タグ

ブックマーク / gooday.nikkei.co.jp (30)

  • 異性への関心を失った男性は死亡リスクが70%上昇

    異性に対する関心を失った男性はその後の死亡リスクが上昇することが、日人の中高年を対象とした研究(*1)で分かりました。 40歳以上の日人2万人を追跡 性への関心は、パートナーとの性的な関係および性機能の維持に欠かせません。また、性への関心を維持しているかどうかが、健康状態や生活の質が良好かどうかの指標となることが明らかになっています。世界的に人口の高齢化が進む中で、高齢者のセクシュアリティーに関する研究は増加していますが、セクシュアリティーと寿命の関係については、ほとんど検討されていませんでした。 そこで山形大学の櫻田香氏らは、山形県在住の40歳以上の人々を対象とする前向き研究を行って、異性に対する関心を失うことがその後の死亡リスクに及ぼす影響を検討しました。 山形県で2009~2015年に、年1回の健康診断に参加した40歳以上の2万969人(男性が8558人、女性は1万2411人)を

    異性への関心を失った男性は死亡リスクが70%上昇
    nobuharasawa
    nobuharasawa 2023/03/18
    ほう
  • 「筋機能」って何? 老化対策には筋肉“量”だけではダメな理由

    いつまでも若くて動ける体でいるためのカギとなる「筋肉」。「筋肉の量」にだけ目が行きがちだが「量」だけではダメ。いざというときに使える「筋力」や「筋肉の質」も重要だ。量、質、力の3つが揃った「使える筋肉」づくりを始めよう。特集では、筋機能維持のトレーニングとして今すぐ実践していただきたい「ムーブメント筋トレ」と「ミニジャンプ」を紹介する。 肥満の改善はもちろん、糖尿病や高血圧などの生活習慣病予防、心疾患や認知症のリスクの低下にも「運動」が有効なことが明らかになってきた。そんな万能な抗老化メソッドである「運動」で重要なのが筋肉だ。 加齢に伴う筋肉量の低下は、糖尿病やフレイル(虚弱状態)のリスクを増加させる。ただし、筋肉の“量”さえ多ければいいというものではないようだ。 アスリートも多く指導するパーソナルトレーナーの鑄山(いかけやま)和裕さんによると、「筋肉量が十分でも、スムーズに動けない“使え

    「筋機能」って何? 老化対策には筋肉“量”だけではダメな理由
    nobuharasawa
    nobuharasawa 2021/11/16
    リハビリに通じるかも
  • 筋肉減らさない食事のツボは? 朝のたんぱく質、手のひらサイズの肉魚で

    若々しい体の維持に不可欠な「筋肉」。しかし、年齢とともに筋肉量は減っていく。さらに、コロナ禍によって運動不足が続くと、筋肉減少は加速していく。「筋肉減少に歯止めをかけるには、筋肉の材料となる朝のたんぱく質摂取から見直す必要があります」と、立命館大学スポーツ健康科学部の藤田聡教授は言う。朝に取るたんぱく質がなぜ重要なのか、手軽に取れるたんぱく源は何かを紹介しよう。(前編はこちら) 筋肉は20~30代をピークに減りはじめるが、最近のコロナ禍による活動量の低下もあり、筋肉減少には拍車がかかるという。筋肉維持には、やはりたんぱく質が必要。(c)fotomircea-123RF 朝でたんぱく質が不足していると筋肉量が減る 「最近、階段を上るのがきつくて、ついエスカレーターを選んでしまう」という人は、筋肉量が減っているかも? 「筋肉は20~30代をピークに減りはじめます。40歳からは10年ごとに約8

    筋肉減らさない食事のツボは? 朝のたんぱく質、手のひらサイズの肉魚で
  • 筋トレ後にお酒を飲むと、せっかくの効果が台無しに?

