タグ

ネットに関するnonograyのブックマーク (32)

  • ネットの誹謗中傷は有名人になることで乗り越えよう - 法廷日記

    ネットの誹謗中傷などで逮捕されたり損害賠償請求をされるお馬鹿な人はちょくちょく出ているが、それでもネットの誹謗中傷は止むことはない。企業にとってもネットでの誹謗中傷は死活問題だが、それよりも絶望的になるのは個人の被害者だろう。 ネットに実名などで誹謗中傷を書かれた個人は、はかりしれない精神的ダメージを受ける。特にネットは誰でもみれるものなので、誰かが自分の誹謗中傷をみていないだろうか常に不安にかられてしまう。また、匿名での誹謗中傷の場合、周囲の人間に対してどうしても疑心暗鬼になってしまう。 書き込み先が1か所だったりする場合は、比較的削除も容易な場合もある。しかし、書き込み先が大量にあったり、コピペなどで拡散しているような場合は正直どうしようもない場合も多いだろう。 僕としては、ネットに誹謗中傷を書かれてしまった場合、有名人になることで誹謗中傷をはねかえすことを推奨したい。そんなポジティブ

    ネットの誹謗中傷は有名人になることで乗り越えよう - 法廷日記
    nonogray
    nonogray 2014/08/15
    天然こそが成せる技と思います。大抵の個人には強いハートは持ち合わせていないと。
  • 僕と彼女とはてな - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。

    僕と彼女とインターネット 僕のネット歴は浅い。 そもそもネット接続のできないボロ家に住んでいたことも理由だけれど、悪口で他人を不快にさせても平気な人たちのいる世界には入りたくないと思っていたことも大きな理由だ。ほとんどネットを使わない僕にとって、インターネットは悪口の世界というイメージだったのだ。 だから僕は2chを使ったことがないし、Twitterも登録してあるだけで殆ど使っていなかった。 一方、うちの彼女は幼少時からインターネットに触れてきていた。 ネットで知り合ったひとと親友になったり、ネットで知り合ったひとと付き合ったり、僕よりもインターネットに親しんで生きてきたらしい。 僕とはてな そんな彼女と同棲を始めて以来、僕もインターネットの利用時間が増えるようになった。特に増えたのは、「はてなブログ・はてなブックマーク」というサービスの利用だ。*1 僕が気に入ったのは、はてなというサービ

    僕と彼女とはてな - 彼氏は日本人。彼女はフランス人。
    nonogray
    nonogray 2014/07/27
    おめでとう!と大声をあげた一人です。おっさんなので言いますが、ちっちゃい了見の狭い人達の事は気にしない方が良いです。
  • なぜfeitaさんは粘着されてしまったのか?~炎上ブロガーが語るネットコミュニケーション論~ - かくいう私も青二才でね

    たまには炎上体験を語ってみようか。 事の発端は以下の記事だ 調子に乗ったブックマーカーの哀れな末路 - feitaの日記 はてな随一のブックマーカーであるfeitaさんには失礼だとは思うけど、彼は事の質を今一つ理解できてない。 今のままだとまた足元を救われそうで、とても危なかっしくて見ていられないので、僕なりに助言…いや、僕個人のネット倫理を書いてみよう。少しでも参考になる点があれば幸いだ。 言葉には必要悪として嘘と欺瞞が混じるもの 回りくどいかもしれないが、大前提になるところだから聞いてほしい。 インターネット上や文書では生身同士の電話や対面のやりとりには存在しなかった「意思疎通の失敗」が起こる 。 「情報が少ないから相手がどういう気持ち・利害関係・熱意で書いたか?」 これが一目ではわからないため良くも悪くもまじめに対応しすぎたり、ポジショントークに過ぎない方便を自意識過剰に受け取って

    なぜfeitaさんは粘着されてしまったのか?~炎上ブロガーが語るネットコミュニケーション論~ - かくいう私も青二才でね
    nonogray
    nonogray 2014/07/24
    熟読しました。経験あるのでわかる。逃げるのも感情的にならないというスタンスは大事。
  • ネットの向こう側 - すかんぴん

