ブックマーク / xtech.nikkei.com (60)

  • Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気

    市場調査などを手がける日経BPコンサルティングは2010年7月29日、6月に実施した「ソーシャルメディア利用実態調査」の結果を発表した。それによると、最近注目度が集まっているTwitterには「リーダー型の男性」、mixiには「リーダー型の女性」、ニコニコ動画には「内向型の男性」が相対的に多く集まる傾向があることが分かった。 この調査では、AmebaやTwitter、ニコニコ動画、mixi、モバゲータウンなど国内29のサービス・プラットフォームについて、どこに、どんな利用者がいるのかを、ソーシャルメディアのユーザー1200人を対象にしたアンケート調査をもとに分析した。分析手法は大きく2つあり、「オンライン行動属性」と「心理クラスター」がある。 「オンライン行動属性」とは、オンライン上での行動をベースに、ソーシャルメディアへの関与度をモデル化したもので、ユーザー全体を4つのカテゴリに分類した

    Twitterは「リーダー型の男性」、mixiは「リーダー型の女性」、ニコ動は「内向型の男性」に人気
    noitseuq
    noitseuq 2010/07/29
    図星すぎる。
  • 「飛び込み営業のやり方を聞いた」

    今回のテーマは飛び込み営業のやり方です。手当り次第に飛び込んでも、無駄が多いばかりで非効率です。手順を踏むことで、効率的な営業が可能になり、無用な不安を打ち消すことも出来るのです。 「みんな、白地図は持ったかい?」と五十嵐さんが聞いてきたので「はい、持ちました」と全員が無言でうなずきます。 「よし、それでは今から飛び込み営業の手順を言うから、今日この会議が終わったら早速実行するように。最初にやることは、まず担当エリアの土地や雰囲気になれること、今日はこれしかやらなくていい」 みんな不思議そうな顔をしています。僕も五十嵐さんの言っていることの意味がさっぱり分からなかったので、聞き返しました。 「慣れるとは、どういうことですか?」 すると「山田さんはどう思う?」と、切り返されてしまいました。 「えっと、普通はなじんだり、うち解けたりすることだと思います」 「その通り。なじむためには普通、何をす

    「飛び込み営業のやり方を聞いた」
    noitseuq
    noitseuq 2010/07/08
    アポ取りの段階で余裕でスルーされる⇔直接出向いたらアポ取りましたかと言われる
  • 「の」を3つ以上連続して使わない

    今回は、助詞「の」の使い方について、学習しましょう。まずは、次の文章を読んでみてください。 どこが問題? ここが問題! 一文に「の」が連続して3回以上使われている 同じ文章の中に「~の~の~の」と「の」が連続して3回以上続くと、文が間延びした感じになり、稚拙な印象を与えてしまいます。これは口語的な表現に近いためだと考えられます。 これで解決! 他の言葉に置き換える、または「の」を省略する 「の」の連続使用は2回までとし、3回以上連続させないためには、以下のように、他の言葉で置き換える、または省略する方法があります。 ・場所に関すること:「~の」を「~にある」「~にいる」に置き換える。 例:「会議室の机の上の…」→「会議室にある机の上の…」 ・時に関すること:「~の」を「~における」に置き換える。 例:「入社時の注意点の話の内容…」→「入社時における注意点の内容…」 ・対象に関すること:「~

    「の」を3つ以上連続して使わない
    noitseuq
    noitseuq 2010/05/13
    それより接続詞の「が」がウザい。
  • 「ダダ漏れ」に対して感じる脅威と危惧、そして可能性

    「ダダ漏れ(だだ漏れ)」という言葉の用法がネット上で変化している。これまでは多くの場合、個人情報が大量に外部に流出してしまったような状況を指すのに使われてきた。それが最近は、「イベントや記者会見などを動画でリアルタイム中継する」ことを指すようになった。 「ダダ漏れ」が一般に知られるようになったきっかけは、民主党政府による事業仕分けがインターネット経由でライブ中継されたことである。この事業仕分けを中継した「ケツダンポトフ」のそらのさんは、以前から「iPhone 3GS発売記念前夜祭」などのイベントのほか、インタビューや記者会見などを精力的にリアルタイムで中継している。「ダダ漏れ」という言葉を広く知らしめた貢献者といえるだろう。 ネットのフリーサービスでここまでできる 「ダダ漏れ」を行うには、何も特別な機材を用意する必要はない。無料の動画共有/配信サービス「USTREAM」を使うことで、手軽に

