タグ

EconomyとUKに関するnminoruのブックマーク (9)

  • ポンド↓物価↑「生活苦しい」 英国、国民投票から1年:朝日新聞デジタル

    主権を我が手に取り戻す――そんな熱狂の中で、英国が国民投票で欧州連合(EU)からの離脱を決めて23日で1年。ようやく始まった離脱交渉の先行きは依然不透明だ。英国経済は減速の兆しがみられ、政治は不安定化している。テロや大規模火災も起き、社会の憂いは深まるばかりだ。 30ポンド(4200円)~50ポンド(7千円)ほどのポロシャツやジーンズが並ぶロンドン市内の衣料品店。「ここ数カ月、お客さんの入りが悪くなった」とモハメド・アリ店長(46)は嘆く。 5月の売り上げは1年前より10%ほど落ちたという。ポンド安で、パキスタン製などの仕入れ値が上がり、販売価格を数%値上げせざるを得なかった。 離脱に端を発した物価上昇に、国民の間には不安の声がもれる。 ポンドは離脱決定後に急落。対ドルでは、今も離脱決定前より15%安い。輸入品の値上がりで、5月の消費者物価上昇率は前年同月比2・9%とインフレ傾向が強まった

    ポンド↓物価↑「生活苦しい」 英国、国民投票から1年:朝日新聞デジタル
    nminoru
    nminoru 2017/06/25
    ポンド安で大ダメージを受けているアイルランドのことも忘れないで。
  • 第53回 ロンドンと地方の経済格差 - スコットランド独立? - 英国ニュース、求人、イベント、コラム、レストラン、ロンドン・イギリス情報誌 - 英国ニュースダイジェスト

    スコットランドの感情 かつてエジンバラ大学で講演を行ったことがあり、その際にスコットランドの人が、「グローバリゼーションのお陰でスコットランドの製造業はまったく生きる余地がなくなってしまった。一旦失われた技術は二度と戻ってこない」と嘆くのを聞いたことがある。彼らは「ロンドンさえ良ければ良いという考えはイングランドの横暴。さらにスコットランド主要3銀行が、イングランド銀行とは別に独自の通貨発行により得ている利益をイングランド銀行が取り上げる(担保として供出させる)ことを英国政府は法制化しようしている。この動きはスコットランドの自治権を侵害するものだ」と話していた。 スコットランドでは、今般の地方選挙において独立党が労働党を上回る得票を得たのが記憶に新しい。この地の独立問題は歴史的、政治的、また文化的など多面的な問題を持つので簡単に論じることはできないが、ここでは経済面からの現状分析と何か良い

  • ユーロ圏と比べれば、英国経済はそんなに悪くない - 今日の覚書、集めてみました

    Compared with the eurozone, the UK economy is not that bad (ユーロ圏と比べれば、英国経済はそんなに悪くない) By Jeremy Warner Telegraph: 8:17PM GMT 27 Feb 2013Beggars can't be choosers, and George Osborne - under attack on virtually all sides - must gladly seize on whatever support he can find. 乞に選択肢はないんだよね。でもって、ジョージ・オズボーン英財務相は、実質的に四面楚歌で叩かれるけど、使える手はなんでも喜んで使わなきゃダメなんだよ。 Yet even for Britain's beleaguered Chancellor, to be

    ユーロ圏と比べれば、英国経済はそんなに悪くない - 今日の覚書、集めてみました
  • 英国、ギリシャのユーロ脱退費用を負担予定 - 今日の覚書、集めてみました

    Britain to share costs of Greek exit (英国、ギリシャのユーロ脱退費用を負担予定) By Ambrose Evans-Pritchard, International business editor Telegraph: 8:00PM BST 13 May 2012Germany has drawn up plans to make Britain pay a share of the multi-billion pound clean-up costs if Greece is ejected from the euro, risking a clash with Downing Street. ドイツは英国首相官邸と衝突する危険を冒し、ギリシャがユーロを追放された場合に発生する整理整頓費の一部、数十億ポンドを英国に払わせる計画を立て終えた。 A fi

