ブックマーク / www.gizmodo.jp (10)

  • このマウスならあの山も…? 精密さを突き詰めた「Surface プレシジョン マウス」

    このマウスならあの山も…? 精密さを突き詰めた「Surface プレシジョン マウス」2018.01.22 13:005,292 ヤマダユウス型 「かつてない操作性を実現」とか言われると、気になるる。 日マイクロソフト株式会社から、新型マウス「Surface プレシジョン マウス」が発表されました。Precision(正確、精密)の名の通り、ロボットエンジニアリングやCG制作、コンマ数秒を切り取る映像編集といった、プロ現場を意識したマウスです。 Video: Microsoft Surface / YouTube有線・無線切り替えのできる6ボタンマウスで、うち3ボタンはカスタマイズが可能。高精度スクロール機能を搭載し、スムーズな画面移動で目にも指にも優しい仕様です。計算しつくされた適度な重量感なんて表現もされてますが、実際マウスの重みってジャストだとめっちゃ動かしやすいですよね。バッテリ

    このマウスならあの山も…? 精密さを突き詰めた「Surface プレシジョン マウス」
    nokogiring
    nokogiring 2018/01/22
    やべ。欲しい
  • 貧しい人を助けるテクノロジー。日本発「フィンテックベンチャー」が世界で注目されるワケ

    貧しい人を助けるテクノロジー。日発「フィンテックベンチャー」が世界で注目されるワケ2017.12.21 16:255,728 Mugendai 渡邊徹則 期待のベンチャーです。 ビットコインを始めとした仮想通貨の普及でよく聞くようになった、フィンテックという言葉。これは「ファイナンス(Finance)」と「テクノロジーTechnology)」を組み合わせた造語で、ビットコイン以外にもさまざまな形で顕在化し始めています。 その中のひとつであり、世界が注目する日発のフィンテック・ベンチャー企業が、IBMのWebメディアMugendai(無限大)にて紹介されていました。 彼らが取り組んでいるのは、貧困層を救う社会貢献に特化しつつ、ビジネスとして大きな成功も見込める事業なのだそう。一体どんな会社なのでしょうか。 銀行口座すら不要。ユーザーから手数料も金利とらない取引システム日で暮らしている

    貧しい人を助けるテクノロジー。日本発「フィンテックベンチャー」が世界で注目されるワケ
  • ニュースを追うにはRSS。FacebookやTwitterより断然RSS。

    ニュースを追うにはRSS。FacebookやTwitterより断然RSS。2017.10.16 19:0030,275 塚RSSのこと、忘れないで。 ソーシャルメディアが人々の日常の一部にすっかりと入り込んだ今、ニュースは新聞やテレビではなくFacebookやLINETwitterで得ているという人も多くなりました。米Field GuideのDavid Nield氏はそんな中、「でもRSSの方がニュース収集には優れてるよ!」と主張しております。 RSSをもはや消え去った過去の物だと思っている人も多いかもしれません。Googleリーダーの無き今、そんな風に思っていても誰も責めたりはしません。 しかし2017年になった今もRSSには重要な役割があるんです。ニュースはTwitterやFacebookで追っている、という人が多いかもしれませんが、ソーシャルメディアよりもRSSの方がよっぽ

    ニュースを追うにはRSS。FacebookやTwitterより断然RSS。
    nokogiring
    nokogiring 2017/10/17
    結局無限にあるWebのなかでどうやって(自分にとって)価値がある情報を得るかは、メディアを信頼する(RSS)のか、人を信頼する(SNS)かなのかなー
  • Swift生みの親クリス・ラトナー、Appleからテスラを経て今度はGoogleで人工知能のお仕事

    Swift生みの親クリス・ラトナー、Appleからテスラを経て今度はGoogle人工知能のお仕事2017.08.16 12:505,603 そうこ Apple(アップル)でSwiftの開発に携わった超有名開発者クリス・ラトナー氏。Appleを辞めて、今年1月にTesla(テスラ)に転職するときには大きなニュースになりましたが、またまた転職です。今度はGoogle! ラトナー氏は、自身のツイッターで転職を報告。テスラでの短い在職期間を経て、たどり着いたのはGoogleのBrainチーム。ここは、人工知能の開発に携わるチームです。すべての人に人工知能をお届けするのが、ミッションだといいます。 I'm super excited to join Google Brain next week: AI can't democratize itself (yet?) so I'll help mak

    Swift生みの親クリス・ラトナー、Appleからテスラを経て今度はGoogleで人工知能のお仕事
  • Google Researchが新技術「RAISR」を発表。低解像度の画像を一瞬にして高解像度にする!

