タグ

病みジャパンに関するnoitseuQのブックマーク (143)

  • 2024/07/13現在一番真面目な動画

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/07/14
    「何かしなきゃ…」といううっすらとした強迫観念をベースに、常に頭が動き続けている(休むことを知らない)。なので意識的に風呂でシャボン玉🫧を吹いていると語る人を囲んであーだこーだと癒やすあったか動画、神
  • 【ミナミAアシュタールRadio575「都合よく我慢してくれるあなたに・・」】ミナミAアシュタールチャンネル

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/07/13
    我慢(被支配)の始まりは自らも気づかないくらい目立たない判断によって行われる。自分で明け渡してしまう、そして明け渡したことに気づけないまま、隷属は一歩、また一歩とエスカレートしていく。マジシャンの誘導
  • 雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/「女」を背負って殺された彼女 ~ジェンダーの視点から読み解く、半世紀前の連合赤軍事件/イミダス

    「今年はなんの年?」 そう聞かれたら、あなたはなんと答えるだろう。 戦後77年。コロナ禍3年目。そうして令和4年。いろいろな言い方があるが、私にとって今年は「連合赤軍事件から50年」の年である。 事件についてはのちに触れるが、そんな節目の年の2022年5月、元日赤軍最高幹部の重信房子氏が20年の刑期を終えて出所したニュースが大きく報じられた。同年同月、やはり半世紀前、早稲田大学で学生が殺された事件を描いた樋田毅著『彼は早稲田で死んだ 大学構内リンチ殺人事件の永遠』(文藝春秋、2021年)が大宅壮一ノンフィクション賞を受賞した。さらに6月、連合赤軍事件で犠牲となった遠山美枝子氏について書かれた江刺昭子著『私だったかもしれない ある赤軍派女性兵士の25年』(インパクト出版会、2022年)も出版された。 と書いても、「なんのこと?」と思う人が大半だと思う。全部わかるという人は、アラ古希(アラウ

    雨宮処凛「生きづらい女子たちへ」/「女」を背負って殺された彼女 ~ジェンダーの視点から読み解く、半世紀前の連合赤軍事件/イミダス
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/07/11
    それまで、社会への不満を口にすると「社会のせいにするな」と口を塞がれてばかりだった。が、あらかじめ政治や社会への回路が閉ざされると、様々な問題はすべて「個人の責任」=「自己責任」となる。それはリスカ
  • 女性に多いインポスター症候群とは?具体的な症状や克服のポイント

    しっかりとした実績や実力があるにもかかわらず、なかなか自信が持てない。成功や実績は、偶然か周囲のおかげと思い込んでしまう。常に自分のキャリアを信じることができず、ネガティブな状態に陥ってしまう――あなたの周りに、このような人はいませんか?または、自分自身にあてはまることはありませんか?このような心理傾向は「インポスター症候群」と呼ばれています。ここでは、インポスター症候群にはどのような症状があるのか、また、この心理傾向に陥る原因や克服の方法を併せてご紹介します。 インポスター症候群の症状とは? インポスター症候群とは、自分の能力や実績を認められない状態を指します。仕事やプライベートを問わず成功していても、「これは自分の能力や実力ではなく、運が良かっただけ」「周囲のサポートがあったからにすぎない」と思い込んでしまい、自分の力を信じられない状態に陥っている心理傾向のことです。 名前の由来は、英

    女性に多いインポスター症候群とは?具体的な症状や克服のポイント
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/06/29
    インポスター症候群を発症する人の中には、子供時代の教育方針や…。無意識のうちに「目立つよりも、周囲に溶け込んでいたほうが良い」「自分が成功するのは望まれていない」と刷り込まれており、自分に自信が…
  • 【公式】さくらももこ劇場 コジコジ 第1話「コジコジはコジコジ」

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/06/18
    ゾミア(ゆる言語学ラジオ)を摂取してから見ると、「こじこじ」にたっぷり含まれたゾミア成分が染みる沁みる…!
  • Sanism - Wikipedia

    Sanism, saneism, mentalism, or psychophobia refers to the systemic discrimination against or oppression of individuals perceived to have a mental disorder or cognitive impairment. This discrimination and oppression are based on numerous factors such as stereotypes about neurodiversity. Mentalism impacts individuals with autism, learning disorders, ADHD (attention deficit hyperactivity disorder), F

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/26
    精神障害または認知障害がある人に対する組織的な差別または抑圧。一般大衆の態度を精神恐怖症と呼ん。一般大衆だけでなく元患者もメンタリズムの考えを表明しており、それが一種の内面化された抑圧である。
  • ウンコのおじさん 子育て指南書

