the first two make judgments about the probabilit

    Palmer のいう義務様相は「指令的」だと定義されていた(が,後に微妙に変更された) - left over junk
  • must には「必ずこうなる」という不可避性の意味・用法がある(そして認識用法とは異なる) - left over junk

    ともすれば法助動詞の must には「〜しないといけない」(義務・必要)と「〜にちがいない」(認識的必然性)の2つくらいしか意味がないと言われがちですが,これらからはっきり区別されるべき「不可避性」(inevitability) の意味もあります. たとえば,こんな例: a. What this means is that a lot of "demand destruction" must take place over the next few months. (Paul Krugman, "A Pig In A Jacket," New York Times, Oct 7, 2005) b. Even optimists generally concede that the housing boom must eventually end, and that consumers wi

    must には「必ずこうなる」という不可避性の意味・用法がある(そして認識用法とは異なる) - left over junk
  • Transcript: Take Google Maps Indoors - left over junk

    http://www.youtube.com/watch?v=Gy-DI_bWElg Throughout history, map-makers have helped us discover where we were and where we were going. But, while it may seem like every corner of the world has been surveryed and charted, navigating the world of indoor spaces can still be somewhat vexing. A map may have you get from your house to the airport, but oftentimes it leaves you at the front door. Many p

    Transcript: Take Google Maps Indoors - left over junk
  • left over junk

    利用するブログ・サービスを Blogger にしぼることにしました:"flip out circuits" 以後,ここ left over junk での新規投稿はしません. それにしても,ブログを利用すること自体がめっきり少なくなりました. 『言語における意味』のサポートブログの方を更新しました: 代名詞 it と that の使い分け:Kamio and Thomas (1998) ますますここの存在意義が. 昨日のエントリのおまけとして,小ネタを2つ. 続きを読む 「あまりにもブログを放置しすぎなのでちょっとはエントリを書きましょう」キャンペーン.翻訳上のコツを1つ,書いてみます. まずは,同じ英文の翻訳を2つ,ご覧いただきましょう: version A 5年以上にわたってブランドン・ブライアントが働いていた職場は,トレーラーほどの大きさの,窓1つない長方形のコンテナだった.空調は摂

    left over junk
    nizimeta
    nizimeta 2011/07/08
    “もし生物学が万物の尺度なら,ぼくらがじぶんのグループ分けに使っている多くのカテゴリー(男性・女性,ゲイ・ストレート,黒人・白人,教授・チアリーダー)は非実在ってことになる”
  • たかが some,たかが do ──とな? - left over junk

    平均的な中高生〜大学生(英文科除く)くらいの方だと,次の英文は単純な英文解釈の力試しにちょうどいいかもしれません: Some foes do become friends. 引用もとはこちらです.もちろん,この写真も解釈のヒントになるでしょう. 単語5つだけの単純な英文ですが,うまく訳すとはいかないまでも,ポイントをおさえて正確に理解できる人は意外と少ないのではないかと思います(日頃の経験からすると). さて,この英文の和訳として次のようなものしか思い浮かばないとしましょう: 何人かの敵は友達になる. 難しさでいうと「解釈<和訳」ですから,こうしたぎこちない訳しか頭に浮かばなかったとしてもそれは仕方ありません. 問題は,「この和訳で完璧でしょ?」と思ってしまう場合です.つまり,「この訳では英文の言わんとしていることをくみ取れていないな」という感覚をもっているかどうかが大事です. で,もちろ

    たかが some,たかが do ──とな? - left over junk
  • カール・セーガン,うたう - left over junk

    Carl Sagan - 'A Glorious Dawn' ft Stephen Hawking (Cosmos Remixed) テレビ番組「コスモス」からセーガン(+スティーブン・ホーキング)の言葉を抜粋してリミックスしてます. 「アップルパイを一からつくりたいなら, まず必要なのは宇宙をつくりだすこと」 If you wish to make an apple pie from scratch You must first invent the universe 「さらに荘厳な夜明けがまちうけている そこにたちのぼるのは太陽ではなく,銀河 4000億の太陽にみちた朝 天の川がたちのぼる」 A still more glorious dawn awaits Not a sunrise, but a galaxy rise A morning filled with 400 billi

    カール・セーガン,うたう - left over junk
  • 別訳バージョン:デネット「かわいい,えろい,あまい,おもしろい」 - left over junk

    ダニエル・デネットの TED 講演 "Cute, Sexy, Sweet, Funny" の Huwahuwamohumohu さんによる翻訳にいくらか改変を加えてみました.手を加えたのは,文体の細かいところと,英文解釈に相違があるところ,および訳文の抜けがあったところです. Huwahuwamohumohuさんの仕事があってこの拙訳ができていることを強調しておきます. ぼくは世界中を回ってダーウィンについて話してます.で,たいてい話すのはダーウィンの推論の奇妙な逆転のこと. さて,このフレーズですが,これは初期のダーウィン批判者に由来してます.お気に入りの引用なんで,ちょっと聞いてもらいましょう: 我々が取り上げる〔ダーウィンの〕理論では,「完全なる無知」により物事は巧みにできあがるという.この理論体系全体の根原理は,こう言い表せる:「完璧で美しい機械をつくるのに,その作り方を知る必要

    別訳バージョン:デネット「かわいい,えろい,あまい,おもしろい」 - left over junk
    nizimeta
    nizimeta 2009/08/02
    デネットさんの容貌がダーウィンに似てると思ったのは俺だけか?
  • どんな分野にもスターターキットがある - left over junk

    どんな分野でも,「これは基的に正しい」とか「とりあえずはここを押さえてから面倒なことを考えよう」という事項がひととおりあります. それなりに研究が蓄積された分野では,そういう事項は教科書にまとめられます. 教科書的な知識をひとまず押さえずにその分野の個別イシューを検討するわけにはいきません.が,教科書で全部解決するわけではありません. たとえば言語の研究で Xバーを知らないで統語論をやるわけにいきませんが,それで話がすむと思う人はいないでしょう.*1 また,経済の分野ではたとえば比較優位の話や自由貿易の話がでてきます.それを知らずに議論するわけにはいきませんが,それで話がすむと思う経済学者はいないでしょう. どんな分野にも,まずはこのへんを押さえましょうというスターターキットがあります.それで話が終わるなんてことはありませんが,それをやらないでまともな議論ができるとも思えません. *1:

    どんな分野にもスターターキットがある - left over junk
    nizimeta
    nizimeta 2009/05/09
    邦訳があるのデスネttp://www.amazon.co.jp/dp/4861004225
  • 1