タグ

2019年4月16日のブックマーク (10件)

  • わたしの趣味は、オオゼキです。|Matsushima@クレタン

    スーパーオオゼキが好きだ。 スーパーオオゼキに売っている商品の質の高さが好きだ。 スーパーオオゼキで働いてる方々の気持ち良さが好きだ。 スーパーオオゼキが好きだ、と言ってる人が好きだ。 これは、ただの、なんてことのない、フツーの34歳主婦が、「好き」という情熱だけでは伝えきれないスーパーオオゼキの素晴らしさについて、非常に身勝手な私見と偏見を綴ってみるだけのnoteである。 スーパーオオゼキの素晴らしさ① 「モノが良い」品スーパーにおいてかかせないもの、それは「モノの良さ」である。いくら価格が安くとも、モノが悪いと、結果的にあまり顧客は定着しない。 友人で、2駅電車に乗ってまでオオゼキに買い物にくるツワモノがいる。まずは彼女の名言を紹介したい。オオゼキの魅力が一言で伝わる。 「Aスーパーは安いがモノが良くない、野菜などは2〜3日で腐ってくる。Bスーパーは高いがモノはいい。1週間くらい待つ

    わたしの趣味は、オオゼキです。|Matsushima@クレタン
    nobodyplace
    nobodyplace 2019/04/16
    素晴らしすぎる
  • AWS 月額料金チートシート - Qiita

    EC2インスタンス、月でいくらぐらいだったっけ?ってのをいままで何十回と繰り返してきたので、 月額のザックリをまとめてみた。 東京リージョン 1 month = 720 h 換算 もっと細かい金額を弾きたい場合は、AWSに見積もりツールってのがあるので、それを使ってみてください。 http://aws.amazon.com/calculator もっと便利なサイトをコメントで教えてもらったので追記。 もう、このページ自体が必要ないかも。 http://ec2pricing.net/ http://www.ec2instances.info/ 変更履歴 2018-02-21: EC2価格表を更新 EC2 AWSの該当ページ - http://aws.amazon.com/jp/ec2/pricing/ インスタンスの単純な価格のみで、EBSとかは省いてます。 t2.nanoが登場してから、n

    AWS 月額料金チートシート - Qiita
  • Amazon RDS for MySQL と全文検索 | DevelopersIO

    こんにちは、藤です。 先日開催された Developers.IO 2017 で「Amazon Elasticsearch Service の使いドコロ」というタイトルで登壇しました。 Developers.IO 2017セッション「Amazon Elasticsearch Service の使いドコロ」で話しました #cmdevio2017 資料を作成する中で MySQL 5.7 から追加された全文検索の日語対応に関して調べました。せっかくなのでまとめた内容をブログに書き出すとともに、RDS だとどこまでできるのかということを追加調査してみました。 MySQL 5.7 の日語全文検索に関しては公式ドキュメントや、Oracle の方のスライドに詳しく説明されていますので、詳しく知りたい方は下記をご参照ください。 12.9 Full-Text Search Functions MySQL

    Amazon RDS for MySQL と全文検索 | DevelopersIO
  • キーワードは「プレイの多様性」。5年ぶりのナンバリング新作「Winning Post 9」のプロデューサーにインタビュー

    キーワードは「プレイの多様性」。5年ぶりのナンバリング新作「Winning Post 9」のプロデューサーにインタビュー ライター:箭進一 コーエーテクモゲームスが展開する競馬ゲーム「Winning Post」シリーズ。その最新作「Winning Post 9」(PC/PS4/Switch)が,2019年3月に発売されると発表された。随時繰り広げられる「ライバル対決」で盛り上がりつつ,世界各地で異なる競馬事情を表現する「世界適性」を理解して配合を行い,「絆コマンド」でパワーアップし,世代を重ねて世界制覇を目指す。プレイの多様性を追求したという作について,プロデューサーの山口英久氏に気になるところを聞いてみた。 「Winning Post 9」プロデューサー 山口英久氏 Winning Post 9の幕が開く。キーワードはプレイの多様性 4Gamer: 日はよろしくお願いします。「Wi

    キーワードは「プレイの多様性」。5年ぶりのナンバリング新作「Winning Post 9」のプロデューサーにインタビュー
    nobodyplace
    nobodyplace 2019/04/16
    ウィニングポスト最新作出てたのか
  • 桃草舎 アーユルヴェーダと南インド料理教室

    桃草舎は京都嵐山のアトリエにて南インドを中心としたインド料理やアーユルヴェーダのワークショップを行っています。 スパイスやハーブのことを知ると、ひとつ世界が広がり、未知の世界にワクワクとします。 桃草舎では現在下記のレッスンを展開しています。 インド料理初心者さんにお勧めのビギナークラス。 11~14時のショートタイムで、おうちでもすぐに再現したくなるインド料理のコツのコツを、丁寧にお伝えしています。 単発、4ヵ月コースの2つのスタイルがあります。 入会金など必要ありません。どなたでも、いつからでもご参加いただけます。 日程や詳細については、インスタグラムのカレンダーの投稿をご覧ください。 ▶年間のメニューはこちらからご覧いただけます。