    父親は永遠にサポーターで終わるのか?子どもをコントロールする母親、妄想の玉突き、愛と正しさを失った損得勘定…大丈夫。あなたにも簡単にできることがある。 目次 : 1 子どもにかまうヒマがあったらセックスしてろ(一卵性母娘ふたたび/ 家族をつくれないとダメか?/ なぜ、血縁なのか/ 親の勘違い―子ども世代をいかにダメにしているのか?)/ 2 コントロールすることの愚(ルールの教え方/ 支配と抑圧の果ては/ 残念だがいまの学校では難しい)/ 3 ウンコのおじさんの心得とルール(なりすましのすすめ) 【著者紹介】 宮台真司 : 社会学者。首都大学東京教授 岡崎勝 : 小学校教員。フリースクール「アーレの樹」理事 尹雄大 : ライター。政財界、アスリートや文化人など800人以上に取材(データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

    ウンコのおじさん 子育て指南書
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/25
    ダメ親でも劣化した子どもを育てないようにするには「うんこのおじさん」になる(託す)事だ。「〃さん」とは、法外を体験させてくれる者。法外のカオスに対する免疫を与え、またその法外の魅力を教えてくれる者
  • ケンカの強い奴が勝つんじゃないの | 押川剛 公式ブログ

    2014年10月25日 NYに来て思ったのは、「ケンカの強そうな奴が多いな!」ってことだ。 単純に腕力が強そう、身体がでかいってひともいるが、 目つきや表情に気合いがみなぎっていて、 「絶対、負けねー」みたいなオーラを振りまいて歩いているひとが多い。 それを俺なりに表現すると、「ケンカ強そう」ってなっちゃうわけだが、 アメリカという国が、さまざまな問題を抱えつつも いつまでも世界中から人が集まる国でありつづける理由が、なんとなく分かった。 そして結局、この世はケンカが強い奴が勝つんではないかと、俺は思った。 別に暴力を推奨したいわけではない。 大人になってまで、相手をぶん殴るのでは単なる犯罪である。 だが、子供の頃にケンカの経験を積んでおくことは、けっこう大事なことではないか。 ケンカというのは、身体が小さくても、女性でも、強い奴はいる。 最後は、ハートの強い奴が勝つからだ。 子供の頃にケ

    ケンカの強い奴が勝つんじゃないの | 押川剛 公式ブログ
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/23
    今の日本で、「子供にもっとケンカをさせましょう!」 なんてことは言えないが、でも、どうやってハートを鍛えるか、そこんところは真剣に考える必要があるな。NYの喧噪の中で、俺はそれを確信した。
  • 心屋仁之助『■【永久保存版・全体概要】前者・後者は世界を救う?! 前者後者ってなんだ?』

    ■【永久保存版・全体概要】前者・後者は世界を救う?! 前者後者ってなんだ? | 心屋仁之助オフィシャルブログ「心が風に、なる」Powered by Ameba 前者・後者論ってなんなの? という要約を作っておくことにしました。 今後は、ご自身のサイトなどで前者・後者を語ったり 周囲の人に質問したり説明するときにリンクしてください。 以下をどうぞ。 **** 前者・後者論とは? ******** 人間は大きく分けて マルチタイプ(前者)・集中タイプ(後者)の二つのタイプに分けられる。 それぞれの特性を知ることで「自分らしさ」に気づき、努力なく、ムリなく、豊かで幸せな人生に転換しようという、心屋の独自理論です/継続研究中 自分との戦いを終わらせ、自分を好きになる、それが前者・後者論です。 ★前者・後者論の効用 ・前者・・・ 空気が読め、理解、理論、表現、処理能力が比較的高い マルチタイプ ・後

    心屋仁之助『■【永久保存版・全体概要】前者・後者は世界を救う?! 前者後者ってなんだ?』
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/05/05
    その後、前者と後者は、先にあげたように「頭が真っ白(思考停止・浮遊・フリーズ・パニック)になるかどうか」という決定的な違いで…/これ、解離状態みたい。ASD者は生活の中でも解離することがあるらしく…
  • 神経性無食欲症 - Wikipedia