    「筋肉の合成が飲酒によって抑制される」ことが研究で明らかに 2020/11/9 葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト コロナ禍によって自宅で筋トレをする人が増え、また、自宅でお酒を飲む人も増えている。世の酒好きは、筋トレ後の飲酒を楽しみにしながらトレーニングに励んでいるかもしれない。だが、それは「百害あって一利なし」だとしたら? 筋トレと飲酒の関係について、立命館大学スポーツ健康科学部教授の藤田聡さんに聞いた。 酒飲みは筋トレをしても効果が薄い…? 「筋トレ始めました」 何だか夏の定番「冷やし中華始めました」みたいだが、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための外出自粛を機に、筋トレを始めた人がなんと多いことか。 多分に漏れず筆者もその1人で、軽量のダンベルや腹筋ローラーを買い込み、せっせと自宅筋トレを行っている。そのおかげが、なんとなーく、うっすらと腹部に縦線が入ってきたような…。

    筋トレ後にお酒を飲むと、せっかくの効果が台無しに?
    nobuharasawa
    nobuharasawa 2020/11/24
    筋トレ直後の飲酒は×夜飲むなら朝トレ
  • お酒は少量であっても健康に悪かった!?

    少量飲酒のリスク【前編】2018年にLancet誌に発表された論文の衝撃 2019/11/8 葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト 「お酒は適量飲む分には体にいい」――。かつてこう言われてきたが、最近では「少量でも体に悪い」という話も耳にするようになった。2018年には「少量でも体に悪い」という論文が権威ある雑誌に掲載されたことをご存じだろうか。「適量ならOK」と安心して飲んでいた人にはショックな報告だ。そこで今回は、飲酒と健康についての研究を手がける筑波大学の吉尚准教授に飲酒量の最新事情について話を聞いた。 「酒を全く飲まないより、適量飲んだ方がカラダにいい」――。 100歳を超える長寿の方が、晩酌するシーンをニュースなどで見ることもあってか、「酒は百薬の長」という言葉は今もなお多くの人に信じられている。 また昔からそれを裏付けるデータとして多用されている「Jカーブ効果」というも

    お酒は少量であっても健康に悪かった!?
    nobuharasawa
    nobuharasawa 2019/11/08
    高血圧や脂質異常症、脳出血、乳がんなど、飲酒量が増えると少量であってもリスクが着実に上がる
  • 元サッカー日本代表・「野人」岡野雅行さん 高校からの逆境人生

    「野人」の愛称で知られ、1997年、FIFAワールドカップ・フランス大会アジア最終予選で、日本代表ワールドカップ初出場に導くゴールを決めた岡野雅行さん。現在はガイナーレ鳥取で代表取締役GMを務め、チームを強くするために、スポンサーを獲得する営業活動などに全国を奔走する。決して「サッカーエリート」ではなかったという彼が、「ここぞ」という時のチャンスを成果につなげてきたメンタルや勝負強さは、学生時代からの逆境に立ち向かってきた経験によるものが大きいという。 大きなプレッシャーがのしかかる中、果敢なプレーで歴史にも記憶にも残るゴールを決められた岡野さんですから、メンタルは相当強いのだろうなと想像します。 僕は、サッカーエリートではありませんでした。サッカー名門校に所属していたわけでもないですし、名門校どころかサッカー部がない高校に入学したくらい。そこからサッカーをどうしても続けたかったので、自

    元サッカー日本代表・「野人」岡野雅行さん 高校からの逆境人生
  • 「サバ缶」で脳が若返り、血管がしなやかに?