    「ダダ漏れ」に対して感じる脅威と危惧、そして可能性
    noitseuq
    noitseuq 2010/01/29
    これまで以上に暇人度が試される。
  • 世の中は急速に“インターネット的”になりつつある---IT関連イベント「BRIDGE 2009」

    「BRIDGE 2009」の基調講演「ツイッター現象」に登壇したジャーナリストの津田大介氏(左)とウノウ社長 山田進太郎氏(右) IT関連業界の有志らが主催・運営するBRIDGE 2009実行委員会は2009年11月19日、東京・渋谷で「ネットワークが生むイノベーション」をテーマとするイベント「BRIDGE 2009」を開催した。ミニブログ「ツイッター」が急速に人気を集める現象を読み解く基調講演、若い技術者などが開発したサービスを紹介するプレゼン大会などが行われた。 基調講演「ツイッター現象」では、このほど「Twitter社会論」を上梓したジャーナリストの津田大介氏、ネット関連ベンチャーであるウノウの社長でツイッターの個人ページの視聴者が15万人を超える山田進太郎氏が登壇した。 両氏はツイッターの魅力について、SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)のような友人とのコミュニケーショ

    世の中は急速に“インターネット的”になりつつある---IT関連イベント「BRIDGE 2009」
    noitseuq
    noitseuq 2009/11/21
    津田というより朝倉なサムネ。
  • まつもとゆきひろ氏が松江市の名誉市民に

    松江市名誉市民選定審議会は2009年9月29日,Rubyの作者まつもとゆきひろ氏ら3人を名誉市民候補として松江市長 松浦正敬氏に答申した。2009年10月6日の松江市議会で議会の同意を得た後,正式に決定する。 Rubyは世界的に普及しているオープンソースのプログラミング言語で,松江市はRubyによる産業振興を図る「Ruby City Matsueプロジェクト」を推進している。まつもとゆきひろ氏は松江市在住で,同市のIT企業であるネットワーク応用通信研究所と,楽天の研究開発部門である楽天技術研究所のフェロー。Rubyの普及推進を目的としたRubyアソシエーションの理事長も務めている。2005年に「日OSS貢献者賞」,2007年に「日経BP技術賞 大賞」および,「情報化月間 情報化促進分門 経済産業大臣表彰」,2009年に「第3回ものづくり日大賞経済産業大臣賞」を受賞している。 今回,松江

    まつもとゆきひろ氏が松江市の名誉市民に
    noitseuq
    noitseuq 2009/10/01
    凄い人ではあるけど市内に競争相手がいないってのもある。
  • 学生×技術×コンテストの魅力

    今年も夏がやってきた。帰省,お祭り,台風… いろいろ思い出があるだろう。筆者にとっての夏といえば「鳥人間コンテスト」である。夏の琵琶湖で人力飛行機を飛ばす,あのテレビ番組だ。 筆者は1991年から,参加者として,あるいは観戦者として,この鳥人間コンテストの大会(収録)に参加してきた。18年もやってると,いつのまにかよい成績を取れたり,そこでしか会わない大事な友人ができたり,いろいろうれしいことがある。 2009年の今年,鳥人間コンテストはない。読売テレビは「番組制作費の見直しの検討」の結果として,大会の開催を休止した。新聞やテレビを含め,広く報じられたのでご存知のかたも多いと思う。例年通りなら7月後半の週末,滋賀県彦根市で開催されるはずだった。 あの大会に出る飛行機を作り,運用するのは大変な苦労である。筆者も何度かやったが,もう一度アレを全力でやるのは,正直しんどい。若さにまかせてという

    学生×技術×コンテストの魅力
    noitseuq
    noitseuq 2009/08/04
    そんな事を言う割には作品募集告知どころか結果も基本的に記事にされないからマスコミがやる気ない。
  • 第2フェーズへ突入した動画配信

    失敗だらけだった動画配信ビジネスに新たな動きが見えてきた。動画単体の収益だけでなく,他のサービスと組み合わせて収益化を図る“呼び水型”のモデルへの転換だ。動画配信からユーザーを引き込み,電子商取引(EC)との連携など,通信事業者ならではの強みを生かしたサービスで収益を上げる。一方では,対象を絞り込んだユーザーへの商品プロモーションなどへの動画活用も見込む。各事業者の挑戦が始まっている。

