タグ

ブックマーク / gigazine.net (108)

  • AdGuardが世界初となるChromeの「Manifest V3」対応版広告ブロッカー「AdGuard Browser extension V3」をリリース - GIGAZINE

    広告ブロッカーを手がけるAdGuardが2022年8月30日に、Googleが打ち出したChromeの広告ブロックの新方式である「Manifest V3」に対応した「AdGuard Browser extension V3」を発表しました。Manifest V3で構築された広告ブロッカーとしては、これが世界で初めてとされています。 AdGuard publishes the world's first ad blocker built on Manifest V3 https://adguard.com/en/blog/adguard-mv3.html AdGuard launches Manifest V3 compatible ad-blocker for Chrome - gHacks Tech News https://www.ghacks.net/2022/08/30/adgua

    AdGuardが世界初となるChromeの「Manifest V3」対応版広告ブロッカー「AdGuard Browser extension V3」をリリース - GIGAZINE
  • Appleのセキュリティチップが強力すぎるせいで大量の中古MacBookがジャンク品と化している

    2018年以降にAppleが発売したMacBookやiMacには、セキュリティを向上させるための「T2」チップや、T2チップの機能を組み込んだM1・M2チップが搭載されています。このT2チップのセキュリティ機能が強固すぎることから、中古業者では「古いApple製マシンをアクティベートできず、ジャンク品として扱うしかない」という状況が発生しています。 Perfectly Good MacBooks From 2020 Are Being Sold for Scrap Because of Activation Lock https://www.vice.com/en/article/xgybq7/apple-macbook-activation-lock-right-to-repair T2チップはAppleが独自に開発したセキュリティチップで、ストレージ全体の暗号化やTouch IDに関す

    Appleのセキュリティチップが強力すぎるせいで大量の中古MacBookがジャンク品と化している
  • 餃子と寿司を同時に楽しめるパラダイス、餃子の王将 八幡店に行ってきました

    餃子の王将のメニューを見ればわかるのですが、エビ・イカはあっても、実は「魚」はありません。それ以前に寿司なんてものはありません。しかし京都府にある餃子の王将 八幡店にはなぜか寿司が、それも回転寿司があるらしい……。 確かにネットで検索するとそれらしい情報が出てくるのですが、イマイチ実態が不透明。位置づけ的には「餃子+寿司=餃子の王将 八幡店」ということらしいので、これはその正体をこの目で確認するしかない!という謎の使命感に突き動かされたため、早速行ってきました。 一体どのようなパラダイスが待っているのか、詳細は以下から。 というわけで京都府八幡市戸津中代に到着 よく見ると下の方に「くるくる寿司 一皿100円より」と書いてあります 看板に偽りなし ではいざ店内へ ここは餃子の王将の店内であって、回転寿司の違う店に入ったわけではありません…… 店内入って左が寿司コーナー 右はいつもの餃子の王将

    餃子と寿司を同時に楽しめるパラダイス、餃子の王将 八幡店に行ってきました
  • 科学者たちが「雨が降ると川のギンザケが大量死する」という謎を20年かけて解き明かす

    by Bureau of Land Management Oregon and Washington 北部太平洋地域に生息するギンザケは淡水の川で生まれ、1~2年を川で暮らしてから海に下り、産卵する時期になると再び河川に戻ってくる降海型の魚です。アメリカ・ワシントン州で発生した「雨が降ると河川のギンザケが大量死してしまう」という謎を調査した研究者らが、およそ20年越しにその原因を突き止めました。 A ubiquitous tire rubber–derived chemical induces acute mortality in coho salmon | Science https://science.sciencemag.org/content/early/2020/12/09/science.abd6951 Tire-related chemical largely respons

    科学者たちが「雨が降ると川のギンザケが大量死する」という謎を20年かけて解き明かす
  • 福岡大学が独自に運用してきた日本初の公開NTPサービスを利用しないように呼びかけ中、将来的な停止で世界規模の影響が出る恐れも

    by Daniele Levis Pelusi 福岡大学は、1993年からGPSを用いた公開NTPサービス(時刻同期サービス)を提供しています。これは日で最初の公開NTPサービスだったのですが、サービス利用者の増加に伴い慢性的に大量のトラフィックに悩まされており、2019年1月時点で約270Mbpsもの帯域を常時使用している状態となっているとのこと。そのため、キャンパス内ネットワークの安定運用が難しくなっており、同サービスを将来的に停止すると福岡大学はアナウンスしています。 公開NTPサービス | 福岡大学情報基盤センター https://www.ipc.fukuoka-u.ac.jp/service/ntp/public_ntp/ 福岡大学における公開用NTPサービスの現状と課題 (PDF)https://www.janog.gr.jp/meeting/janog41/applicat

    福岡大学が独自に運用してきた日本初の公開NTPサービスを利用しないように呼びかけ中、将来的な停止で世界規模の影響が出る恐れも
  • ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?