    桃草舎 アーユルヴェーダと南インド料理教室
  • 極めて厳しい情勢。見通しが甘すぎました。力を貸してください【北区長選挙】 | おときた駿 公式サイト

    こんばんは、北区長候補のおときた駿です。 ・おときた駿 ・こまざき美紀 十条から王子練り歩き^_^ 統一地方選 北区 北区区長 音喜多駿 駒崎美紀 pic.twitter.com/cYgwv9Mgnz — 武藤 裕也 (@sunnyday_photo) 2019年4月15日 日もたくさんのボランティアスタッフが駆けつけてくれて、チラシの受け取り具合も非常に良好でした。当にありがとうございます。 自分自身も2回選挙をやって、色々な選挙をお手伝いしてきましたが、感触としては決して負けてる反応じゃないんです。むしろかなり良い!と手応えを感じるくらい。 しかしながら、情勢は非常に厳しいです。期日前の初日は組織票が強く出るとはいえ、一歩も二歩も遅れを取っていることは間違いなさそうです。 正直、私自身の見通しが甘かったことを完全に認めざるを得ません。現職有利と言え、五分五分か6:4くらいで序盤戦に

    極めて厳しい情勢。見通しが甘すぎました。力を貸してください【北区長選挙】 | おときた駿 公式サイト
  • 日本の社会はどうあるべきか? サービス給付社会へ: 極東ブログ

    の社会はどうあるべきか? その一番重要な指針をどのように考えるか? ということで、先日漫然と見ていたNHK視点・論点の神野直彦・日社会事業大学学長の『社会保険国家から社会サービス国家へ』が示唆的だった。その主張はある意味、単純である。 結論めいたことを、初めに申し上げておきますと、平成の社会保障の改革課題は、「社会保険国家から社会サービス国家へ」というフレーズで表現できると思います。 つまり、社会保険という年金などの現金給付を、中心とする工業社会の社会保障から、育児や高齢者福祉などのサービス給付に、重点をおくポスト工業社会の社会保障へと転換させることが、平成の改革課題になっていたのです。 私は、国家というものは可能な限り、小さくしたほうがよいと考えるリバタリアンなので、「社会サービス国家」という考えとまったく逆の立場である。が、私自身についていえば、ことさらにリバタリアンであることに

    nobodyplace
    nobodyplace 2019/04/16
    セブンイレブン社長じゃないけどコンビニは実際社会インフラ化してるもんなあ。最近では住民票も出力出来るし
  • 女子高生がiPhone大好きな理由 - 鈴木朋子の【お父さんが知らないSNSの世界】(8)

    いきなりですが、女子高生に人気のスマホって何だと思いますか? もちろん、iPhoneです。 MMD研究所が2018年9月に発表した「2018年9月 中高生のスマートフォンシェア調査」によると、中高生の74.2%がiPhone、21.9%がAndroidスマホを持っているそうです。このデータで女子高校生だけ抜き出してみると、iPhoneが84.9%、Androidが13.8%と、iPhoneの圧倒的な人気がわかります。 ちなみに、性別、学校別に見ると、男子中学生はiPhoneが50%、Androidが43.8%、女子中学生はiPhoneが73.7%、Androidが20.5%、男子高校生はiPhoneが67.2%、Androidが31.4%です。やはり男子より女子にiPhoneの人気が高いですね。 iPhoneは女子中高生に大人気。それにはいくつかの理由があります なぜそんなにiPhone

    女子高生がiPhone大好きな理由 - 鈴木朋子の【お父さんが知らないSNSの世界】(8)
    nobodyplace
    nobodyplace 2019/04/16
    “そういうふわっとした感じで10万円を超える高級機をねだられると、親もつらいところ” 確かにw でもAirDropクソ便利だからなあ。ちなみに大学生は自腹だからかAndroid多い
  • Tumblrはどこへ行こうとしているのか?エロ画像収集ツールからファンダムコミュニティへ|Kozy Ogawa|note

    nobodyplace
    nobodyplace 2019/04/16
    Tumblrは今でも好きだけど、もしこの記事みたいな未来に進みたいのであれば正直「MySpace」感ある
  • 就職氷河期世代とはなんだったのか(城繁幸) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    平成バブル崩壊後、景気の底にあたる2000年前後に社会人となった就職氷河期世代を支援するため、安倍総理が3年間の集中支援を検討しているとの報道が話題となっています。 政府が特定の世代を支援するというケースは異例中の異例です。為政者としてその世代に対し手を差し伸べねばならないほど負荷を与えてしまったということを認定したようなものだからです。 そもそも就職氷河期世代とは何だったのか。良い機会なので総括しておきましょう。 就職氷河期世代はなぜ生まれたのか終身雇用を柱とする日では、一度正規雇用してしまうと解雇には厳しい制限が付きます。企業は解雇の前に非正規雇用を雇止めにしたり、新規採用を停止することがまず求められます。つまり、新卒採用削減が数少ない雇用調整手段ということです。 バブル崩壊から不良債権処理の終了する2000年代初頭までの間、日企業はただ新卒採用を抑制することで雇用調整を実施し続け

    nobodyplace
    nobodyplace 2019/04/16
    論理はわかるんだけど解雇規制緩和なんかしたらまたどんな騒ぎになることか。中身は見ないからなあ