nobinobimamaのブックマーク (522)

  • ネガティブな人とスマートに付き合う「10の方法」

    たとえ職場を変えても、新たな街に移り住んだとしても、ネガティブな人というのは必ずいて、あなたに付いてまわります。周りを変えることはできないからこそ、ポジティブ精神を忘れずに、誠意を持って接することが大切です。 「I Heart Intelligence」のDondi Leighさんは、そんなマイナス思考な彼らとうまく付き合っていく方法を提案しています。 ネガティブな人は自分の考えが「正しい」と思ってもらえるよう、洗脳するのが得意。優しくて思いやりが厚い人は、彼らが少しでも変わってくれることを信じて、新たな見解を持てるように手助けするでしょう。 ただそれでも変わる気がなく、彼らのネガティブさに引きずり込まれそうなれば、縁を切るのもひとつの手かもしれません。

    ネガティブな人とスマートに付き合う「10の方法」
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/10/04
    少しでも変わることを信じて新たな見解を持てるよう手助けする ポジティブさを忘れず周りにも前向きでいてもらう「自分のなかの基準」さえ持っておけばネガティブな彼らは「同調するか離れるか」を選択する
  • 心が折れて立ち上がれなくなってしまう、自信家なのに自己肯定感が低い人

    (この記事はアフィリエイトを含みます) 「自己肯定感」という言葉が生まれたのは1994年。臨床心理学者の高垣忠一郎氏が提唱したものです。以降、とくにここ10年くらいのあいだに、自己肯定感という言葉は急激に浸透してきました。そもそも、自己肯定感の重要性はどんなところにあるのでしょうか。教育ジャーナリストのおおたとしまささんに、子どもの自己肯定感の伸ばし方と併せて教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 持っている自信のちがいが自己肯定感の高低を生む 「自己肯定感」のベースにあるのは「自信」です。ただ、その自信のちがいによっては、自己肯定感が高くもなれば低くもなります。 自己肯定感が高い人間というのは、無条件に自分を認めている人間を指します。「僕は○○ができるからすごいんだ」と思っているわけではありません。「自分は自分なんだから、自分のま

    心が折れて立ち上がれなくなってしまう、自信家なのに自己肯定感が低い人
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/10/04
    子どもの言葉をばかにしないで真面目に聞く 子どもの言葉をきちんと聞いて「へえ、そんなことを考えたんだね」というふうに答えてあげる それは、「褒める」ということではなく、「認める」ということ
  • 還元力に注目!自然界で発見された水素を発生させる奇跡の塩 | オルガナ

    最近医療・美容で注目されているのが水素です。しみ・しわ・ソバカスの予防や新陳代謝の促進、腸内環境の改善、脳梗塞等の予防、デトックス効果などがあるようですが、これらはいずれも、水素の持つ還元力に起因する効果だと考えられています。 還元力ってなに? 還元とは、簡単に言えば「酸化の反対」であり、金属が錆びたり、フルーツを切った断面が黒くなったり、紙が燃えたりすることです。 私達の身体の中では、べ物をべて糖分などを摂取し、それを細胞内に存在するミトコンドリアで燃焼(酸化)させてエネルギーを得ています。このときに生じるのが、活性酸素です。 ですから活性酸素は人間にとって身体を動かすために体内で産み出される必要不可欠な物質といえますが、必要以上に産生されてしまうと、余分な活性酸素は体内の細胞を攻撃し、酸化させてしまうのです。その細胞の酸化ダメージが、種々の病気の原因となったり、慢性的な身体の不調の

    還元力に注目!自然界で発見された水素を発生させる奇跡の塩 | オルガナ
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/10/02
    水素製品や水素水、採りたて(ここが重要です!)のトウモロコシやキュウリ、サツマイモ、大根の葉、そして新鮮な牛生レバーや鶏生レバーも非常に高い還元力をもつ食材です お塩ではキパワーソルトなどが有名
  • 体育指導の専門家が教える! かけっこがすぐに速くなる3つのコツと “魔法の言葉かけ”

