タグ

ブックマーク / www.itmedia.co.jp (696)

  • KDDI、「au one メール」を2013年9月末に終了

    KDDIは、2013年9月30日に「au one メール」の提供を終了する。これに先立ち、auケータイ(フィーチャーフォン)からの利用と新規申し込みの受付を、2013年3月31日に終了する。 2007年9月に提供開始したau one メールは、専用のメールアドレス(~@auone.jp)を利用できる、GmailベースのWebメールサービス。auのEメール(~@ezweb.ne.jp)の保存も可能だ。PCとケータイメールの両方を管理できるサービスとして提供されていたが、利用者の減少に伴い、終了することになった。 2013年4月以降もau one メールのメールアドレスは保持され、PCとスマートフォンからは2013年9月30日まで利用できる。2013年9月30日のサービス終了まで、au oneメールのアドレスあての新着メールを他のメールに自動転送したり、受信メールをPCなどに保存したりできる。

    KDDI、「au one メール」を2013年9月末に終了
    nobyuki
    nobyuki 2015/04/06
  • au one メールは「一生つきあえる100年メール」──KDDIの高橋氏

    発表会に登場した米Google パートナー&ディレクターのダン・スティッケル氏(左)とKDDIコンシューマ事業統括部長の高橋誠氏(中)、グーグルの村上憲郎社長 「200文字を毎日20通メールしても100年分のメールを保存できる。一生つきあえる100年メール」──。KDDIの高橋誠コンシューマ事業統括部長は、9月から開始する「au one メール」の特徴を、こう説明した。 →KDDI、Gmailを活用した容量2Gバイト「au one メール」開始 →KDDI、統合ポータル「au one」開始──DIONも「au」ブランドに変更 →第5回 KDDI 高橋誠氏──Web 2.0時代の携帯電話サービスとは au one メールは、KDDIがGoogleとの提携サービス第2弾として提供するメールサービス。Googleが提供するGmailベースのWebメールをauの公式サービスとして提供するもので、申

    au one メールは「一生つきあえる100年メール」──KDDIの高橋氏
    nobyuki
    nobyuki 2015/04/06
  • 「新しいMacBook」を選ぶ本当の意味

    林信行が踏み込んで解説:「Apple Watch」であなたの生活はこう変わる 「新しいMacBook」は次の時代を切り開く“attitude” ほんの少し前まで、Macを使うということは“attitude”――つまり姿勢、態度の表明――でもあった。 Macを選ぶということ。それは「会社から支給されたから」とか、「皆が使うから」ではなく、吟味を重ねたうえで、自分のフィーリングに合うから、指の延長だと感じられたから、そして未来に一歩を踏み出せる気がしたから、ほかの人が何と言おうと気にせず、自分の目を信じるということだった。 今では世界中のスターバックスで、「MacBook Air」を開き、仕事をしている人たちを見かける。しかし、初期にそれを始めた人々は、そういう人たちだったはずだ。 ほかの人たちがやっていない新しいことに挑戦すると、周囲からは疑問の声があがる。 1998年には「iMac? フロ

    「新しいMacBook」を選ぶ本当の意味
    nobyuki
    nobyuki 2015/03/15
  • 戦艦「武蔵」発見、8年にわたる探索実る ポール・アレン氏、乗組員悼み日本政府と協力の意向

    海底に沈む戦艦「武蔵」を発見した米Microsoft共同創業者のポール・アレン氏は、8年以上にわたって海底に眠る巨大戦艦を探索してきたという。乗組員を悼み、発見した武蔵については日政府と協力し、日の伝統にのっとった方法で敬意を持って扱いたいとしている。 武蔵が見つかったのは、2月に始まった調査活動の最終段階だったという3月1日。アレン氏が保有する全長126メートルの巨大ヨット「オクトパス」号のチームが、無人探査機を使って水深1000メートルの海底で発見し、高解像度カメラの映像から武蔵だと確認したという。

    戦艦「武蔵」発見、8年にわたる探索実る ポール・アレン氏、乗組員悼み日本政府と協力の意向
    nobyuki
    nobyuki 2015/03/05
  • 液晶ペンタブ業界に嵐を巻き起こす!?――「VAIO Z Canvas」を漫画家が速攻レビュー