    神経性無欲症(しんけいせいむしょくよくしょう、英: anorexia nervosa ; AN)とは、極度の栄養摂取拒否とそれによる病的な痩せを主徴とする神経性の摂障害であり、精神疾患の一種である[1][2][3]。一般人には拒症の名で知られていて、1689年にこの病気はイギリスのモートンR.Mortonにより初めて症状例が記載され,1873年にウィリアム・ガル(W.W.Gull)により命名された。摂行動の異常としては、不のほかに盗みい、激しい過などもみられ、また嘔吐・下剤乱用もある。身体症状としては、やせ以外に無月経がほとんど必発する。患者の多くは若年層の女性であり、ボディ・イメージへの強迫観念(「自分は太っている」と考えること)、物摂取の不良または拒否、体重減少を特徴とする。アノレキシア(アノレクシア)とも言われる。他には神経性やせ症、神経性欲不振症、神経性思不振症

    神経性無食欲症 - Wikipedia
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/04/27
    摂食障害を「これは食欲の病気ではありません。人からどう見られるのかということに関連する自尊心の病理です」と指摘している。彼らは根源的否定感を抱えており、食行動の背景には茫漠たる自己不信が横たわっている
  • 佐々木敦『ニッポンの思想 増補新版』を読んで感動した! #思想 - 天に跼り地に蹐す

    はじめに 佐々木敦『ニッポンの思想 増補新版』を読んだ。良かった。 なお記事のタイトルは、AIタイトルアシスト(ソーシャルメディア向けタイトル)に生成してもらった。 ニッポンの思想 増補新版 (ちくま文庫 さ-54-1) 作者:佐々木 敦筑摩書房Amazon 書は2009年7月20日に講談社現代新書として刊行された『ニッポンの思想』に加筆修正を加え、「第九章 ストーリーを続けよう?(On with the Story?)」「第十章 二〇二〇年代の「ニッポンの思想」」を増補して文庫化したものらしい。 以下では増補部分に関して思ったことを述べる。 東浩紀系論者の非文化左翼性 福嶋、濱野、宇野の三人は、タイプが相当に異なっている[中略]。しかし彼らには「文化左翼」的な振る舞いをほぼまったく採っていない、という共通点がある。(p.346) これは濱野智史『アーキテクチャの生態系』を読んだ際に思

    佐々木敦『ニッポンの思想 増補新版』を読んで感動した! #思想 - 天に跼り地に蹐す
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/04/24
    「オタク系批評」は成立し得るし、いまもどこかでやられている。問題は、それが「内」にも「外」にも訴えかけることが出来ないということなのではないか。「(オタクは)『外部』を自ら進んで忘却している」
  • 推し活にみる現代の若者の自己同一性の欠如|玲音(れいん)

    現代の若者の消費行動と自己同一性への影響 現代社会において、インターネットの普及とソーシャルメディアの発達は、若者の消費行動と自己同一性に大きな影響を与えています。 特に、インフルエンサーと呼ばれる存在が台頭し、多くの若者がその影響下に置かれるようになりました。これはマーケティングのあり様の変化を促し、今までのマスに対するものからこのようなインフルエンサーの閉じられたコミュニティに訴求して物を消費させるコミュニティ・マーケティングというものが主要になってきました。 彼らは、自らの生活様式や価値観を発信することで、フォロワーからの支持を集め、時には消費行動を促進する役割を担っているのです。 しかしながら、その影響力の大きさゆえに、問題点も指摘されます。 社会不安のレベルが高い若者ほど、インフルエンサーに強く依存し、熱狂的な「推し活」に没頭する傾向があるといい、これは、現代の若者の心理的特徴を

    推し活にみる現代の若者の自己同一性の欠如|玲音(れいん)
  • imoutoid's websitoid:July 2009

    noitseuQ
    noitseuQ 2024/04/08
    凄い近未来に生きてるんだよ僕達。凄く歴史的だけど、劇的で明確な事が起きずに、水面下で陰湿に本質の問題が動いてる。 「誰かがそう思想操作した」んじゃなくて、「皆がこういう思想に傾倒した時代」になってしま
  • きっかけは「つまらないから」なはず『フジテレビ抗議デモ (2011年8月21日)』 - 写真家あまのしんたろう公式ブログ『ヤミーアートブログ』

    2011年8月21日、東京都港区のお台場で行われた『フジテレビ抗議デモ』 ビックサイトで行われた「コミティア」というイベントと同じ日に開催ということだったので、コミティア後に見に行ってみた 報道では4000名から6000名が参加したといわれる大規模なデモ この問題のきっかけは 「フジテレビ韓国ドラマを乱発放送し、音楽番組ではK-POPグループを次から次に紹介、情報番組やニュースも韓国関連の比重が極めて高かったこと」 だと思う この日に参加した人たちは「普通の人」といってはなんだけど、普段デモ活動に参加したことのなさそうな”街を歩くままの恰好をした人”だらけだったのが印象的だった 日国旗も”各自用意したければする”くらいで、手ぶらの参加者は主催者から国旗をもらって歩いている感じ おそらくこの時点ではまだ参加者は「反韓」的な要素は薄く「テレビがつまんないから面白い番組作って」くらいのノリだ