    大阪市西淀川区にあるGIGAZINE社へ編集長たちが自動車で荷物を取りに行ったところ、なんと斜め前にあるGIGAZINE第一倉庫がショベルカーでぶっ壊されている真っ最中の現場に偶然遭遇しました。 ◆所有している倉庫が見知らぬショベルカーに破壊されていた 現場はココ、2019年2月16日のことです。現場到着して確認直後からすぐ録音開始しているため、以降の様子はすべて音声データが存在していますが、記事執筆時点で警察が捜査中とのことなので、支障が出ないように専門的で詳細な部分はあえて省略し、被害届や供述調書に沿った事実関係のみで記事化しています。 上記の倉庫がこんな感じに。 解体業者がショベルカーで破壊中。もちろんすぐに「ここはうちの名義になっているし、登記して権利を所有している。火災保険もかけているし、税金も払っている。何かの間違いではないか」と伝えたところ、「上の不動産会社の社長から取り

    ある日突然自分の建物を他人がショベルカーで破壊しても「建造物損壊」にはならないのか?
  • 期間工の給与明細を一挙公開、工場で1年間働くとこれだけ稼ぐことができる

    働きたくありませんでした。今もなお、口癖のようにつぶやいています。「働きたくない」。でも、生きていくためにはお金が必要でした。だけど、学歴も職歴もありません。それでも、それなりにお金を稼ぎたい。そんな無茶なお願いをかなえてくれる仕事が日にはありました。 こんにちは、自転車で世界一周をした周藤卓也@チャリダーマンです。150カ国と13万1214.54kmを旅した日々は過去の話。その旅が仕事にならないかと試した時期もありましたが、そうはうまく風吹くことなくタイムオーバー。その状態で踏みとどまったって、いつまでもやらないことは目に見えていました。そんな環境を変えたくて、期間工として働きに出ることにしました。きついという評判からすぐに辞めてしまうかと心配ばかりでしたが、何とか続いています。そこで気になるのはお金の話。期間工で1年働くとこれだけの金額になります。 ◆工場で働く 2017年9月から、

    期間工の給与明細を一挙公開、工場で1年間働くとこれだけ稼ぐことができる
    nobodyplace
    nobodyplace 2018/10/30
    派遣が間に入ってこれだから直接雇用だと随分もらえるんだなあという印象。家賃差し引き後だからね。世の中のブラックはもっと少ないと思う
  • 数学者が発明した「ピザを平等に食べやすくカットする方法」

    ピザを数人で分け合うためにカットする時、通常はピザの中心を通る直線で何回かカットして4枚や6枚、8枚に切り分けます。ところが、この方法だと人数が増えるにつれて1つのピースが細くなっていき、あまりにも数が増えるとまるでヒモのようなピザをべなくてはなりません。そんな不都合を解決するべく、数学者が「みんなが平等にべやすいピースをべられるピザのカット方法」を発明しました。 Mathematicians invent new way to slice pizza into exotic shapes | New Scientist https://www.newscientist.com/article/dn28743-mathematicians-invent-new-way-to-slice-pizza-into-exotic-shapes/ 以前から、「ピザをきれいに12等分する方法」と

