タグ

ideaとlifeに関するnorapodproのブックマーク (128)

  • イーロン・マスクの時間、普通の経営者の時間

    この記事の3つのポイント イーロン・マスクのスペースXのロケットが実験に成功 火星植民を目指す狂気の経営者の合理性 新自由主義の短い時間軸では不可能な目標へ突進する ロケットマニアには“目の正月” 2024年6月6日、米企業スペースXが、テキサス州ボカ・チカの同社打ち上げ基地「スターベース」から巨大ロケット「スターシップ」の4回目の試験打ち上げを行った。 同社はウェブ中継を行ったので、リアルタイムで見ていた方もそれなりにいたのではないだろうか。打ち上げが日時間の午後9時50分で、夜中とか早朝ではなく、比較的見やすい時刻だった。もちろん私も見ていたのだが、圧巻としか形容のしようがなかった。 スターシップは直径9m、全高120m(ほぼ30階建てのビルに相当)、打ち上げ時重量4500トンという2段式巨大ロケットだ。日の最新鋭ロケット「H3」は、直径5.2m、全高63m、打ち上げ時重量が最大5

    イーロン・マスクの時間、普通の経営者の時間
  • 杉本博司と本歌取り 人を「驚かせたい」という遊び心 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    先達の創作を作品に援用する。その挑戦を続けているのが杉博司だろう。豊かな教養を根底にもち、妥協のない作品制作を当然とする。そんな厳しい姿勢の一方、サングラスでインタビューを受ける遊び心が彼の身上である。 姫路市立美術館で2022年に「歌取り」、渋谷区立松濤美術館で昨年「歌取り 東下り」という展覧会を杉博司は開催した。 そもそも歌取りとは、和歌や連歌で、古歌(=歌)の語句・発想・趣向などを取り入れて作歌し、重層的で複雑な世界を創造する技法のこと。 杉はかつて文芸誌に「歌取り」という表題でこんな文章を寄せている。 「およそ人間の営みにおいて作りだされる創造物において真にオリジナルであるということがあり得ようか。そもそも人間そのものの再生産が遺伝子情報を両親から半分ずつ受け継ぐという複写行為の繰り返しではないか。(略)真にオリジナルであることは無から有を生じせしめる行為であり、言

    杉本博司と本歌取り 人を「驚かせたい」という遊び心 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • T細胞を再プログラムして特定の老化細胞を攻撃させ「若返る」ことに成功 - ナゾロジー

    昔から、不老不死を求める物語は人々を魅了してきました。 例えば、スペインの探検家フアン・ポンセ・デ・レオンは、若返りの泉を探し北アメリカのフロリダへ遠征しました。 また秦の始皇帝は不老不死の霊薬を求めて3000人の童男童女と技術者を含む大船団を東方に派遣しました。 しかし、当の若返りの秘密は、私たちの体内の細胞に隠されていたのです。 米国のコールドスプリングハーバー研究所 (CSHL) で行われたマウス研究によって、私たちの体内に既に存在するT細胞を再プログラムして老化細胞と戦う方法が開発されました。 この先進的な治療法は、高齢者の健康を向上させ、加齢による衰えを「逆転」させる可能性を秘めています。 さらに、若いマウスに投与した場合、加齢による衰えも防ぐ効果がありました。 私たちの体内に眠るこの驚くべき力を目覚めさせることができれば、人類は長年の夢であった永遠の若さを手に入れることができ

    T細胞を再プログラムして特定の老化細胞を攻撃させ「若返る」ことに成功 - ナゾロジー
  • 赤ちゃんは言語をどう学ぶのか?ヘッドカメラでAIを訓練した結果

    幼児の頭部に装着したビデオカメラの映像を用いて訓練されたニューラル・ネットワークは、大規模言語モデルよりもはるかに少ないデータで、単語と対象物を一致させられるようになることがわかった。 by Cassandra Willyard2024.02.05 14 20 人間の赤ちゃんは、どんなに優れた大規模言語モデルよりもはるかに高い学習能力をもっている。オープンAIOpenAI)の「チャットGPT(ChapGPT)」がまともな英語を書けるようになるには、数百万~1兆語の単語を用いた膨大なデータセットによる訓練が必要だった。それに比べて子どもがアクセスできるデータ量ははるかに少ないが、3歳までにはかなり高度なコミュニケーションが可能となる。 ニューヨーク大学の研究チームは、人工知能AI)が赤ちゃんと同じような方法で学習できないかと考えた。はるかに少量のデータセット、つまり会話を学ぶ一人の子ども

