タグ

ブックマーク / news.mynavi.jp (228)

  • 産総研の新たなパスワード認証方法が国際標準化 - IoT機器などでの活躍に期待

    産業技術総合研究所(産総研)は2017年11月9日、以前から提唱していた「AISTパスワード認証方式」及び「AIST匿名パスワード認証方式」が国際標準規格ISO/IEC 11770-4:2017、ISO/IEC 20009-4:2017として発行されたことを発表した。 従来のID/パスワード認証は通信経路から情報を抜き取るスニッフィング被害の危険性があるため、通信内容の暗号化や公開鍵証明書を用いたサーバー認証を行うTLS(Transport Layer Security)を利用してきた。産総研によれば、従来のパスワード認証方式として用いるDiffie-Hellman鍵交換などと比較して、クライアント及びサーバーの計算量(べき剰余演算の回数)を軽減した「AugPAKE」に基づいたのが、AISTパスワード認証方式。

    産総研の新たなパスワード認証方法が国際標準化 - IoT機器などでの活躍に期待
    none53
    none53 2017/11/13
  • Microsoft、OSSのWebサイト解析ツール「SONAR」公開

    Microsoftは10月25日(現地時間)、「sonar: Linting the web forward - Microsoft Edge Dev BlogMicrosoft Edge Dev Blog」において、Webページの解析を行うためのツール「SONAR」を発表した。オンラインツールとしてサイトを解析できるほか、コマンドラインツールとしてローカルで利用することもできる。最新のルールセットが使われており、今度も開発への投資が表明されているなど、Webページ解析ツールとしての活用が期待できる。 Web技術の発展は速く、Webページを構成するコンテンツやコード、スタイルは複雑化している。構築されたWebページが規約に準拠しているかをエンジニアが自らの知識のみで判定することは難しい。SONARのようなツールを利用することにより、すでに構築したWebページの内容が規約にそった適切なもので

    Microsoft、OSSのWebサイト解析ツール「SONAR」公開
    none53
    none53 2017/10/30
  • ?a_recommend

    前回、Anacondaを利用して、Pythonの実行環境、各種ライブラリ、開発ツールの一式をインストールした。今回は、Anacondaに同梱されている便利な開発ツールの使い分け、また、簡単な使い方を紹介する。 Anacondaにはどんな開発ツールが入っているのか? 最初に、Anaconda Navigatorを起動しよう。Anaconda Navigatorから各種ツールを起動できる。

    ?a_recommend
    none53
    none53 2017/10/17
  • GitHubで使われているプログラミング言語トップ15

    The fifteen most popular languages on GitHub by opened pull request - GitHub Githubは10月11日(米国時間)、「GitHub Octoverse 2017|Highlights from the last twelve months」において、2017年におけるGitHubの利用データを公開した。現在、GitHubは世界で最も多くのデベロッパーに利用されているホスティングプラットフォームであり、GitHubの公開するデータは一定の開発動向を示すものとして価値がある。 GitHubでは377個のプログラミング言語が使用されており、プルリクエスト数をベースにランク付けされている。発表されたプログラミング言語人気トップ15は次のとおり。 JavaScript (2.3M) Python (1M) Java (98

    GitHubで使われているプログラミング言語トップ15
    none53
    none53 2017/10/16
  • 宇宙誕生時に起きた重力異常と同じ現象をワイル半金属の実験で確認-IBMなど

    IBMチューリッヒ研究所、ハンブルク大学などの国際研究チームは、トポロジカル物質の一種であるワイル半金属において、「混合軸性重力異常」と呼ばれる量子異常現象を確認したと発表した。 この異常現象は、従来の理論ではビッグバン直後の初期宇宙や中性子星内部、高エネルギーの粒子衝突実験で作られる超高温(数兆度)のクォークグルーオンプラズマといった特殊な条件下で現れると考えられてきたもので、いままで実験的に観測されたことはなかった。今回、実験室内における固体試料の観察によってこの量子異常が確認されたことは、物理学の基礎研究としても、固体物理のデバイス応用の上でも重要な成果であるとしている。研究論文は、科学誌「Nature」に掲載された。 特殊な条件を置くことによって、古典物理学の基法則であるエネルギー・電荷・運動量などの保存則が、量子力学のレベルで破れる場合がある。古典的な保存則に関するこのような破

    宇宙誕生時に起きた重力異常と同じ現象をワイル半金属の実験で確認-IBMなど
    none53
    none53 2017/07/28
  • 記憶はどのように海馬から大脳新皮質へ転送され固定化されるのか - 理研