    「お父さん、お母さん、がんばったよ!」、かけっこのときに、我が子がそう笑顔で言ってくれたら、親として嬉しいですよね。 でもせっかく走るのならば、「少しでも速く!」――お子さまも親御さまもそう思っているのではないでしょうか。 そこで今回は、運動が苦手な子どもが主役の運動教室『スポーツひろば』代表である西薗一也先生に、速く走るコツをお聞きしました。 子どものかけっこは言葉かけで速くなる!? 西薗先生よると、幼稚園~小学校低学年の子どもの場合は、テクニックだけでなく、「親の言葉かけ」でも速くなるのだそう。 「子どもにとって親の言葉かけはとても重要です。言葉かけだけでも十分速くなりますよ。まず、お子さまとかけっこの練習をするときは、とにかくたくさん褒めてあげてください。そして、子どもにわかりやすい言葉を意識して使いましょう。『頑張って速く走ろうね!』といった抽象的なアドバイスでは子どもはどうやって

    体育指導の専門家が教える! かけっこがすぐに速くなる3つのコツと “魔法の言葉かけ”
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/28
    腕は前に振り上げるときは小さく、逆に後ろに引くときは大きく引く。腕を大きく振って、肘の後ろでたいこを叩くようなイメージです。腕の振りが速いと足も速く動きますよ。 かかとは地面につけず、つま先で走る
  • 意外と言いがち! 子どもがますます反抗する、親のフレーズ3パターン

    (この記事はアフィリエイトを含みます) 日でも徐々に浸透しつつある「アンガーマネジメント」という言葉。一般的には「怒りの感情と上手に付き合うための心理トレーニング」とされ、ビジネスパーソンやアスリートが自己コントロールのために取り入れているほか、いまでは学校教育の現場にも広まりつつあります。その学校教育向けのアンガーマネジメントプログラム開発に深くかかわっているのが、早稲田大学教育学部教授・田恵子先生です。怒りっぽい子どもに手を焼いているという親のために、家庭でもできるアンガーマネジメントのコツを教えてもらいました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) キレやすい子どもが増えている時代背景 アンガーマネジメントが広まっている要因としては、感情をコントロールできない子どもが増えたことも挙げられます。その背景にあるのは環境の変化です。いまはまさにデジ

    意外と言いがち! 子どもがますます反抗する、親のフレーズ3パターン
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/25
    事実確認前に決めつける言葉「話、聞いてないででしょ」 「なんで?」を使う言葉「どうしてそういうことをいうわけ?」 ものごとを否定的に伝える言葉「ルール違反!」「規則を守れないならもう来ないで」
  • 玉置妙憂さんインタビュー/心が満たされ、初めて人は他者に優しくなれる

    『まずは、あなたのコップを満たしましょう』著者インタビュー 玉置妙憂さん Myouyu Tamaoki 東京都出身。看護師・看護教員・ケアマネジャー・僧侶とさまざまな肩書を持つ。長男が重度アレルギーだったのをきっかけに看護学校で学び、看護師として働きはじめる。その後カメラマンの夫のがんが再発、「積極的に治療しない」と決めた夫の自宅介護をスタート。夫を在宅で看取った経験から、真言宗の修行を積み僧侶に。日に比べ在宅死が多い台湾で行われているスピリチュアルケアをヒントに非営利一般社団法人「大慈学苑」を設立。患者や家族を支える活動を行っている。 https://myouyu.net/ 著者interview 心が満たされ、初めて人は他者に優しくなれるのです 50歳前後の女性のなかには、親の介護に心身をすり減らしている人も多くいます。「介護する人がそんな状態で、どうしていいケアができるでしょう? 

    玉置妙憂さんインタビュー/心が満たされ、初めて人は他者に優しくなれる
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/22
    自分を癒す方法を持つ 大人の女性なら30個(!)は欲しい どんな状況でも対応できるよう選択肢は多いほどいい心の避難所をたくさん持つことで健やかな日々を送れ、それが結果的に自然で美しい旅立ちへとつながる
  • 息子のイライラモードにどう対応したらよいのかわかりません | 天才子育手帳

    3歳までに天才スイッチONにする 輝きベイビー育ての専門家 伊藤美佳です いつもメルマガやLINEで、たくさんの学びをありがとうございます。 私は今1歳10ヶ月の息子の母親です。 息子についてご相談させて下さい。 1歳9ヶ月頃から今までしなかった 後追いや私への執着?が強くなったように思います。 そして1歳9ヶ月後半頃にRSウイルスに< かかった時から更にそれが強くなり、 少しでもそばを離れると不安なのか 手を引っ張って遊びに呼んだり、 「ぎゅーして」と求めてきます。 夜も今までも寝が浅かったのが 更に頻繁に目覚めては泣いて 私を呼びしがみつくようにして寝ます。。 そして私が離れると察知してまたしがみつく。。。 そして嫌な事や少し気に入らないこと (例、べたいものがあったのに すぐに出してくれなかった。 おもちゃを思い通りに動かせなかった、 何だか面白くない、などなど、、、) があるとそ

