タグ

2022年6月5日のブックマーク (3件)

  • ローランド創業50年、その黎明期を振り返る シンセ、エフェクターがアナログからデジタルへ移り変わっていった時代

    今年ローランドが、創業50年を迎えたそうである。ヤマハの創業が明治20年(1887年)、カワイの創業が昭和2年(1927年)であるのに比べると、元々アコースティック楽器メーカーではなく、最初からエレクトロニクスの会社だったので、楽器メーカーとしては意外に新しい。 これを記念して、ローランドでは特設サイトを設けて50年の歴史を振り返っている。 Roland 50th Anniversary ローランドはそれぞれの年代でエポックメイキングな製品をリリースしているのだが、他社の情報が載ってないので、その当時の雰囲気までは分からない。 昨今の製品はみなさんもよくご存じだろう。ここでは中学生の頃からローランドに貢ぎ続けてきた筆者が、あまり良く知られていない1970年代から80年代の歴史を補完してみたいと思う。一緒に特設サイトのページを繰りながらご覧いただければ幸いだ。 この記事について この記事は、

    ローランド創業50年、その黎明期を振り返る シンセ、エフェクターがアナログからデジタルへ移り変わっていった時代
    noitseuQ
    noitseuQ 2022/06/05
    DTM?って遡ると歴史深いなぁ
  • 20200523・0619 : ホモは博識 Homosexuals are knowledgeable

    6/19 また書きます。 今日は晴れです。夕方から曇って雨だそうです。 精神は安定しています。昨日は豆腐ハンバーグを作ってべました。牛の合挽肉に豆腐を混ぜて焼くんですがこれが美味しいです。豆腐は健康にいいし混ぜると柔らかくなるしカサ増しもできて一石三鳥です。肉と豆腐は1:1です。 今も無職です。あと数日後に失業手当をもらう日がやってきます。 自己都合退職なので3回(3ヶ月分)だよ3回。100回くらいよこせ(強欲)。 求職活動をした証拠が必要なので(2社分)、パパパっとエージェントから2社応募して書類で即落とされてその企業名を提出書類に書いて終わり! 面接まで行かなくとも履歴書を提出したことは求職活動に当たるので安心! あーさっぱりした(涙目) 29才で5回以上転職して全部1年以内に辞めてるから落ちるプロですねこれは...... どこに出しても恥ずかしくないレベルの優秀な社会不適合者だあ.

    20200523・0619 : ホモは博識 Homosexuals are knowledgeable
    noitseuQ
    noitseuQ 2022/06/05
    視線が目の前の具体的な出来事ではなく、遥か彼方にある漠然とした不安を凝視し、体を駆け巡る不快な緊張感は勤務時の具体的な事象によるものではなく、抽象的で捉えどころのない偶像や情報によって絶えず生み出さ…
  • 『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』訳者・吉田雅史に聞く、ヒップホップ批評の新たな手法

    もしあなたがヒップホップのビートについて思いを巡らせたことがあるなら、2006年に発表されたJ・ディラのアルバム『Donuts』が特別な作品であることに疑いはないだろう。ジャンルを問わずあらゆる音源からサンプリングし、その手法の可能性を最大限に引き出すテクニック、あえてクォンタイズをかけないことで生まれる絶妙にヨレたビート、溢れるほどのアイデアの中に滲み出る深い音楽愛、そして迫り来る死の匂いーーアルバムを通して聴けば、彼がどれほどの時間=人生をビートメイクに捧げてきたのかが自ずと伝わり、その深遠なクリエイティビティに触れることができるはずだ。同時に、リリース直後の同年2月に32歳の若さでこの世を去った天才ビートメイカーが、なぜ最後に病床でこれほど挑戦的なアルバムを作ろうとしたのか、多くの謎を投げかけてくる作品でもある。 ジョーダン・ファーガソン『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』(DU

    『J・ディラと《ドーナツ》のビート革命』訳者・吉田雅史に聞く、ヒップホップ批評の新たな手法
    noitseuQ
    noitseuQ 2022/06/05
    編纂