    理化学研究所(理研)は4月7日、日常の出来事の記憶が、時間経過とともにどのようにして海馬から大脳新皮質へ転送され、固定化されるのかに関する神経回路メカニズムをマウスの脳において発見したと発表した。 同成果は、理研脳科学総合研究センター理研-MIT神経回路遺伝学研究センター 利根川進センター長、北村貴司研究員、小川幸恵研究員、大学院生のディーラジ・ロイ氏らの研究グループによるもので、4月7日付けの米国科学誌「Science」に掲載された。 日常の出来事の記憶はエピソード記憶とよばれ、これを形成したり、思い出したりするのには海馬が重要な役割を担っている。これまでの研究から、海馬に形成された記憶は、時間経過とともに徐々に大脳皮質に転送され、最終的には大脳皮質に貯蔵されるという「記憶固定化の標準モデル」が考えられてきたが、このモデルに関しての神経回路メカニズムの詳細は明らかになっていなかった。 今

    記憶はどのように海馬から大脳新皮質へ転送され固定化されるのか - 理研
    none53
    none53 2017/04/07
  • NXP、1MBの組み込みSRAMメモリを搭載したCortex-M4ベースマイコンを発表

    NXP Semiconductorsは、ポータブル・ディスプレイ機器などに向けてARM Cortex-M4ベース・マイコン「Kinetis K27/K28ファミリ」を発表した。 同製品の動作周波数は150MHzで、組み込みSRAMは最大1MB、フラッシュメモリも2MB搭載。これらにより、システム消費電力の低減とグラフィック・バッファ・サイズの拡張を可能にし、電力効率と性能の向上を両立させることが可能となると同社では説明する。 なお、Kinetis K27/K28ファミリは2017年4月より量産を開始する予定で、同社ではIoTデバイス、スマート・ホーム製品、ウェアラブル、産業用ポータブル機器などの製品差別化を可能にすると説明している。

    NXP、1MBの組み込みSRAMメモリを搭載したCortex-M4ベースマイコンを発表
    none53
    none53 2017/03/26
  • NECと産総研、宇宙での高性能演算処理実現に向けた高放射線耐性FPGAを開発

    NECと産業技術総合研究所(産総研)は3月7日、宇宙でのLSI利用に向けて、高い放射線耐性を有する独自の金属原子移動型スイッチ「NanoBridge」技術を搭載したFPGA(NB-FPGA)を開発したと発表した。 一般的なFPGA大手が手がける製品はSRAM型と呼ばれており、人工衛星などの宇宙環境で利用する際に、放射線の影響でSRAM内に書き込まれた回路情報が変化し、誤作動の要因となることがある。これに対しNanoBridgeは、固体電解質中に形成される金属(銅)原子の架橋の有無を信号のオン・オフに利用しており、オン・オフ状態は電圧を切っても保持され、これは放射線の入射で発生した電荷の影響を受けないため、放射線が飛び交う宇宙環境においても、NB-FPGAの回路の書き換えが起こる可能性が低く、高い信頼性を実現できると考えられている。 研究グループは、実際に地上の放射線環境下で64×64セルの

    NECと産総研、宇宙での高性能演算処理実現に向けた高放射線耐性FPGAを開発
    none53
    none53 2017/03/07
  • 機械学習に「人々の不満」データを公開 - 国立情報学研究所と不満買取センター

    "家の近くにスーパーがない""通勤時間の電車に絶対座れない""出勤前のエレベーターでの行列待ち"などなど、日々の生活には「不満」はつきものだ。そんな不満にポイントがつくと言うのであるなら人気があると言うのも頷ける。 不満買取センターは、2015年3月からWebサイトや無料のスマートフォンアプリで投稿された「不満」の買取りを行っている。投稿された不満は、内容に応じて1から10ポイントが付加され、500ポイントからギフト券と交換できる。これまで買い取られた不満は、今年の2月27日時点で550万件以上にのぼり、累計会員数は35万人に達するという。収集された「不満」は、マーケティングデータとして商品やサービスの改善、VOC(Voice Of Customers)解析サービスや、不満情報のビッグデータとして利用されている。

    機械学習に「人々の不満」データを公開 - 国立情報学研究所と不満買取センター
    none53
    none53 2017/03/05
  • Linuxカーネルに10年以上前から脆弱性が存在することが発覚

    Seclistsに2月22日(協定世界時)に掲載されたメール「oss-sec: Linux kernel: CVE-2017-6074: DCCP double-free vulnerability (local root)」が、10年以上にわたってLinuxカーネルに存在していたとされるダブルフリー脆弱性(CVE-2017-6074)について伝えた。この脆弱性に関する修正パッチは2016年2月17日(協定世界時)の段階で公開されており、今後、順次Linuxディストリビューションで修正されたカーネルが提供されていくものと見られる。 投函されたメールによると、この脆弱性は2006年9月のLinuxカーネルバージョン2.6.18にすでに存在しているという。脆弱性が発生したのはさらに前の段階で、DCCPサポートが追加された2005年10月のLinuxカーネル2.6.14の段階にさかのぼると見られ