    第2フェーズへ突入した動画配信
    noitseuq
    noitseuq 2009/07/29
    10年前に聞いたような話で既視感が。
  • 「CNET買収で朝日新聞とは異なるカルチャーを作る」

    2009年7月1日、IT情報専門サイト「CNET」「ZDNet」などを運営するシーネットネットワークスジャパンの買収を決めた朝日新聞。同社は2009年2月、トムソン・ロイター・ジャパンや東洋経済新報社、時事通信社などと組み、新しい広告配信ネットワーク「ビジネスプレミアムネットワーク(BPN)」を発表。2009年4月には講談社、小学館などと組み、新用語解説サイト「kotobank」を開設するなど、矢継ぎ早にネット事業を拡大させている。朝日新聞社の狙いは何か。同社デジタルメディア部長の大西弘美氏に話を聞いた。 「CNET」のどこが一番魅力的だったのか。 まず、専門的な情報を核にインターネット上のヘビーなユーザーを抱えていること。弊社が運営している「asahi.com」にもデジタル関連情報はあるが、もっとジェネラルだ。コンテンツ面における高い専門性を評価している。そして、同時にネット専業で

    「CNET買収で朝日新聞とは異なるカルチャーを作る」
    noitseuq
    noitseuq 2009/07/28
    親が変わったってだけの印象。
  • IT業界に3度目の危機、“中年症候群”から抜け出せるか

    IT業界は今、バブル崩壊、ITバブル崩壊に続く3度目の危機のさなかにある。しかも業界全体が“中年症候群”ともいえる状況にある。再生のためには、これからどういった針路を取るべきなのかを考えてみたい。 少しずつ時代に合わなくなる 中年症候群というのは、この記事を執筆するためにいろいろ考えている間に思いついた造語である。IT業界、特に企業向けの情報システムを開発してきたITサービス業界で中核となっている企業の多くが、人間で言えば中年の域に達している。その過程で、いくつかの共通する課題を抱えるようになったことを表そうとしたものだ。 筆者が考えるIT業界の企業での中年症候群は、例えばこんなものである。 2008年度の業績は減収減益だったが、なんとか利益は確保した。しかし、例外の年はあるものの、長年にわたって売上高営業利益率の低下傾向が続いている。 事業は受託開発が中心だ。顧客が思わずうなずくような提

    IT業界に3度目の危機、“中年症候群”から抜け出せるか
    noitseuq
    noitseuq 2009/07/15
    その世代の時にはITとか言ってなかったんじゃないかね。
  • 集合知で社会や企業を変革するには---群衆の叡智サミット2009で議論

    2009年5月26日,「集合知」をテーマにした討論会「群衆の叡智サミット2009」が開催された。インターネットで糾合した知識を,現実の社会や企業の変革へとつなげる方法について議論が行われた。 ITジャーナリストの佐々木俊尚氏は,アメリカのObama大統領の選挙戦でのネット活用について「決定的に新しかったのは,ネットを使ってお金を集める仕組みを作ったこと」と指摘した。Obama氏は,個人献金で6億4000万ドルを集めたとされる。アジャイルメディア・ネットワーク 徳力基彦氏も「Obama氏は,ネットの力をリアルとつなげた。3万5000のボランティア・グループを作り動員した。さらに集めた資金をCMとしてマスメディアに投じた。このような方法で,ネットの影響が及びにくい部分も変えていけるかもしれない」と述べた。 日では法律的な問題もあり,ネットでの政治献金はほとんど機能していない。ただし駒澤大学の

    集合知で社会や企業を変革するには---群衆の叡智サミット2009で議論
    noitseuq
    noitseuq 2009/05/27
    ヤンキーがいない。→http://b.hatena.ne.jp/entry/13666152
  • 本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス

    先日,キヤノン電子の酒巻久社長に,桜が満開となっていた同社の秩父工場(写真1)を案内していただいた。酒巻社長は『椅子とパソコンをなくせば会社は伸びる!』(祥伝社)の著者であり,職場から「いす」をなくすという大胆な改革を実行した人である。秩父工場内には,応接室など一部を除き,会議室にも,開発部門や管理部門のオフィスにもいすがない。もちろん,社長室にもないという。 『椅子と~』によると,会議室からいすを撤去したことで会議への集中力が高まり,年間の会議時間が半減した。またオフィスでも,立つことで社員同士のコミュニケーションが密になり,問題解決の精度やスピードが劇的に改善したという。いす代も不要になり,いすをなくした分スペースが節約されるなど「いすをなくすことのメリットは計り知れない」(酒巻社長)。 筆者は秩父工場にお邪魔する前に酒巻社長の『椅子と~』を読み,いすをなくすことで大きな収益改善効果が

