子育てに関するnobinobimamaのブックマーク (107)

  • 我慢ができない子どもは “親の愛” を試してる!? 「自制心」が育つ親の言葉

    公園で遊具を使う順番が守れない、お店でおもちゃが欲しいと駄々をこねる——そんな我が子の行動を見ると、「我慢が足りないのでは?」と心配になるでしょう。 「我慢する力」とは「自制心」とも言い換えられますね。この自制心は将来の学力や社会的成功に影響するといわれています。であれば、幼少期のうちにしっかり身につけさせておきたいものです。 今回は、「我慢する力」の必要性と、不足する原因を明らかにしたうえで、子どもの自制心を養うコツについてお話しします。 子どもの自制心を問う「マシュマロ実験」。学力との関係性は? 読者のみなさんは、「マシュマロ実験」をご存知でしょうか。この実験は、子ども時代の自制心と、将来の社会的成果の関連性を調査するため、1970年にアメリカのスタンフォード大学で実施されました。実験方法は次のとおりです。 職員の子どもたちが通う、学内の付属幼稚園の4歳の子ども186人が実験に参加した

    我慢ができない子どもは “親の愛” を試してる!? 「自制心」が育つ親の言葉
    nobinobimama
    nobinobimama 2020/10/17
    子どもに我慢することを教えるコツは、その我慢の先にどんな“よいこと”があるのか丁寧に説明することです。そして、その“よいこと”を子ども自身にイメージさせ、未来の目標や楽しみを作らせます。
  • どうすれば?小学生の子どもの「ひどい癇癪」の対応。泣く・暴れるときは?|医師監修 | kosodate LIFE(子育てライフ)

    サイトはアフィリエイトプログラムに参加しています。コンテンツ内で紹介した商品が購入されると売上の一部が還元されることがありますが、コンテンツは自主的な意思で作成しています。 子どもがすぐ癇癪を起こして大変…。 親はどう対応すればいいの? お医者さんに、小学生の子どもの癇癪への対応方法を聞きました。 先輩ママ・パパにも「癇癪がいつまで続いたのか」、「ママ・パパ自身がイライラしてしまったとき、どう解消したのか」も聞いたので、ぜひ参考にしてください。

    どうすれば?小学生の子どもの「ひどい癇癪」の対応。泣く・暴れるときは?|医師監修 | kosodate LIFE(子育てライフ)
    nobinobimama
    nobinobimama 2020/10/17
    小学校低学年のころは「中間反抗期」といわれる時期 「自分で考えて行動したい」という気持ちが反抗の原因になることが多い 「反抗期は、成長の証」と考え、子どもの意思を押さえつけたりせずに広い心で受け止める
  • 読書感想文『伸びる子どもは◯◯がすごい』を読んで|サッキャンBOY

    自分が思うこと。思いついたこと。生み出したもの、それはこれからの時代、大事な宝物になるのだと感じてます。一緒に共感し笑い楽しんでくれる方、良かったらサポートよろしくお願いします。

    読書感想文『伸びる子どもは◯◯がすごい』を読んで|サッキャンBOY
    nobinobimama
    nobinobimama 2020/10/17
    EQは幼少期の両親からの愛情や友達との大人が関与しない自由な遊びで育まれる 人間は言葉で思考する 親の言葉づかいで子供の思考が出来上がる 親が他者を気遣う前向きな言葉が多ければ子供の思考もそうなる
  • 中2で起業、高1で母校買収した慶応生の正体 | 東洋経済education×ICT

    このプログラムは、小・中・高校生に向けた起業教育を提供している。そして、これこそが仁禮さんが取り組んでいる新しい教育の試みであり、彼女のたどってきた足跡をひもとくカギといっても過言ではない。さらに興味深いことに、その目的は、起業家を育成することにはないのだという。真の目的は、小・中・高校生が「自らの人生を切り拓く力」を育むことにあるそうだ。いったい、どういうことなのだろう。 仁禮さんは、小学1年生で既存の教育に疑問を感じ、中学2年生にして起業。1社目の会社を設立し、教育関連事業、学生・企業向け研修などをスタートさせた。そして、高校1年生の時には自身の母校である湘南インターナショナルスクールを買収。2016年には同じく教育関連事業を主体としたHand-C(現TimeLeap)を設立し、現在に至る。そもそも、なぜ小学1年生にして、既存の教育に疑問を感じ、中学2年生で起業するに至ったのだろうか