    お待たせw 前記事にもいましたが、読解力の無い方、気を悪くしたく無い方はこれ以下の内容を読まれない方が良いと思います。段落分けしてるのは読み易くする為ですが、段落やフレーズしか読まずに瞬間湯沸かし器のように激昂する方々が過去にも多くいましたので最初にお断りしておきます。 お金が欲しいからネットをやってるわけでは無い。ましてや、有名ブロガーになろう!なんて思ってはいない。つまり目的意識のないままインターネットをしています。商売をしてるわけではないので、Face bookも名晒す意味も無い。Twitterもただなんとなくやってる。LINEも四六時中縛られてるのが嫌だからやらないし、めんどくさい。日記だか記事だかわからないけど、ただ書きたいからブログとやらを書いている。ヤジ飛ばしの皆さんと変わらない或る意味ただの遊びで、私にとってパソコンもスマホもソフト以外は仕事で使ってるわけではないので情報

    ネットの向こう側 - すかんぴん
    nonogray
    nonogray 2014/07/22
    はてブコメするけどされたくないという身勝手さです。
  • 貴方のキャラは都度俺が判断して上書き更新します - ←ズイショ→

    そして俺だってそうやって貴方に判断されとるわけです。 見かけるにつけて、いやいやいや、と思うフレーズとしてあるのが例えば「よく人に言われるんですけど」だとか「自分で言うのも何なんですけど」とか、うん、知らないから、そこらへんは俺が今喋ってる貴方を見て判断するから、お前の自己申告の情報は鵜呑みにしないし、そういう自己申告をしてくるお前のその感じその自己申告してくる感じ、という情報のみを俺は抽出してるからな、っていう。これ主語が「俺が」だと何なんだお前ってなるからややこいわけですけど、みんなそうしてるわけです。みんなそうして判断もされてるわけです。常にそこを決めるのは相手方だというのは普通に生きてりゃ普通にわかる話です。 という話は毎度毎度隙あらば全然関係ない話をしてる時でも田嶋陽子の頻度でぶち込む僕ではあるんですけど、最近はこれに加えてもう一つ気になることがあって、そういう都度都度の「貴方の

    貴方のキャラは都度俺が判断して上書き更新します - ←ズイショ→
    nonogray
    nonogray 2014/07/18
    面白いんだけど、疲れてて上手い感想が言えない。
  • 暇じゃないけど誤読記事を添削してみるという話 - 価値のない話

    nonogray
    nonogray 2014/07/17
    私には為になりました。
  • id:xevra先生、出て来いや! - モフモフ社長の矛盾メモ

    ツイート 2ちゃんねるゲハ板のコテハンという俺の黒歴史 id:xevra 先生の言動って、2001〜2004年の頃に俺が2ちゃんねるのゲハ板(ハード・業界板)で身分を偽ってコテハンやってた時の言動に、凄く似てるんだよなあ。 ちょうど俺が、大学を留年しながらセガガガのシナリオを書いた後、新卒で入った戦略コンサルを1年ちょっとで辞めて、XboxLiveのβ版にハマりながら2年ほどニートをやってる時期だった。 当時、2ちゃんの糞コテだった俺は、ロジックに隙のある極論(主にゲームハードの競争戦略について)を自信満々に主張してるやつを、徹底的に論破するのが好きだった。 で、その当時の俺の、ぺーぺーのコンサルあがりでビジネスの基礎的なフレームワークは概ねわかるけど経験や実践を伴っていない感じと、プライドの高い論客っぷりが、ここ最近のxevra先生のブログのノリにすごく似てるんだよね。 当時は、ゲハ板の

    id:xevra先生、出て来いや! - モフモフ社長の矛盾メモ
    nonogray
    nonogray 2014/07/09
    xevraをずっとエックスブラと読んでいました。ゼブラと読むのね。
  • 自分の話をするばかりで関係性の構築を拒否する人 - ←ズイショ→

