タグ

ブックマーク / www.nhk.or.jp (9)

  • 時を超え、響く ジャミロクワイ伝説の名曲 誕生の秘密 | NHK北海道

    1996年、世に放たれたその曲。「Virtual Insanity」はイギリス出身のアーティスト・ジャミロクワイ最大のヒット曲だ。収録されたアルバム「Travelling Without Moving」は全世界で800万枚を売り上げ、最も売れたファンクアルバムとしてギネス世界記録に認定。そしてなにより、彼が動く床の上(実際は壁が動いている)で戯れるように踊るミュージックビデオは、カップラーメンのCMで見たことがある人も多いのではないだろうか。 ほっかいどうが #14 「ジャミロクワイの見た地下街」 3月20日(水)午後11:15~11:30<総合> ※北海道ブロック ※NHKプラス2週間の見逃し配信あり込められたのは未来への憂い90年代は、テクノロジーが世界を変容させる、きっかけの時代。 Windows95の発売によりパソコンが爆発的に普及。そこからインターネットにアクセスし、現実以外にも

    時を超え、響く ジャミロクワイ伝説の名曲 誕生の秘密 | NHK北海道
    nomuken
    nomuken 2024/03/18
    冬の札幌地下街なら、ありえる話。 冬はびっくりするぐらい外を人が歩いてないから。 まあ、日本のどっかの地下街なんだろうな
  • ガザ攻撃とジェノサイド論争 NHK解説委員室

    イスラエルとイスラム組織ハマスとの衝突では、これまでにガザ地区でおよそ3万人が死亡し、住民は飢えや感染症のリスクにもさらされ、危機的な状況に置かれています。そんな中、国際司法裁判所ではいま、イスラエル軍による攻撃が国際法で禁止された、集団殺害などを意味する「ジェノサイド」にあたるかどうかをめぐる論争が続いています。ジェノサイドとはどのような罪で、果たしてガザへの攻撃はそれにあたるのかを考えます。 ガザ地区のほぼ全域を制圧したイスラエル軍はいま、「ハマスの最後の砦を破壊する」として、エジプトとの境界に近い最南端のラファへの侵攻に乗り出そうとしています。150万人もの住民や避難民が劣悪な状況の中で身を寄せているラファに地上部隊が突入すれば、夥しい犠牲者が出るとして、国際社会には強い懸念が広がっていて、戦闘の停止に向けたぎりぎりの仲介交渉が続いています。 その傍らでオランダのハーグにある国際司法

    ガザ攻撃とジェノサイド論争 NHK解説委員室
    nomuken
    nomuken 2024/03/02
  • 「管理職になりたくない」77% 負担をどう減らす?改革の現場に密着 | NHK

    「管理職になりたくない」と答えた人は77%にのぼります(民間企業のアンケート調査より)。「日の管理職は罰ゲームのような状況。チームのなかでこぼれた仕事をやらなければならないし、部下の属性や価値観が多様化してコミュニケーションをとるのも相当難しくなっている」と専門家は指摘します。 どうすれば管理職の負担を減らすことができるのか。「管理職のポストをあえて廃止する」「孤立しがちな管理職が相談できる場所を作る」など、課題に向き合う現場に密着取材しました。 (首都圏局/ディレクター 梅肇・高瀬杏・竹前麻里子) 密着 管理職の現状とは… 管理職の働き方に課題を抱え、改善に乗り出そうとしている企業が取材に応じました。自動車や新幹線などに使われる部品、ベアリングの大手メーカーです。 技術開発部門の課長職にあたる千布剛敏(ちふ・たけとし)さん(46歳)に密着取材させてもらいました。管理職になって4年。担

    「管理職になりたくない」77% 負担をどう減らす?改革の現場に密着 | NHK
    nomuken
    nomuken 2023/06/24
    管理職というか、単に無駄な会議が多いだけという記事だった。 ちなみに俺は課長待遇まで上がった上で、もうやってられるかとばかりに平社員まで降りた。 めちゃくちゃ楽w
  • 北海道の地名 読み方に濁点「゛」がつく? | NHK北海道

    今回、シラベルカに北海道の地名に関する投稿が届きました。 北海道の地名の読み方が昔と変わった気がします。 例えば・・・ 厚真:「あづま」が「あつま」に…。 地名の変化、気になります。 道外出身の私は、町名でもある「あつま」が正しいのではと思いつつ、調査をスタート!すると、北海道ならではの特徴が見えてきて…。実際に厚真町で調べてきました。 (札幌局記者 髙山もえか) 町民でも意見が分かれる あつま と あづま まず訪れたのは、胆振の厚真町! 町の皆さんに、普段使っている「厚真」の呼び方を聞いていきます。 20代男性 「あつまを使います。あまり若い人で『あづま』という人は聞かないかもしれません」 80代女性 「一番先に出るのがね、あづま。特に、自分と同じ歳ぐらいの人と話をするときは、みんな『あづま』ですね」80代女性 「場合によって両方、使い分けています。誰かに町を紹介するときは、あつまって言