    きっかけは「つまらないから」なはず『フジテレビ抗議デモ (2011年8月21日)』 - 写真家あまのしんたろう公式ブログ『ヤミーアートブログ』
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/03/17
    むしろ問題だったのはこの後で、この”日本最大規模のデモをテレビ側が全く報道しなかったこと”にありそう。軽いノリで参加していた人も「もしかしてこれって自分たちが思っている以上に大きな問題なのかも?」と
  • 太母リリス及びガフの部屋と生命力の欠如-旧エヴァネタ-

    アブラクサス・アイオーン @Abraxas_Aeon 私の一般命題とは、こうである-原初の事物の原始の単一の中に、その後の全ての事物の原因が潜み、同時に、それら全ての不可避的な消滅の萌芽も潜む。(エドガー・アラン・ポオ) アブラクサス・アイオーン @Abraxas_Aeon ポオの『ユリイカ』にはビッグバンとビッグクランチを想起させられる。バタイユの『呪われた部分』とも関連性を見出せるかもしれない。シュタイナーの我々が宇宙の中心にいるのではなく周辺にいるというのと個体化の原理を、ポオの「拡散」とガフの部屋が空っぽになったというのをネタにしてみるか? アブラクサス・アイオーン @Abraxas_Aeon 『ユリイカ』、あと少しで読み終わる。ポオの宇宙論とバタイユの『呪われた部分』、ヘブライ伝説のガフの部屋との錬金術的思索を試みてみることにしよう。できれば高橋巌を参考にしつつシュタイナーの個体

    太母リリス及びガフの部屋と生命力の欠如-旧エヴァネタ-
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/03/15
    「ガフの部屋」が空っぽになると、生まれてくる子どもには魂が宿らなくなり…。この見方では、「ガフの部屋が空っぽになった」ということと「出来損ないの群体として行き詰った人類」とは、つなげてみることができる
  • 「逆マザコン」というのはなぜ心理学用語にないのか?

    こんばんは。 基的には#1様、#3様に賛成なのですが、 細かく分析すると、いろいろな名前が付けられているようですね。 興味深くこのスレッドを拝見させていただいております。 他の回答者様と重複する部分もあると思いますが、 まず「コンプレックス」というのは、 「情緒的に強く色づけされた表象の複合」と定義されていて、 抑圧されながら無意識のうちに存在し、 現実の行動に影響力を持つ体験・それに起因する心理状態のことです。 ある「もの」や「こと」や「ひと」に「こだわる」こと、「執着する」こと、 「気になって仕方がない」こと、とも言えます。 ですから、 「大好きすぎて、あるいは依存しすぎて、他のことに影響が出る」というのも、 「大嫌いすぎて、あるいは回避しすぎて、他のことに影響が出る」というのも、 どちらも「コンプレックス」と言ってよいと思います。 正反対の事象のようにも見えますが、 共通しているの

    「逆マザコン」というのはなぜ心理学用語にないのか?
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/03/15
    なんか濃厚な回答者が多い…2008年
  • もののけ姫 - Wikipedia

    タイトル 鈴木プロデューサーのもとに宮崎が訪ねてきて「鈴木さん、タイトル変えようと思うんだけど、『アシタカ𦻙記』[注 3]でいこう」ということになり話はそこで終了した。鈴木敏夫プロデューサーは直感的に『もののけ姫』というタイトルが気に入っていたので、金曜ロードショー内で放送した製作告知CMの初報を『もののけ姫』のタイトルで強行して制作した。しばらくしてことの次第を聞き付けた宮崎はさらにい下がることはなかった。 キャッチコピー 映画公開時のキャッチコピー「生きろ。」は、糸井重里によるもの。完成までには糸井と鈴木敏夫プロデューサーの間で激しいやり取りがあり、没になったコピー案は50近くあった。主な候補に「おそろしいか、愛しいか。」「だいじなものは、ありますか。」「おまえは、まぶしい。」「昔々は、今の今。」「死ぬのと、生きるの、どっちが好きだ。」「死ぬなっ。」などがある[10]。 音楽を担

    もののけ姫 - Wikipedia
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/03/14
    現代の若者達は、意識の奥でみんなババを引いてしまった。自分は悪くないのに、なぜか傷付けられていると感じ。…大きな歴史認識の中で捉え、考え直すことで「不条理な運命の中で生きる」ことを模索し、提示していく
  • 私たちが本当に守るべきものはなんだろう? ETV特集「生きていればきっと笑える時がくる~牧師・奥田知志のホームレス支援~」