    今、日で最も多く生産されているのは、ツナ缶ではなくサバ缶だということをご存じだろうか。サバ缶人気が高まっている。理由を探ると、サバ缶は、生以上に“いい成分”をたっぷり含む天下無双の材だということが分かった。日経おとなのOFFムック『毎日、サバ缶』よりお届けする。 非常か保存。その程度の地味な存在だったサバ缶が、水産缶詰品の主役に躍り出た。その生産量はツナ缶を抜き、第1位を獲得したのだ(*)。 長年、魚油の研究を続けてきた早稲田大学ナノ・ライフ創新研究機構の矢澤一良さんは、「旬の最も脂が乗った状態のサバを缶に封じ込めることによって、青背魚にたっぷり含まれるEPA、DHAなどの“いい油”を、安価に手軽に取ることができる」と説明する。 魚の脂のDHA(ドコサヘキサエン酸)は、脳や目の網膜などの神経系や、母乳や精子にも存在する脂質。DHAは細胞膜に取り込まれると、神経伝達のやり取りをス

    「サバ缶」で脳が若返り、血管がしなやかに?
    nobuharasawa
    nobuharasawa 2018/08/29
    これからの登山にはサバ缶ですね。あとは牛乳があれば完璧かも。
  • 「四十肩・五十肩」を防ぐ! 気持ちい~い「肩関節ストレッチ」

    整形外科医・中村格子さんが指南する「究極のストレッチ」(1) 2017/7/5 中村格子=Dr.KAKUKOスポーツクリニック院長 激痛で腕が上がらなくなる四十肩・五十肩。年齢を重ねれば誰もが通る道、とあきらめてはいないだろうか。「四十肩・五十肩は日頃の肩関節の使い方が偏り、位置がずれてしまった結果、起こることが多い」というのは、Dr.KAKUKOスポーツクリニック(東京都渋谷区)院長で整形外科医の中村格子(かくこ)さん。簡単かつ効果的な「肩関節ストレッチ」で激痛を未然に防ごう。 激痛はあるけれど画像では見るのが難しい 腕を上げようとするだけで、肩から腕に痛みが走る。髪をとかしたりドライヤーで髪を乾かす動作ができない。就寝中に寝返りを打とうとすると、激痛がして眠れない―。肩が痛くて腕が上がらなくなるのが四十肩・五十肩。

    「四十肩・五十肩」を防ぐ! 気持ちい~い「肩関節ストレッチ」
  • やせていて筋肉がつきにくい人は肩の筋トレから攻める!

    たるんだお腹を引っ込めるため、筋力低下を防ぐため、いつまでも自分の足で歩くため、「筋トレ」に取り組む人は多い。だが、いくらがんばっても成果が感じられない、という声もよく聞く。やせていて脂肪も筋肉もつきにくい人は、筋トレをしても見た目があまり変わらないのでモチベーションを保ちにくいが、そんな人こそボディビルダーが実践しているテクニックが役立つという。日体育大学准教授の岡田隆さんに解説してもらおう。 前回は、太りやすい体質の人に向けた筋トレとして、大きな筋肉が集中する下半身や背中を鍛えるメニューを紹介した。今回は一転して、やせている人、脂肪も筋肉もつきにくい体質の人に向けた筋トレだ。 たるんだ体を引き締めよう、という目的で筋トレを始める人は多いが、もともとやせている人は、そういったモチベーションがわきにくい。ダイエット目的で運動する必要がないからだ。 だからといって何もしないでいると、やがて

    やせていて筋肉がつきにくい人は肩の筋トレから攻める!
  • なぜ心の傷に応急手当てが必要か【ガイ・ウィンチ氏】

    あらゆる分野で先陣を切る登壇者が、そのアイデアを世界に広める「TEDトーク(TED Talks)」において、「感情にも応急手当てが必要」と題したプレゼンテーションが430万回以上再生されているのが、心理学者ガイ・ウィンチさん。ガイさんの著書『NYの人気セラピストが教える 自分で心を手当てする方法(原題:EMOTIONAL FIRST AID)』は世界20カ国で翻訳されるなど反響を呼んでいる。来日したガイさんに、私たちが忘れがちな“心の傷”の手当ての大切さ、悩み多き現代人が自らを癒やすヒントについて聞いた。 心の傷を放っておくと、体にも深いダメージを及ぼす ガイ・ウィンチさんは、現在、ニューヨーク・マンハッタンで開業し、20年以上にわたって心理療法を実践する心理学者だ。2016年12月には、TEDトークを紹介するNHKの番組「スーパープレゼンテーション」に出演、優しく、ときには熱い口調で「こ

    なぜ心の傷に応急手当てが必要か【ガイ・ウィンチ氏】
    nobuharasawa
    nobuharasawa 2017/03/07
    本当に怖い思いをしたときに他人目線になったことがあるのだが、こうゆーことかと納得
  • 腰痛は“人まかせ”“道具まかせ”では治らない!

