ブックマーク / www.4gamer.net (17)

  • [GDC 2010]シーケンサーで音を当てるのはもう古い? 「ファイナルファンタジーXIII」で採用された自動サウンド生成システム「MASTS」とは

    [GDC 2010]シーケンサーで音を当てるのはもう古い? 「ファイナルファンタジーXIII」で採用された自動サウンド生成システム「MASTS」とは 編集部:TAITAI つい先日(3月9日),北米や欧州でも発売され,早々と全世界の累計出荷が500万を超えたことがアナウンスされた「ファイナルファンタジーXIII」(以下,FF13)。英語圏での注目度が高まっている真っ直中ということもあってか,GDC 2010では,その制作技術/手法に関するいくつかのセッションが設けられていた。 なかでも今回レポートするセッションは,主にサウンド周りにフォーカスが当てられた内容で,その名も「FINAL FANTASY XIII's Motion-Controlled Real-Time Automatic Sound Triggering System」というものだ。戦闘シーンでの斬撃音や魔法といった,ゲー

    [GDC 2010]シーケンサーで音を当てるのはもう古い? 「ファイナルファンタジーXIII」で採用された自動サウンド生成システム「MASTS」とは
    noitseuq
    noitseuq 2010/03/13
    リアルタイム化。
  • 「ルイーダの酒場」をイメージしたオフィシャル・バーが1月28日にオープン

    「ルイーダの酒場」をイメージしたオフィシャル・バーが1月28日にオープン 編集部:ginger スクウェア・エニックスは,ニュートンが運営するカラオケ「パセラ」とのコラボレーションにより,人気RPG「ドラゴンクエスト」シリーズに登場する施設「ルイーダの酒場」をイメージしたオフィシャル・バー「LUIDA’S BAR(ルイーダの酒場)」を,ニンテンドーDS用ソフト「ドラゴンクエストVI 幻の大地」の発売日となる1月28日にオープンする。 同社のゲームをイメージした店舗がオープンするのは今回が初めてで,LUIDA’S BARではルイーダの酒場をイメージした落ち着いた雰囲気の中で事が楽しめる。店内では,ドラクエシリーズにちなんだメニューが多数用意されているとのことだ。 LUIDA’S BAR外観 LUIDA’S BAR店内 また,1月28日の一般オープンに先立ち,「スクウェア・エニックス メンバ

    「ルイーダの酒場」をイメージしたオフィシャル・バーが1月28日にオープン
    noitseuq
    noitseuq 2010/01/08
    場所的にキャバクラ疑惑に対する何かを感じる。
  • 「『世界名作劇場』になったガンダムなんて見たくない」CG嫌いの富野由悠季氏が挑むCGアニメ「Ring of Gundam」制作秘話

    「『世界名作劇場』になったガンダムなんて見たくない」CG嫌いの富野由悠季氏が挑むCGアニメ「Ring of Gundam」制作秘話 ライター:徳岡正肇 残念ながらSIGGRAPHの特別講演は完全に撮影禁止であり,講演のオフィシャル素材も存在しないため,記事中の写真はCEDEC 2009での監督の講演時のものを使用していることを最初にお断りしておきたい 日で初めて開催されたSIGGRAPH Asia 2009には大勢のクリエーターが集まっていた。そんななかで,ゲームのみならず日の映像制作に多大な影響を与えた「機動戦士ガンダム」で知られる富野由悠季氏の講演が行われた。SIGGRAPHにおける富野氏の演題は「Ring of Gundam : No Hints for Creation in Your Manuals」(リング・オブ・ガンダム:マニュアルに創作のヒントはない)と題されており,ま

    noitseuq
    noitseuq 2009/12/21
    反転文字。
  • 「今のオンラインゲームは気に入らない」――ドワンゴの川上氏と麻生氏が語るニコ動,そしてネットサービス

    「今のオンラインゲームは気に入らない」――ドワンゴの川上氏と麻生氏が語るニコ動,そしてネットサービス 編集部:TAITAI カメラマン:田井中純平 12→ 10月9日に発売された「ニコニコ動画が未来をつくる ドワンゴ物語」は,“ちょっと不思議な会社”ドワンゴの社史を綴った書籍。ゲーム廃人達を集めて事業を立ち上げるなど,ドワンゴ初期のとてもユニークな物語が描かれている。著者は,ITジャーナリストとして知られる佐々木俊尚氏 ドワンゴという名前を聞いて,4Gamer読者の皆さんは何を連想するだろうか。世間一般的には「いろメロミックス」や「アニメロミックス」など,携帯電話向けサービスの運営元であり,近年では「ニコニコ動画」を運営するニワンゴの親会社として,その名を思い浮かべる人が多いかもしれない。 しかしドワンゴは,古くからの読者なら知っているかもしれないが,元々はゲーム用のマッチングサービスやオ