    中2で起業、高1で母校買収した慶応生の正体 | 東洋経済education×ICT
    nobinobimama
    nobinobimama 2020/08/18
    幼稚園や小学校は自己発信の期間なので、大人はそれを受け止めることが大切ですが、中学校からは自分はどんな人間なのかということを、考え始める時期に入るため、それを一緒に考えてくれる大人が必要になります。
  • いじわるをする心理や意味…娘がされたらママはどうすればいい?【「一生メシが食える女の子」の育て方 Vol.2】|ウーマンエキサイト

    「女の子のいじめは小さな頃から精神的な圧迫合戦です」(高濱さん)。男の子は精神的な圧迫をかけるという発想もなければ、そんな考え方に触れることもないまま、一生を終えるのではないかと思います。基的に、男の子はケンカ、女の子はイジメになりやすいようです。 人生を語っているには、みな一様に「人間は何がきついかというと、みんなに無視されることである」と書いてあります。学校へ行っても、グループのみんなに無視されるなど、自分が存在していないかのように振る舞われることほど、つらいものはないのです。女の子は、人にとって何が一番きついか、幼くして知っているから神経戦をしかけて、だれかを孤立させようとするのでしょう。

    いじわるをする心理や意味…娘がされたらママはどうすればいい?【「一生メシが食える女の子」の育て方 Vol.2】|ウーマンエキサイト
    nobinobimama
    nobinobimama 2020/08/04
    「かわいい」「きれい」「わかる」が基準 「これ、かわいいね」で友達をつくっていくのが女の子。
  • 自己肯定感を高める「甘えさせ」と子どもを壊す「甘やかし」。決定的な違い、教えます

    子どもを十分に「甘えさせる」ことは、育児をするうえで重要だと言われていますよね。 しかし、子どもを「甘えさせる」のと「甘やかす」のでは、大きく意味が異なります。「甘やかす」ほうに偏ってしまうと、子どもの成長に悪影響を及ぼす可能性もあるのです。 今回は、子どもに対する「甘やかし」と「甘えさせ」の違いについて紹介しましょう。 「甘やかし」と「甘えさせ」を間違えることのリスク 子どもを甘やかすことで、「親からの愛情で満たされてほしい」「自己肯定感を高めてほしい」と考える人は珍しくないでしょう。「子どもをかわいがるゆえに、ついつい甘やかしてしまう」という人もいるかもしれません。しかし、「甘やかし」と「甘えさせ」は意味が違い、子どもに与える影響にも差があります。 発達心理学・幼児教育の専門家である東京学芸大学の岩立京子先生によると、子どもを「甘えさせる」ことによって、親子の愛着形成や子どもの自立心が

    自己肯定感を高める「甘えさせ」と子どもを壊す「甘やかし」。決定的な違い、教えます
    nobinobimama
    nobinobimama 2020/06/15
    買わないと泣き止まないから」とすべての物質的要求に応えてしまうのは子どもに悪影響を及ぼす「甘やかし」 「これはお誕生日に買おうね」「お菓子とジュース両方は買えないからどちらかひとつだけだよ」と約束する
  • 原田綾子『子育てに悩む人必見!心が軽くなる秘訣はズバリ!』

    原田綾子オフィシャルブログ Powered by Ameba もと小学校教員、2児の母、心理カウンセラー、子育て講座講師の勇気づけママがアドラー心理学をベースにした「子どもの自信とやる気を引き出す方法」をお伝えします☆ こんばんは。原田綾子です。 (初めてここにお越しになられた方へ。私のプロフィールです。) なになに?子どもを怒っちゃう? ふむふむ・・ 子どもが小さな頃からずっと?? ♪そんなの関係ねぇ~♪ ♪そんなの関係ねぇ~♪ (by○じまよしお)... ずっと上下関係の賞罰の子育てをしてきた? ふむふむ・・・ 今からでも遅くないかって? 安心してください! 上書き保存できますから~! (byとにかく明るいや○むら) ガミガミ言ってばかりの私でも 変われますか? ♪だいじょぶだぁ~ (しむ○けん) ・・・というわけで 子育てにユーモアを~♪ (ネタがかなり古いです・・・ 最近、お笑い番