    著者紹介:山田胡瓜 月刊アフタヌーンの漫画新人賞「アフタヌーン四季賞2012年・冬」で四季大賞を受賞。PC USERでIT漫画「バイナリ畑でつかまえて」を連載しつつ、ペンタブレットの製品レビュー執筆者としてもしばしば出没する。Twitterは@kyuukanba。 →「バイナリ畑でつかまえて」を読む 「VAIO Prototype Tablet PC」改め「VAIO Z Canvas」で描いてみた 液晶ペンタブレット市場ではワコムの「Cintiq」が圧倒的なシェアを持っており、漫画家・イラストレーター御用達のブランドとなっている。しかし近年では、筆圧ペンに対応したWindowsAndroidのタブレットが続々と登場。さまざまなタブレットで“液晶ペンタブレット的なお絵描き”が楽しめるようになってきた。 そうした状況の中、ソニーのPC事業を引き継ぎ誕生したVAIO株式会社が10月に「VAI

    液晶ペンタブ業界に嵐を巻き起こす!?――「VAIO Z Canvas」を漫画家が速攻レビュー
    nobyuki
    nobyuki 2015/02/17
  • プログラミング必修「コードアカデミー高校」が開校1年 “教室”はネット上、メンターは現役エンジニア

    プログラミングを必修科目とした日初の広域通信制・単位制課程普通高校「コードアカデミー高等学校」が開校から1年を迎えた。Google+を活用した情報共有、ハングアウトで行う始業式やホームルームなど、クラウド学習の方法も試行錯誤を続けている。 同校は学校法人・信学会(長野市)が運営。卒業に必要な74単位のうち、約20単位をプログラミング関連が占めるカリキュラムが特色だ。 まず日語でプログラミングできる学習用言語「Sunaba」で考え方の基礎を学び、JavaScriptSwift、C言語やJavaなどをプロジェクトを通じて実践的に学んでいく。職業エンジニアの輩出ではなく、テクノロジーへの理解や思考力、問題解決力を身につける方法としてのコーディング技術の習得を主軸としている。 副校長を務めるITジャーナリストの松村太郎さんは「『ニコ厨』『ハッカー』などさまざまな言葉があるすが、ネットや技術

    プログラミング必修「コードアカデミー高校」が開校1年 “教室”はネット上、メンターは現役エンジニア
  • 動いてしゃべるロボットを子どもでも 学習用プログラミング言語「Scratch」が知育ロボット「Romo」と連携

    iOS端末を介して操作するロボット「Romo」と、プログラミング学習用言語「Scratch」を連動するiOSアプリ「Scratch2Romo」が2月下旬に登場する。音や方位、加速度センサーに応じてインタラクティブに動かしたり、合成音声で好きな言葉を発音させたりできる。機能制限のある試用版は無料で、完全版は1500円(税込)。公式サイトでメールアドレスを登録するとリリース時に通知される。 Romoは米Romotiveが開発した知育ロボット。iPhone/iPod touchを“頭脳”とし、アプリで指定したプログラムに従って動かせる。キャタピラで前後左右への移動や方向転換が行え、カメラで色や物体、人の顔を認識したり、Wi-Fiによる遠隔操作やビデオ通話などができる。遊びながら子どもたちのテクノロジーや科学への興味を育むことを目的とした商品だ。日では昨年からセールス・オンデマンドが販売している

    動いてしゃべるロボットを子どもでも 学習用プログラミング言語「Scratch」が知育ロボット「Romo」と連携
  • Gitに深刻な脆弱性、Visual StudioやXcodeもパッチ公開

    Gitクライアントのほか、WindowsMac向けのGitHubを含め、Gitレポジトリと連動する関連のソフトウェアすべてが影響を受ける。 バージョン管理システムのGitに深刻な脆弱性が見つかり、問題を修正した更新版の「Git 2.2.1」が12月18日に緊急リリースされた。MicrosoftAppleも開発ツールの更新版を公開している。 GitHubやGitのブログによると、脆弱性はMac OS XとWindowsで実行されているGitクライアントのほか、WindowsMac向けのGitHubを含め、Gitレポジトリと連動する関連のソフトウェアの全てが影響を受ける。 悪用された場合、悪質なGitツリーを使ってレポジトリのクローニングやチェックを行う際に「.git/config」ファイルを上書きされ、クライアントマシン上で任意のコマンドを実行される恐れがある。 GitHubではGit