    「今のオンラインゲームは気に入らない」――ドワンゴの川上氏と麻生氏が語るニコ動,そしてネットサービス
  • 堀井雄二氏が“師匠”小池一夫氏とドラクエ,キャラ作り,そしてゲーム業界について大いに語る。堀井氏はまさかの「ポートピア殺人事件2」を企画中!?

    堀井雄二氏が“師匠”小池一夫氏とドラクエ,キャラ作り,そしてゲーム業界について大いに語る。堀井氏はまさかの「ポートピア殺人事件2」を企画中!? ライター:大陸新秩序 11月7日,ゲームデザイナーの堀井雄二氏が,作家/漫画原作者の小池一夫氏と,ゲーム制作におけるキャラクターなどについて,神奈川工科大学の学園祭“幾徳祭 2009”で対談を行った(関連記事)。 同大学の客員教授を務める小池氏が,かつて「小池一夫劇画村塾」で堀井氏にキャラクター学などを指導していた縁で実現したこの対談は,神奈川工科大学 情報学部 情報メディア学科が2010年4月に「キャラクタークリエイターコース」を設置することを記念して行われたもの。ちなみに神奈川工科大学では,2009年7月26日に実施されたオープンキャンパスにおいて,小池氏と漫画家・板垣恵介氏の対談形式の特別講義が行われており,今回はその第2弾ということになる。

    堀井雄二氏が“師匠”小池一夫氏とドラクエ,キャラ作り,そしてゲーム業界について大いに語る。堀井氏はまさかの「ポートピア殺人事件2」を企画中!?
    noitseuq
    noitseuq 2009/11/08
    明大とこっちとでどっちに行くか迷った。
  • 【西川善司】西川善司に関する「よくある質問」

    【西川善司】西川善司に関する「よくある質問」 ライター:西川善司 西川善司 / グラフィックス技術と大画面とMAZDA RX-7を愛するジャーナリスト (善)後不覚blog:http://www.z-z-z.jp/blog/ こんにちは。 テクニカルジャーナリスト,西川善司です。 4Gamer.netの読者ならば知っている人も多いかと思いますが,PCテクノロジー,主に最近では3Dゲームグラフィックスやゲーム開発技術に関しての記事執筆を多く手がけている者です。 二足のわらじで,大画面映像機器評論家として映像機器の評論や技術解説なんかもしています。 西川邸2Fのホームシアター兼ゲームルーム(?)。テレビは「レグザ 46ZH500」 ボクの昔を知っている人は「Oh!Xにいたいた!」「X68の人だ!」「Z-MUSICの人だよね」という認識かもしれませんね。「カメラの専門家だっけ?」と思った人,そ

    【西川善司】西川善司に関する「よくある質問」
    noitseuq
    noitseuq 2009/07/24
    IMPRESSの連載と併せて読む。
  • 4Gamer.net ― 同人ゲーム開発の現在と将来を探る研究会をレポート。いま,同人ゲームの抱えている問題点とは?

    同人ゲーム開発の現在と将来を探る研究会をレポート。いま,同人ゲームの抱えている問題点とは? ライター:徳岡正肇 IGDA日 同人・インディーゲーム部会 第1回研究会 「同人・インディーゲーム開発の現状と課題」をレポート さる2009年5月2日,東京の文京学院大学,郷キャンパスにおいてIGDA(International Game Developers Association)日が主催する研究会,「同人・インディーゲーム開発の現状と課題」が開催された。これはタイトルどおり,現在の日のインディーゲーム開発に関し,実際にフリー/同人ゲームを作っているクリエイターに講演をしてもらうという企画であり,連休中にも関わらず会場には160名近い参加者が詰めかけた。 ※4Gamerでは自主制作のゲームを通常「インディーズ」と表記しますが,稿ではIGDAジャパンの講演タイトルに従って,「インディー」

    4Gamer.net ― 同人ゲーム開発の現在と将来を探る研究会をレポート。いま,同人ゲームの抱えている問題点とは?
    noitseuq
    noitseuq 2009/05/08
    だったら見出しを同人にしなきゃいいけど同人にしないと釣れないジレンマ。
  • [OGC 2009#03]月間1億PVを達成した「発言小町」。デジタル版井戸端会議が巨大なコミュニティに成長した理由とは?

