タグ

2015年3月18日のブックマーク (8件)

  • 退学から5年経ったことについて、ある一面から見た、とても自己中心的な話。 - ちなみに

    1月5日に退職願を提出しました。 大学院を退学してから5年が経ったので、これまでのこと、今のこと、これからのことを記します。 個人の日記なので「で、お前誰?」というツッコミは勘弁願いたいのですが、僕がこのエントリを書く自由があるように、捉え方も自由だと思うので、せめてお手柔らかにお願いします。 前回までのあらすじは5年前にエントリを書いているのでご確認ください。めちゃくちゃ意識高いこと書いてて恥ずかしいけど、これだけは黒歴史にしてはいけないと決めている。 今日のこれも多分意識高くなるし、まあ一緒かという話もありそう。 さて、あれから5年も経ってしまいました。ものすごい勢いで時間が経っていて、これを書いたときには永遠先だと思っていた「5年後」にいるのかと思うとなんだか現実感がありません。 全然まとまらない文章だけれど、今この瞬間の僕から出た文章をここに残しておきます。 5年後の僕も笑っている

    退学から5年経ったことについて、ある一面から見た、とても自己中心的な話。 - ちなみに
    nomnel
    nomnel 2015/03/18
  • 任天堂とDeNAの提携について:川上量生 公式ブログ - ブロマガ

    はっきりいってぼくはブロマガなんか書いている時間はない。 でも、任天堂とDeNAの昨日の驚くべきニュースとそれにつづくいろいろな ひとの感想。とくに否定的な論調の記事を見るにつけ、どうしてもひとこと 書かなくていけないという衝動にかられた。 なぜか。それは当にいまぼくがこんなものなど書いている時間なんてないからだ。 4月10日に書き下ろしで発売される予定のの原稿がまだ半分しかできていないのだ。 そんなとき、ぼくはネットで喧嘩をしたり、余計な文章を書きたいという衝動を 押さえられなくなるのだ。 でも、当に時間なくてやばいので感想を要点だけ。 ・ 大前提として任天堂岩田社長は一石三鳥以上は狙っているだろう。 ・ 任天堂がネット戦略をすすめるにおいてもっとも不足しているリソースはおそらくウェブエンジニアではないか。それも大量に欲しいはず。一定レベル以上のウェブエンジニアを数百名程度提供でき

    任天堂とDeNAの提携について:川上量生 公式ブログ - ブロマガ
    nomnel
    nomnel 2015/03/18
  • drone.ioで継続的インテグレーション — そこはかとなく書くよん。 ドキュメント

    drone.ioで継続的インテグレーション¶ 継続的インテグレーション(CI)といえば、github + Travis CI が有名ですが、Travis CIはgithubしか使えませ ん。 ということで、bitbucket他が使えて自由度が高くてしかも安い、という Drone.io をご紹介します。 特長¶ 簡単に言うと、drone.ioは以下の特長があります。 github, bitbucket, Google Codeと連携可能 build scriptで柔軟なbuild 環境変数を設定できるため、AWS_SECRET_KEYなども設定可能 Dart, go, Groovyなども含む多彩な言語に対応 Herokuやdotcloudにdeployまで対応。sshも使えちゃう publicなら完全無料。privateリポジトリも$5から では、もう少し深く解説していきます。 github

    nomnel
    nomnel 2015/03/18
  • React 雑感 - Qiita

    3/22 (日) の rebuild.fm で React の話をしようと思っているが、その前に頭を整理するために React 雑感。雑感なので殴り書き。 React はこれ一つで複数の課題を解決しようとしている。そのため、人と議論してると話のコンテキストがぶれやすい。ざっくりは フロントエンドのプログラミングパラダイムを、サーバーサイドのような富豪的なスタイルに変える コンポーネント (雑に言うと独自タグ) 指向で UI を組み立てる ステートレスコンポーネントやメッセージパッシングで疎結合性を高めることにより、イベントの依存関係地獄を解消する。また結果的にテスタビリティを高める あたりだろうか。 React というと最初に目につくのは VirtualDOM だけれども、VirtualDOM は 1 や 3 を達成するために障害となった技術的課題を解消するためのテクニックであってそれ以上

