タグ

devopsに関するno8410のブックマーク (5)

  • DevOpsに欠けている二つのピース

    最近、取材先から「DevOps(デブオプス)」の話題を聞くケースが増えてきた。DevOpsに厳密な定義はないが、一般的には「開発チームと運用チームが一丸となり、ビジネス上の効果を高めるため、短サイクルでシステムを改善し続ける取り組み」といった意味だろう。 このうち「ビジネス上の効果を高めるため、短サイクルでシステムを改善し続ける」という部分に着目すると、現在のDevOpsには、大事なピースが二つ欠けているように思う。 一丸となるべきは開発と運用だけではない その一つは「利用部門」である。 ビジネス上の効果を高めるシステム改善を行う上では、利用部門が起点になる。利用部門が既存システムの改善要望を出し、それを開発チームと運用チームが一丸となったITチームが受け付け、実現していく。その際、改善要望を単に受け付ければいいわけではない。詳しくは後述するが、利用部門に要望の目的を確認したり優先順位付け

    DevOpsに欠けている二つのピース
  • 【デブサミ関西2013】Visual Studio 2013にみる開発環境の方向性

    セッションA6の講演資料 ビジネスが求める価値を提供し続けるために 情報システムをビジネスという視点で見ると、常にまずアイデアがあり、それをプロダクトやサービスという形にし、そこから出てきたデータから学ぶという流れがある。以前のビジネスでは、このサイクルを一回、回せばよかった。ビジネスモデルを固定できたからだ。 しかし、今あるビジネスはどんどん変わっていく。なぜなら、次々に新しいテクノロジーが出てくるからだ。市場の動向が変わり、競合が想定外のことをやり始める。お客様の意識も変わる。対抗するためには、ITの力が不可欠だ。長沢氏は「開発と運用がシームレスに連携し、フィードバックの流れが価値の流れを形成し、開発作業からビジネスまでのサイクルが繋がっていることが必要」と指摘する。 続いてITの世界にフォーカスすると、ビジネスが回っている中で、ITをフル活用する時代になっている。その世界観の中では、

  • DevOpsに関する12のアンチパターン

    みなさんこんにちは。@ryuzeeです。 DevOpsGuysというサイトのTwelve DevOps Anti-Patternsという記事が秀逸です。 作者の方に許可を頂き翻訳しましたので公開します。 原文も軽妙なタッチで読みやすいと思いますのでぜひご参照ください。 また文で様々なスライドや資料へのリンクがありますので、そちらも見ていただくと理解が深まるんじゃないかと思います! えっとDevOpsを始めたいのかな?おっけー。ただ始める前に、やってはいけないいくつかのことについて見ておこう。 古き良き時代には単に「良くないアイデア」って呼んでいたんだけど、外交やポリティカル・コレクトネス運動の結果、ブレストやアイデアシャワーをして、最近は「アンチパターン」と呼ばれるようになった。 パターンが絶対的に正しいのであれば、すなわち「アンチパターン」は間違いということになる。そして間違いを避ける

    DevOpsに関する12のアンチパターン
  • DevOpsGroup | Sourced Group

    Looking for DevOpsGroup? You’ve come to the right place. Kenzan, DevOpsGroup, and Sourced Group (Sourced) are joining forces under one brand, expanding our global reach and creating exciting new opportunities, both for our team and our clients. As we come together with a unified vision and voice, we honor our individual legacies while forging a unique identity that sees us thrive as one team into

  • いまさら聞けない「DevOps」

    最近さまざまなイベントやブログエントリで見かける「DevOps」。この言葉をひもとき、なぜ「Dev」と「Ops」が衝突するのか、その解決に必要な要素とは何かを分かりやすく解説します。 DevOpsとは 2009年にオライリーが開催した「Velocity 2009」というイベントにおいて、Flickrエンジニアが、“開発と運用が協力することで、1日に10回以上のペースでリリースが可能になること”を紹介しました。いまさまざまなシーンで見かける「DevOps」という言葉は、このプレゼンの中で登場したものです。 DevOpsとは、開発(Development)と運用(Operations)が協力し、ビジネス要求に対して、より柔軟に、スピーディに対応できるシステムを作り上げるためのプラクティスです。多くの人々により議論は続けられていますが、ITILとは異なり、現時点においては、DevOpsに厳密な

    いまさら聞けない「DevOps」
  • 1