    息子のイライラモードにどう対応したらよいのかわかりません | 天才子育手帳
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/21
    必ずしも抱っこでなくても 大丈夫 楽しい遊びに誘ってみましょう。 人に依存することを教えるのではなく 活動に集中して心を安定させることを 教えましょう。
  • 『今の子達は辛かろうね。』

    なぜ働くのか? 仕事とはなにか? それを教えないままに、 進学先や資格を追いかけさせるような進路指導が、 昔からずーっと行われています。 日では、来は、中学校を卒業したら、就労できるし、 18歳を過ぎたら結婚もできます。親になれます。 しかし、日では、高校までの学校教育の中で、 働き方を教えていません。 雇われ方も教えていません。 「言うことのきき方」しか教えていないです。 素直で、まじめで、勤勉。 言われたことを、言われたとおりに、ちゃんとできる。 余計なことを考えない。 無駄口を叩かない。 おしゃべりをしない。 みんなできちんとそろってやる。 これらは、当は目的でも、目標でも、到達すべき基準でもないです。 これは、仕事に打ち込んだ結果に過ぎません。

    『今の子達は辛かろうね。』
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/19
    好きなことならがんばれる 努力は好きでのめり込んだ結果に過ぎません 努力しようとしてする努力は努力ではなくて無理をしてる 子どもの「好き」を「くだらない」と摘み取ってしまうから「好き」のない子どもが育つ
  • かけっこの速さと運動神経は関係ない! 足が速くなるための3つの極意

    運動会の花形競技といえば「かけっこ」。走るのが速い子どもはいつの時代もヒーローとなりますよね。そして、多くのお子さんは「せっかく走るなら、少しでも速く走りたい!」と思っているはずです。 それなのに、「うちの子は運動が苦手だから」「両親ともに運動が苦手だから」と心の中で思っている親御様はいらっしゃいませんか? 実は、足の速さは遺伝とあまり関係がありません。きちんとした練習をすれば、誰でも足が速くなれるんです。 今回は、かけっこの極意を3つに絞ってご紹介します。 正しい走り方、できてる? 理想的な走り方とは みなさんは正しい走り方を意識したことはありますか? 何も意識せずがむしゃらに走っているという子どもがほとんどだと思いますが、速く走るには正しい走り方を身につけることが大切です。 姿勢は首を垂直にまっすぐ伸ばし、首を伸ばすように肩を落とす。 走り出すときには、頭からつま先まで一の芯が通って

    かけっこの速さと運動神経は関係ない! 足が速くなるための3つの極意
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/19
    正しい走り方をマスターすれば重力の抵抗が少なく地面の反発力を使って論理的に効率よく走ることができるため、自然とかけっこも速くなる 正しい走り方が身につく「歩き方」「体躯」「ジャンプ」の3つの動きについて
  • “寝かしつけ”なし!自分時間も確保♪ネントレで理想的な就寝スタイルに | ぎゅってWeb

    表題のとおり、わが家では全く寝かしつけをしてません。就寝時間になれば、子ども達自らベッドに入って寝てくれています。めっちゃ羨ましがられる理想的な就寝スタイルです。 子ども達の就寝時の様子は? 小学3年生の娘と、4歳(年少)の息子がいます。子ども達の就寝時間は21時です。 21時になると、私が子ども達に就寝時間になったことを告げるか、娘が気付いて自分たちから就寝準備(おもちゃの片づけとか、トイレを済ますとか)をします。息子は、今夜のお供のおもちゃを選んで、姉と一緒に寝室へ。基的に、私が寝室に付いていくこともないです。自分たちで各々布団に入って電気消して…してくれてます。 すぐに寝付けない場合は、ベッドでゴロゴロしたり、お供のおもちゃをカチャカチャさわってたりしますが、起きてくることはなくそのうち寝てしまってます。 息子一人で寝に行く場合でも「あとで寝に行くよ」と伝えると、ちゃんと一人で寝て