    原田綾子『子育てに悩む人必見!心が軽くなる秘訣はズバリ!』
    nobinobimama
    nobinobimama 2020/02/10
    子どものことを忘れるくらい自分の人生を楽しんだらよい 両親が人生を苦しみの連続だと考えていれば子どもの立場からは自分だけ人生を楽しむわけにはいかないと考えてしまう
  • 親の言うことを聞かないのはナゼ? 聞き分けのない子どもへの間違った声かけ5パターン

    子どもが言うことを聞かず大人を困らせるのは、どこの家庭でも見られる光景です。しかし、子どもが親の言うことを聞かないのには理由があるということを理解している人は、少ないかもしれません。 「どうして言うことを聞いてくれないの!」と叱る前に、“子どもが言うことを聞かなくなる理由”や“注意したい親の声かけや態度”について、いま一度、考えてみませんか? 「言うことを聞かない」は、子どもの成長に必要な過程のひとつ 子どもは成長過程のひとつとして、1歳半~3歳ごろに第一次反抗期を迎えます。いわゆる「イヤイヤ期」というもので、これ自体はご存じの方が多いことでしょう。では、なぜ子どもにはイヤイヤ期があるのでしょうか? それは、生きていくうえで一番大切な「自己評価」や「自己肯定感」を養うためと、スクールカウンセラーで医師の明橋大二氏はいいます。子どもは3歳ごろまでに、「私は存在価値があるんだ」「生きていていい

    親の言うことを聞かないのはナゼ? 聞き分けのない子どもへの間違った声かけ5パターン
    nobinobimama
    nobinobimama 2020/01/18
    「●ちゃん(妹・弟)が目の前でお菓子を食べていたら、自分も欲しいなと思わない?」 「みんなが喜んでくれると、自分も嬉しいよね」
  • なんでも「自分で決めさせる」親が、子どもを追い詰めているかもしれない理由

    (この記事はアフィリエイトを含みます) 子どものことを真面目に考える親ほど抱えがちなのが、「こうしなければならない」「こうしては駄目」という強い思いです。でも、気鋭の教育ジャーナリスト・おおたとしまささんは、「もっと肩の力を抜いていい」といいます。子ども教育において「やらなくてもいいこと」を、あえて逆説的に挙げてもらう短期連載最終回の「やらなくてもいいこと」は、「いい教育を与えなくていい」「自分で選ばせなくていい」「心配しなくていい」の3つです。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子(インタビューカットのみ) 【やらなくてもいいこと10】いい教育を与えなくていい ここでいう「いい教育」とは、偏差値が高いなど世間一般に「いい学校」といわれる学校に入学させるといった教育のことを指します。わたしも教育ジャーナリストという立場上、「中学受験をさせたいのですが、どの学校がいいですか?」

    なんでも「自分で決めさせる」親が、子どもを追い詰めているかもしれない理由
    nobinobimama
    nobinobimama 2020/01/10
    「モンテッソーリ教育、シュタイナー教育、等どれがいか?」答えは、「どこでも大丈夫」になる そもそも子どもには自分で学んでいく力がある どんな学校に行ってもそのなかで自分に必要な栄養を取って成長していける
  • 才能さがしのための「たくさんの習い事」より、もっと大事にすべきこと