    Linuxカーネルに10年以上前から脆弱性が存在することが発覚
    none53
    none53 2017/02/25
  • カメラ画像は使っていいの?IoTにおけるカメラ画像利活用ハンドブックが公開 - 経済産業省など

    IoT推進コンソーシアム、総務省、経済産業省は31日、カメラによる静止画や動画など、IoTの広がりとともに増加する画像データの利活用におけるガイドブック「カメラ画像利活用ガイドブック」ver1.0を公開した。 IoT(Internet of Things)というキーワードに代表されるデジタル機器とインターネットの繋がりは世界各地で進んでいる一方、データ活用にはプライバシーの保護が必要になる。「カメラ画像利活用ガイドブック」は、IoT推進コンソーシアム内に設置された専門家によるデータ流通促進ワーキンググループが中心となり、実際のデータ運用における注意点をまとめたものになる。

    カメラ画像は使っていいの?IoTにおけるカメラ画像利活用ハンドブックが公開 - 経済産業省など
    none53
    none53 2017/02/06
  • 組み込み系エンジニアが好きな言語、2位はC++、第1位は?

    all engineer.jpは1月25日、エンジニアのためのキャリア応援マガジン「fabcross for エンジニア」において、製造業界で組み込み系のプログラミングをすることがあるエンジニア200人を対象に行った「組み込みシステム向けプログラム/OS」に関するアンケート調査結果を発表した。 調査の結果、組み込み系システムの「業務でよく使っている」言語としては、「C」(36.0%)が最も多く、これに「C++」(32.5%)、「Java」(23.5%)が続いた。 これ以外に業務で使う言語を自由回答形式で尋ねたところ、「COBOL」(8人)、「C#」(7人)、「ラダー」(4人)、「Python」(3人)、「Simulink」(2人)などが挙がった。 組み込みシステム向けプログラミング言語の中で「一番好きな言語」としても「C」(29.1%)を選んだ人が最も多く、これに「Microsoft Vi

    組み込み系エンジニアが好きな言語、2位はC++、第1位は?
    none53
    none53 2017/01/27
  • ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致

    ライデン天文台(オランダ)の天文学者マーゴット・ブラウワー氏らの研究チームは、宇宙における重力分布の測定データを分析し、「エントロピック重力理論(ヴァーリンデ理論)」と一致する結果を得たと報告した。エントロピック重力理論は、2010年にアムステルダム大学の理論物理学者エリック・ヴァーリンデ教授が発表した重力についての新理論。重力とは「電磁気力」「強い力」「弱い力」と並ぶ自然の基的な力ではなく、実は「見かけの現象」に過ぎないとする理論であり、発表当時、物議を醸した。この理論に立つと、宇宙の全質量・エネルギーの約27%を占めるとされる目に見えない未確認の重力源「暗黒物質(ダークマター)」を想定しなくても良くなる点も注目されている。ブラウワー氏らの研究論文は「英国王立天文学会月報」に掲載された。 研究チームは今回、3万3000個超の銀河の周囲での重力分布を測定し、それらのデータがヴァーリンデ理

    ダークマター存在せず? - 「エントロピック重力理論」と観測データが一致
    none53
    none53 2016/12/22
  • モルフォとデンソー、次世代画像認識システム向けDNNアルゴリズムを開発

    モルフォとデンソーは12月9日、共同で開発を進めてきたDeep Neural Network(DNN)による画像認識技術のアルゴリズムが、高度運転支援および自動運転技術の実現に向けた次世代の画像認識システムに応用されることが決まったことを発表した。 自動運転を実現するためには、自動車の周囲で生じるさまざまな状況を認識する必要があったが、従来のパターン認識や機械学習では、認識が必要な対象物に対して特徴づけなどを行って、あらかじめ学習させる必要があった。一方、DNNによる画像認識は、自身で対象物の特徴を抽出し、学習することができることから、対象物の認識や検知の精度を高めやすい、といった利点があり、今後も両社は継続して、認識処理性能の向上に向けた取り組みを進めていくとしている。 また、モルフォでは、デンソーが開発を進める電子ミラー技術や周辺監視システムにおいても、画像処理技術を応用することで、視

    モルフォとデンソー、次世代画像認識システム向けDNNアルゴリズムを開発
    none53
    none53 2016/12/12
  • Hot Chips 28 - 3サイズのコアでエネルギーを減らすMediaTekのHelio X20

    次の図は、スマホの使い方の年次推移を示したもので、Webブラウジングやゲーミングは減少し、ソーシャルメッセージングは微増であるのに対して、YouTubeやメールなどが増えているという。 つまり、スマホの負荷としては中程度という使い方が75%を占めており、この状態での消費電力を減らすことが重要になるという。