    “寝かしつけ”なし!自分時間も確保♪ネントレで理想的な就寝スタイルに | ぎゅってWeb
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/17
    就寝時間になると寝室へ 添い寝はしないゴロンと寝かせてトントントン 10分経てば「じゃあおやすみー」と寝室を出る 10分後寝室に顔を見せに行く 抱っこせず「おやすみしてね」と声掛けるだけ 寝室から退場 の繰り返し
  • 高学年までに身につけさせたい、ストレスに対抗する “セルフコントロール” の力

    強いストレスを感じたとき、みなさんはどうしているでしょうか。友だちを誘って事に行く、あるいは好きな映画やドラマを観る、休みの日に小旅行をする。それぞれにストレスの対処法があるはずです。でも、子どもの場合はそういうことを自由にできません。子どもがストレスを感じているとき、親はどうしてあげたらいいのでしょうか。日ストレスマネジメント学会事務局長である桜美林大学の小関俊祐先生に、アドバイスをお願いしました。 構成/岩川悟 取材・文/清家茂樹 写真/石塚雅人(インタビューカットのみ) 大きくふたつにわけられるストレスへの対処法 みなさんが「ストレスを感じる」というと、どういうシーンをイメージしますか? 仕事をしている人なら、たとえば「嫌味ったらしいことをいってくる上司にストレスを感じる」、そういう上司に対して「イライラしてストレスを感じる」というふうなことかもしれません。 でも、これらは厳密に

    高学年までに身につけさせたい、ストレスに対抗する “セルフコントロール” の力
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/17
    子どもがストレスを感じていれば親が「こういうことをしてみれば?」というふうにガイドする 中学生になる頃までに「僕ってイライラしているときはこうすると楽になるんだ」という自覚が出てくるとより好ましい
  • 「8割ほめて2割叱るのがいい」のは男の子女の子どっち!? 男女で違う、効果的な“ほめ方”&“叱り方”

    みなさんはお子さんを叱るとき、工夫していることや心がけていることはありますか? 「できるだけガミガミ言わないように」「優しい口調で」「理由をきちんと説明する」など、ご家庭によってさまざまあるでしょう。 じつは、子どもを叱るとき、男の子と女の子では効果的な方法が違います。そして、そのテクニックを活用すると、驚くほどすんなり子どもの耳に届くらしいのです。はたしてそれはどのような方法なのでしょうか。 男の子と女の子、叱り方は変えるべき? 「一度『宿題やりなさい』と注意したら、娘はすぐにとりかかるのに、息子は何度言ってもやろうとしない」 「息子は叱った直後は落ち込むけどすぐにケロっとしている。逆に娘は、何日も引きずっているようだ」 男女両方のお子さんをお持ちの親御さんは、これを “子どもの個性” としてとらえていませんか? たしかに、すべての子どもに対して、確実に効果を発揮する叱り方はありません。

    「8割ほめて2割叱るのがいい」のは男の子女の子どっち!? 男女で違う、効果的な“ほめ方”&“叱り方”
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/17
    男の子ならではのプライドを理解する 「男の子は3歳くらいから、相手にどう見られているのかをとても気にし始めます。人前で恥をかかせないようにしましょう」
  • https://www.elle.com/jp/culture/lovesex/g28995138/nagi-no-oitoma-suzumisuzuki-190913/

    https://www.elle.com/jp/culture/lovesex/g28995138/nagi-no-oitoma-suzumisuzuki-190913/
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/15
    人が傷つく3大要素というものがある。「否定されること」「軽視されること」「理解されないこと」だ
  • Vol.23 「感覚統合」のお話【前編】~子どもの「困った!」ホントの理由|子育てママのための特集|知っ得情報|リトル・ママ東京

    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/13
    できるできないにとらわれず子どもが好きな遊びを思い切りさせる 子どもは自分を成長させるものが何であるか本能的に知っている 思い切り遊び心身ともに『快』の状態のときにより心と脳が発達し感覚が統合していく
  • 開成・灘ら名門校教師たちが警告「朝、親は子どもを起こしてはいけない」(おおたとしまさ)

    待つことが最善策であることは圧倒的に多い 世の中に無数にある幸せになる方法や社会に貢献する方法のなかから自分に合った方法を選択する「自由」にわが子が耐えられるようになるために親ができることは何か。 先生たちは「待つこと」と口をそろえました。 広島の修道中学校・修道高等学校の校長・田原俊典先生は「『勉強せい!』と言われて当に自分から勉強ができるようになった子供は一人もおらん。それは断言できる」と言います。 麻布の平秀明先生は「生活習慣の乱れに関しては早めに親が介入してあげないといけないかもしれませんが、でもあとは、『馬を水場に連れていくことはできても、水を飲ませることはできない』のことわざと同じです」と言います。 親が急いでダメにするケース 逆に急ぎすぎてダメにするケースのほうが多いと大森先生は言います。 「ちょっと成績が落ちたり、ちょっと学校に来なくなったり、ちょっとはみ出したりしても、