    [OGC 2009#03]月間1億PVを達成した「発言小町」。デジタル版井戸端会議が巨大なコミュニティに成長した理由とは? ライター:大陸新秩序 いきなり「『発言小町』という掲示板サイトが……」といわれても,4Gamer読者だとなんのことやらサッパリという感じの人も多いかもしれない。発言小町は,読売新聞社が運営する「YOMIURI ONLINE」に設置された,主に女性をターゲットとしたお悩み相談掲示板だ。 投稿される記事のタイトルは,「不倫で悩んでいます」「義母との距離について」「子供につける名前」など,どう見ても女性視点のものが多く,実際,30〜40代を中心に下は10代から上は70代に至るまで,ユーザーの9割近くは女性だ。正直,ゲームにまつわる情報を扱い,その性質上,読者の8〜9割が男性である4Gamerとは正反対のベクトルにあるコミュニティといっていいだろう。 しかし,発言小町が200

    [OGC 2009#03]月間1億PVを達成した「発言小町」。デジタル版井戸端会議が巨大なコミュニティに成長した理由とは?
  • [OGC 2009#07]ニコニコ動画は動画配信サイト“ではない” ニワンゴの杉本氏が語る「ニコ動が今考えていること」

    [OGC 2009#07]ニコニコ動画は動画配信サイト“ではない” ニワンゴの杉氏が語る「ニコ動が今考えていること」 編集部:TAITAI もはやオンラインゲームの枠に留まらず,Webサービス全般にまで領域を広げているOGC 2009。講演者には,国内の有名Webサービスの責任者がずらりと居並んでいるわけだが,中でも,もっとも注目されているサービスの一つが,ここ2年ほどで急激な成長を果たした「ニコニコ動画」だろう。 OGC 2009では,そんなニコニコ動画を運営するニワンゴの代表取締役 杉誠司氏が登壇。ニコニコ動画の現状についての説明や,ニコニコ動画の新サービスについて,そして同サービスが今後目指すものについての話を聞くことができた。開口一番,「ニコニコ動画は,動画配信サービスではない」とぶちかました杉氏の講演内容をお届けしよう。 関連記事: ニコニコ広場が目指す次世代コミュニケーシ

    [OGC 2009#07]ニコニコ動画は動画配信サイト“ではない” ニワンゴの杉本氏が語る「ニコ動が今考えていること」
    noitseuq
    noitseuq 2009/02/05
    サイト名に動画に取って変わるものをつけるしかないね。
  • “イトケン節”がPCオンラインゲームに! 「CroXino -クロシーノ-」のイメージソングを手がけた伊藤賢治氏インタビュー

    “イトケン節”がPCオンラインゲームに! 「CroXino -クロシーノ-」のイメージソングを手がけた伊藤賢治氏インタビュー ライター:川崎政一郎 こちらのニュース記事でもお伝えしているとおり,ジークレストの新作MMORPG「CroXino -クロシーノ-」のイメージソング,「Beyond The Decision -Theme of CroXino-」を,あの伊藤賢治氏が手がけることが発表された。 4Gamer読者枠(500名)で「CroXino -クロシーノ-」クローズドβテストに応募する 伊藤氏といえば,かつてスクウェアに在籍し,「サ・ガ」を始めとした数多くのシリーズの作曲などでよく知られる人物。氏が作り出す独特の世界観や曲調は“イトケン節”と称され,植松伸夫氏と共に,スクウェアサウンドの礎を築き上げた一人といっても過言ではない。とくにバトル曲の数々は,今聞いても胸の奥からアツいもの

    “イトケン節”がPCオンラインゲームに! 「CroXino -クロシーノ-」のイメージソングを手がけた伊藤賢治氏インタビュー
    noitseuq
    noitseuq 2009/01/27
    ライブチケット完売か。
  • 4Gamer.net ― ニコニコ広場が目指す次世代コミュニケーション。ニコニコ動画 運営長に聞く「テキストベースで群衆を表現する挑戦」