    Gitに深刻な脆弱性、Visual StudioやXcodeもパッチ公開
    nobyuki
    nobyuki 2014/12/25
  • おむつとビール(おむつとびーる)

    「おむつを買った人はビールを買う傾向がある」という米国におけるマーケットバスケット分析(注1)の事例。1990年代半ばから2000年代初めにかけてメディアや講演などでよく語られ、データマイニング(注2)という言葉と概念を一躍有名にした。 一般に「米国の大手スーパーマーケット・チェーンで販売データを分析した結果、顧客はおむつとビールを一緒に買う傾向があることが分かった。調査の結果、子供のいる家庭では母親はかさばる紙おむつを買うように父親に頼み、店に来た父親はついでに缶ビールを購入していた。そこでこの2つを並べて陳列したところ、売り上げが上昇した」という内容で知られる。 直接的には、1992年12月23日の「ウォールストリートジャーナル」に掲載された「Supercomputer Manage Holiday Stock」という記事が発端だとされる。この記事では「米国中西部の都市でこの店は、ある

    おむつとビール(おむつとびーる)
    nobyuki
    nobyuki 2014/12/24
  • バズワードの先へいく“ビッグデータ” 「データ解析をもっとシンプルに」トレジャーデータCTOに聞く

    人3人がシリコンバレーで起業した「トレジャーデータ」は、データの収集・保管・分析を一貫して行うクラウド・ソリューション「Treasure Data Service」をエンタープライズ向けに提供する企業だ。分散処理を行うミドルウェア「Hadoop」や自社開発のデータベースを組み合わせたプラットフォームは、素早い実装と拡張性、安定性が評判を呼び、創業から約3年で100社以上に導入されている。 ビッグデータという言葉はビジネス用語として定番となりつつあるが、データの管理の負担が大きいなど、フルに活用できている企業はまだ少ない。世界でも注目されるスタートアップの1つである同社を率いる創業者の1人、CTOの太田一樹さんにビッグデータビジネスの今後の展望などについて聞いた。 データ解析をもっとシンプルに 「Treasure Data Service」の導入先は現在120社程度、そのうち約4割が日

    バズワードの先へいく“ビッグデータ” 「データ解析をもっとシンプルに」トレジャーデータCTOに聞く
    nobyuki
    nobyuki 2014/11/20
  • 「百式」を運営するビジネスマン──ITmediaニュース:「みんながちょっとずつ頭がよくなる世界」

    朝6時。1時間のネットサーフィンから、田口元さん(33)の1日が始まる。海外のサイトを巡って面白いネットビジネスを探し、URLを保存する。彼が運営するWebサイト「百式」のネタ集めだ。1時間で10-20は見つかるという。 英語圏のドットコムビジネスを、十数行の文章とともに、毎日一つずつ紹介する百式。非営利の個人サイトながら、1カ月のページビューは20万以上。メールマガジンは12万人に読まれている。「体力測定みたいなもの。ネット上で、個人がどこまでできるか試してみたくて」更新を続ける。 きっかけは4年半前、外資系コンサルティング会社に勤めていたころ。話のネタがないビジネスマンが多いと感じ、彼らのための“ネタ帳”として、海外のドットコムビジネスを紹介することにした。Webサイトにすれば、日中のビジネスマンにリーチできると思った。反響は予想を超えた。人生を変えた。 百式の名前を出せば、ネット業

    「百式」を運営するビジネスマン──ITmediaニュース:「みんながちょっとずつ頭がよくなる世界」
    nobyuki
    nobyuki 2014/11/18
  • 時代は「読み・書き・プログラミング」――子ども向けデジタルものづくり教室「Qremo」を見学してきました