    (この記事はアフィリエイトを含みます) 先行きが見えないといわれるいまの時代、「子どもの将来のために」と考え、多くの「こうしなければならない」「こうしては駄目」といった思考に縛られてしまっている人もたくさんいるようです。そこで、気鋭の教育ジャーナリスト・おおたとしまささんに、子ども教育において「やらなくてもいいこと」を、あえて逆説的に挙げてもらいました。短期連載第3回目の「やらなくてもいいこと」は、「習い事をたくさんさせなくていい」「子どもの疑問に答えなくていい」「未来を予測しなくていい」の3つです。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子(インタビューカットのみ) 【やらなくてもいいこと7】習い事をたくさんさせなくていい いまの子どもたちは、当に多くの習い事をしています。でも、それが子どもの大切な時間を奪っていることをどれだけ意識していますか? 小さい子どもにとって必要なの

    才能さがしのための「たくさんの習い事」より、もっと大事にすべきこと
    nobinobimama
    nobinobimama 2020/01/10
    「ベスト」の習い事を見つけてあげたいなんて考えても、本当に才能があることに対してなら子ども自身が自分で反応し「これをやってみたい!」と目を輝かせるはず 親としての役割は、その目の輝きを見逃さないこと
  • 子どもの脳は “親の愛情” と “食事” で育つ! 「育脳」に効く食材の選びかた

    (この記事はアフィリエイトを含みます) 筋肉をつくるにはタンパク質、骨をつくるにはカルシウムが必要という具合に、事と体の関係に関しては多くの人が少なからず知識を持っているはずです。でも、いい脳をつくるために必要な栄養素、事といったら……? 詳しく知っているという人は、そう多くはないでしょう。 そこでお話を聞いたのは、オリジナルの「育脳」レシピ開発で子どもを持つ親御さんのファンも多い管理栄養士・小山浩子さん。脳に欠かせない栄養素を教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹(ESS) 写真/玉井美世子(インタビューカットのみ) 脳を「つくる」材料となる栄養素 子どもの頭が良くなるかどうかは、遺伝の影響が大きいと考えている人も多いでしょう。もちろん、頭の良し悪しには遺伝も大いに影響を与えます。ただ、その影響がはっきり表れはじめるのは、13歳くらいから。それまでは、赤ちゃんの頃から

    子どもの脳は “親の愛情” と “食事” で育つ! 「育脳」に効く食材の選びかた
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/11/30
    EPA DHA 卵 大豆
  • きょうだいの有無や生まれ順、子どもの性格形成にどこまで影響する?

    (この記事はアフィリエイトを含みます) 増加傾向にあるひとりっ子家庭とちがって、複数の子どもを持つ親なら、子ども同士のきょうだいげんかが絶えないと悩んでいる人もいるでしょう。でも、そもそもきょうだいげんかは悪いものなのでしょうか。お話を聞いたのは「きょうだい型人間学」を専門とする国際基督教大学の磯崎三喜年先生。磯崎先生は、「親はもっと悠然ときょうだいげんかを見守っておくべき」だといいます。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 子どもの性格の形成には数多くの要因が影響を与える きょうだいの有無や生まれ順がその行動特性や性格にどんな影響を与えるかということについては、「長男だからこうだ」というふうに安易にいえるものではありません。というのも、その行動特性や性格の形成には数多くの要因が影響を与えるからです。 もちろん、生まれ順はそのなかでも非常に大きな要因

    きょうだいの有無や生まれ順、子どもの性格形成にどこまで影響する?
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/11/26
    きょうだいが多いほど大人になったときの離婚率が下がる ときにはけんかをしたりそのあとで仲直りをしたりというふうに、小さい頃からきょうだいのなかでのさまざまなやり取りを通じて揉まれ、対人スキルが磨かれる
  • 子どもを「ウソつき」にする呪いの言葉 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~自己肯定感の作り方

    nobinobimama
    nobinobimama 2019/11/09
    こどもに できない約束をさせない できない約束をさせて「ウソつき」にさせない 約束を破ったなら、そこに至る 気持ちを理解する ただし、行動には「ダメ」と言う これからどうしたらいいか、いっしょに考える
  • それは痛み止め。深酒も浮気もクスリも買い物依存も、そして窃盗も。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~自己肯定感の作り方