    腰痛は多くの人が悩んでいる普遍的な症状だ。世界的に見ても、約40%の人が一生に一度は腰痛を経験するという(*1)。「先進国では特に多く、8割の人が腰痛を経験するという報告(*2)や、日では約2800万人もの人が腰痛に悩んでいるという推計(*3)もあります」と話すのは、東京大学医学部附属病院(東京都文京区)リハビリテーション部の理学療法士・山口正貴さんだ。 腰痛は大きく「急性」と「慢性」に分けられる。重い荷物を持ち上げようとして起こすぎっくり腰(急性腰痛症)などが急性腰痛、3カ月以上痛みが続いているものが慢性腰痛と定義されている。 ぎっくり腰のように原因が分かりやすい急性腰痛に対して、多くの慢性腰痛は原因がはっきりしない。「なんだか知らないけど、いつの間にか…」と、なんとなく始まってしまうパターンが多いのだ。 原因がはっきりしている急性腰痛は、痛みが強い割に怖くない。急性腰痛の86%は2週

    腰痛は“人まかせ”“道具まかせ”では治らない!
  • ジョブズ、琴奨菊も実践!「マインドフルネス」ってどんな効果があるの?

    最近になって、「マインドフルネス」という言葉を、ネットや雑誌でよく見かけるようになった。ストレス緩和や創造性開発の効果があるとして、米グーグルやインテルなどの企業研修に採用されたことで一躍注目を浴びるようになったが、その内容について詳しく知っている人はまだ少ないだろう。はたしてマインドフルネスとはどういうものなのか。リラクゼーションの一種のように思っている人も多いだろうが、当はどうなのか。早稲田大学文学部長で、日マインドフルネス学会の理事長でもある越川房子さんに教えてもらった。手軽な実践法も紹介する。 ビジネス界もスポーツ界もこぞって導入するワケ 集中力を高めるだけでなく、人間関係のストレス軽減、睡眠の質改善、ダイエットまで、様々な効果が期待できるといわれている。(©Wavebreak Media Ltd 123-rf) 最近耳にすることが多くなった「マインドフルネス」。一体何のことか

    ジョブズ、琴奨菊も実践!「マインドフルネス」ってどんな効果があるの?
  • 「いいね!」を強要する緩やかな繋がりに「NO!」と言ったっていい

    フリーライター 武田砂鉄さんに聞く「あえてクリアにしないという選択肢」【1】 2016/8/2 森脇早絵=フリーライター 人の息苦しさ、生きづらさは一体どこからくるのだろうか。 現代社会を独自の視点で鋭く斬った『紋切型社会 言葉で固まる現代を解きほぐす』(朝日出版社)の著者であるフリーライター・武田砂鉄さんは、「なぜ人に提示された選択肢にとらわれるのか。そこから漏れたらダメだと思い込むから生きづらくなるのでは」と語った。 ある朝、東京駅のトイレで切れたオヤジ 今、多くの人たちは閉塞感の中にあるんじゃないかと感じます。経済が冷え込みつつあるからか、会社では成果を出しにくかったり、人員削減とかコストカットとか、聞くだけでモチベーションが下がるようなことがたくさんある。だから、なんとなくどんよりした、すっきりしない気持ちで、ちょっとしたことで人が揉めるようなことも多いんじゃないかと思います。 武

    「いいね!」を強要する緩やかな繋がりに「NO!」と言ったっていい
    nobuharasawa
    nobuharasawa 2016/08/02
    ほう
  • ビールはたくさん飲めるのに、水だとすぐお腹いっぱいになるのはなぜか?

