タグ

ブックマーク / current.ndl.go.jp (661)

  • E2347 – マンガ『夜明けの図書館』完結記念インタビュー

    マンガ『夜明けの図書館』完結記念インタビュー 協力:『夜明けの図書館』作者・埜納タオ(ののうたお) 監修者・吉田倫子(よしだみちこ) 編集・聞き手:関西館図書館協力課調査情報係 2010年11月に連載を開始した『夜明けの図書館』が,2020年11月に完結を迎えた。公共図書館でのレファレンスサービスをテーマとしたマンガであり,「暁月市立図書館」の新米司書「葵ひなこ」を主人公とし,利用者の様々な疑問・ニーズを出発点に「と人」「人と人」をつなげていく様子が描かれている。また,同作品は,2020年の第23回文化庁メディア芸術祭マンガ部門で,審査委員会推薦作品の一つに選出された。10年にわたる連載は完結したが,2021年1月30日に加西市立図書館(兵庫県)でのトークライブイベント,2021年2月17日には第7巻(最終巻)刊行を予定している。完結を記念して,作者の埜納タオさん,監修者として司書の立場

    E2347 – マンガ『夜明けの図書館』完結記念インタビュー
    nori03
    nori03 2021/01/28
  • E2275 – あっちこっち れはっち!:ウィキペディアタウンに連れてって

    あっちこっち れはっち!:ウィキペディアタウンに連れてって ちーむれはっち・野津拓也(のづたくや) ●はじめに 2019年11月9日,および,12月7日の2日間にわたって,国立国会図書館関西館にてデジタル素材を用いたアイディア出し(アイデアソン)とプロトタイプ検証の場(ハッカソン)が設けられた。これは一般社団法人社会基盤情報流通推進協議会等が主催するコンテスト「アーバンデータチャレンジ2019」の中の1つのイベント(E2235参照)として行われたものである。稿では筆者がちーむれはっちのメンバーとして参加し,2020年3月14日の最終審査会において,日全国で実施されたイベントの中で国立国会図書館賞として選出された「あっちこっち れはっち!」プロジェクトについて紹介する。 ●アーバンデータチャレンジを活用した地域課題解決 アーバンデータチャレンジや当日の様子に関する詳細な説明は他稿(E17

    E2275 – あっちこっち れはっち!:ウィキペディアタウンに連れてって
    nori03
    nori03 2020/07/09
    UDCの作品紹介!
  • 「日本古典籍データセット」、収録点数を2倍以上に拡充:ビューアーの機能も向上

    2017年12月26日、国立情報学研究所(NII)・人文学オープンデータ共同利用センター(CODH)・国文学研究資料館(国文研)は、協同で公開している「日古典籍データセット」の規模を、1,767点(329,702コマ)へと2倍以上に拡充したと発表しています。 国文研が撮影した味の素文化センター所蔵の料理282点、国文研所蔵の伊勢物語のコレクション「鉄心斎文庫」から125点、江戸時代の大名や幕府役人の氏名や石高などの情報を記した「武鑑」373点、絵入読・絵・画譜などが追加されています。 また、標準的な画像アクセス方法として国際的に普及しつつあるIIIF(International Image Interoperability Framework)に準拠した画像ビューアー「IIIF Curation Viewer」については、お気に入りの画像を収集して自分のコレクションとして公開す

    「日本古典籍データセット」、収録点数を2倍以上に拡充:ビューアーの機能も向上
    nori03
    nori03 2018/01/04
  • 紫波町図書館(岩手県)が、出張としょかん「観て学ぶ 野菜づくり名人になる!コツと裏ワザ!」を実施中

    2016年11月22日と11月24日に、岩手県の紫波町図書館が、出張としょかん「観て学ぶ 野菜づくり名人になる!コツと裏ワザ!」を実施しています。 普段忙しく図書館を利用できない農家向けに、地域の公民館に出向いて実施するイベントで、図書館で所蔵する農業に関するDVDの上映や、農山漁村文化協会東北支部職員による農作業のコツや裏技について解説が行なわれます。 出張としょかん「観て学ぶ 野菜づくり名人になる!コツと裏ワザ!」(紫波町図書館) http://lib.town.shiwa.iwate.jp/event/20161025_01.html 地域に出張、農家応援 紫波町図書館が初の企画(岩手日報,2016/11/23) https://www.iwate-np.co.jp/cgi-bin/topnews.cgi?20161123_8 参考: 図書館調査研究リポートNo.15 地域活性化志向