    新学期を間近に控えた4月2日。東京・JR渋谷駅からほど近いビルの一室に集まったのは学年が異なる4人の小学生だ。若干緊張した顔持ちの子どもたちに講師が声をかけてリラックスさせていく。「みんなどんなロボット作りたい?」「くま!」「お仕事するやつ」。たくさんのレゴブロックを使って始まったのは、プログラミングで動く「ロボット作り」──ここは子どもが学べる“ITものづくり教室”なのだ。 東京・渋谷にオープンした「Qremo」は、高校生までを対象とした子ども向けのものづくり教室。レゴブロックやモーターを使ったロボット作り、3Dプリンタやレーザーカッターでオリジナルアクセサリーのデザイン、教育用プログラミング言語「Scratch」を用いたゲーム制作、名刺サイズのコンピュータ「Rasberry Pi」とカメラ、LEDで電子工作――などの多彩なコースが設けられている。

    時代は「読み・書き・プログラミング」――子ども向けデジタルものづくり教室「Qremo」を見学してきました
  • スクラッチ開発偏重が引き起こす人材不足

    2015年問題とは 2015年問題とは、アベノミクスによる景気回復に伴う情報システムへの投資拡大や、大規模プロジェクトの開発ピークの重なりによって、IT企業が2015年を中心にIT人材不足に悩まされている状況のことを指す。 2015年をピークとする大規模プロジェクトとしては、みずほ銀行の新勘定システム構築(開発規模3000億円、ピーク時開発要員数8000人)、マイナンバー制度システム構築(同3000億円)、日郵政グループのシステム刷新(同4900億円、ピーク時開発要員数1万人)、東京電力の持ち株会社制移行に伴うシステム改修(同600億円)などがある。また、2020年開催が決まった東京オリンピックも新たなIT開発需要を生む可能性が高く、2015年以降もIT人材不足に悩まされる可能性は高い(図表1参照)。 この際、十分なIT人材がIT企業側で用意できなければ、システム構築が遅れ、ユーザー企業

    スクラッチ開発偏重が引き起こす人材不足
    nobyuki
    nobyuki 2014/10/08
  • 小学校でプログラミング必修に 使うツールは教師が選び、国はシェアを促進――フィンランドの教育現場の「責任と自由」

    小学校でプログラミング必修に 使うツールは教師が選び、国はシェアを促進――フィンランドの教育現場の「責任と自由」 フィンランドの教育課程は幼稚園から小中高、大学まですべて無償。日でも紹介されることが多いように、教育水準の高さは世界的にも有名だ。 経済協力開発機構(OECD)が世界65カ国の15歳を対象に行う国際学力テスト(PISA)の2012年の結果は、数学的リテラシーで12位、読解力で6位、科学的リテラシーで5位となった。相対的に見て悪い結果ではないが、特に理数系に関して「凋落」「低調気味」という論調も見られるという。 教育文化庁のエサ・スオミネン氏は「もちろんPISAの結果を上げることが目的ではないが、動向としては注視している。今の時代に必要な知識やスキルを想定してカリキュラムをアップデートしていきたい」と話す。 フィンランドでは、約10年に1度カリキュラム改正が行われており、201

    小学校でプログラミング必修に 使うツールは教師が選び、国はシェアを促進――フィンランドの教育現場の「責任と自由」
    nobyuki
    nobyuki 2014/09/12
  • Gmailアドレスとパスワード約500万件が流出か

    ロシア語の掲示板サイトにメールアドレスとパスワードを組み合わせた情報約500万件が掲載された。アドレスは大部分がGmailのものだったが、Yahoo!やHotmailなども含まれるという。 GoogleのGmailなどのメールアドレスとパスワードを組み合わせた情報約500万件がロシア語の掲示板サイトに公開されたという。同国のニュースサイトCNewsの報道を引用してメディア各社が9月10日付で伝えた。 ロシアセキュリティ企業Kaspersky Labのニュースサービス「threatpost」によると、この情報はロシア語のビットコインセキュリティフォーラムサイトに9日夜に掲載された。メールアドレスは大部分がGmailのものだったが、Yahoo!やHotmailなどのアドレスも含まれるという。 流出したのは主に英語スペイン語、ロシア語のアカウントの情報だったとThe Next Web(TNW