    「水は胃で吸収されないが、アルコールは胃で吸収されるから」は当? 2016/7/28 葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト 夏はやっぱり冷たいビールがおいしい。あまりにおいしすぎて、気づけば短時間で大ジョッキを何杯も!などという左党も少なくないだろう。ビールだとついジョッキを重ねてしまうが、水だとこうはいかない。なぜビールだとたくさん飲めるのだろうか。ネットには「水は胃では吸収されないが、アルコールは胃でも吸収されるから」などとまことしやかに書かれているが、これは当だろうか? 胃や腸などの消化器系のメカニズムに詳しい東海大学医学部 内科学系 消化器内科学教授の松嶋成志さんに話を聞いた。 アルコールは胃で吸収されるといっても、ビールのほとんどは水 最高気温が35度を超えることが珍しくなくなり、じっとしていても額に汗がにじむようになったこの頃…、こんな時はビールでしょ、ビール! 拭っ

    ビールはたくさん飲めるのに、水だとすぐお腹いっぱいになるのはなぜか?
  • 生活習慣病の改善に日本酒が効く!?

    酒の適量摂取はカラダにいい! その秘密は豊富なアミノ酸 2016/6/29 葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト 今、日酒が人気だ。日酒関連のイベントは盛況で、有名銘柄の中にはなかなか購入できないものもある。「日酒が肌にいい」という話は当コラムでも以前紹介したが、左党の多くが気になるのは“日酒を飲む”ことの健康面への影響の方だろう。実際、「日酒は糖質が多いから…」という理由で悪者にされることもある。日酒は健康に悪いのだろうか、それともいいのだろうか――。そこで今回は、日酒を“飲む”面での健康効果についてまとめた。 今は、まさに空前の「日酒ブーム」の真っ只中にある。特に、純米酒、純米吟醸酒は人気で、製造量はそれぞれ前年比109.4~120.1%増と伸びている(平成26酒造年度のデータ、国税庁)。「新政」「十四代」などの有名銘柄に到っては、なかなか購入できないものもあ

    生活習慣病の改善に日本酒が効く!?
  • 健康効果というと、なぜ赤ワインばかりが取り上げられるのか

    カベルネが健康効果が大きい!? 熟成でさらに向上 2016/1/22 葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト 何度かのブームを経て、ワインを日々楽しむ人が増えた。飲み会などはもちろん、自宅でも帰ったらワインを1…などという人も少なくないだろう。ワインはおいしいだけでなく、「健康にいい」というイメージが定着している。ただ、「なぜカラダにいいのか」「どんな効果があるのか」「赤ばかり取り上げられるが、白ではダメなのか」…と問われると、きちんと説明できる人はほとんどいないのではないだろうか。そこで今回は、ワインの健康効果についてまとめた。 今や当たり前のように、飲むお酒の選択肢に入っているワイン。ワインバルや立ち飲みワインバーなどもここ数年で一気に増え、居酒屋のメニューにワインが普通に並ぶようになった。チリやオーストラリアなどのニューワールドのワインが入ってくるようになり、品質の高いワインが

    健康効果というと、なぜ赤ワインばかりが取り上げられるのか
  • 日本酒は酔える化粧水?! アミノ酸たっぷりで肌にもよかった!

    余ったお酒を塗るだけで効果あり!大吟醸より純米酒がいい 2016/2/19 葉石かおり=エッセイスト・酒ジャーナリスト 「杜氏の手はキレイ」――。そんな話を聞いたことはないだろうか。日酒により肌がきれいに保たれるというのだ。女性なら「日酒」の成分が入った化粧品が多数登場していることもご存じだろう。日酒に肌にいい効果があるというのは当だろうか。そしてどんな効果があるのだろう。直接肌に塗ってもいいのだろうか。わからないことだらけだ。そこで今回は、日酒の美肌効果についてまとめた。 かつて高級化粧品のCMのキャッチにも謳われたことがあるが、実際、日酒造りに携わる杜氏や蔵人、蔵の女将の肌はきめ細かく、色白で美肌の人が多い。 筆者自身、日酒に関わる仕事を始めて15年になるが、20代の頃より遥かに肌のコンディションは良い。試しに昨年の年末に化粧品売り場で水分量をはじめとする肌年齢を計っても