    開成・灘ら名門校教師たちが警告「朝、親は子どもを起こしてはいけない」(おおたとしまさ)
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/10
    ちょっと成績が落ちたりちょっと学校に来なくなったりちょっとはみ出したりしても、親が余裕をもってる子たちは割とスムーズに戻ってくるけど親がやいのやいの言うと結局子供はより深みにはまってしまうことがある
  • 「保育園児より幼稚園児の方が上」は本当か(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/10
    子供たちの将来を決めるのは子供の頃から知能レベル(IQ)が高いとか、英語やプログラミングができるというような認知能力といわれるものの高さではなく、「やり抜く力」の有無であることが研究から明らかになっている
  • めんどぅーさの「子育て失敗論」

    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/09
    人は無理やり何かをやらされたり、止められたりしたらどうなると思いますか? 「不快な感情」「苦痛の感情」が生じます。 過去の反応心をガシガシと刺激し さらにその瞬間は新たに反応心に記録されていく
  • めんどぅーさの「子育て失敗論」:ビ―テレ見るな 総集編

  • モンテッソーリとシュタイナーから学ぶ、教育における「自由」とは?(おおたとしまさ) @gendai_biz

    『ルポ 塾歴社会』『中学受験「必笑法」』『追いつめる親』など、受験に関する多くの著書で知られる教育ジャーナリストのおおたとしまささんは、受験にとどまらず、世界中の教育についても取材し続けてしてきた。その集大成と言えるのが最新刊の『世界7大教育法に学ぶ才能あふれる子の育て方 最高の教科書』だ。モンテッソーリ、シュタイナー、イエナプランなど名だたる「世界7大教育法」が、どのような教育法なのか、なぜこれらの教育法が才能あふれる子どもたちを輩出してきたのかが描かれている。 7大教育法の中でも、最も知られているモンテッソーリとシュタイナーにクローズアップし、ふたつの教育法が大切にしている教育における「自由」というキーワードの真の意味を紐解いてみよう。 「自由」とは「援助なしに行動ができること」 「なぜ静かにできないんだろう?」「なぜがまんできないんだろう?」「なぜ言うことを聞かないんだろう?」……。

    モンテッソーリとシュタイナーから学ぶ、教育における「自由」とは?(おおたとしまさ) @gendai_biz
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/08
    子どもの困った行動や悪い癖は厳しく叱っても優しく諭しても根本的には直せないとモンテッソーリは気づいた。むしろ指導や命令から解放して、子どもに「自由」を与えることで、改善に向かうことをみいだした。
  • 開成・灘ら名門男子校教師の提言「くそばばあ」と言われたらこう答えよ(おおたとしまさ)

    ひっぱたくのは大人に自信がないから 子供が暴言を吐くときには、大人のリアクションを見ているわけです。「そんなこと言っちゃダメでしょ!」と言ったって、そんなことは子供だって最初からわかっています。それよりは、暴言を吐かれたときの手を見せるべきではないかと私も思います。すなわち、暴言を吐かれても過剰に反応せず、涼しい顔をして自分を失わない大人の姿を見せることのほうが教育的な効果が大きいということです。 そんなことを言うと、「ひっぱたいてでも徹底的にしつけなきゃだめだ」と言うひともいそうではありますが……。 「うーん、それは結局同じ土俵に乗っちゃうってことでしょう」と葛西先生。 ひとは正しいことをやり抜く強さをもったひとに威厳を感じるものです。間違えたら素直に謝る、感謝の気持ちをもつ、思いやりを発揮するなどができるひとです。「子供になめられてはいけない」と、つい怒鳴ってしまったりするのは、大人

    開成・灘ら名門男子校教師の提言「くそばばあ」と言われたらこう答えよ(おおたとしまさ)
    nobinobimama
    nobinobimama 2019/09/08
    ひとは正しいことをやり抜く強さをもったひとに威厳を感じるもの 間違えたら素直に謝る、感謝の気持ちをもつ、思いやりを発揮するなどができるひと 子供をつい怒鳴ってしまったりするのは、大人自身に自信がないから