    赤ちゃんは言語をどう学ぶのか?ヘッドカメラでAIを訓練した結果
  • 加齢による筋肉減少を食い止める方法 最新研究が示すこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    椅子から立ち上がる。階段を上る。瓶の蓋をひねって開ける。料品の袋を運ぶ──。日常生活には、私たちが当たり前のようにやっている動作が数多くある。しかし、年を重ねるにつれて、このような日常的動作がだんだんしにくくなるのはなぜだろうか? それは、筋肉量と筋力が低下するからだ。これは専門用語で「サルコペニア」と呼ばれる。 東京都立大学と大阪大学の研究チームが今年、学術誌ScienceDirectで発表した研究結果からは、筋肉組織の成長と修復に関する新たな知見が示されている。研究チームは、血小板由来成長因子サブユニットB(PDGF-B)と呼ばれるタンパク質に着目し、このタンパク質が筋肉の成長に深く関係していることを明らかにした。この発見は将来、加齢による筋肉の減少をい止めるのに役立つかもしれない。 サルコペニアとは 人間の筋肉量は、30歳を境に、10年ごとにおよそ3~5%ずつ減少し始める。こうし

    加齢による筋肉減少を食い止める方法 最新研究が示すこと | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 「脳がないのに学習」する動物の神秘、解明へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    研究者たちは、棘皮動物の一種であるクモヒトデが、特徴として古典的条件付けと呼ばれる学習形態を示すことを発見した。一点集中型である脳を持つ動物とは異なり、クモヒトデは中枢神経系を持たず、分散的な神経索を持っている。研究者によると、それぞれの神経索は独立して機能することができ、階層的な構造ではなく、むしろ委員会のようなシステムを形成しているという。 「処理を行う中心的存在がないのです」とジュリア・ノターは言う。彼女はデューク大学のソンケ・ジョンセン教授の研究室で、生物学博士号の一環としてこの新しい研究の先頭に立った人物である。 古典的条件付けは、ロシアの生理学者イワン・パブロフによって発見された学習プロセスであり、無条件刺激に中立刺激を関連付け、条件付けされた反応を生じさせるものである。長年にわたり、古典的条件付けは行動心理学を理解する上で重要な役割を果たし、刺激と反応の間の関連付けが経験を通

    「脳がないのに学習」する動物の神秘、解明へ | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 「デンキウナギの放電」周囲にいる生物の遺伝子を組み換えることが明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    デンキウナギが放電によって近くにいる生物の遺伝子を変化させることが、新たな研究で判明した。 宇宙は私たちが考えているよりも不思議であるだけでなく、私たちが考え得るよりも不思議だ。- ヴェルナー・ハイゼンベルク デンキウナギは当に驚くべき生き物である。キッチンの器洗い機を動かすのに十分な電気を生産したり、クリスマスツリーを点灯させることができるだけでなく、最近では、彼らの電気パルスが近くの水生生物の遺伝子を変化させることもできることが判明した。当だ、読み間違いではない。この衝撃的な発見は名古屋大学の研究グループによって報告されたが、彼らによれば、デンキウナギの放電は小魚の幼生の遺伝子を改変できるという。 微生物の遺伝子を電気で変えることは一般的な実験技術である。私はこの技術を何百回も(何千回も?)使って、特定の遺伝子を特定のバクテリアに導入したことがある。この技術はエレクトロポレーショ

    「デンキウナギの放電」周囲にいる生物の遺伝子を組み換えることが明らかに | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 絶滅危機の生物、細胞あれば復活? 「箱舟」もとに繁殖 - 日本経済新聞

    世界では4万種以上の生物が絶滅の危機にあるといわれる。現代の「ノアの箱舟」を作り、そこにのせた「種」をもとに子孫を育もうという取り組みが進む。環境を壊して絶滅に追い込みながら、先端技術で守ろうとする。人類のエゴはどんな未来を作るのだろう。環境省によると、国内には絶滅危惧種が3700以上いる。中でも汽水・淡水魚は開発など環境変化の影響を受けやすく、評価対象の約4割が指定されている。海洋に生息する