    数学者が発明した「ピザを平等に食べやすくカットする方法」
  • 魅力的なクソ物件を愛でる「クソ物件オブザイヤー2017」が開催中、次々に実力派物件が現る

    2016年11月14日から2017年11月20日までの期間に注目を浴びた不動産プロジェクトの中から、魅力的なクソ物件の第一位を競いあう「クソ物件オブザイヤー2017」が開催されています。アクセル全開で突っ込み続ける不動産屋さんたちのクソ物件の数々が、早くも登場しています。 #クソ物件オブザイヤー2017 https://www.kusobukken.com/ それでは、#クソ物件オブザイヤー2017 開会を宣言しますっ!よーい、スタートっ!!!https://t.co/729yKp42jI pic.twitter.com/fnWkL3xYUk— クソ物件オブザイヤー2017/グリップ君 (@kusobukken2017) クソ物件オブザイヤー2017は日・11月15日がエントリー開始日なのですが、早くも強烈な物件の数々が投稿されています。 「個性派やで!」とキャプションがつけられた物件は

    魅力的なクソ物件を愛でる「クソ物件オブザイヤー2017」が開催中、次々に実力派物件が現る
  • SSDにデータを書込みまくり再起不能に追い込む耐久試験で分かった信頼性に関する真実とは?

    2013年からTech Reportが継続していた「SSD耐久試験」は、SSD主要6モデルに特別なプログラムを使って尋常ではない量のデータを書き込みまくって再起不能まで追い込むというもので、耐久性に不安を持たれがちなSSDの信頼性を判断するのに大いに役立つデータとして注目を集めています。そして、最後まで生き残ったモデルもついに息の根を止められ、1年半にわたって続けられたSSD耐久試験が完全に終了。そこからSSDの信頼性に関するおそるべき事実が明らかになっています。 The SSD Endurance Experiment: They're all dead - The Tech Report - Page 1 http://techreport.com/review/27909/the-ssd-endurance-experiment-theyre-all-dead ◆これまでのテスト経過

    SSDにデータを書込みまくり再起不能に追い込む耐久試験で分かった信頼性に関する真実とは?
  • ふりかけるだけでうまみを感じられる化学調味料は本当に体に悪いのか?

    味の素で有名なうまみ調味料は、手軽に料理に「うまみ」を追加できる化学調味料ですが、多量の摂取により、健康に被害を与えるのではないか?という議論が昔から延々とされ続けているという側面もあります。そんな化学調味料が当に体に悪いのかを研究した内容がまとめられ、ネット上で公開されました。 The Notorious MSG's Unlikely Formula For Success http://www.buzzfeed.com/johnmahoney/the-notorious-msgs-unlikely-formula-for-success ニューヨークを中心にレストランを展開しているmomofukuグループの創始者でありシェフでもあるDavid Changさんは、グループの一部として品研究所を設けており、研究所のヘッドであるDan Felderさんと共に、カビや菌による品の発酵に関

    ふりかけるだけでうまみを感じられる化学調味料は本当に体に悪いのか?
    nobodyplace
    nobodyplace 2014/06/16
    批判してる人にとっては本当に体に良いか悪いかは関係ないんだよねー。見た感じ体に悪そうだから、体に悪いって言う結論を探すのさ。それが再現性のない実験結果であってもね。
  • 映画「スター・ウォーズ」が日本の時代劇の影響を受けた経緯がよくわかるムービー

    ジョージ・ルーカス監督作品の映画「スター・ウォーズ」シリーズが、日の黒澤明の作品に大きな影響を受けていることは、一部映画ファンの間で知られています。その経緯について詳しい解説をしているのが「How are Samurai Films Responsible for Star Wars?!? - Film School'd -」で、日アメリカ映画史についても理解できる内容になっています。 How are Samurai Films Responsible for Star Wars?!? - Film School'd - YouTube 映画「スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望」が公開されたのは1977年。 話は、スター・ウォーズ エピソード4が公開される67年前の日にさかのぼります。 1910年に生まれた黒澤明は、体育教師をしていた父の勇に連れられて、日映画だけでな

    映画「スター・ウォーズ」が日本の時代劇の影響を受けた経緯がよくわかるムービー
  • ジャッキー・チェンが語る最も印象深い思い出はブルース・リーとの秘話

    スタントマンを使わず自らアクションスタントをこなすジャッキー・チェンは2013年でもう59歳を迎えています。数多くの映画に出演してきたジャッキー・チェンがインタビューで語った最も印象深い思い出としてあげたのが、「燃えよドラゴン」でブルース・リーとのカンフーファイトの撮影中に起こったハプニングでした。 BEST STORY EVER: Jackie Chan Picks A Fight With Bruce Lee... And Loses - YouTube 燃えよドラゴンのワンシーンで若き日のジャッキー・チェンとブルース・リーが戦うシーンに、ジャッキー・チェンがブルース・リーに木のスティックで頭を殴られるシーンがあります。台では実際に頭を殴るという設定ではありませんでしたが、ブルース・リーは間違えて当にジャッキー・チェンの頭を木のスティックで殴ってしまいます。 撮影はそのまま続行され