    隠し事を公表するためだけに匿名にするということではないし、表で言わない方がいいこともある - 斗比主閲子の姑日記 これ読んでなんか思ったんで全然関係ない話します。元記事で取り上げてる人のことはあんま知らないし、ネットの実名/匿名の話ですらないです。俺にはそういう風に見えている、俺の一般論、つまり俺の思い込みの話ですがご了承ください。 「俺って隠し事できないから」「俺って思ったこと全部言っちゃうタイプなんだよね」って人が世の中にいるわけですけれども、これで一括りにするのってすげぇ乱暴だよなぁってのはまず思うんですよね。単純に「何を思うか」「何を言うか」っていうそれだけの話なんですけど。例えば僕が「俺ブルーハーツすげぇ好きでヒロト兄やんのこと超尊敬してるんだ」って言うとするじゃないですか、これに対して「俺ブルーハーツ嫌い、あんな青臭え泥臭えもん何がありがたいんだか全然わかんねぇや」って言う人と

    自分の話をするばかりで関係性の構築を拒否する人 - ←ズイショ→
    nonogray
    nonogray 2014/07/01
    ありのままとわがままとノーガード戦法。
  • この世で一番恐ろしいのは見下して相手になんでもできると思い込んだバカだ!

    「子どもがかわいそう」「撮影した人は勇気がある、よくがんばった」なんて話はfacebookと2ちゃんねるの人が嫌というほど言ってるから僕からは言わない。 でも、この話はちゃんとやりたいから、書くことにした。 試されるのは自分より弱い人に接する態度だろ?ただ、1つだけ聞きたい。 「なんであんな野蛮なことを人にできるの?もたついている友達なり、彼氏なりが紐を結んでたら蹴りつけるの?大人の人間にも同じことができるほどこの人はロックンロールに生きてるの?」 …もちろん、そんな破天荒な人はいないよ。ただ、自分より弱い立場にいるからコンクリートに叩きつけたんだろ? 僕は回りくどい言い方しかできないから、もっとズバッと言ってくれる人の言葉を引用するとこうだ。 今回のAKBの事件もそうだけど、通り魔犯の供述でよくある「誰でも良かった」というのは嘘っぱちだよ。彼らは決して柔道部や相撲部屋の集団は襲わない。

    この世で一番恐ろしいのは見下して相手になんでもできると思い込んだバカだ!
    nonogray
    nonogray 2014/06/20
    多分ですが。氷山の一角って言葉はなんだろうか?ネットがなければ、観る事も拡散される事もないのかも。
  • カード会社が誤って銀行振込してしまった2,700万円を返さなかったとして、飲食店経営者が詐欺罪で逮捕される(シティカードによる誤入金)! - クレジットカードの読みもの

    ネット上のクレジットカード情報を探していたら、こんな国内ニュースがありました。 東京都品川区にあるシティカードが誤って振り込んでしまった2,700万円を、返さなかったという飲店経営者が逮捕されたというニュースです*1。 カード会社の誤入金を詐取容疑 飲店経営の女逮捕(※記事はすでに削除済) 捜査2課によると容疑者は昨年5月、延滞していた約2万円をシティカードに支払う際、誤って300万円を送金。同社も返金の際に桁を間違え、約3千万円を振り込んだ。 このうち2700万円を同容疑者が引き出して返還に応じないため、同社が昨年10月に警視庁に告発していた。 シティカードによる誤入金について: どちらも誤入金した結果の返金拒否: 誤って振り込んだとしても、返金義務がある: 参考リンク: シティカードによる誤入金について: どちらも誤入金した結果の返金拒否: いやはや、ニュースを読んでみるとおもしろ

    カード会社が誤って銀行振込してしまった2,700万円を返さなかったとして、飲食店経営者が詐欺罪で逮捕される(シティカードによる誤入金)! - クレジットカードの読みもの
    nonogray
    nonogray 2014/06/05
    間違いの謝罪料でもあれば。
  • 無料セミナーで感じた:情報弱者になることの恐ろしさ

