タグ

2012年2月19日のブックマーク (8件)

  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    noiehoie
    noiehoie 2012/02/19
    お金を扱いながらシビアな仕事をしている人は、「放射脳がwwww」とか言わず、きっちり計算するもんですわなそりゃ。
  • 京都 原発5キロ圏で避難訓練 NHKニュース

    noiehoie
    noiehoie 2012/02/19
    「地元自治体」って言葉の空虚さがよく分かるニュースだな。
  • 【PV】 津軽海峡・冬景色 / アンジェラ・アキ

    「津軽海峡・冬景色」収録NEW ALBUM 「WHITE」2011.09.28 IN STORE アンジェラ・アキ

    noiehoie
    noiehoie 2012/02/19
    アンジェラ・アキによる、「津軽海峡・冬景色」のカバー。何度見てもかっこいい。めちゃくちゃかっこいい。
  • 韩国无遮羞漫画免费的网站,韩国无遮羞无删久久韩漫大全,韩国午夜理伦三级2020,韩国午夜理伦三级好看

    noiehoie
    noiehoie 2012/02/19
    mac mini をオーディオ機器にするというサービスを行なっている会社。 筐体デザインは「アメリカ的ダサさ」のお手本のような感じだけども、コンセプトはすごい。たしかにmac miniのポテンシャルはこうだよな
  • 特集ワイド:NHK対「原発推進」団体 浮上した「低線量被ばく」問題 - 毎日jp(毎日新聞)

    NHKが放送した番組に対して送られた抗議文。「数々の論理のすり替え」「不都合な情報隠ぺい」などの言葉が並ぶ 放射線被ばくの健康影響については、まだ研究途上にある。だからこそ、次代を担う子どもたちの安全を願う親たちの不安は深刻なのだが、そんな折も折、低線量被ばくの問題点を指摘したNHKの番組に、原発と深い関わりを持つ団体が抗議の矛先を向けた。このバトル、どうなるのか。【根太一】 ◇原子力ムラの「抗議」 報道、議論尽くせるか <公共放送としてNHKに求められる高い放送倫理に疑義を挟まざるを得ない> 1月12日にNHKに送られた、A4判8枚からなる「抗議と要望」と題する文書の一節だ。さらに<事実誤認もしくは根拠薄弱であることが明らかになったら、番組自体を撤回するのも国民の受信料で経営をしているNHKの責務>とし、<放射線の恐怖のみを煽(あお)るような“風評加害者”的報道は今後止(や)めるよう強

    noiehoie
    noiehoie 2012/02/19
    この記事そのものは公正さに書く書きぶりで評価はできない。しかし、「日本原子力学会シニア・ネットワーク連絡会」って、まるで在郷軍人会みたいだなw
  • 電力総連:原発推進明記せず 「エネ政策当面の考え方」に - 毎日jp(毎日新聞)

    電力各社の労働組合でつくる電力総連(約22万人)が、福島第1原発事故を受け今月決定した「エネルギー政策の当面の考え方」で、これまで掲げてきた「原発推進」の言葉を外した。原発の再稼働を求めつつも、対外的に明確な態度を示すことは避けた形だ。 電力総連は組合員の職場である原発を推進してきたが、原発事故後のエネルギー政策の見直しが進む中、組織としての見解作りを進めてきた。今月15日の中央委員会で報告された「当面の考え方」では「過去を率直に反省することは言うまでもない」と記述。ただし「原子力依存度の低減を目指すなら、国民生活や雇用、経済・産業活動、地球環境にどのような影響が生じうるのか、具体的な道筋を明示すべきだ」とし、再生可能エネルギーについても「コストが高く供給安定性に欠ける」と懸念を示した。 電力総連の内田厚事務局長は「原子力のリスクは認識しなければならないが、原発推進を見直すかどうかは、これ

    noiehoie
    noiehoie 2012/02/19
    お。電力総連、一歩前進じゃないか! ようやっと「原発推進」を看板から外しよった。
  • 原発事故「拡大原因は震災前」 菅前首相 - 日本経済新聞

    民主党の菅直人前首相は18日、栃木県佐野市内の会合で、東京電力福島第1原発事故について「事故が大きくなったほとんどの原因は、東日大震災が発生した昨年3月11日の前にあった」との見解を示した。菅氏は、全電源喪失の想定を

    原発事故「拡大原因は震災前」 菅前首相 - 日本経済新聞
    noiehoie
    noiehoie 2012/02/19
    菅直人の2月18日のコメント 「4号機の使用済み核燃料がメルトダウンを起こせば、栃木も東京も避難しなければならなかった」
  • 【原発の不都合な真実】料金制度が支えた原発建設-原発を造れば造るほど、電力会社は儲かるというからくり : 47トピックス - 47NEWS(よんななニュース)

    これまで述べてきたように米国や英国では、政府が原発推進政策を堅持していても、高騰する建設費などの初期投資の大きさや投資が回収できるまでのリスクの大きさから電力会社や投資家が原発建設に二の足を踏んできた。それではなぜ、日では原発の増設がこれほどまでに進んだのだろうか? 理由はさまざまだが、一つには「レートベースに基づく総括原価方式」という日の電気料金制度があることが指摘されている。「現行の日の電気料金制度では、原発を造れば造るほど、電力会社が儲かる仕組みになっている」と言われているのである。 電力料金制度は実に複雑な制度である。日の場合、後で述べるように、電力自由化が進んでいる「自由化部門」の「自由化料金」と、自由化されていない小口、つまり家庭用の「規制料金」の二つがある。ここからは家庭用の「規制料金」の話だ。 総括原価方式とは、発電と送電にかかったすべての費用、つまり「必要とされた

    noiehoie
    noiehoie 2012/02/19
    「核燃料所有額の中には、原子炉に装荷する前の核燃料や、原子炉で燃やし終わって保管している使用済み核燃料も「資産」として含まれることになっているので(中略)報酬アップにつながるということになる。」