    本当に「いす」がなかった,キヤノン電子のオフィス
    noitseuq
    noitseuq 2009/05/19
    これが本当の仕事の椅子を奪い合う時代か。
  • 四国中央市がOpenOffice.orgを全庁PC1100台に導入,5年で3300万円コスト削減

    愛媛県の四国中央市は全庁のパソコン(PC)約1100台にOpenOffice.orgを導入した。オープンソースのオフィス・ソフトであるOpenOffice.orgに移行することで,5年間に約3300万円の経費削減を見込む。 また文書ファイル・フォーマットには,国際標準(ISO26300)であるODF(Open Document Format)を採用する。市民が有償のオフィス・ソフトを購入する必要がなくなり,市民サービスの向上につながると期待している。国際標準のODFに対応することで,文書が長期間利用可能であるとしている。 同市では2009年3月末までに全庁約1100台のパソコンへのOpenOffice.org導入を終了した。2009年4月からは職員研修と職員からの問い合わせに対する準備を実施する。2009年度上半期中にOpenOffice.org試用および実務下での導入基礎調査をし,200

    四国中央市がOpenOffice.orgを全庁PC1100台に導入,5年で3300万円コスト削減
    noitseuq
    noitseuq 2009/03/31
    今時YouTubeにチャンネルを持っても無視されるから早いもの勝ち。
  • スチュワーデスが見える席

    あるリンゴに関していささか憤慨している。いや、リンゴが悪いわけでもそれを育てた人に腹を立てているわけでもない。たまたま「奇跡のリンゴ」という話を聞き、どれどれと調べていくうちに嵐のような賛美の声を目の当たりにし、それを読んでるうに熱いものが腹の底からこみ上げてきたのである。 この、奇跡のリンゴなるものの存在を知ったのは、中村修二氏と先日話したことを基に、別の記事を書いている最中だった。聞いてしまったばっかりに、俄然そちらに注意が奪われてしまい、仕事が前に進まなくなってしまった。そんなことで今回は、「それはしばらく後にしたら?」というもう一人の自分の声に抗って、これをテーマにすることにした。というのも、「インチキまくら」とか「天然疑惑」とか、どうも最近この手の話が多いのである。だから、「あぁ、またその手の話ね、聞き飽きたわ」という方も少なからずいらっしゃると思う。それを無理にお引止めすること

    スチュワーデスが見える席
    noitseuq
    noitseuq 2009/03/28
    見出しがこれである必要はないけどある。
  • 本当のことを言う

    「オレたち,マスゴミって呼ばれてるんだぜ,知ってた?」。向かいの席で藤堂さんが言う。もちろん知っている。小心者なので,そのことをいたく気に病んでもいる。 ゴミとか露骨に言われれば,ちょっと口を尖らせて言い訳してみたくもなる。けど,冷静に考えてみればちっとも意味があることではない。そう呼ばれるにはそれなりの理由があるわけで,弁明をしたらその「理由」がなくなるわけでもないだろうし。で,このことについて改めて考えてみることにした。 いらねーんだよ,お前ら まず,「マスゴミ」の意味である。ゴミと言うからには「不要なもの」,つまり,「偉そうにしてるけど,ちっとも役に立たないじゃないか。いらねーんだよ,お前ら」ということか。確かに年末年始のテレビ番組をつらつらと見ていて,「こりゃ,いらんと言われても仕方がないかなぁ」などと思わないでもなかった。一昔前まであったはずの,手の込んだドキュメンタリーや格ド

    本当のことを言う
    noitseuq
    noitseuq 2009/02/20
    マスゴミとして生の声を聞く機会があるのにWikipediaを参考にする意味がない。
  • NTT,H.264拡張規格に基づくフルHD対応スケーラブル映像コーデックを開発

