タグ

2010年10月24日のブックマーク (5件)

  •    

    縄文時代に興味を持ち、土偶や土器などを愛でる一人として久しぶりに大変楽しい読書時間を過ごせた1冊が文学通信刊「土偶を読むを読む」 だ。書は竹倉史人著「土偶を読む」(晶文社)を大検証!…と銘打ったもので竹倉史人著「土偶を読む」の主論である土偶は「植物」の姿をかたどった植物像…という説に緻密な検証をしながら論破していく1冊…。 まず印象深いのは著者望月昭秀の筆がとても分かりやすく読みやすいことだった。とかく専門的な話になるこの種の著作は読みにくく途中で放り投げたくなるものだが書は素人の読者を上手に導いてく…。 ※文学通信刊「土偶を読むを読む」表紙 始めに申し上げておくと私は竹倉史人著「土偶を読む」(晶文社)は読んでいない。第43回サントリー学芸賞を受賞し、養老孟司氏やいとうせいこう氏推薦を掲げる書だが「土偶は植物の姿をかたどった植物像という説」には始めから大きな違和感を感じ一種のトンデモ

       
    nohzaki
    nohzaki 2010/10/24
    ケース
  • 一眼トイカメラ|iPhoneのカメラが楽しくなる!!簡単操作でハイクオリティな仕上がりに♪ - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-

    「白って200色あんねん」。インパクト大のあの言葉やズキュンと刺さる名フレーズが勢揃いの「パワーワード展」

    一眼トイカメラ|iPhoneのカメラが楽しくなる!!簡単操作でハイクオリティな仕上がりに♪ - isuta(イスタ) -私の“好き”にウソをつかない。-
    nohzaki
    nohzaki 2010/10/24
    写真で遊べそう
  • ナノテクノロジー採用の最強保護フィルム、invisibleSHIELD 登場 | zaggstyle.com

    invisibleSHIELD(インビジブルシールド)は、 軍用高速ヘリコプターの翼をゴミ、ホコリや瓦礫から保護するために開発された特許素材を採用。 ナノテクノロジーのフィルムがあなたの iPad を強力に保護し、 かつ新品のクリアさが持続する、最先端保護 フィルムです。 世界中で 700万個を売上げ、多くの人から信頼されている invisibleSHIELD を是非お試しください。invisibleSHIELD(インビジブルシールド)は、 軍用高速ヘリコプターの翼をゴミ、ホコリや瓦礫から保護するために開発された特許素材を採用。 ナノテクノロジーのフィルムがあなたの iPad を強力に保護し、 かつ新品のクリアさが持続する、最先端保護 フィルムです。 世界中で 700万個を売上げ、多くの人から信頼されている invisibleSHIELD を是非お試しください。 精密なカットで装着は

    nohzaki
    nohzaki 2010/10/24
    ケース フィルム
  • 地球外知的生命体らしき存在からの信号を傍受 / ラグバー博士「未知の文明からの可能性が高い」 – ロケットニュース24(β)

    2010年10月24日 オーストラリア・ウエストシドニー大学のラグバー博士の調査・研究により、遥か銀河の彼方から、地球外知的生命体らしき存在からのパルス信号が発信されている事が明らかとなった。地球外の文明による信号の可能性があるという。パルス信号が発信されているのはグリーゼ581で、地球から20光年離れた太陽系型の天体...地球外知的生命体らしき存在からの信号を傍受 / ラグバー博士「未知の文明からの可能性が高い」 2010年10月24日 Check オーストラリア・ウエストシドニー大学のラグバー博士の調査・研究により、遥か銀河の彼方から、地球外知的生命体らしき存在からのパルス信号が発信されている事が明らかとなった。地球外の文明による信号の可能性があるという。 パルス信号が発信されているのはグリーゼ581で、地球から20光年離れた太陽系型の天体にあるという。そこには6つの惑星があり、そのひ

    nohzaki
    nohzaki 2010/10/24
    知的生命体と会話してみたい
  • チャンネル桜 | 2010.09.04 - 「日本国民には国防の義務がある」

    【巻頭エッセイ】 「日国民には国防の義務がある」 日文化チャンネル桜代表 水島 総 秋をまたで 枯れゆく島の青草は 皇国の春に 蘇らなむ 矢弾尽き 天地染めて散るとても 魂還り 魂還り 皇国護らん 陸軍大将 牛島 満 先週の金曜から今週の月曜まで、沖縄、石垣島、与那国島に取材撮影で 行って来た。 もう一つの目的は、次第に現実化しようとしている中国の沖縄、尖閣諸島 への「直接」「間接」侵略に対する現地調査と、現地の皆さんと日国民と して何を為すべきかを話し合う事だった。 詳細はまだ発表出来ないが、実り多い訪問となった。 中国は経済の大発展を背景に、毎年軍備増強を続けて来たが、今やその 額は日の防衛費の三倍以上に達している。 名目ではあるが、GDPも日を追い抜き、世界第二位となった。 国内の内部矛盾の激化は凄まじいものがあるが、どんな時代の支那の 支配層にも、人民を人間としてみるよう

    nohzaki
    nohzaki 2010/10/24
    内容は過激に聞こえるけど、筋は通っている。