      先日ネット関連のことで知りたいことがあって、とある「無料セミナー」に行きました。 「無料セミナー」について知らない人も多いかもしれないので書いておきます。   無料セミナーってなんで無料なの? 無料セミナーってそもそ先日ネット関連のことで知りたいことがあって、とある「無料セミナー」に行きました。 「無料セミナー」について知らない人も多いかもしれないので書いておきます。 無料セミナーってなんで無料なの? 無料セミナーってそもそもなんで「無料」なのかと言うと「集客するため」です。 要は「無料セミナー」と言って人をたくさん集客し、そこで何らかの物品、ソフト、会員システムを売ったり、名刺を獲得して後日の商談につなげることなんですよ。 まぁだいたいはそんな感じです。 「◯◯の秘訣を無料で教えます!」 という撒き餌にいついた魚たちが鼻息荒く当日の会場に来ると、さわりだけ教えてくれて「これ以上の詳

    無料セミナーで感じた:情報弱者になることの恐ろしさ
    nonogray
    nonogray 2014/06/04
    何かを為そうとする時に必要な情報は良いとは思いますが、常にアンテナを張って情報過多になると目的を失う気がします。
  • 絶対どこかがやると思ってたよ!…NSA、ネット上の顔画像をすべて採集し「顔認証データベース」作り。これが拡大すると… - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-

    NSA、ネットの顔写真大量傍受 認証システム構築進める http://www.47news.jp/CN/201406/CN2014060201001394.html 【ニューヨーク共同】個人情報収集問題で批判を浴びた米国家安全保障局(NSA)が、ソーシャル・ネットワーキング・サービス(SNS)を含め、ネット上にあふれる顔写真を大量に傍受し、顔認証システムの構築を進めていることが分かった。1日付のニューヨーク・タイムズ紙が内部文書を基に報じた。 テロ容疑者の特定を目的とするが、傍受する画像の量は1日当たり数百万枚分に上り、顔認証に使える画像も5万5千枚程度含まれる。電子メールから抜き取ったり、ネットを使ったビデオ会議の映像を画像化したりしていた。 外国政府が管轄する身分証明書の個人写真と組み合わせた活用も検討していた。 2014/06/02 09:59 【となりのビッグブラザー】 いつかは、

    絶対どこかがやると思ってたよ!…NSA、ネット上の顔画像をすべて採集し「顔認証データベース」作り。これが拡大すると… - INVISIBLE D. ーQUIET & COLORFUL PLACE-
    nonogray
    nonogray 2014/06/03
    監視
  • 男の顔は履歴書に書いてある - はてな村定点観測所

    2014-05-27 男の顔は履歴書に書いてある 昨日書いた「企業から記事削除の電話が掛かってきた」件について、旧ライブドア社(現LINE社)じゃないかという予想をされた方々も多数いるけど、旧ライブドア社の名誉のために書いておくと、ライブドア社ではない。ティーカップ社でもインフォバーン社でもない。そもそも私の職務経歴のページはサマリなので、「省略している企業」が沢山ある。私の転職回数はもっと多い。 旧ライブドア社は私が勤めた企業の中でも割と良い思い出が多かった企業だ。社内ブログがあって、みんながブログを持っていて、自由にブログ記事を書けた。執行役員のブログ記事を公然と批判する記事も書けたし、それにみんなが支持する記事を書いたりして、割と自由な感じだった。社内IRC(チャット)でも私の考えたアイディアについて「こんなこと考えたヤツはアホ」とかmalaさんが激しくDisって来たので応酬したり、

    男の顔は履歴書に書いてある - はてな村定点観測所
    nonogray
    nonogray 2014/05/28
    『ホリエモンのツイッター面白いよ。』『ホリエモンってアウトドアの人?』と 若い同僚w。確かに今はアウトドアかなw?
  • SEO業界の都市伝説 クラスCのIPアドレス分散 - はてな村定点観測所

    2014-05-24 SEO業界の都市伝説 クラスCのIPアドレス分散 何か最近、業界の過去の黒歴史を語ったりするキャラとして定着してスミマセン。 バッドノウハウとして生温かく見守って頂ければと思います。 黒歴史で思い出したのが、SEO業界の「IPアドレス分散」。 「IPアドレス分散」ってご存じでしょうか? 数年前まで検索エンジンのSEO対策には大きく「内部対策」と「外部対策」がありました。大まかに言って、内部対策は、WEBサイト内のテキストやタグやリンクによって対策キーワードの順位を上げること。外部対策は、外部からのリンクを受ける(被リンク)によってサイトの価値を高めていくことでした。 そして外部対策として、形態素解析した日語をマルコフ連鎖でダミーテキストに変換することなどは以前書いた通りです。 SEO業界では割とこういう黒い手法を使って、外部リンク獲得用のサイトを量産していました。数