    紫波町図書館(岩手県)が、出張としょかん「観て学ぶ 野菜づくり名人になる!コツと裏ワザ!」を実施中
    nori03
    nori03 2016/11/25
    お。CAがとりあげたね。
  • CA1876 – 動向レビュー:公立図書館における住民との協働による地域資料サービスの構築 / 相宗大督

    動向レビュー:公立図書館における住民との協働による地域資料サービスの構築 大阪市立住之江図書館:相宗大督(あいそう だいすけ) 1. はじめに  1950年制定の図書館法第3条第1項において、郷土資料、地方行政資料の収集が謳われている。 しかし、同法成立以降、公立図書館が近代化を進めていくなかで貸出しを軸にした資料提供サービスが主流となり、この分野において「郷土資料」「地方行政資料」という用語の定義自体、はっきりしていたとは言い難い。 1999年に出版された『地域資料入門』(1)は、地域資料について「地域で発生するすべての資料および地域に関するすべての資料」(2)と定義づけ、それを古文書・古記録、行政文書、行政資料、商業出版物、民間資料、新聞、雑誌、地図、その他の印刷物(絵はがきやチラシ)、写真、音声資料、映像資料、電子資料に分類した(3)。 前掲書によって地域資料の概念が明確化され「地域

    CA1876 – 動向レビュー:公立図書館における住民との協働による地域資料サービスの構築 / 相宗大督
    nori03
    nori03 2016/06/30
    「住民との協働は避けられない」 うーん。。。もっと積極的に位置づけられる動きであり、本質的に考えてそうあらねばならないことだとおもうんだけどな。
  • 群馬県立図書館、リニューアルオープン:開架資料が2倍に、展望読書室も設置

    2016年4月5日、群馬県立図書館がリニューアルオープンしました。 これまで、利用者が入れなかった1階書庫を「公開書庫(文学室)」として常時開放することで、開架冊数が6万冊増加(約2倍)に増加したほか、4階には、展望読書室が設置されるなど、いくつかの改善が図られています。 4月5日から開館する県立図書館へお出かけください(群馬県立図書館, 2016/3/30) http://www.library.pref.gunma.jp/index.php?key=bbb0b73ct-2089#_2089 【3月29日】耐震化工事の終了に伴う開館並びに「公開書庫(文学室)運用開始記念セレモニー」の開催について(県立図書館)(群馬県) http://www.pref.gunma.jp/houdou/y3700111.html YouTube(ニュース動画上毛新聞, 2016/4/5) https://w

    群馬県立図書館、リニューアルオープン:開架資料が2倍に、展望読書室も設置
    nori03
    nori03 2016/04/06
    おお故郷よ。
  • E1773 – 識別子の架け橋:国際標準名称識別子ISNI

    識別子の架け橋:国際標準名称識別子ISNI 国際標準名称識別子(International Standard Name Identifier:ISNI)は,知的創作物やコンテンツに関連する個人及び組織に付与される国際的かつ分野横断的な識別子である。システムや識別子の維持管理主体に依存しないオープンな「架け橋としての識別子」(bridge identifier)を目指して設計され,2012年に国際規格ISO 27729:2012として発行された。ISNIの体系は16桁のシンプルなもので,15桁の数字と1桁のチェックディジットからなる。例えば小説家・村上春樹氏のISNIは「0000 0001 2146 8778」である。2016年2月時点でISNIの付与対象である「公開アイデンティティ」(Public Identity)は約900万件に及び,うち約255万件は研究者,約53万件は組織である。

    E1773 – 識別子の架け橋:国際標準名称識別子ISNI
    nori03
    nori03 2016/03/15
  • 【イベント】まちライブラリーブックフェスタ2016in関西(大阪ほか・4/16-5/15)

    2016年4月16日から5月15日まで、関西地区(大阪、兵庫、京都、奈良、和歌山、徳島)において、「と人に出会い、まちに出よう!」をテーマに「まちライブラリーブックフェスタ2016in関西」が開催されるとのことです。 大阪や近郊の街を舞台に、を介して人と人との出会いを生み出す、新しいスタイルのまちの文化祭で、まちライブラリー@もりのみやキューズモールや、大阪と近郊各地のまちライブラリー、公共図書館、大学図書館、書店など大阪とその周辺府県に点在するブックスポットが協力して開催する催しとのことです。 各ブックスポットでは、トークイベントやワークショップなど様々なアクティビティを開催する予定とのことです。 まちライブラリーブックフェスタ2016in関西 企画募集中!(まちライブラリー,2016/1/12) http://machi-library.org/what/detail/1550/

    【イベント】まちライブラリーブックフェスタ2016in関西(大阪ほか・4/16-5/15)
    nori03
    nori03 2016/03/15
  • 日本でもっとも南にある図書室「昭和基地図書」が南極の昭和基地に

