タグ

2023年8月22日のブックマーク (6件)

  • 渚乃奏はいかにして生まれたのか?【音楽編】|渚乃奏

    どうも、音楽Vtuber渚乃奏です。 今回はちょっとメタな視点から「渚乃奏が現在に至るまで」を紐解いていきたいと思います。長くなるので「音楽編」と「ビジュアル編」に分けていこうと思っており、今回は「音楽編」を書いていきます。 1.玉谷研太(少年期) いきなり個人名が出てきて面らってる人もいるかも知れませんが、「玉谷研太」とは私の運営を行っている音楽家「k.TAMAYAN」の別名です。私の音楽史を語る上で、彼の歴史を無視するわけにはいきません。 ※ファンの間では暗黙の了解となっていますが、「玉谷研太」はいわゆる私の「中の人」に相当する存在です。 まず、玉谷が作曲をまともに始めたのは2005~2006年頃で、当時彼は13~14歳であったと思われます。12歳頃から親の影響で「細野晴臣」を中心とする70~80年代の少しアンダーグラウンドな音楽に目覚めた彼は、13歳を過ぎた頃から自身も作曲をして

    渚乃奏はいかにして生まれたのか?【音楽編】|渚乃奏
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/08/22
    大学休学を盾に、毎月横浜のレコード会社に顔を出すことで…。また、イベントにも顔を出したことで、一部のボカロ仲間とも対面で話せる機会が増えて。他にも、サークル経由の繋がりで一時期はライブハウスにも頻繁に
  • 「世相を表す」という芝居 : ヒューマンカメラのこころもち

    ヒューマンカメラのこころもち あんまりカメラ持ち歩かない写真家 坂井公秋の感じたままをダラダラと書き綴ろうかと思っておりますが。。。。 最近じゃ、趣味の映像作品のことばっか。映画を作るのは写真家にしたら刺激的ですわ。まぁ、ブログの時ときくらいはゆるめでいいよね。 とめどなく、思ったことを書き綴っています。 個人の非営利表現活動ユニット、"pinot*grls" のweb site はこちら。 https://www.pinot-grls.com/ 業は写真家。業のことも、こちらの web site のfor Bizのページから。 https://www.pinot-grls.com/ そのpinot*grls の映像作品はこちらのYouTube の pinot*grls チャンネルから。 https://www.youtube.com/channel/UCiHUl_JTj5cMHFO1

    「世相を表す」という芝居 : ヒューマンカメラのこころもち
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/08/22
    このテーマで3人の作家が勝手にショートストーリーを書く。 出来上がった、3本の短編。 考えてみたら、全く違うお話。 これを繋げて一本にして見せる。
  • 真・女神転生【15】新宿

  • 1分でギターを上達しよう!#5「カッティングのミュート」#shorts

    忘れられないの / サカナクションの動画はこちら↓https://www.youtube.com/watch?v=D_V15orsNRg香水 / 瑛人の動画はこちら↓https://www.youtube.com/watch?v=jVGFnl2Tncoプロミスザスター / BiSHの動画はこちら↓https://...

    1分でギターを上達しよう!#5「カッティングのミュート」#shorts
  • 共依存を招くイネイブラーって?意外な特徴とやめる方法 - ココロジー

    特定の物質や行為・過程に対して、やめたくてもやめられない状態になってしまう依存症。依存を抑えられない、何度も再発を繰り返してしまうのは一見、人だけの問題に見えるよね。 でも実は、依存症に苦しむ人の周りには「イネイブラー」という依存症を助長する存在が隠れていることがあるんだ。「あの人には私がいないとだめだから」「私がどうにかしてあげないと」といった感情や言葉が出たら要注意。 今回は、依存とは切っても切り離せない存在「イネイブラー」の問題について解説していくよ。 イネイブラーは人が自覚を持ちにくいのも問題だよ イネイブラーとは? 「イネイブラー(enabler)」とは、嗜癖や問題行動を陰で助長している身近な人のこと。 「イネイブラー」の語源は英語のenableで、enablerを直訳すると「~を可能にする人」という意味になるよ。「世話焼き人」などと言い換えられることもあるんだ。つまりイネイ

    noitseuQ
    noitseuQ 2023/08/22
    イネイブラーは、”相手に問題行動をやめてほしい”と思いつつも、”相手を支えることで自分の存在意義を確認している”人とも考えられるん。その深層には、「必要とされること/相手に依存されること」に対しての依
  • 誰にも理解させない私だけの世界|身柄

    私は写真があまり好きではない。理由は、自分だけの世界ではなくなってしまうからだ。 生きていれば何度も何度も、この瞬間を永遠にしたいと思う瞬間が訪れるのではないでしょうか。大切な人と一緒にいる時や、終電を逃した夜に一瞬香った懐かしい匂い、大切な友人と沈黙を共有している時。この時が永遠になって欲しいと思って仕方ない瞬間。そのひとときを世界から切り取って、自分だけのものにしたいと思うことはありませんか。 写真は、自分勝手で、自己中心的で、あまりに独善的、そういうものであってほしいと思います。写真とはその人が残したい世界を切り取ったものであってほしい。その人が世界から盗んでいったものがそこには刻まれていてほしい。今自分が目の当たりにしている美しいひとときは、自分にとってのみ美しいものなのだと思います。この気持ち、浮かぶネオン、少しの変なにおい、人の賑わい、頭に浮かぶ友達の顔、頬を撫でる涼風など。全

    誰にも理解させない私だけの世界|身柄
    noitseuQ
    noitseuQ 2023/08/22
    尊大な希望を抱いて、写真を撮ってみると、私の目に映る美しい世界が誰でもわかるただの風景にチューニングされているのです。「なんか違う」という感覚は、「そこに自分が残したいと思ったものがあるか」という疑念