    SEO業界の都市伝説 クラスCのIPアドレス分散 - はてな村定点観測所
    nonogray
    nonogray 2014/05/25
    黒いとか汚いという判断はわかりませんが。よくある戦略じゃないのですか?
  • さくらインターネットに「大人のけじめ」をつけた話 - はてな村定点観測所

    2014-05-24 さくらインターネットに「大人のけじめ」をつけた話 以前、ソーシャルゲームのアプリ開発やインフラ構築もやっていた。 ソーシャルゲーム業界には、「5秒ルール」という裏の掟があった。これはゲームの応答速度が5秒以内に返らないと、GREEなどプラットフォーム側でゲームの配信が自動的に停止されるという恐ろしい掟で、ソーシャルゲーム開発会社はGREEやDeNAやmixiなどへのショバ代を払いつつ、この5秒以内に高速に応答を返すために大規模なサーバーインフラを抱えざるを得なかった。 小規模なソーシャルゲームならば良いが、GREEでトップ10に入るようなゲームだとかなりのリクエストが来てレスポンスが詰まる事がある。開発会社では、さくらインターネットに100台を越えるサーバーを借りて、負荷分散対応のため、プロキシ経由のWEBサーバー分散、DB分散、KVS導入などを行っていた。当時はAW

    さくらインターネットに「大人のけじめ」をつけた話 - はてな村定点観測所
    nonogray
    nonogray 2014/05/24
    小仏トンネルや浜崎橋ジャンクション、環八みたいなもの?
  • 集合的無意識を掘り起こす事に再現性はないのだから個体識別と紐付かない方がよい事もある - 太陽がまぶしかったから

    2014-05-24 集合的無意識を掘り起こす事に再現性はないのだから個体識別と紐付かない方がよい事もある ブログ論の多いブログは何をやってもダメ 普通の日記 photo by kevin dooley 日記 ブロガー同士で会話をすると「どのくらい個体識別されているのだろうか?」というのはひとつの話題になることがある。僕の場合は、一時期のはてな村っぽいイベントでは大体識別されていたし、毎日のように増田に書かれていたので少しだけ勘違いしそうになったけれど、それ以外はほぼゼロだし、古い人にも新しい人にも知られてない。 それでも最近ホッテントリになった記事や勝手に作った造語やらを言うと「あー」ってなる事もある。例えば「フールペナルティ型ビジネス」は僕が適当に作った言葉なのだけど*1、ちょくちょく使われるのを見たりもするし、その言葉だけは知られている事がある。 ← その時に個体識別対象としての「私

    集合的無意識を掘り起こす事に再現性はないのだから個体識別と紐付かない方がよい事もある - 太陽がまぶしかったから
    nonogray
    nonogray 2014/05/24
    ユングによれば、UFOの目撃は「不安から救われたい」という願望が投影された集団の無意識の自然発生を思い出しました。
  • 恥をかいてでも分からないことは聞こう! - 有限な時間の果てに

    2014-05-23 恥をかいてでも分からないことは聞こう! ライフハック photo by photo AC 「若い時、出来る事を今すぐにしまくる!!年を取ってから後悔しないための生産性向上させたい備忘録」 - 人生戦略ノート この記事を読んでいたら、知らないことは素直に質問しようという主旨のことが書かれていました。 私も最近、「人に頼ること」について考えてみましたという記事を書き、こういうテーマについて、未だもやもやしていたところなのでもう一度考えてみます。 そこで、分かるに越したことがないことで、インターネット上では簡単には得られないことについてどういう姿勢でいればいいか考察します。 質問しにくさまず、何が質問しにくさをうみ出しているのでしょうか。 変なプライド 場合によってはこんなこと聞くのもなあと感じてしまうこともあるでしょう。 ググれカス ネット上に情報が溢れてい