    ニコニコ広場が目指す次世代コミュニケーション。ニコニコ動画 運営長に聞く「テキストベースで群衆を表現する挑戦」 編集部:TAITAI カメラマン:田井中純平 昨年末にリリースされた「ニコニコ広場」。ニコニコ動画のユーザー同士でチャットが楽しめる 毎年,年末年始を無為に過ごしてばかりいる筆者なのだが,昨年末に何をしていたかというと,ビールを飲みながら「ニコニコ生放送」の大晦日イベントを視聴していた。 イベント時の同時接続者数は数十万人。これは,ネットサービス全般を見わたしても,間違いなく“最大級の規模”と言えるオンラインイベントなわけだが,ここ最近のニコニコ動画では,「ニコニコ生放送」や「ニコ割ゲーム」など,ライブ感や同報性を重視する傾向が目立ってきている。 会員数1000万人突破,総動画投稿数200万件以上,総再生数84億ビュー以上と,いまや日における代表的なWebサービスの一つになった

    4Gamer.net ― ニコニコ広場が目指す次世代コミュニケーション。ニコニコ動画 運営長に聞く「テキストベースで群衆を表現する挑戦」
    noitseuq
    noitseuq 2009/01/24
    見出しが変わったからやっぱり4Gamerではこれが前提なのか。→http://b.hatena.ne.jp/entry/7758459
  • Access Accepted第202回:ゲーム産業に大変革の波が到来か

    ゲーム産業は日々,目まぐるしく進化している。前回は「パッケージ販売が下火になり,オンライン配信の時代に向かう」などと書いたが,2009年末にはダウンロードというコンセプトそのものが,過去のものになってしまうかもしれない。どんな3Dゲームでもストリーミングできるようになりそうなのだ。 クラウド・コンピューティングというコンセプトは,数年前から存在していたが,それをゲーム格的に応用するのはAMD Fusion Render Cloudが初めてになりそうだ。これで,ユーザーは好きなデバイスで,高解像度の映画やクオリティの高いグラフィックスのゲームを遊べるということだが…… 30年ほど前に生まれたテレビゲームは,技術の発展とともにその姿を変貌させてきた。グラフィックスの進化はいうに及ばず,ゲームセンターでしか遊べなかったゲームが家庭で楽しめるようになり,いまでは外に持ち出して楽しめる。さらに,

    noitseuq
    noitseuq 2009/01/16
    オンラインゲームが先行してきたから違和感はないね。
  • 「ニコニコ大会議2008」レポート。ニコニコ動画の行く末や狙い,MAD文化を推進する理由とは?

    「ニコニコ大会議2008」レポート。ニコニコ動画の行く末や狙い,MAD文化を推進する理由とは? 編集部:TAITAI ニワンゴは7月4日,同社が運営する動画共有サービス「ニコニコ動画」のユーザーイベント「ニコニコ大会議2008 〜日の夏、ニコニコの夏〜」を,東京は水道橋にあるJCBホールにて開催。またそこで,同サービスの新バージョンである「ニコニコ動画(夏)」(夏=サマーと読む)の発表を行った。 ニコニコ動画といえば,このところ大きな注目を集める日発の動画共有サービス。最近では,MAD動画(二次創作動画)の削除についての発表が物議を醸すなど,いろいろと話題の尽きないサイトでもある。 発表会では,特定のユーザーだけと動画を共有できるコミュニティ機能「ニコニコミュニティ」の追加や,コメント欄に入力することでいろいろなアクションが行える「ニコスクリプト」の強化などがアナウンスされた。また,新

    「ニコニコ大会議2008」レポート。ニコニコ動画の行く末や狙い,MAD文化を推進する理由とは?
    noitseuq
    noitseuq 2008/07/06
    「ニコニコ動画の行く手を阻み、MAD文化が衰退する理由とは?」と読んだ。
  • どうなるE3? 岐路にさしかかる巨大ゲームショウ

    どうなるE3? 岐路にさしかかる巨大ゲームショウ 編集部:松隆一 2008年7月の開催が予定されている「E3 Media & Business Summit 2008」だが,離脱するメーカーが相次いでいる。5月1日には業界大手のActivisionが不参加を表明し,併せてE3を主催するESA(Entertainment Software Association)の会員資格を更新せず,ESAからの脱会を決めた。さらに,Lucas ArtsもESAからの脱会を表明。今年のE3に出展はするものの,彼らも参加資格の更新はしない予定だ。つい最近ではid Softwareがそれに続いており,さらに,NCsoft,Foundation 9などは不参加を表明している。つまり,今年のE3は「Call of Duty 5」や「StarCraft II」,そして「Rage」も登場しない,いささか寂しいショウに

    noitseuq
    noitseuq 2008/05/28
    外人4コマの素材を提供してくれてた彼らだけが気になる。
  • [OGC2008#04]「ニコニコ動画は2007年最大ヒットのオンラインゲーム」ネット社会学の若手論客,濱野智史氏にネットコミュニティについて聞いてみた