    日本酒は酔える化粧水?! アミノ酸たっぷりで肌にもよかった!
  • 明らかになった疲労の正体!肉体疲労と頭の疲労は同じだった

    「疲労大国」といわれる日。「頑張って仕事や運動をすれば、ある程度疲れるのは当たり前」あるいは「休む間もないほど忙しいが、やり甲斐があるから、さほど疲れは感じない」などと思っている人も多いかもしれない。だが、睡眠時間を削るような働き方を続けていると、知らぬうちに疲れはたまる。結果、「寝てもなかなか疲れがとれない」という状態に陥るばかりか、免疫力の低下や、生活習慣病の発症につながることは多くの研究で知られている。 特集では、7万部を超えるヒットとなった『すべての疲労は脳が原因』(集英社)の著者で、東京疲労・睡眠クリニックの院長を務める梶修身さんに、疲労解消の実践的な方法を聞いた。第1回のテーマは「疲労はどこからきているのか」。疲労の正体と回復のメカニズムを知ることから始めよう。 疲れたとき、体の中で最も疲れているところは? 特任教授を務める大阪市立大学大学院医学部での研究成果を、臨床の場

    明らかになった疲労の正体!肉体疲労と頭の疲労は同じだった
  • 「苦しいときほど〇〇」 スポーツ心理学者が明かすプレッシャーに強い人の共通点

    ビジネスでも使える!一流スポーツ選手が実践するメンタルトレーニング 2016/5/24 西門和美=フリーライター 仕事で成果を出したい。そんなときに選びがちなのが、厳しく自分を追い込み険しい表情で耐え続けるという鍛錬法。日では長年、そうして試練を乗り越えることこそが正念場で実力を出すための正攻法だと考えられてきた。しかし、果たしてこの方法は有効なのだろうか。スポーツ選手やコーチを対象としたメンタルトレーニングを専門とする東海大学体育学部教授の高容一さんに教えていただいた。 ピンチでも折れない心の強さはトレーニングで鍛えられる 近年、スポーツ界で注目を集めている「メンタルトレーニング」。結果を出す選手たちの多くは、トレーニングで心を整えることによってプレッシャーを乗り越え、大舞台でも怯むことなく実力を発揮し続けているという。 このメンタルトレーニング、実はスポーツのみならずビジネスの場面

    「苦しいときほど〇〇」 スポーツ心理学者が明かすプレッシャーに強い人の共通点
  • デキる戦国武将は自律神経の切り換えに長けていた!?

    戦国時代の武将、真田信繁(幸村)を主人公にしたNHKの大河ドラ マ「真田丸」。そこに登場する優れた戦国武将たちは、医学も進歩していなかった時代になぜ長生きできたのだろうか。現代人にも大きな参考になる健康長寿の秘訣について、前回(「優れた戦国武将はなぜ健康寿命が長かったのか」)に引き続き、文化史研究家の永山久夫さんにうかがった。 戦いの直後に開かれた「茶会」の当の意義とは? 戦国時代は感染症も多かったはず。それなのに、武将たちはどうやって長生きすることができたのだろうか。 「医学が発達していない戦国時代で生き残るには、病気になりにくく、もしなっても早く治る体にする必要がありました。それには、栄養状態をよくすることに加えて、自律神経の切り換えをうまくできるかどうかが重要なポイントだったと考えられます」と永山さん。 緊張の連続が続いたであろう戦国の世の中では、自律神経のうちの交感神経が常に刺

    デキる戦国武将は自律神経の切り換えに長けていた!?