    恥をかいてでも分からないことは聞こう! - 有限な時間の果てに
    nonogray
    nonogray 2014/05/24
    興味も関心もない事は聞きませんが、調べたら直ぐにでもわかる事は聞きませんが。
  • ググれ!カス! - すかんぴん

    過激なタイトルで申し訳ありません。3年ぐらい前までメールさえ、打った事のないキャロライン洋子ではなく、エッジ・スロープと申します。(ショートメールなら『うん。』『わかった。』『帰る。』ぐらいなら使ったことがあります。)ネット歴20数年なのに、ネット用語すら知りませんでした。だいたいコミュニティの類に一切参加せずに悶々とした事ばかりしてた結果だと思います。そこで。 ネット用語がわからんちん タイトルのググれ!ですが、流石にこの隠語は理解致しました。問題なのは、この『ググれ!カス!』をどのような場面やタイミングで使用したら良いか?という事なのです。まず、この言葉を書き込む為には質問者がいる。もしくは、質問された。という状況だとは思うのですが。自分が知ってたら教えたくなるかもしれないし。身も知らないアカの他人や通りすがりの人にわざわざ突き放す言葉を投げかけて関係性を持つ必要があるのだろうか?『オ

    ググれ!カス! - すかんぴん
    nonogray
    nonogray 2014/05/24
    ありがとうです。漢字(感じ)は大事。ブックマークの使い方間違ってます?
  • 山本一郎さんの実写アイコンはOKで、私の実写アイコンはNGな理由が分からない。あるいは匿名性の面倒くささ - はてな村定点観測所

    2014-05-21 山一郎さんの実写アイコンはOKで、私の実写アイコンはNGな理由が分からない。あるいは匿名性の面倒くささ 私のブログのブコメに、よく「実写アイコンがウザい」というコメントがつくことがある。 普段は自分のスルー力でスルーしている。 だけど、山一郎さんのブコメを読んでいると「実写アイコンがウザい」という話題はほとんど出ない。 違いは何なんだろうか。山さんは有名で、私は無名。山さんははてブユーザーではなくて(はてブをチェックしているのは明白だけど)、私ははてブユーザー。山さんは記事に中身があって、私には中身がない?それとも案外、「見慣れている」というのが答えなのかもしれない。 私が実写アイコンや実名を変えない理由は、面倒くさいからだ。ネット用に別人格を用意するって自分には面倒くさすぎる。バレることに怯える日々を過ごすよりは、「自分のパソコンには女性の死体や排泄の写真

    山本一郎さんの実写アイコンはOKで、私の実写アイコンはNGな理由が分からない。あるいは匿名性の面倒くささ - はてな村定点観測所
    nonogray
    nonogray 2014/05/22
    匿名の面倒くささが理解できません。露出?自虐?嬲られ?それにしても、もの凄い星の数。(コメントの方)皆さんなんだかんだ言ってますが、本能的に危機感を感じるその強張った表情だと私は思います。失敬。
  • 日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所

    2014-05-21 日のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している WEBの来のポテンシャルを考えるならば、ソーシャルサービスは当初「Web2.0」などと想定されていたイメージよりもずっと小さなスケールでまとまりつつある。 facebookはグルメガイドになった。 Twitterはどうでもいい投稿が8割以上を占め、残る2割もTogetterなどの力を借りなければ議論にならない。 Wikipediaは編集合戦の嵐になり、集合知モデルは崩壊した。 mixi、Gree、DeNAはゲーム屋さんになった。mixiのコミュニティの濃い議論が復活する日は永遠に来ない。 2ちゃんねるは権利関係で揉めてて、泥沼の争いを繰り広げている。 日のTumblrは艦これのエロ同人の収集クライアントと化した。 インターネット広告の予算規模はテレビの半分しかないのに、「ビッグデータ!」とか「DSP!」とか威勢の良い

    日本のネットおたく文化は絶滅の危機に瀕している - はてな村定点観測所
    nonogray
    nonogray 2014/05/21
    ネットを楽しむ。あれ?楽しむってなんだっけ? 文化ってなんだっけ?