    React 雑感 - Qiita
    nomnel
    nomnel 2015/03/18
  • Babel.jsイントロダクション - axross blog

    2015-03-14 Babel.jsイントロダクション ES6 Babel クライアントサイドJS Node.js Browserify JavaScript mocha ここのところしばらく、プライベートでbabelを触っていて、次案件あたりから業務で使いたいなと思ったので、社内外への共有として書いておく。 Babel · The transpiler for writing next generation JavaScript Babelとは Babelは、ECMAScript6(以下、ES6)のコードをECMAScript5(以下、ES5) のコードに変換するトランスパイラ(コードを変換してコードを生成するもの)。 ReactやFlowにフレンドリーであり、ReactのJSXをプラグインなしでES5のコードに変換できる。 また、Babel自体はNode.jsだけでなく、Browse

    Babel.jsイントロダクション - axross blog
    nomnel
    nomnel 2015/03/18
  • かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技

    2015年3月18日 CSS 2011年に「少しのコードで実装可能な20のjQuery小技集」という記事で数々の便利な制作技を紹介したのですが、時は流れ、今ではCSSのみで表現できるものが多くなってきました。という事で今回はその記事内で紹介した技を中心に、かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる小技を紹介します。 ↑私が10年以上利用している会計ソフト! 目次 Div全体をクリックできるようにする テーブルの偶数・奇数の行の色を変える フォームにテキストを入れておき、フォーカスで消す(文字色も変更) ラジオボタンとチェックボックスを装飾する スライドパネル アコーディオン ツールチップ 言語によってスタイルを変更 横並びのdivの高さ揃える ボックスを上下左右中央に配置する それでは実際にどんな事ができるのか見てみましょう!サンプルも作ったのでコードと

    かつてはJavaScriptを利用していたものの、今ではCSSのみで実装できる10の小技
    nomnel
    nomnel 2015/03/18
  • 【連載】スクエニ 安藤・岩野の「これからこうなる!」 - 第3回「制作費が二億円を超えそうなときに読む話」 | gamebiz

    【連載】スクエニ 安藤・岩野の「これからこうなる!」 - 第3回「制作費が二億円を超えそうなときに読む話」 『拡散性ミリオンアーサー』や『ケイオスリングス』など、数々のスマホゲームアプリをヒットさせた、スクウェア・エニックス所属のゲームクリエイター・安藤武博氏と岩野弘明氏。そんなふたりが毎週交互に執筆を務める「安藤・岩野の“これからこうなる!”」では、スマホゲーム業界の行く末を読み解く、言わば未来を予言(予想)する連載記事を展開していく。 メディアやコンサルが予想するのとは大きく異なり、ふたりは開発者であるがゆえ、仮説を立てたあとに実際現場のなかでゲームを手掛け、その「是非」にも触れることができる。ゲーム開発現場の最前線に立つふたりは、果たして今後どのような未来を予想して、そして歩むのか。 ■第3回「制作費が二億円を超えそうなときに読む話」 まずは岩野の第二回を読んで感じたことから(関連記

    【連載】スクエニ 安藤・岩野の「これからこうなる!」 - 第3回「制作費が二億円を超えそうなときに読む話」 | gamebiz
    nomnel
    nomnel 2015/03/18
  • 【翻訳】AngularJSからReactへ: Isomorphicな方法 | POSTD

    先週、私たちはWebサイトを検索エンジン向けにインデックス付けできるようにしようとしていました。この記事では、私たちがWebサイトを書き直していて学んだことの要約を紹介したいと思います。 背景 2ヵ月前に RisingStack.com を作成した時、私たちはそのWebサイトでどんなテクノロジを使うか決めなくてはなりませんでした。イベントを追跡する静的なページが数ページあるだけだったので、とても簡単でしたが、私たちはWebサイトをスケーラブルでできるだけ高速なままにしておきたいと考えていました。 私たちのチームは AngularJS の経験が豊富なので、フロントエンドAngularを選ぶのは妥当だと思われました。 この記事はReactAngularJSがどちらか一方より優れている理由について述べているわけではないので注意してください。どちらがいいかは常にユースケース次第です。 “Ang

    【翻訳】AngularJSからReactへ: Isomorphicな方法 | POSTD
    nomnel
    nomnel 2015/03/18