    nobinobimama
    nobinobimama 2019/11/09
    子どもたちは 愛のかたまり 誰に教えてもらわなくても、まわりの人をいたわる心を持っている もちろん、大人も もし、小学生の子たちが窃盗をしたのであれば、心に よっぽど大きな穴が開いてしまったのではないか
  • 何気ない「ダメ出し」が子どもに残す傷、92歳の超ベテラン保育士が警鐘(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    栃木県足利市に、小俣幼児生活団という“ちょっと変わった”保育園がある。「敷地は3000坪超」「最も古い園舎は築170年(ペリー来航より前!)で、足利市の国有形文化財」「園庭はちょっとした山で、池も梅林も灯篭もマリア像もある」――。保育の内容も独特で、いち早くモンテッソーリ教育とアドラー心理学を取り入れ、子どもたちに指示することも、カリキュラムを与えることも一切ない。驚くのが、こうしたユニークな環境で多くの子どもに接してきた92歳の主任保育士・大川繁子さんの先進的な子育て観だ。大川先生の著書『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』(実務教育出版)から、しっかり自立した子どもに育つコツをお伝えする。 【この記事の画像を見る】 ● 子どもが言うことを聞かないとき 大人の「あたりまえ」で叱らない ずっと昔、マキちゃんという子がいました。元気な女の子でしたが、その子に話しかけると、いつ

    何気ない「ダメ出し」が子どもに残す傷、92歳の超ベテラン保育士が警鐘(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/10/30
    子どもが育つ上では理不尽さや不条理に戸惑うこともある 怒ったり、落ち込んだり、ふさぎ込んだりする姿を見るのはつらいもの そんなときは、「ママは、あなたのそういうところが好き」と伝えてあげる
  • クラスの「困っている子」と「困った子」。子どもの行動にはさまざまな要因がある

    (この記事はアフィリエイトを含みます) 他人に迷惑をかけないことを重視する意識が強い我々日人。子を持つ親なら、我が子に対して「幼稚園や学校で『困った子』にだけにはならないように」と願っていることでしょう。では、教育現場ではどんな子どもが「困った子」なのでしょうか。千葉大学教育学部附属小学校の松尾英明先生の答えは、「『困った子』はいなくて、『困っている子』がいるだけ」という意外なものでした。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 学校で見られる「困った子」とは? 実際、子どもたちのなかには教員から見ても「困った子」はいます。ひとつのケースは他の子どもに攻撃をして孤立してしまう子ども。たくさんの子どものなかには、ふつうならいってはいけないと感じることを口に出してしまったり、やってはいけないと感じることをやってしまったりする子どももいるのです。たとえば、「

    クラスの「困っている子」と「困った子」。子どもの行動にはさまざまな要因がある
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/10/06
    世の中にはいろいろな子どもがいて、あるスキルが欠けていて「困っている子」は、その子なりに頑張っている 学校生活のなかで我が子だけが幸せになることはない
  • 心が折れて立ち上がれなくなってしまう、自信家なのに自己肯定感が低い人

    (この記事はアフィリエイトを含みます) 「自己肯定感」という言葉が生まれたのは1994年。臨床心理学者の高垣忠一郎氏が提唱したものです。以降、とくにここ10年くらいのあいだに、自己肯定感という言葉は急激に浸透してきました。そもそも、自己肯定感の重要性はどんなところにあるのでしょうか。教育ジャーナリストのおおたとしまささんに、子どもの自己肯定感の伸ばし方と併せて教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 持っている自信のちがいが自己肯定感の高低を生む 「自己肯定感」のベースにあるのは「自信」です。ただ、その自信のちがいによっては、自己肯定感が高くもなれば低くもなります。 自己肯定感が高い人間というのは、無条件に自分を認めている人間を指します。「僕は○○ができるからすごいんだ」と思っているわけではありません。「自分は自分なんだから、自分のま

    心が折れて立ち上がれなくなってしまう、自信家なのに自己肯定感が低い人
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/10/04
    子どもの言葉をばかにしないで真面目に聞く 子どもの言葉をきちんと聞いて「へえ、そんなことを考えたんだね」というふうに答えてあげる それは、「褒める」ということではなく、「認める」ということ
  • 体育指導の専門家が教える! かけっこがすぐに速くなる3つのコツと “魔法の言葉かけ”