    私たちが当に守るべきものはなんだろう? ETV特集「生きていればきっと笑える時がくる~牧師・奥田知志のホームレス支援~」 放送から1週間はNHKプラスで配信します 「きのう何みてた?」は、さまざまな書き手が多様な視点から番組をレビューするコーナーです。 BiSHのメンバー、モモコグミカンパニーさんが選んだのは、ホームレスの問題を扱ったETV特集の「生きていればきっと笑える時がくる~牧師・奥田知志のホームレス支援~」。人と人との関わりがコロナ禍で希薄になっていくなか、私たちは何を「守って」いくべきなのか。そんな問いを投げかけるレビューです。 よく新宿駅の近くでホームレスの方を見かけると、この人たちは人生の何かに失敗し、躓つまずき、仕事や家を失ってしまった“とても可哀想かわいそうな人たち”だと、なんとなく別の世界をみているような気持ちでいた。しかし、この番組を観みてそんな考えでいた自分の浅は

    私たちが本当に守るべきものはなんだろう? ETV特集「生きていればきっと笑える時がくる~牧師・奥田知志のホームレス支援~」
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/03/11
    人は、誰にも認知されずに本当の意味で一人になってしまったら(例え毎日顔を合わせようとも、その人の心の中に自分が写っていなかったら)、…もしかしたら本当に消えてしまうのかもしれない。
  • 【ただの愚痴】尊属/卑属殺の法理の影についての論点 - はなくそモグモグ

    尊属殺で処刑となったベアトリーチェ・チェンチ(1599) 発端はこれなんですよ 母という呪縛 娘という牢獄 作者:齊藤彩 講談社 Amazon 滋賀医科大学生母親殺害事件で、娘→母の尊属殺人です。 教育虐待を受け、娘に超難関国立大医学部への進学を強要し、9年にわたる浪人生活をさせていた母を殺害したというもの。 犯行直後のTweetが有名です。 モンスターを倒した。 これで一安心だ。 — ぽん太のおかん (@okanofponta) 2018年1月19日 僕はこの件を調べてから、尊属殺(子供→親)、卑属殺人(親→子供)の量刑の差について疑問に思ったんですね。 で僕の結論は、1968年の栃木実父殺し事件以降死文化し、1995年に削除されたはずの刑法200条の尊属殺人の重罰規定の効力が何らかの間接的に作用しているのではないかという仮説です。 これを学術的に検証している文献を漁ってみたりしたのです

    【ただの愚痴】尊属/卑属殺の法理の影についての論点 - はなくそモグモグ
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/03/10
    海外から悪い意味で話題になっている「実子連れ去り」や「ジャニーズ問題」も本質的には子供が親(母)の所有物であるために、人権侵害的行為を行ってもお咎めなしという日本の歪な法理が原因でしょう。
  • 「すべてが終わった時、本当に僕たちは以前とまったく同じ世界を再現したいのだろうか」『コロナの時代の僕ら』著者あとがき|Hayakawa Books & Magazines(β)

    「すべてが終わった時、当に僕たちは以前とまったく同じ世界を再現したいのだろうか」『コロナの時代の僕ら』著者あとがき コロナウイルス(COVID-19)の急激な感染拡大により、EU最速で非常事態を宣言、3月10日からは全土にて外出制限を行っているイタリア。だが感染の爆発は想像を超えるスピードだった……。 イタリアを代表する小説家であり、物理学博士でもあるパオロ・ジョルダーノは、母国の混乱のさなかで何を考えたのか。世界26カ国で緊急刊行される彼のエッセイ『コロナの時代の僕ら』で綴られる切実で誠実な思索は、気づけば「コロナの時代」を生きざるを得なくなっていた世界じゅうの人々の道標になるはずだ。 日でも緊急事態宣言が発令される今日、『コロナの時代の僕ら』に収録される著者のあとがき「コロナウイルスが過ぎたあとも、僕が忘れたくないこと」を公開する。「まさかの事態」の訪れを拒めない僕らは、どう行動す

    「すべてが終わった時、本当に僕たちは以前とまったく同じ世界を再現したいのだろうか」『コロナの時代の僕ら』著者あとがき|Hayakawa Books & Magazines(β)
    noitseuQ
    noitseuQ 2024/03/09
    病気が治ったとたん、そうした天啓はたちまち煙と化してしまうものだ。僕たちは今、地球規模の病気に……、パンデミックが僕らの文明をレントゲンにかけているところだ。真実の数々が浮かび上がりつつあるが、忘却…