    絶滅危機の生物、細胞あれば復活? 「箱舟」もとに繁殖 - 日本経済新聞
  • なぜハダカデバネズミは老化せず、突然死ぬのか…生命科学者が発見した「死の直前まで元気バリバリ」への条件 人類はわざわざ老化している可能性がある

    見た目は若いまま、突然寿命が尽きる 老いとは何かと問われたら、みなさんどう答えますか。 「体力が衰える」「顔がシワシワになる」「走れなくなる」「病気になりやすくなる」。全て正解です。一言で定義すると、「死亡率が上がること」と考えるとわかりやすいでしょう。 では、みなさん、「なぜ歳をとると、ヨボヨボになるの?」と聞かれたらどう答えますか。 おそらく多くの人は「生き物は全て歳をとると体が衰える。老化は必然で誰もが避けられない」と答えるのではないでしょうか。 残念ながら、それは間違っています。というのも、ここ30年ほどで「生き物の老化は必然」の常識は大きく塗り替えられてきたからです。 「老いは避けられる」という認識が研究者の間では広まっています。 信じられないかもしれませんが、これは生き物としては決しておかしなことではありません。なぜかというと、老化しない生き物が存在するからです。歳をとってもな

    なぜハダカデバネズミは老化せず、突然死ぬのか…生命科学者が発見した「死の直前まで元気バリバリ」への条件 人類はわざわざ老化している可能性がある
  • 「死」とは何か? 覆る概念、あいまい化する境界線

    神経科学の研究が進むにつれて、死ぬことはプロセスであり、生と死の間に明確な境界線はないことがわかってきた。死のプロセスをより正確に理解できれば、死を迎えたが体はまだ比較的無傷である人たちを救えるようになるかもしれない。 by Rachel Nuwer2023.11.22 1 15 出生証明書が人生の始まりのときを意味するように、死亡証明書はその終わりの瞬間を記すものだ。この慣行は、生と死を2つの対極的なものとして捉える従来の概念を反映したものだ。私たちは、突然灯りが消されたように亡くなってしまうまで生き続ける。 しかし、死についてのこの考えが広く浸透している一方で、それは時代遅れの社会通念であり、実際には生物学に基づいたものではないという証拠が固まりつつある。死ぬことは実際にはプロセスであり、人がそれを越えると戻って来れないという明確な境界線はそこにはない。 科学者や多くの医師は、死に関す

    「死」とは何か? 覆る概念、あいまい化する境界線
  • クリップも輪ゴムもいらない? 道具を使わず、袋を閉じる『裏技』が話題に

    小腹が空いた時に、ついつい手が伸びてしまうお菓子。 袋に入ったお菓子をべ切れず、口が開いた状態で放置すると、湿気ておいしさが損なわれてしまうことも。 クリップや輪ゴムなど、留めるためのものが手元にない場合、困ってしまいますよね。 『中身が余った袋菓子を、道具なしで留める方法』 暮らしに役立つライフハックをInstagramで発信している、ボム(bom_kosodate_lifehack)さんは、一度開封した袋を留める方法を紹介しています。 クリップなどの道具は使わず、手順も少ないため、誰でも簡単にできますよ。

    クリップも輪ゴムもいらない? 道具を使わず、袋を閉じる『裏技』が話題に
  • 喫煙や失業よりも「賃貸住宅で暮らす」ほうが老化が早い、研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    賃貸住宅に住むことによるストレス、たとえば家賃を払うお金がない、住居環境が悪い、引っ越しが煩わしい、賃借であることの引け目などによって、失業より100%以上、喫煙より50%以上も生物学的な老化が早まり「健康に深刻な影響が与えられる」ことをオーストラリアの研究チームが明らかにした。 慢性疾患や死亡のリスク増加といった影響は、賃借がもたらす生物学的な老化の早まりに関連しているが、それらの影響は必ずしも永久に続くものではなく「住宅政策の変更によって健康を改善」し、受けた被害を解消する可能性があるとも研究チームは述べている。 過去の研究によると、住居の過密あるいは不適切な暖房といった物理的な条件が明確な影響を与えているほか、相対的な購入能力や治安など、無形の因子も健康に影響を与えていると学術誌British Medical Journal’s Journal of Epidemiology & C

