nobinobimamaのブックマーク (522)

  • あのね、「話し合う」っていうのは、言いたいことを言い合うのではなく、お互いが聴きたいことを聴き合うことなんだよ

    nobinobimama
    nobinobimama 2020/01/21
    相手がどんなことで悩んでいるのか、相手がどんなことを不満に思っているのか、相手が何を悲しいと思っているのか、相手が何を大切にしているのか、を聴くこと 悩んでしまってること悲しいこは何なのか聞く
  • 椎原崇『成果が出なかった時期にやっていたことです。ええ。』

    頑張っている割に人生で成果が出なかった時期がある。 その時の状態の時にやっていたことをシンプルにいうと、 「結果を出すことよりも自分を良く見せることばかり一生懸命に頑張っていた」 と言えます(苦笑) 自分がやりたいことよりも 自分がどう見られるか 自分が得たい成果よりも 自分がちょっとでもイケているように見られるか なりたい自分よりも、 なりたい自分になっている風に見られるかどうか ということばかりにエネルギーを注いでたと思うw 逆に、実力以上の成果が出た時って、 ダサくても、かっこ悪くても、怖くても、チャレンジしていた時でした。 そして、周りのうまくいく人、いかない人を観察していても、 これは多くの人に当てはまるような感じがします。 成果をどんどん出している人は 一時的にかっこ悪くても、馬鹿にされても、理解してもらえなくても 自分の行きたい方向に向かっていて、 頑張っているのに成果がイマ

    椎原崇『成果が出なかった時期にやっていたことです。ええ。』
    nobinobimama
    nobinobimama 2020/01/20
    やりたいことよりも得たい成果よりもなりたい自分よりもなりたい自分になっている風に見られるかばかりにエネルギーを注いでた 実力以上の成果が出た時ってダサくてもかっこ悪くても怖くてもチャレンジしていた時
  • 親の言うことを聞かないのはナゼ? 聞き分けのない子どもへの間違った声かけ5パターン

    子どもが言うことを聞かず大人を困らせるのは、どこの家庭でも見られる光景です。しかし、子どもが親の言うことを聞かないのには理由があるということを理解している人は、少ないかもしれません。 「どうして言うことを聞いてくれないの!」と叱る前に、“子どもが言うことを聞かなくなる理由”や“注意したい親の声かけや態度”について、いま一度、考えてみませんか? 「言うことを聞かない」は、子どもの成長に必要な過程のひとつ 子どもは成長過程のひとつとして、1歳半~3歳ごろに第一次反抗期を迎えます。いわゆる「イヤイヤ期」というもので、これ自体はご存じの方が多いことでしょう。では、なぜ子どもにはイヤイヤ期があるのでしょうか? それは、生きていくうえで一番大切な「自己評価」や「自己肯定感」を養うためと、スクールカウンセラーで医師の明橋大二氏はいいます。子どもは3歳ごろまでに、「私は存在価値があるんだ」「生きていていい

    親の言うことを聞かないのはナゼ? 聞き分けのない子どもへの間違った声かけ5パターン
    nobinobimama
    nobinobimama 2020/01/18
    「●ちゃん(妹・弟)が目の前でお菓子を食べていたら、自分も欲しいなと思わない?」 「みんなが喜んでくれると、自分も嬉しいよね」
  • あなたは「生き様アーティストあげまん」タイプです! | parcy's(パーシーズ)

    nobinobimama
    nobinobimama 2020/01/11
    あげまん女性4タイプ診断
  • 【図解】優秀な男性が何度も会いたくなる心理とは?その鍵は「信頼レベル」にある。

    nobinobimama
    nobinobimama 2020/01/11
    男性が本当に離れなくなるようにするには仕事の相談を毎日のように聞いてあげること 男性にとって仕事を語るということは自分自身を語っているということ 優秀な経営者たちもすぐ奥さんにどう思う?って聞いていた
  • なんでも「自分で決めさせる」親が、子どもを追い詰めているかもしれない理由

    (この記事はアフィリエイトを含みます) 子どものことを真面目に考える親ほど抱えがちなのが、「こうしなければならない」「こうしては駄目」という強い思いです。でも、気鋭の教育ジャーナリスト・おおたとしまささんは、「もっと肩の力を抜いていい」といいます。子ども教育において「やらなくてもいいこと」を、あえて逆説的に挙げてもらう短期連載最終回の「やらなくてもいいこと」は、「いい教育を与えなくていい」「自分で選ばせなくていい」「心配しなくていい」の3つです。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子(インタビューカットのみ) 【やらなくてもいいこと10】いい教育を与えなくていい ここでいう「いい教育」とは、偏差値が高いなど世間一般に「いい学校」といわれる学校に入学させるといった教育のことを指します。わたしも教育ジャーナリストという立場上、「中学受験をさせたいのですが、どの学校がいいですか?」