    北海道の地名 読み方に濁点「゛」がつく? | NHK北海道
    nomuken
    nomuken 2023/04/23
  • 生理や女性の性器  誰から どう学んだ? - ジェンダーをこえて考えよう - NHK みんなでプラス

    あなたは生理や性器について、誰から、どう学びましたか? NHK「シチズンラボ」では2021年12月~2022年8月の8か月間にわたってジェンダー・性教育の専門家とアンケート調査を行いました。 10歳から69歳までの男女1,201人より寄せられた回答から、家庭や学校で、生理や女性の性器の話題がタブー視されている実態が見えてきました。調査の詳しい分析については「生理リサーチ1 結果報告」をご覧ください。 (「シチズンラボ」ディレクター 柿沼 緑) 「生理」について、誰から、何を教わった? アンケート調査で「生理というものがあることを最初に教わったのは、誰からでしたか?」という質問に対し、15歳以上の男女の回答者1,143人のうち、最も多かったのは「学校の先生や保健室の先生」で半数近く(49%)、続いて「母親」(31%)、「絵、雑誌、教科書、パンフレット、インターネットなど」(7%)でした

    生理や女性の性器  誰から どう学んだ? - ジェンダーをこえて考えよう - NHK みんなでプラス
    nomuken
    nomuken 2023/04/05
    1973年生まれ昭和のおじさん 書かれてる生理の仕組み、女性器名称、性知識一般は小4で男女一緒に学校で学んだし、母が看護婦だったので小学高学年である程度正しく理解してた 今時それぐらい普通と思ってたので意外
  • 川崎市がけ崩れ実験15人死亡 事故から50年 なぜ実験は惨事に | NHK

    「人工の雨でがけ崩れを起こす実験をしていたところ、予想を上回る大量の土砂が崩れ落ち、15人が死亡…」 50年前のNHKニュースで、アナウンサーが緊迫した様子でこう伝えた。東京の多摩地区や川崎、横浜の丘陵地帯で相次いでいた土砂災害のメカニズムを解き明かそうと行われた実験が、一転して大惨事になったのだ。 「川崎ローム斜面崩壊実験事故」はなぜ起きたのか、50年後の今に何を問いかけるのか。 (首都圏局/ディレクター 三島康生) 3.2秒の悲劇 実験は昭和46年11月11日、当時の科学技術庁や建設省などによって、川崎市の生田緑地で行われた。土砂災害を再現して防災対策に生かそうと、実際の斜面に散水ポンプで大量の雨を降らせたのだ。しかし、実験中に予想を超える斜面崩壊が起こり、現場に立ち会っていた15人が犠牲となった。​​​​​

    川崎市がけ崩れ実験15人死亡 事故から50年 なぜ実験は惨事に | NHK
    nomuken
    nomuken 2021/12/31
  • エピソード - 視点・論点

    各地で様々な芸術祭のディレクターをつとめ、地域の価値を再発見するきっかけを作ってきた北川さん。新潟や能登の芸術祭の実例も交え、芸術祭にかける思いを語ります。

    エピソード - 視点・論点
    nomuken
    nomuken 2021/12/04
  • NHK青森放送局 | 青森から宇宙へ はやぶさ 地球帰還

    JAXA 宇宙航空研究開発機構、宇宙科学研究所および月惑星プログラムグループの川口淳一郎です。 はやぶさのプロジェクトマネージャをしています。 プロジェクトの代表です。 このたびは,NHK青森放送局に、「はやぶさ」のページを立ち上げていただけるということで、 大変光栄に思います。 アポロ計画に興味をそそられて育ちました。 私は、弘前高校を卒業するまでを故郷弘前で過ごしました。 亡き父が、自身の関心もあって理科的な興味を植えつけようとしたのでしょう。 小さいころから絵を交えた子供向けの理科に関係したをよく読んでいました。 ご多分にもれず、私もラジオの製作とか電子・電気工作とか、手製の望遠鏡をつくったりとか、 そんな方向に関心をもったのですが、それも父の影響だと思います。 中でも宇宙開発は、折しもまさに、アポロ計画にむけてアメリカを中心に日々に新たな宇宙船があがる時期であったこともあり、

  • 太平洋戦争ヒストリーマップ||NHK 戦争証言アーカイブス

    太平洋戦争ヒストリーマップ||NHK 戦争証言アーカイブス
    nomuken
    nomuken 2009/08/17
    公共放送として、こういう仕事は大歓迎だし、むしろどんどんやってほしい。
  • 1