    ジャッキー・チェンが語る最も印象深い思い出はブルース・リーとの秘話
  • 孫が水浴びしている写真をパソコンの中に保存したおじいさん、児童ポルノ単純所持の罪で警察に捕まり起訴される

    by Todd イギリスでは児童ポルノ写真を所持しているだけではなくウェブサイトを閲覧しただけでも罪に問われるのですが、男性が孫の写真を所持しているだけで逮捕されることもあるようです。弁護士のであるbarristerswifeさんはイギリスの司法に関する記事を投稿しているのですが、孫が水浴びしている写真を持っていた男性Aさんの身に何が起こり、どのように逮捕され、どんな結果を迎えたのかという流れを自身のブログ内に書いています。なお、以下のストーリーは実際に起こった出来事ですが、当人のプライバシーを保護するため、一部変更を加えているとのとこと。 Exhibit A – the “child pornographer” | a barrister's wife http://abarristerswife.wordpress.com/2013/05/05/exhibit-a-the-child

    孫が水浴びしている写真をパソコンの中に保存したおじいさん、児童ポルノ単純所持の罪で警察に捕まり起訴される
    nobodyplace
    nobodyplace 2013/06/07
    法律問題とは別に、お祖父ちゃんが可哀相で可哀相で
  • 「ゲームとTwitterとFacebookしかしないなんてもったいない」、Gunosy開発チーム根掘り葉掘りインタビュー

    独自アルゴリズムで自分に合ったニュースを自動的に集めてくれる「Gunosy」は東大出身のエンジニア集団を中心に作られており、2011年10月25日のリリース以降、破竹の勢いでユーザー数を伸ばし続け、2012年秋に法人化、そして2013年4月にはついに登録ユーザーが13万人に到達しています。一体どのようなチームがどういった環境で開発・運営をしているのかというコアの部分を明らかにするため、Gunosyチームの働いているオフィスに突撃してみました。 Gunosy(グノシー) http://gunosy.com/ ◆いざオフィスへ 日比谷線神谷町駅近くにあるこのビルの中にGunosyは新しいオフィスを構えています。 セキュリティチェックを通過して上のフロアへ移動 オフィスの入り口へ到着 ここで間違いありません、ちゃんと表札に「Gunosy」の文字。 Gunosy開発チームの面々 窓際に置いてある日

    「ゲームとTwitterとFacebookしかしないなんてもったいない」、Gunosy開発チーム根掘り葉掘りインタビュー
    nobodyplace
    nobodyplace 2013/05/08
    日本酒を大事にしろってそういうことかwwこれ読んで理解した。おい、日本酒作ってる人間のことを考えたことがあるのか?
  • 学研ムック「自然農法で野菜づくり」の中身がかなりヤバかったので販売中止へ

    「同僚が買ったがヤバい(校正的な意味で)」ということで、「20年以上この業界にいますがこんなは初めて見ました」「もしウチがやったら全額負担で刷り直しレベル」と書かれてしまうほどのレベルに至ってしまった書籍が学研ムックの「自然農法で野菜づくり」です。 学研ムック『自然農法で野菜づくり』 | 学研出版サイト http://hon.gakken.jp/book/1860666500 どれぐらいヤバいかというと、パラパラと流し見をしただけでも以下のようなものが発見されてしまうレベルとなっており、検証画像がアップロードされています。 「もしウチがやったら全額負担で刷り直しレベル」ということで、「ここに文章が入りますここに文章が入りますここに文章が入りますここに文章が入りますここに文章が入りますここに文章が入りますここに文」のダミーテキストそのまんま。 「ちょんちょんが両方閉じ」 「コロンなのか二