    2016年1月31日、国立極地研究所のウェブサイト「昭和基地NOW!!」に、第56次日南極地域観測隊が設置した図書室「昭和基地図書」を紹介する記事が掲載されました。 昭和基地図書はもともと昭和基地にあった図書約100冊と、第56次隊が新たに持ち込んだ図書約200冊から構成されており、堂壁に備え付けられた書架に蔵書が並べられているとのことです。極地の探検記・越冬記等のほか、帰国後に作られた各観測隊のアルバムなども揃っているとされています。 日でもっとも南の図書室 —昭和基地図書—(昭和基地NOW!!、2016/1/31付け) http://www.nipr.ac.jp/jare/now/20160131.html

    日本でもっとも南にある図書室「昭和基地図書」が南極の昭和基地に
    nori03
    nori03 2016/02/03
  • E1730 – 塩尻市立図書館で3Dプリンター利用をスタート

    塩尻市立図書館3Dプリンター利用をスタート 塩尻市立図書館(長野県)は,2015年7月,3Dプリンターを導入した。夏休みを前に,館内の児童コーナーで3Dプリントのデモンストレーションをスタートさせ,併せて最初の事業として,夏休みに合わせた子ども向け講座「今年の夏休み工作は3Dプリンターでミニカーを作ろう」を開催した。 デモンストレーションでは,夏休みに入って親と一緒に図書館に来る子どもたちが増える中,親子で立ち止まってその動きに見入り,子どもに説明をしている親の姿が印象的であった。 講座は,ミニカーの車体作成を3Dプリンターで行うもので,1日目にパソコンで車体データを各自が加工し,1週間後の2日目に3Dプリンターで打ち出された車体と動力部を組み立て,当館が事前に3Dプリンターで作成しておいたコースを走らせた。1講座10名を定員に,2講座を募集して,いずれも早々に定員に達した。3Dプリンタ

    E1730 – 塩尻市立図書館で3Dプリンター利用をスタート
    nori03
    nori03 2016/01/28
    いいなぁ~関西館にもほしいなぁ~
  • 文化庁、著作権者不明等の場合の裁定制度における権利者捜索のための「相当な努力」の見直しに関してパブリックコメントを募集開始

    文化庁、著作権者不明等の場合の裁定制度における権利者捜索のための「相当な努力」の見直しに関してパブリックコメントを募集開始
    nori03
    nori03 2016/01/08
  • 【イベント】全国遺跡報告総覧シンポジウム(2/18・奈良)

    2016年2月18日、国立文化財機構奈良文化財研究所の平城宮跡資料館講堂で、全国遺跡報告総覧シンポジウムが開催されます。 「文化遺産の記録をすべての人々へ!―発掘調査報告書デジタル化の方向性を探る―」をテーマとするこのシンポジウムでは、遺跡の発掘調査報告書を電子化して公開するプロジェクトである「遺跡資料リポジトリ・プロジェクト」や全国遺跡報告総覧の経緯に関する報告、発掘調査報告書のデジタル化に関する基調講演・事例報告のほか、パネルディスカッションが行われます。また、シンポジウム終了後には、情報交換会が行われます。 参加費は無料、定員は200名です。 【日程】 2016年2月18日 13:00~17:30 13:00~13:10 開会挨拶 杉山洋(奈良文化財研究所企画調整部長) 杉江実郎(島根大学附属図書館長) 13:10~13:20 報告「遺跡資料リポジトリ・プロジェクトの経緯」 矢田貴史

    【イベント】全国遺跡報告総覧シンポジウム(2/18・奈良)
    nori03
    nori03 2016/01/08
  • 山中湖情報創造館に3Dプリンターが導入され、FabLib@山中湖が開設

    2015年8月14日、山梨県の山中湖情報創造館の指定管理者・NPO法人地域資料デジタル化研究会は、同館のマルチメディアコーナーに、3Dプリンターを導入したことを発表しました。この導入に伴い、同館のマルチメディアコーナー「FabLib@山中湖」が開設されています。 3Dプリンターの導入により、創作活動を通じた文化向上、学習支援、ビジネス支援などへの可能性を広げていきたいとのことで、8月23日まで開催していたイベント「文学の森フェスタ」期間中にデモンストレーションが行われたほか、8月30日には、3Dプリンターを使ったワークショップも開催されたようです。 なお、導入された3Dプリンターは、Printrbot社の“Simple Metal”で、初回操作インストラクション等は無料のようです。 山中湖情報創造館マルチメディアコーナーに3Dプリンターを導入しました(山中湖情報創造館, 2015/8/14