    NTT(日電信電話)は2009年2月13日,MPEG-4 AVC/H.264の拡張規格であるSVC(Scalable Video Coding)に準拠したコーデック(符号化/復号化)システムを開発したと発表した。2009年4月開催のNABショーに出展する。 このコーデックは,ソフトウエアで構成されており,いわゆるフルHD(1920×1080画素のHDTV)からモバイルまでの様々な解像度の映像を1つの圧縮データで再生できるスケーラブル映像圧縮という機能を実現する(図1)。従来の主要な動画像系コーデック技術では,異なる解像度の映像の要求に応じて,複数の圧縮データが存在してしまい非効率だった(図2)。 開発システムは,エンコーダによる圧縮データの生成とデコーダによる複数解像度映像の再生をともにリアルタイムで処理することが可能である。こうした機能をフルHDの解像度で実現したのは世界初という。 フ

    NTT,H.264拡張規格に基づくフルHD対応スケーラブル映像コーデックを開発
  • 個人ブロガーを表彰するイベント「Japan Blog Award 2009」が開催

    Japan Blog Award実行委員会(事務局:ビルコム)は2009年2月5日、優れた一般ブログを表彰するイベント「Japan Blog Award 2009」の開催を発表した。同日より公募を開始しており、3月25日に結果を発表する。 応募部門は、「エンターテインメント・趣味」「グルメ」「ファッション・ビューティー」「生活・子育て」「ビジネス・テクノロジー」「スポーツ」「ペット」の7分野で、各部門のグランプリと総合グランプリを選出する。応募資格はブログを書く個人。 受賞者は審査委員による審査と一般投票で決める。審査基準は、(1)全体の評価(読者登録数、被リンク数、ページビュー、ユニークユーザー数)、(2)コンテンツの評価(表現力、伝える力など)、(3)ブログに対する思いの評価(エントリーシート記入内容による)の3項目。 同アワードは今回で2回目で、2008年の第1回はエントリーブログ数

    個人ブロガーを表彰するイベント「Japan Blog Award 2009」が開催
    noitseuq
    noitseuq 2009/02/07
    アルファブロガーアワードは偏ってると言われてこっちは知らないと言われる。
  • ログインしてください:日経クロステック(xTECH)

     会員限定サービスです 会員の方はこちら ログイン 有料会員(月額プラン)は初月無料! お申し込み 日経クロステック TOPページ

  • Yahoo!の元COOがAdobe取締役に就任

    米Adobe Systemsは米国時間2009年1月13日,米Yahoo!の元最高執行責任者(COO)であるDan Rosensweig氏がAdobe取締役会に同月12日付けで加わったと発表した。 Rosensweig氏は,Yahoo!で6つの部門と広告販売事業の製品開発やマーケティングを統括していた。Yahoo!が3事業部門体制への移行を完了した2007年3月に退社した(関連記事)。 Adobe取締役会共同会長のJohn Warnock氏は,「深いメディア知識と,強力なユーザー体験を作り上げてきた経歴を持つRosensweig氏は,当社取締役会で重要な戦略的役割を果たしてくれるだろう」と述べた。 またAdobeは,Colleen M. Pouliot氏とDelbert W. Yocam氏が取締役会を去ることも明らかにした。Pouliot氏はかつてAdobe上級副社長兼法務顧問を務め,20

    Yahoo!の元COOがAdobe取締役に就任
  • Yahoo!,元Autodesk幹部のCarol Bartz氏が新CEOに

    Yahoo!は米国時間2009年1月13日,同社の新たな最高経営責任者(CEO)に米Autodeskの元会長,Carol Bartz氏を任命したと発表した。同氏は直ちに就任し,同時に取締役会に加わる。 Yahoo!は2008年11月に,Jerry Yang氏がCEOを辞任する意向であることを明らかにしていた(Yahoo!のプレス・リリース)。昨年夏にMicrosoftの提案を断って以来(関連記事:Yahoo!Microsoftの交渉打ち切り,「全社的または部分的買収は無い」),同社株価は下降し,業績も低迷していた(関連記事:Yahoo!のQ3決算は64%減益,Q4に全従業員の10%以上を削減へ)。 Bartz氏は,14年間にわたってCEOとしてAutodeskを率い,2006年に会長に就任した。Yahoo!によると,同氏がCEOを務める間に,Autodeskの売上高は3億ドル未満から1

    Yahoo!,元Autodesk幹部のCarol Bartz氏が新CEOに