    学研ムック「自然農法で野菜づくり」の中身がかなりヤバかったので販売中止へ
    nobodyplace
    nobodyplace 2013/05/01
    自然農法の話じゃなかった
  • livedoorメールなど9サービスをNHN Japanが提供終了へ

    livedoor(ライブドア)ブランドで提供されていた、(livedoorID)@livedoor.comというアドレスの無料ウェブメールサービス「livedoorメール」など9種類のサービスが2013年内に終了することが発表されました。すでに会社としてのライブドアは2010年にNHN Japanに買収されていて、子会社としても2011年11月に名称変更したため、すでにこの名前を残すサービスはわずかとなっていますが、その数少ない生き残りがまた1つ消えることになりました。 NHN Japan Corporation | livedoor、新たなチャレンジにむけて一部サービスを終了 http://www.nhncorp.jp/press/2013/0326464 NHN Japanによると、「より一層便利で有益なサービスの開発・提供に集中するため、「livedoor」ブランドの下で展開しており

    livedoorメールなど9サービスをNHN Japanが提供終了へ
  • ファイル共有サイトの帝王キムからの挑戦状、「MEGA」のセキュリティーを破れたら賞金1万ユーロ

    By Eric Caballero キム・ドットコム(Kim Dotcom)氏が設立したファイル共有サービス「Megaupload」は米国内だけでも1000以上のサーバーに25ペタバイトの膨大なデータを納め、1億7500万ドル(約135億円)以上もの莫大な利益を上げていました。しかし、2012年始めにはアメリカ司法省と連邦捜査局(FBI)の捜査により同サイトが著作権侵害を行っているとみなされ閉鎖に追い込まれ、人も母国のニュージーランドで逮捕されてしまいました。 「Megaupload」閉鎖&FBIが運営者を逮捕、驚愕の運営実態と収益額が判明 http://gigazine.net/news/20120120-megaupload-shut-down しかし、キム・ドットコム氏はその後すぐに保釈され、約1年を経て2013年に50GBの容量を無料で使用可能で保存したファイルを不特定多数の相手

    ファイル共有サイトの帝王キムからの挑戦状、「MEGA」のセキュリティーを破れたら賞金1万ユーロ
  • 無料でFlickrのアカウントが有料版のProになるホリデーギフト実施中

    写真共有サイトの老舗として有名なサイト「Flickr」には無料アカウントと有料のProアカウントがあるわけですが、新規・既存のどちらのアカウントであってもProアカウントにできるホリデーギフトが実施されています。クリックするだけなので非常に簡単で、既にProアカウントの場合は3ヶ月分さらに期間が延びるようになっています。 Proアカウントになって解禁される機能は、1ヶ月あたり300MB(写真1枚あたり30MB)までだった制限が、1ヶ月あたり無制限(写真1枚あたり50MB)になり、さらに直近200枚までしか見られなかった自分の写真も無制限に全て見られるように、グループ数も10から60へ、さらにリサイズ済みのものではなくアップロードしたオリジナルの写真がダウンロード可能にでき、そしてHDムービーも1ヶ月2までアップロードできたものが無制限になります。 やり方は簡単、Flcikrにログインした

    無料でFlickrのアカウントが有料版のProになるホリデーギフト実施中
    nobodyplace
    nobodyplace 2012/12/25
    個人的にFlickrは変わらず便利だと思っているんだけど、目新しさがないためか新興ファイル共有サービス礼賛の具としてdisられるくらいしか最近は露出がなくて悲しい。コンテンツは今でもエネルギーがあるよ
  • 無力感で心が折れそうなほどある意味ひどい認証用のCAPTCHA画像まとめ

    歪んでいたり一部が隠れていたりとコンピューターでは認識することのできない文字を手動で入力することによりボットからのアクセスを防止する認証技術CAPTCHAはスパム削減に役立ってきましたが、近年では無料ポルノサイトを利用してCAPTCHAを突破しスパムアカウントを作成するエログリッドコンピューティングなる技術も開発され、CAPTCHA技術とスパム業者はイタチごっこを繰り返しています。そんなCAPTCHAやreCAPTCHAで表示される画像のうち「これはひどい」とうなだれてしまうような画像を集めているのが「captcha FAIL」です。 captcha FAIL http://captchafail.tumblr.com/ ◆01:読めないので再読み込みする度に徐々に文字でなくなって余計にひどくなっていくCAPTCHA画像。 ◆02:読めません。 ◆03:「どう入力しろっていうんだ」という怒

    無力感で心が折れそうなほどある意味ひどい認証用のCAPTCHA画像まとめ