タグ

コンピュータ・ITに関するno8410のブックマーク (3)

  • IT系勉強会に参加する人が実践すべき10のこと | Act as Professional

    イベントの定義を事前に理解する大きく分けて、イベントには2つのタイプがあると感じています。この2つのタイプを理解して、十分な準備をしてイベントにのぞみましょう。 講師から講義を受けて、知識を “教えてもらう” スタイル 特定のテーマに沿って、ディスカッションや手を動かして “学びあう” スタイル告知ページやメーリングリスト、Twitterなどで雰囲気はつかめます。過去の開催情報も公開している勉強会も多いので、それを確認するのが一番確実でしょう。 教えもらうスタイル 「○○入門」といった感じの勉強会が多いタイプです。何も知らないところから、色々と手ほどきを受けて、使い始めてみるきっかけをつかむタイプの勉強会です。ですが、限られた時間で、限られたことをするので、体系的に知識を得られるケースはまれです。 よって、講義を受けたからといって満足してしまってはいけません。実際に自分で手を動かして、応用

    IT系勉強会に参加する人が実践すべき10のこと | Act as Professional
  • CES2011で見えたコンピュータの次 - FutureInsight.info

    いつも大変面白いブログを書いているid:shi3zの以下のエントリーを読んでちょっと考えた。CESの中の空気を感じることができない人にとってこういう紀行文的なエントリーは大変ありがたい。 "グッバイ・コンピュータ"までのラスト・ワン・マイル - Keep Crazy;shi3zの日記 当にPCに別れを告げられるかどうかは、Excelをどうするか、ということで決定する気がする。 そしてキーボードに別れを告げない限り、当の「グッバイ・コンピュータ」の時代はまだまだ遠いのだ。 デバイスとアプリケーションは基的に別の問題なので、この問題は切り離すことができるはず。 例えば、10年前、僕が大学生のころはノートPCと言えば非力なプロセッサしか積んでおらず、ノートPCで動画編集を行うなんてことを考えることも出来なかった。しかし、今や業務用以外の用途であれば、普通のノートでいくらでも動画編集を行うこ

    CES2011で見えたコンピュータの次 - FutureInsight.info
  • Ubuntu 11.04 Alpha 1が登場、UnityがデフォルトUIに | エンタープライズ | マイコミジャーナル

    Ubuntuリリースチームは12月2日(グリニッジ標準時)、2011年4月にリリース予定の「Ubuntu 11.04(開発コード"Natty Narwhal")」のアルファ第1版を公開した。デスクトップ版、サーバ版のほか、クラウド対応版(Ubuntu Server for UEC and EC2)、派生バージョンのKubuntu、Xubuntu、Edubuntu、Ubuntu Studioについても同様に公開されている。最大の注目ポイントは新たにデフォルトユーザインタフェースとなった"Unity"だが、このアルファ第1版ではまだ部分的な採用に留まっているようだ。 Ubuntuは10月、バージョン11.04からデフォルトUIにGNOME Shellではなく、Canonical開発のUnityを採用すると発表して話題になったが、今回のAlpha 1ではデスクトップ版のみの限定的な実装となってい

  • 1