    「お父さん、お母さん、がんばったよ!」、かけっこのときに、我が子がそう笑顔で言ってくれたら、親として嬉しいですよね。 でもせっかく走るのならば、「少しでも速く!」――お子さまも親御さまもそう思っているのではないでしょうか。 そこで今回は、運動が苦手な子どもが主役の運動教室『スポーツひろば』代表である西薗一也先生に、速く走るコツをお聞きしました。 子どものかけっこは言葉かけで速くなる!? 西薗先生よると、幼稚園~小学校低学年の子どもの場合は、テクニックだけでなく、「親の言葉かけ」でも速くなるのだそう。 「子どもにとって親の言葉かけはとても重要です。言葉かけだけでも十分速くなりますよ。まず、お子さまとかけっこの練習をするときは、とにかくたくさん褒めてあげてください。そして、子どもにわかりやすい言葉を意識して使いましょう。『頑張って速く走ろうね!』といった抽象的なアドバイスでは子どもはどうやって

    体育指導の専門家が教える! かけっこがすぐに速くなる3つのコツと “魔法の言葉かけ”
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/28
    腕は前に振り上げるときは小さく、逆に後ろに引くときは大きく引く。腕を大きく振って、肘の後ろでたいこを叩くようなイメージです。腕の振りが速いと足も速く動きますよ。 かかとは地面につけず、つま先で走る
  • 意外と言いがち! 子どもがますます反抗する、親のフレーズ3パターン

    (この記事はアフィリエイトを含みます) 日でも徐々に浸透しつつある「アンガーマネジメント」という言葉。一般的には「怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング」とされ、ビジネスパーソンやアスリートが自己コントロールのために取り入れているほか、いまでは学校教育の現場にも広まりつつあります。その学校教育向けのアンガーマネジメントプログラム開発に深くかかわっているのが、早稲田大学教育学部教授・田恵子先生です。怒りっぽい子どもに手を焼いているという親のために、家庭でもできるアンガーマネジメントのコツを教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) キレやすい子どもが増えている時代背景 アンガーマネジメントが広まっている要因としては、感情をコントロールできない子どもが増えたことも挙げられます。その背景にあるのは環境の変化です。いまはまさにデジ

    意外と言いがち! 子どもがますます反抗する、親のフレーズ3パターン
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/25
    事実確認前に決めつける言葉「話、聞いてないででしょ」 「なんで?」を使う言葉「どうしてそういうことをいうわけ?」 ものごとを否定的に伝える言葉「ルール違反!」「規則を守れないならもう来ないで」
  • 息子のイライラモードにどう対応したらよいのかわかりません | 天才子育手帳

    3歳までに天才スイッチONにする 輝きベイビー育ての専門家 伊藤美佳です いつもメルマガやLINEで、たくさんの学びをありがとうございます。 私は今1歳10ヶ月の息子の母親です。 息子についてご相談させて下さい。 1歳9ヶ月頃から今までしなかった 後追いや私への執着?が強くなったように思います。 そして1歳9ヶ月後半頃にRSウイルスに< かかった時から更にそれが強くなり、 少しでもそばを離れると不安なのか 手を引っ張って遊びに呼んだり、 「ぎゅーして」と求めてきます。 夜も今までも寝が浅かったのが 更に頻繁に目覚めては泣いて 私を呼びしがみつくようにして寝ます。。 そして私が離れると察知してまたしがみつく。。。 そして嫌な事や少し気に入らないこと (例、べたいものがあったのに すぐに出してくれなかった。 おもちゃを思い通りに動かせなかった、 何だか面白くない、などなど、、、) があるとそ

    息子のイライラモードにどう対応したらよいのかわかりません | 天才子育手帳
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/21
    必ずしも抱っこでなくても 大丈夫 楽しい遊びに誘ってみましょう。 人に依存することを教えるのではなく 活動に集中して心を安定させることを 教えましょう。