    Gmailアドレスとパスワード約500万件が流出か
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    nobyuki
    nobyuki 2014/09/05
  • オープンソースの輝ける未来は地方自治体がスクリプト言語を担ぐこと――OSDL平野氏 (1/2)

    「オープンソースの輝ける未来は地方自治体がスクリプト言語を担ぐこと」と話すのは、OSDLのアジア統括ディレクターである平野正信氏。OSDLのアジアでの活動を主導する同氏は、Linux、オープンソースが意識変革の時に来ていると話す。同氏にOSDLの最新動向を聞くとともに、日の地方自治体が抱える問題と、それを解決する施策のヒントを聞いた。 ITmedia OSDLの現在のミッションを教えてください。 平野 大きく分けると2つあります。1つは、2005年10月に立ち上げたMobile Linux Initiative(MLI)のように、新しいバーティカルマーケットを立ち上げそこで活動することです。もう1つは、北米以外のマーケットを開拓することです。 ITmedia オープンソースについて言えば、北米以外のマーケットというのはどのような状況にあると見ていますか。 平野 欧州では政府レベルでオープ

    オープンソースの輝ける未来は地方自治体がスクリプト言語を担ぐこと――OSDL平野氏 (1/2)
    nobyuki
    nobyuki 2014/08/28
  • 「Surface Pro 3」に死角ありか?――パフォーマンス、スタミナ、発熱、騒音をテスト

    薄型軽量ボディはバッテリー駆動時間に影響していないか? 内蔵バッテリーの容量は新旧モデルとも42ワットアワーと同じだ。今回は実際にWebブラウザと文字入力を想定したBBenchでバッテリー駆動時間を計測した。タブレット単体の状態、タイプカバーとタイプカバー2を装着した状態の2パターンで計測している。液晶ディスプレイの輝度は50%で固定、無線LAN、Bluetoothはともにオンの状態だ。タイプカバーとタイプカバー2のバックライトは消灯している。室温は26.5度。 テスト結果(満充電から残量5%まで)は、タブレット単体でSurface Pro 3が8時間49分、Surface Pro 2が8時間55分とほぼ同じだった。そこからタイプカバーとタイプカバー2を装着すると、25~35分程度バッテリー駆動時間が短くなる。画面サイズを大型化し、薄型化と軽量化も進めたうえで、前モデルとほとんど変わらない

    「Surface Pro 3」に死角ありか?――パフォーマンス、スタミナ、発熱、騒音をテスト
    nobyuki
    nobyuki 2014/07/31
  • 佐賀県の「ICT教育」――公開授業に見る成果と課題

    今春、県立高校で1人1台のタブレット端末(佐賀県では学習者用パソコンと呼ぶ)を、保護者が5万円負担する方式で整備した佐賀県。7月6~8日の3日間、「先進的ICT利活用教育推進事業に係る成果発表会」と題して、有識者を交えたシンポジウムや公開授業が実施された。今回は、8日に実施された公開授業の様子から、現時点での成果と課題について考えてみたい。 訪れたのは、佐賀県内東部にある進学校の佐賀県立神埼高等学校。平成25年度に電子黒板が整備され、4月の入学式で1年生全員にタブレット端末が配布されたが、デジタル教材のインストールに予想以上に日数がかかった関係で、5月下旬から格的に活用が進んだという状況だ。 そこからおよそ1カ月。成果についての発表を求めるのは、学校現場にとっては酷なことだと思うのは私だけだろうか。そうした県側の姿勢に疑問を感じつつ、公開授業を参観した。 タブレット端末を使った授業から浮

    佐賀県の「ICT教育」――公開授業に見る成果と課題
    nobyuki
    nobyuki 2014/07/24
  • Expired

    Expired:掲載期限切れです この記事は,産経デジタル との契約の掲載期限(6ヶ月間)を過ぎましたのでサーバから削除しました。 このページは20秒後にITmedia ニュース トップページに自動的に切り替わります。

    Expired
    nobyuki
    nobyuki 2014/07/23