    喫煙や失業よりも「賃貸住宅で暮らす」ほうが老化が早い、研究結果 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • ネコの新たな不妊法を開発 注射1本で済み手術は不要

    米国シンシナティ動植物園の絶滅危惧動物保護研究センターで、新しい不妊法の研究に参加しているメスのネコたち。(PHOTOGRAPH BY MADELEINE HORDINSKI) 米国では、年間40億羽の鳥と220億匹の小型哺乳類が、イエネコに殺されている。この数は、毒物の誤飲や生息地の破壊など、人間の活動の影響で命を落とす数をはるかに凌駕し、野生動物の健康と多様性への脅威となっている。そんなイエネコによる被害を少しでも減らすためにできる対策の一つが、ネコの繁殖力を抑えることだ。(参考記事:「ネコに殺された232匹の動物たち、一枚の写真に」) 米ハーバード大学の生殖生物学者デビッド・ペピン氏と、シンシナティ動物園の動物研究ディレクターであるウィリアム・スワンソン氏率いるチームは、飼いネコや野良ネコの数を管理するために、安全で新しい遺伝子技術による不妊処置法を開発し、6月6日付けの学術誌「na

    ネコの新たな不妊法を開発 注射1本で済み手術は不要
  • 抗老化ホルモン「クロトー」投与で記憶力向上の可能性、動物実験で示唆 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    加齢に伴い低下した認知機能の回復を目指した研究分野では、クロトー(Klotho)というホルモンが注目を集めている。抗老化ホルモンとも呼ばれるクロトーは、認知機能の老化や、神経変性疾患の謎を解き明かす可能性を秘めている。 人の体内では、腎臓が2つの形でクロトーを生成している。細胞膜の一部になるタンパク質と、血中を循環するホルモンだ。このホルモンの濃度が高いほど、認知機能が高まり、アルツハイマー病などのリスクが下がることが判明している。 加齢に伴い、クロトーの濃度は自然に低下する。しかし近年、動物を対象に行われてきた研究では、クロトーの直接注射によって、記憶力を維持し、加齢に伴い低下した認知機能を回復できる可能性もあることが分かってきている。 クロトーは血液脳関門を通過しないとみられているものの、低用量のクロトーをマウスに投与すると、ワーキングメモリが増加し、神経の可塑性が高まることが示された

    抗老化ホルモン「クロトー」投与で記憶力向上の可能性、動物実験で示唆 | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • スキーマ建築・長坂 常の『半建築』が問いかける、今必要とされる建築とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)

    事務所の少し重い扉を引くと、左手に作業台のような大きいテーブルがある。聞くと、ここが代表である長坂 常の作業場所なのだという。「僕、受付なんです。人が行き来するのが見えていいですよ、ここは」と話す長坂は、穏やかだが常に何かを企んでいるような表情が印象的だ。 そんな長坂が自身の作品を振り返りながら、それぞれのストーリーや現在の考えを書き下ろした書籍、『半建築』(フィルムアート社)が出版された。“半”建築とはどういうことなのか。長坂の美学が貫かれた建築は、現代に何を提示するのか——。 スキーマ建築計画といえば、業界では独特のポジションを築くアトリエ系の建築設計事務所だ。ブルーボトルコーヒーやAesop、DESCENTETOKYOなど日常で目にする店舗のほか、中目黒の「HAPPA」(2007)や「Sayama flat」(2008)などが代表作として知られる。 素材を生かすためあえて塗らない壁や

    スキーマ建築・長坂 常の『半建築』が問いかける、今必要とされる建築とは | Forbes JAPAN 公式サイト(フォーブス ジャパン)
  • 人間用に承認された薬に失われた記憶を取り戻す効果があることをマウス実験で確認 : カラパイア

    「あの歌のタイトルなんだっけ?」ちょっとしたことが思い出せないことはよくある。ましてや睡眠不足となるとなおさらだ。 もし思い出せない記憶を蘇らせる方法があるなら、試してみたいことだろう。 そんな薬が当にあったようだ。オランダの研究チームが、既に承認されている薬(日では未承認)をマウスに投与したところ、寝不足で失われてしまったと思われたマウスの記憶を回復させることに成功したのだ。 これはただ記憶を取り戻す方法が発見されたというだけではない。寝不足で記憶力が低下したとしても、記憶自体が失われたわけではなく、その情報はまだ脳に保存されているという証拠でもあるそうだ。 広告 睡眠不足になるとなぜ記憶を思い出せないのか? 記憶のプロセスは、たとえほんの少しの睡眠不足であっても大きく損なわれる。タンパク質や脳細胞レベルで影響を受けてしまうのだ。 ただよくわからないのは、寝不足による記憶力の低下が、