    Google Researchが新技術「RAISR」を発表。低解像度の画像を一瞬にして高解像度にする!2016.11.21 12:308,837 mayumine 解像度が低い写真も、かなりの精度で復元できるようになりました。 Google Researchが発表した「RAISR(Rapid and Accurate Image Super-Resolution)」は、リアルタイムで低解像度の画像を高画質化するテクノロジー。従来の高解像度化技術と比較して、10倍〜100倍のスピードで高画質化することが可能になりました。また、帯域幅が少ないモバイルデバイスからも、低解像度の画像を送信し、ほぼリアルタイムで画像を処理して、高解像度版に復元することができます。 RAISIRは、2つの方法によって機械学習が行なわれることで画像処理の精度とスピードを上げています。 ひとつは、「同じ画像の低解像度版と

    Google Researchが新技術「RAISR」を発表。低解像度の画像を一瞬にして高解像度にする!
  • 「Macで仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛

    Mac仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛2016.11.07 14:0917,503 湯木進悟 Macはビジネスに弱いだなんて過去の話? あなたの会社では、仕事にどんなパソコンが使われていますか? きっと使っているメーカーこそ多種多様でも、ほとんどの企業が、毎日の仕事にはWindowsマシンを使用しているというのが現状ではないでしょうか…。 ところが、このほどIBMのWorkplace as a Service部門で副社長を務めるFletcher Previn氏は、昨年より全社的に一斉導入へと踏み切ったMacの利用成果について、JAMF Nation User Conference(JNUC)にて発表したとネタ元の9to5macが伝えています。かつてはMicrosoftと蜜月の関係にあったIBMが、WindowsよりMacを導入したほうがよいとのメッセージ

    「Macで仕事すれば、Windowsより安くつく」と、まさかのIBMが絶賛
  • この10年間でもっとも怖かったホラー映画トップ20

    2006年以降、20世紀のホラー映画のリメイクや続編は数多くつくられてきました。その一方で、恐るべき新作も生まれています。 そこで今回は、この10年間でもっとも怖かった映画について振り返ってみましょう。 20. 「グエムル−漢江の怪物−」 こちらは、「スノーピアサー」のポン・ジュノ監督による2006年の韓国映画で、うだつのあがらない父親が漢江から現れた怪物に、娘(あと、気の毒なソウル市民多数)がさらわれたことをきっかけに立ち上がるというストーリーです。 このジャンルの映画の必須条件である政治的メッセージ(怪物は、米軍が原因で生まれたと示されている)を携えた、よくできたモンスター映画であり、キャラクターの描写も巧みです。万人向けではないかもしれません。ヒーローたちもヒーロー然とはしていません。モンスターの存在に明確な理屈付けができるような話でもありません。でも、怖さは物です。 19. 「ブ

    この10年間でもっとも怖かったホラー映画トップ20
    nokogiring
    nokogiring 2016/06/23
    パラノーマル・アクティビティとブラックスワンだげだなぁ。見たことあるの。 スプラッター好きじゃないけど面白そうなのいくつか見てみたい
  • BABYMETALと大御所バンドが笑顔で対面する写真集

    イカついオヤジたちが優しいお父さんに見える不思議。 ヘヴィメタル界&ホラー映画界の大物ロブ・ゾンビがアンチを黙らせ、そのパフォーマンスをほめちぎったことで話題のメタルダンスユニット、BABYMETAL。彼女たちはロブ・ゾンビだけでなく、多くの大御所ヘヴィメタル・バンドと交流しています。 そんな様子をおさめた写真の数々を、Metal Injectionがピックアップしたものを中心に見ていきましょう。 執筆時現在の最新はエクストリーム・メタルの帝王、ラム・オブ・ゴッド。 You just never know who's going to show up to say "hello"! @BABYMETAL_JAPANpic.twitter.com/9ooVwUxdRq — Chris Adler (@ChrisAdlerMusic) 2016年5月16日 こちらはドラムのクリス・アドラーのポ

    BABYMETALと大御所バンドが笑顔で対面する写真集
  • 日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い

    私の歴史の先生もこんなテンポよく教えてくれてたら、日史好きになってたかもしれないのに。 これ、歴史YouTubeクラスとしてシリーズ化されたら、世界史のクラスいらないかも!? Bill Wurtzさんが作ったこの日歴史ビデオ、10分間ですがテンポの良さとおもしろさのおかげで、最初から最後まで見入ってしまいます。実際、この歴史解説は結構ちゃんとできているので、もっと細かく日歴史を勉強したいって思う外国人も増えそうです。日人でも日史を英語で見るっておもしろい勉強法かも。 Casey Chan - Gizmodo SPLOID[原文] (リョウコ)

    日本の歴史をざっくり紹介する動画がずっと速い
    nokogiring
    nokogiring 2016/02/05
    子供に見せたいなぁ(´・ω・`) 誰か日本語版を。。。
  • 「新007ではAndroidは使いたくない」「なぜだ?」「最高じゃないからだ」

    「新007ではAndroidは使いたくない」「なぜだ?」「最高じゃないからだ」2015.11.04 13:107,269 塚直樹 恐ろしいまでのこだわり。 いよいよ日でも年末に公開される、007の新作「スペクター」。007では主人公が使うオメガの腕時計やアストン・マーチンの車などこだわりの小道具も楽しみの1つなんですが、どうやら映画の主演俳優ダニエル・クレイグや監督のサム・メンデスはAndroidスマートフォンはジェームズ・ボンドにふさわしくないと考えていたみたいなんです。 この情報は、昨年の冬に大騒ぎになったのソニー・ピクチャーズへのハッキングの一環から明らかになりました。なんでも、ソニーは映画で主演を務めるダニエル・クレイグに500万ドル(約6億円)で「Xperia Z4」を映画に登場させるようにオファーを持ちかけたそうです。 これは1800万ドル(約22億円)のマーケティング費用

    「新007ではAndroidは使いたくない」「なぜだ?」「最高じゃないからだ」
    nokogiring
    nokogiring 2015/11/04
    (´-`).。oO(らくらくフォンかしら) ってかAndroidがだめなんて言ってない。。。 Xperiaだけじゃん
  • 1