    [OGC2008#04]「ニコニコ動画は2007年最大ヒットのオンラインゲーム」ネット社会学の若手論客,濱野智史氏にネットコミュニティについて聞いてみた 編集部:TAITAI カメラマン:市原達也 情報環境論的な見地から,さまざまなネットサービスを考察する濱野智史氏 「オンラインゲーム」を題材にした業界向けのイベント(AOGC)という趣旨で始まったカンファレンスなのだが,今回のOGC 2008に関していえば,「ニコニコ動画」を運営するニワンゴや,その設立メンバーの一人であり,「2ちゃんねる」の管理人として有名なひろゆき氏ら,ゲーム業界以外の人の講演に注目が集まっている。 ニコニコ動画といえば,良くも悪くも2007年の日のネット業界を席巻したサービス。もはやここでくどくどと説明する必要もないと思うが,“動画にコメントを付けられる”というこのサービスは,2ちゃんねるのコミュニティを巻き込み

    noitseuq
    noitseuq 2008/03/06
    見出しだけで本文を読まない人は「どこがゲーム?」ってツッコミ入れて終了。
  • 4Gamer.net ― 「だから,日本の深夜アニメはつまらない」ガンダムの父・富野由悠季氏の講演をムービー込みで掲載(ガンダムタクティクスオンライン)

    「だから,日の深夜アニメはつまらない」ガンダムの父・富野由悠季氏の講演をムービー込みで掲載 編集部:Guevarista Taipei Game Show 2008に併設されたイベントの一つに,「亜洲青年動漫大賽」(アジア青年アニメコンテスト)があった。台湾ではそのノミネート作品がテレビ放映され,会場では「国際動漫作品館」ブース(撮影禁止)のスクリーンで順次上映されていた。このイベントに作品の講評と講演のために招聘されたのが,アニメ「機動戦士ガンダム」の父として名高い富野由悠季氏である。 そして,Taipei Game Show 2008の二日目となる1月25日の10:00AM(現地時間)から2時間にわたって,「捕捉大師光芒」(大先生の偉業を受け止めよう)という副題のもと,未来のクリエイター達に向けた氏の講演が開講された。 その内容は,事前に告知されていたものとかなり異なり,富野氏の長い

    4Gamer.net ― 「だから,日本の深夜アニメはつまらない」ガンダムの父・富野由悠季氏の講演をムービー込みで掲載(ガンダムタクティクスオンライン)
    noitseuq
    noitseuq 2008/02/16
    自分が作りながら自分の作品が嫌いだと言う人は案外多い。大っぴらに言わないのは関わるスタッフを気遣っての事。そこを分かった上で発言してる。
  • 4Gamer.net ― Eee PC発売記念(?) この小さいマシンでゲームを動かしてみよう――その1:Windows XPを頑張って小さくしてみる(Eee PC)

    Eee PC発売記念(?) この小さいマシンでゲームを動かしてみよう――その1:Windows XPを頑張って小さくしてみる 編集長:Kazuhisa 派手なところは一切ないが,値段の割には質実剛健。2台目のマシンとして非常にお勧めだ ※第2回:Windows XPを頑張って軽快にしてみる → 「こちら」 ※第3回:FFXIも完璧! ついにゲームの起動にトライ → 「こちら」 発表されるやいなや一気に「小さいものフェチ」の心を奪った,ASUSTeK Computer(以下,ASUSTeK)のノートPC「Eee PC」。日でもついに4万9800円というプライシングで発表され(Windows XP導入済),通信端末にしようとか出先でYouTubeを見よう(?)とかゲームもできるといいなぁとか,色々と心を躍らせている人も多いことだろう。 〜この小さいマシンでゲームを動かしてみよう〜 ・冒頭 ・

    4Gamer.net ― Eee PC発売記念(?) この小さいマシンでゲームを動かしてみよう――その1:Windows XPを頑張って小さくしてみる(Eee PC)
    noitseuq
    noitseuq 2008/01/23
    これ以上に意外な媒体のレビューとかも期待してしまう。ネタ記事でもいいから誰か。
  • 1