    人間用に承認された薬に失われた記憶を取り戻す効果があることをマウス実験で確認 : カラパイア
  • 竹製シェルターで洪水被災者に活力を、著名建築家の取り組み パキスタン

    大規模洪水からの復興に、組み立てが容易な竹製シェルターが一役買っている/Heritage Foundation of Pakistan パキスタンの「未曽有の」洪水で3300万人が被害を受けたが、その多くは今もなお安全な避難場所を求めている。記録的なモンスーンによる豪雨で百万世帯以上が損傷、または破壊された。氷河の融解で激しさを増したこの夏の壊滅的な洪水で、国土の3分の1が水没し、当局は水が引くまでに最大6カ月かかるだろうとしている。 避難住宅のニーズに応えるべく、建築家のヤスミーン・ラリ氏と「パキスタン・ヘリテージ財団」は、被害の大きかったシンド州の人々に竹製のプレハブ・シェルターの建設に必要なスキルと資材を提供し、寝る間も惜しんで活動を続けている。 ラリ・オクタグリーン(LOG)というこのシェルターは、6~7人いれば数時間で組み立てることができる。もともとは2015年にアフガニスタン北

    竹製シェルターで洪水被災者に活力を、著名建築家の取り組み パキスタン
  • 「年2回の人事評価なんてとんでもない」エディー・ジョーンズが分析する、日本人の生産性が上がらない理由【2022編集部セレクション】 ラグビー日本代表・前ヘッドコーチが明かした「違和感」

    2022年上半期(1月~6月)にプレジデントオンラインで配信した人気記事から、いま読み直したい「編集部セレクション」をお届けします――。(初公開日:2022年5月27日) 頑張っているはずなのに成果が出ない。そんな「生産性の低い」組織の問題点はどこにあるのか。ラグビー日本代表・前ヘッドコーチのエディー・ジョーンズ氏が、チームメンバーの能力を引き出し、結果を出すための方法を明かす。「プレジデント」(2022年6月17日号)の特集「報われる努力、ムダな努力」より、記事の一部をお届けします。 思い込みは生産性を鈍らせる元凶 「エディーさん」はかれこれ20年以上、世界のトップでコーチングに携わってきたが、常に強調するのは「ビジョン」の必要性だ。 「ビジョンを描く。それがリーダーの仕事としての第一歩です。はじめに誰もが共感できるビジョンを提示することが必要です。2015年のW杯のときは『史上初めてベ

    「年2回の人事評価なんてとんでもない」エディー・ジョーンズが分析する、日本人の生産性が上がらない理由【2022編集部セレクション】 ラグビー日本代表・前ヘッドコーチが明かした「違和感」
  • 「アルツハイマー病は脳疾患ではないかもしれない」との仮説

    「アルツハイマー病は脳疾患ではなく自己免疫疾患である」との仮説...... Dr_Microbe-iStock <「アルツハイマー病は脳疾患ではなく、脳内の免疫系障害なのではないか」との仮説が話題に......> アルツハイマー病は長年、脳疾患と考えられ、脳内で生成されるタンパク質の一種「アミロイドベータ」の凝集を抑制する治療法について研究されてきた。 なかでも、2006年3月16日付の学術雑誌「ネイチャー」に掲載された「『アミロイドベータスター56(Aβ*56)』というオリゴマー種がアルツハイマー病に関連する認知障害に寄与している可能性がある」との研究論文は、アルツハイマー病の早期治療法の確立に向けた有望な成果として大いに注目された。しかし2022年7月、学術雑誌「サイエンス」で「この研究論文は画像操作され、結果が捏造されたおそれがある」と報じられている。 <参考記事> アルツハイマー病

    「アルツハイマー病は脳疾患ではないかもしれない」との仮説
  • 読み書きが困難な「ディスレクシア」の特性が、人類の文化的漸進に貢献していた:研究結果