    Hot Chips 28 - 3サイズのコアでエネルギーを減らすMediaTekのHelio X20
    none53
    none53 2016/09/12
  • 富山大、強烈な体験によってささいな出来事が長く記憶される仕組みを解明

    富山大学は8月1日、通常ならすぐに忘れてしまうようなささいな出来事でも、その前後に強烈な体験をした場合には、長く記憶として保存される仕組みをマウスを使って解明したと発表した。 同成果は、富山大学大学院 医学薬学研究部(医学)生化学講座 井ノ口馨教授、野真順助教、東京慈恵会医科大学 痛み脳科学センター 加藤総夫教授らの研究グループによるもので、8月1日付けの英国科学誌「Nature Communications」オンライン版に掲載された。 強烈な体験をすると、その前後のささいな出来事も一緒に長期記憶として保存される現象を「行動タグ」と呼ぶ。たとえば、東日大震災が起こる前のランチで何をべたかなど、震災前後のささいな出来事を覚えている人が多いことが知られている。実験動物でもこういった現象が報告されているが、その仕組みは不明であった。 同研究グループは今回、ささいな出来事である弱い学習課題と

    富山大、強烈な体験によってささいな出来事が長く記憶される仕組みを解明
    none53
    none53 2016/08/02
  • アセンブラがトップ10入り、7月プログラミング言語ランキング

    TIOBE Softwareから、2016年7月のTIOBE Programming Community Index (PCI)が公開された。TIOBE PCIは、複数の検索エンジンの検索結果から、対象となるプログラミング言語がどれだけ話題になっているかをインデックス化したもの。2016年7月におけるインデックスは次のとおり。 順位 プログラミング言語 インデックス値 推移

    アセンブラがトップ10入り、7月プログラミング言語ランキング
    none53
    none53 2016/07/07
  • ソニー、アナログ腕時計×電子マネー搭載の「wena wrist」正式販売を開始

    ソニーは30日、アナログ時計でありながら電子マネー機能やスマホ連携機能などを搭載した腕時計「wena wrist (ウェナ リスト)」の正式販売を日より開始したと発表した。 「wena wrist」は、同社の新規事業創出プログラム(Seed Acceleration Program)のひとつ「wenaプロジェクト」によるプロダクト。ヘッド部分にはアナログ時計を採用しており、バンド部分に電子マネー機能、通知機能、ログ機能を搭載する。 同製品は、2015年秋にクラウドファンディングを実施し、1億円以上の支援を集めたことで話題となったもの。2,000人以上の出資者への製品配送を完了したことから、このたび正式販売を行う運びとなった。 また、同製品をスマートフォンと連携させる「wenaアプリ」に関して、クラウドファンディング時にリリースしていたiOS版に加え、Android版を提供開始。Andro

    ソニー、アナログ腕時計×電子マネー搭載の「wena wrist」正式販売を開始
    none53
    none53 2016/06/30
  • Google、人間言語認識システム「SyntaxNet」公開

    Research at Google tackles the most challenging problems in Computer Science and related fields Googleは5月12日(米国時間)、「Research Blog: Announcing SyntaxNet: The World's Most Accurate Parser Goes Open Source」において、自然言語理解(NLU; Natural Language Understanding)を実装するための基板となるニューラルネットワークフレームワーク「SyntaxNet」を公開したと伝えた。機械学習を実現するためのプラットフォームであるTensorFlowが活用されており、最近Googleが積極的に公開を続けている機械学習技術の最新の成果物の1つと言える。 公開された「Synta

    Google、人間言語認識システム「SyntaxNet」公開
    none53
    none53 2016/05/16
  • リリース半年で4人に1人が利用するWindows 10、一方でXPも依然として……

    ジャストシステムは3月9日、同社のネット調査レポート「Marketing Research Camp」で行っている月次調査の2015年度結果を公開した。これによると、2015年はWindows 10のOSシェアが急激な増加を見せたほか、SNSではInstagramの利用率が急上昇したという。調査は、同社のネットリサーチサービス「Fastask」で行われ、15歳~69歳の男女1100名を対象としている。 2015年度の1月は、プライベートでネットを閲覧する際に最も利用しているデバイスが「ノートPC」で65.5%、次点が「スマートフォン」で54.5%だった。一方で12月は、順位こそ変わらないものの、ノートPCが58%、スマートフォンが57.5%と、ほぼ同じ割合になっていた。 PCの利用状況では、2015年7月にリリースされたばかりの「Windows 10」が12月の調査で23.4%と、4人に1

    リリース半年で4人に1人が利用するWindows 10、一方でXPも依然として……
    none53
    none53 2016/03/12