    なんでも「自分で決めさせる」親が、子どもを追い詰めているかもしれない理由
    nobinobimama
    nobinobimama 2020/01/10
    「モンテッソーリ教育、シュタイナー教育、等どれがいか?」答えは、「どこでも大丈夫」になる そもそも子どもには自分で学んでいく力がある どんな学校に行ってもそのなかで自分に必要な栄養を取って成長していける
  • 才能さがしのための「たくさんの習い事」より、もっと大事にすべきこと

    (この記事はアフィリエイトを含みます) 先行きが見えないといわれるいまの時代、「子どもの将来のために」と考え、多くの「こうしなければならない」「こうしては駄目」といった思考に縛られてしまっている人もたくさんいるようです。そこで、気鋭の教育ジャーナリスト・おおたとしまささんに、子ども教育において「やらなくてもいいこと」を、あえて逆説的に挙げてもらいました。短期連載第3回目の「やらなくてもいいこと」は、「習い事をたくさんさせなくていい」「子どもの疑問に答えなくていい」「未来を予測しなくていい」の3つです。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/玉井美世子(インタビューカットのみ) 【やらなくてもいいこと7】習い事をたくさんさせなくていい いまの子どもたちは、当に多くの習い事をしています。でも、それが子どもの大切な時間を奪っていることをどれだけ意識していますか? 小さい子どもにとって必要なの

    才能さがしのための「たくさんの習い事」より、もっと大事にすべきこと
    nobinobimama
    nobinobimama 2020/01/10
    「ベスト」の習い事を見つけてあげたいなんて考えても、本当に才能があることに対してなら子ども自身が自分で反応し「これをやってみたい!」と目を輝かせるはず 親としての役割は、その目の輝きを見逃さないこと
  • がんは酸性環境が好き!体内を自然治癒力を引き出す「アルカリ性環境」に変える方法とは。

    たびたび免疫力やがんにまつわることをお伝えしてまいりました。 あなたは酸性アルカリ性、という言葉を聞いたことはありますでしょうか? 生活習慣や毎日べるものによって、あなたの体がアルカリ性よりにも、また酸性よりにもなります。 これが、がんをはじめとした現代病を引き起こす要因となりうることをご存知でしょうか。 中でもがんは酸性よりの体にすみつきやすいと考えられています。 がんは酸性の環境が好き 以前の記事でお伝えさせていただきましたが、 がんの住みやすい環境は、私たちの体の調子の良いアルカリ性状態を酸性状態に変えることで、 増殖しやすくエネルギーも作りやすい、がん細胞の敵の少ない環境を作ることにつながります。 がんと体の中のpHのバランスについて注目してお伝えいたします。 参考がんが大好きなものと,大嫌いなものを知ろう!死因理由一位の「がんに負けない体を作る方法」教えます。 血液のpHバラン

    がんは酸性環境が好き!体内を自然治癒力を引き出す「アルカリ性環境」に変える方法とは。
  • 『女性は繊細なキスを求めている♡』

    男女の粘膜が最初に 触れ合うキスという行為は、 性エネルギーが最初に 交わる行為なのです。 しかし 現実はすぐに ディープなキスをする 男性が少なくありません。 気は、 「気持ち」や「思い」と 連動しています。 目の前の女性に対して、 愛情を込めて ソフトに触れる気持ちがあれば いいのです。 そのための 重要なポイントは、 唇と唇が微かに触れ合うような 繊細なキスから始めることです。 そのような繊細な意識が 気を交流させる重要な心構えに なるのです。 セックスの導入部では、 女性は 恋愛映画のワンシーンのような 情緒的な美しさを求める生き物です。 ぜひ男性は 美しいセックスの始まりを 演出してください。 女性は 初恋の相手と交わした キスの新鮮さを 求めているのです。 アダム徳永 メルマガより一部抜粋 ▶︎アダム徳永 メルマガ登録サイト

