タグ

paymentに関するnntsuguのブックマーク (3)

  • 決済業界の人間なら読むべし:Andreessen HorowitzのWeChatの考察 – Finance Startups

    久々の投稿です。 これからは、備忘録も含めて、もっとカジュアルに投稿していこうかと。 ButtonのMike DudasのTweetが最近大変勉強になるのですが、彼が決済業界の人間なら読むべし、と書いてるAndreessen HorowitzのWeChatに関するポストを読んだメモ。 “How WeChat works #2: Payments as a portal to a brave new mobile world” — anyone working in payments must read this: http://t.co/Ec0HfOTtdR — Mike Dudas (@mdudas) 2015, 8月 10 WeChatに注目すべき理由はこの3つ。 ・Facebook含めた世界中のメッセージングアプリが注目してる ・モバイルコマースの未来を先どっている ・プラットフォー

  • スマートペイメント(決済)の業界マップと競争領域 – Finance Startups

    久々の投稿。 今、バンドルカード、というクレジットカードを持てない人向けに、アプリをインストールしたらVisaカード(プリペイド)が持てる、というサービスを提供しているのですが、よく人に「決済って競合多いけどどうなん?」っていう質問をされます。 もちろん、色々な企業が凌ぎ合っている業界ではありますが、役割分担もはっきりしていて、一概に競合とは言えないことがほとんどです。 そこで、一旦業界と、競争領域の整理をしてみました。 クレジットカード業界/スマートペイメントマップ まず、わかりやすくするため、競争領域を外したマップで説明します。 左(消費者)から右(加盟店)にお金が流れるイメージです。 上段と下段の2種類のマップがありますが、上段は、消費者から加盟店までの、クレジットカードの商流を整理しています。 それぞれの役割分担はこんな感じ。 ・提携カード:イシュアと組んで自社顧客にカードを販促

  • VAddy有料プランに込めた想い - クラウド型Web脆弱性診断ツール VAddyブログ

    ※2017年9月12日追記 2017年9月12日に価格変更を行いました。 料金プラン改定のお知らせ 記事に掲載されているFreeプランおよびStandardプランの新規申し込みは終了しております。 昨日、VAddy有料プランをリリースしました。 「クラウド型Web脆弱性検査ツール「VAddy」がチーム機能や検査項目を追加した2つの有料プランを開始」 これまで1年間は無料プランのみで運用しており、そのフィードバックや運用結果を元に有料プランを設計しました。 この記事では、有料プランに込めた思いや悩みを書いていきたいと思います。 無料プランはSQLインジェクションとXSSの検査が何度でも無料で実施でき、CI連携も可能です。 有料プランと無料プランの違いは大きく分けると、 ・検査項目の追加 ・長時間の検査時間にも対応 ・チーム機能 ・過去の検査結果の参照期間 になります。詳細はプレスリリース記

    VAddy有料プランに込めた想い - クラウド型Web脆弱性診断ツール VAddyブログ
  • 1