    英国、ギリシャのユーロ脱退費用を負担予定 - 今日の覚書、集めてみました
  • イギリス「高インフレ」の戦犯は

    数週間前、携帯電話のプロバイダーからお知らせのメールが来た。通話料を1分21ペンス(約27円)から25ペンス(約32円)に引き上げるという。 今年の初めには、エセックスの外れからロンドンまでの列車運賃が22ポンド(約2800円)から23.50ポンド(約3000円)に値上がりすると聞いて震え上がったばかりだ。そして今月、ガスと電気料金の大幅値上げも発表された。 イギリスの消費者がインフレ時代のまっただ中で暮らしていることは誰が見ても明らかだ。なおかつ言っておきたいのは、他の先進国と比べても、ただでさえ物価がやたらと高いのに、その上さらに大幅にはね上がるケースが多いということ。 例えばエセックスからロンドンまでの乗車賃が6.8%上がったことにより、言うなればニューヨーク―プリンストン間(ほぼ同じ距離)より約40%も旅費が高くつくことになってしまった。 単純に言えば、この国の中央銀行であるイング

    nminoru
    nminoru 2011/08/16
    イギリスのインフレターゲット政策はうまく言っていない。2.0%目標で実際は4.2%。
  • X

    信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。

  • 緊縮財政を試みる英国の実験  JBpress(日本ビジネスプレス)

    (2011年2月9日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 2010年から2015年にかけて、英国は国民所得に占める政府借り入れの割合を、高所得国29カ国の中で3番目に大きく減らすと見られている。英国より削減幅が大きいのはアイスランドとアイルランドだけだ。 称賛に値する財政研究所(IFS)の「グリーンバジェット」によれば、景気循環調整後の借り入れの削減は、ギリシャに次いで2番目に大きくなると見られている。 財政危機でもないのに緊縮財政に踏み切った英国 だが、英国は財政危機に陥ったわけではなかった。そう考えると、英国の緊縮財政には目を見張るものがある。それがどれだけ並外れたものであるか、ダボスの世界経済フォーラム年次総会で痛感させられた。 ダボスでは、英国のジョージ・オズボーン財務相がドイツのヴォルフガンブ・ショブレ財務相と意見を同じくし、米国のティム・ガイトナー財務長官と意見を異にしていたのだ

  • ユーロ売りの陰で密かに進むポンド売り  JBpress(日本ビジネスプレス)

    ユーロとギリシャの財政危機に注目が集まる中で、英ポンドが密かに危機に陥りつつある。今年1月には、ポンドは単一通貨ユーロに対する通貨高の流れに加わって、対ユーロで2.3%上昇したが、2月に入ると市場心理はポンド売りに転じた。 ギリシャでの事態の展開を見て、一部の投資家がユーロの存在そのものに疑問を投げかけるようになったにもかかわらず、ポンドは月初からユーロに対して1%下落した。対ドル相場では、ポンドは年初から4.8%下げており、昨年5月以来の安値に迫る動きを見せている。 為替トレーダーらの話によれば、短期の資金の流れを見る限り、市場に出てくる企業のポンド需要はいとも簡単に投機筋によって吸収されるという。これは重要だ。というのも、このことは投資家が次第にポンド安に賭け始めていることを示唆しているからだ。 それも無理からぬことだろう。何しろ2月18日には、英国政府が今年1月に43億ポンドを借り入

  • asahi.com(朝日新聞社):量的緩和が高インフレにつながるという証拠ない=英中銀金融政策委員 - ロイターニュース - ビジネス・経済

    量的緩和が高インフレにつながるという証拠ない=英中銀金融政策委員2009年10月27日7時25分 [ロンドン 26日 ロイター] イングランド銀行(英中央銀行)金融政策委員会のポーゼン委員は26日、量的緩和が物価圧力の高まりや継続につながるという歴史的な証拠はないと語った。 同委員は、9月に英中銀金融政策委員会の委員になって以降初の英国での講演で、ハト派的な発言を行い、銀行システムの問題は当面、経済活動を圧迫する可能性があるとの見解を示した。 「英国やその他の主要経済の歴史において、量的緩和が高インフレまたは持続的なインフレにつながるという証拠はない。従って、高インフレはわれわれが懸念すべきことではない」と語った。 同委員はまた、資産が非常に集中し、資が不足している英国の銀行システムの構造は景気回復の持続可能性にとって悪い兆候を示していると指摘。金融刺激策が早過ぎる時期に解除された場合、

  • 1