    『女性は繊細なキスを求めている♡』
  • 子どもの脳は “親の愛情” と “食事” で育つ! 「育脳」に効く食材の選びかた

    (この記事はアフィリエイトを含みます) 筋肉をつくるにはタンパク質、骨をつくるにはカルシウムが必要という具合に、事と体の関係に関しては多くの人が少なからず知識を持っているはずです。でも、いい脳をつくるために必要な栄養素、事といったら……? 詳しく知っているという人は、そう多くはないでしょう。 そこでお話を聞いたのは、オリジナルの「育脳」レシピ開発で子どもを持つ親御さんのファンも多い管理栄養士・小山浩子さん。脳に欠かせない栄養素を教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹(ESS) 写真/玉井美世子(インタビューカットのみ) 脳を「つくる」材料となる栄養素 子どもの頭が良くなるかどうかは、遺伝の影響が大きいと考えている人も多いでしょう。もちろん、頭の良し悪しには遺伝も大いに影響を与えます。ただ、その影響がはっきり表れはじめるのは、13歳くらいから。それまでは、赤ちゃんの頃から

    子どもの脳は “親の愛情” と “食事” で育つ! 「育脳」に効く食材の選びかた
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/11/30
    EPA DHA 卵 大豆
  • きょうだいの有無や生まれ順、子どもの性格形成にどこまで影響する?

    (この記事はアフィリエイトを含みます) 増加傾向にあるひとりっ子家庭とちがって、複数の子どもを持つ親なら、子ども同士のきょうだいげんかが絶えないと悩んでいる人もいるでしょう。でも、そもそもきょうだいげんかは悪いものなのでしょうか。お話を聞いたのは「きょうだい型人間学」を専門とする国際基督教大学の磯崎三喜年先生。磯崎先生は、「親はもっと悠然ときょうだいげんかを見守っておくべき」だといいます。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 子どもの性格の形成には数多くの要因が影響を与える きょうだいの有無や生まれ順がその行動特性や性格にどんな影響を与えるかということについては、「長男だからこうだ」というふうに安易にいえるものではありません。というのも、その行動特性や性格の形成には数多くの要因が影響を与えるからです。 もちろん、生まれ順はそのなかでも非常に大きな要因

    きょうだいの有無や生まれ順、子どもの性格形成にどこまで影響する?
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/11/26
    きょうだいが多いほど大人になったときの離婚率が下がる ときにはけんかをしたりそのあとで仲直りをしたりというふうに、小さい頃からきょうだいのなかでのさまざまなやり取りを通じて揉まれ、対人スキルが磨かれる
  • 依存症啓発漫画 第1話

    1話 2話 3話 4話 5話 6話 7話 8話 9話 番外 第1話 1話 2話 3話 4話 5話 6話 7話 8話 9話 番外 Tweet ■□■ 関連リンクページ ■□■

  • 子どもを「ウソつき」にする呪いの言葉 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~自己肯定感の作り方

    nobinobimama
    nobinobimama 2019/11/09
    こどもに できない約束をさせない できない約束をさせて「ウソつき」にさせない 約束を破ったなら、そこに至る 気持ちを理解する ただし、行動には「ダメ」と言う これからどうしたらいいか、いっしょに考える
  • それは痛み止め。深酒も浮気もクスリも買い物依存も、そして窃盗も。 | 子育ては「聞く」が9割でうまくいく~自己肯定感の作り方

    nobinobimama
    nobinobimama 2019/11/09
    子どもたちは 愛のかたまり 誰に教えてもらわなくても、まわりの人をいたわる心を持っている もちろん、大人も もし、小学生の子たちが窃盗をしたのであれば、心に よっぽど大きな穴が開いてしまったのではないか
  • 「風邪」=病気ではなく体の不調の9割を治してくれる貴重な存在!風邪を早く自然に治す方法

    風邪は病気ではなく自分の体を治すもの、という考え方 風邪は悪者ではない 「風邪は病気ではなく治療行為」 こんな風に言っている人に出会ったことはありますか? 整体では、風邪をひくとまわりから「よかったね」と言われるそうです。 なぜなら、風邪は、からだの重心のバランスが偏ってきたとき、それを整えようとしてひくものだからです。 「風邪は治すものではなく、経過させるもの」 この考え方は整体の基だそうですが、自然療法や冷えとり健康法の考え方も同じですね。 野口整体の創立者である野口晴哉さんの著書「風邪の効用」というに詳しく書いてあります。 風邪ひき上手になると、蛇が皮を脱いだようにサッパリし、新鮮な顔つきになります。 風邪の効用はまた、すでに病気がある人はそれを機会に治ってしまいます。 私は整体のことはよくわからないのですが、 自然療法という観点から見ても野口晴哉さんの言葉は非常に興味深いのです

    「風邪」=病気ではなく体の不調の9割を治してくれる貴重な存在!風邪を早く自然に治す方法
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/11/04
    風邪を薬を飲まずに経過させることができれば、 からだの重心を整えてくれたり、 古い病気を治してくれる「風邪自体が治療行為」となってくれます。
  • あげまん女性とさげまん女性の「愛の注ぎ方の違い」

    nobinobimama
    nobinobimama 2019/11/02
    その男性が一番エネルギーが上がったところや一番楽しそうにしていた行動などをしっかり見ておく それが男性の根っこ それを彼の人生において少しでも長く、少しでも多くしていくことが彼の本質を伸ばしていくこと
  • 男性があなたを一気に「嫌いになる言動」とは?多くの女性が知らず知らずの内に爆弾を踏んでしまっている

    nobinobimama
    nobinobimama 2019/11/02
    1 男性が最もあなたを嫌いになる行動や言葉は、「あなたは私を幸せにしていない」というこ 2 パートナーと共に輝いていくということは相手が大切にしているものを大切にするということ
  • 【続】30代キャリア女性の「さげまん」は、なぜ「だめんず」を大量生産してしまうのか?

    nobinobimama
    nobinobimama 2019/11/02
    男性がパートナーであるあなたに仕事の相談をしたときは「アドバイスや紹介」は全く求めていない。 「それいいじゃん!」って「賛同」してもらいたいのだ。
  • 何気ない「ダメ出し」が子どもに残す傷、92歳の超ベテラン保育士が警鐘(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース

    栃木県足利市に、小俣幼児生活団という“ちょっと変わった”保育園がある。「敷地は3000坪超」「最も古い園舎は築170年(ペリー来航より前!)で、足利市の国有形文化財」「園庭はちょっとした山で、池も梅林も灯篭もマリア像もある」――。保育の内容も独特で、いち早くモンテッソーリ教育とアドラー心理学を取り入れ、子どもたちに指示することも、カリキュラムを与えることも一切ない。驚くのが、こうしたユニークな環境で多くの子どもに接してきた92歳の主任保育士・大川繁子さんの先進的な子育て観だ。大川先生の著書『92歳の現役保育士が伝えたい親子で幸せになる子育て』(実務教育出版)から、しっかり自立した子どもに育つコツをお伝えする。 【この記事の画像を見る】 ● 子どもが言うことを聞かないとき 大人の「あたりまえ」で叱らない ずっと昔、マキちゃんという子がいました。元気な女の子でしたが、その子に話しかけると、いつ

    何気ない「ダメ出し」が子どもに残す傷、92歳の超ベテラン保育士が警鐘(ダイヤモンド・オンライン) - Yahoo!ニュース
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/10/30
    子どもが育つ上では理不尽さや不条理に戸惑うこともある 怒ったり、落ち込んだり、ふさぎ込んだりする姿を見るのはつらいもの そんなときは、「ママは、あなたのそういうところが好き」と伝えてあげる
  • クラスの「困っている子」と「困った子」。子どもの行動にはさまざまな要因がある

    (この記事はアフィリエイトを含みます) 他人に迷惑をかけないことを重視する意識が強い我々日人。子を持つ親なら、我が子に対して「幼稚園や学校で『困った子』にだけにはならないように」と願っていることでしょう。では、教育現場ではどんな子どもが「困った子」なのでしょうか。千葉大学教育学部附属小学校の松尾英明先生の答えは、「『困った子』はいなくて、『困っている子』がいるだけ」という意外なものでした。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 学校で見られる「困った子」とは? 実際、子どもたちのなかには教員から見ても「困った子」はいます。ひとつのケースは他の子どもに攻撃をして孤立してしまう子ども。たくさんの子どものなかには、ふつうならいってはいけないと感じることを口に出してしまったり、やってはいけないと感じることをやってしまったりする子どももいるのです。たとえば、「

    クラスの「困っている子」と「困った子」。子どもの行動にはさまざまな要因がある
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/10/06
    世の中にはいろいろな子どもがいて、あるスキルが欠けていて「困っている子」は、その子なりに頑張っている 学校生活のなかで我が子だけが幸せになることはない