    山中湖情報創造館に3Dプリンターが導入され、FabLib@山中湖が開設
    nori03
    nori03 2015/08/31
  • E1701 – 「ウィキペディア・タウン in 関西館」

    「ウィキペディア・タウン in 関西館」 1.はじめに  2015年6月30日に閣議決定された政府の「世界最先端IT国家創造宣言」では,目指すべき社会・姿を実現するための取組として,オープンデータの活用推進が筆頭にあげられている。また,図書館関係者の間では,公共図書館には地域の情報拠点としての新たな役割の必要性が指摘されていて,さらに文部科学省の調査研究報告書では,公共図書館が優先して取り組むことが望ましい課題として,地域文化のデジタルアーカイブやインターネット等を使った情報発信が挙げられている。 近年,市民参加型で地域の文化資源をデジタルアーカイブする手法として,ウィキペディア・タウンという活動が始まりつつある。ウィキペディア・タウンは,いわば市民参加型オープンデータプラットフォームであるWikipediaに,町をまるごとデジタルアーカイブしてしまおうという取組である。2012年に英国で

    E1701 – 「ウィキペディア・タウン in 関西館」
    nori03
    nori03 2015/08/27
    CAで記事になりました。
  • ウェールズ国立図書館、同館のウィキペディアン・イン・レジデンスの手によりデジタル化画像をWikimedia Commonsに公開

    ウェールズ国立図書館、同館のウィキペディアン・イン・レジデンスの手によりデジタル化画像をWikimedia Commonsに公開
    nori03
    nori03 2015/08/20
  • E1696 – 「ひとハコ図書館」からはじめる新しい図書館

    「ひとハコ図書館」からはじめる新しい図書館 1.はじめに 公共図書館は地域に暮らし生活する人々(市民)のためにある図書館である。筆者の勤務する東久留米市立図書館(以下当館)は,1971年の開館以来,多くの事業において市民と協働して運営してきた。公共図書館に「課題解決」の役割が求められるようになり,当館も今後のあり方を検討する中,利用者懇談会や図書館協議会の場とは別に,市民が図書館のことを考えられるような場を設けたいと考え,2015年5月31日に「図書館フェス2015」を開催した。稿はその構想から開催までを運営側から紹介するものである。 2.図書館フェスの構想 企画の目的は主に次の4点であった。(1)東久留米市が図書館の「主権者」である市民の意向を運営に生かすため,市民が様々な意見を出し合うこと,(2)市民が他の図書館の動向を知り,必要なサービスを提案するために学ぶこと,(3)市民と東久留

    E1696 – 「ひとハコ図書館」からはじめる新しい図書館
    nori03
    nori03 2015/08/19
    「利用者懇談会や図書館協議会の場とは別に,市民が図書館のことを考えられるような場を設けたい」 この発想とても大切。
  • 「まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+2015(大阪ブックフェスタ・プラス2015)」実施報告書公表

    2015年7月31日、一般社団法人まちライブラリーのWebサイトで、2015年4月18日から5月17日にかけて開催された「まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+2015(大阪ブックフェスタ・プラス2015)」の実施報告書が公表されました。 まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+2015は民間図書館“まちライブラリー”、公共図書館や大学図書館、書店、ショップなど大阪とその周辺に点在する「ブックスポット」を巡り、を介して人と人との出会いを生み出す新しいタイプの地域イベントです。実施報告書では実施内容の概要のほか、期間中に各ブックスポットで実施されたイベントの詳細が多くの写真を交え紹介されています。また、来場者・参加者を対象に行ったアンケート調査の結果もまとめられています。 大阪ブックフェスタ 報告書を公開しました(まちライブラリー、2015/7/31付け) http:

    「まちライブラリーOSAKA BOOK FESTA+2015(大阪ブックフェスタ・プラス2015)」実施報告書公表
    nori03
    nori03 2015/08/13
    来年はKansai Book Festaにしてほしいなぁ。
  • E1694 – 京都府立図書館「宵山に繰り出す前に 浴衣で図書館」報告

    京都府立図書館「宵山に繰り出す前に 浴衣で図書館」報告 京都府立図書館(以下当館)では,祇園祭の特別展示にあわせて,祇園祭・前祭の宵山(2015年7月16日)にカウンターの職員が浴衣で応対し,利用者へも浴衣での来館を呼びかける「宵山に繰り出す前に 浴衣で図書館」という企画を実施した。 当館では,ガラスケース内に珍しい資料等を入れて展示し,隣接する書架に関連図書を紹介するという特別展示を年4回行っている。昨年,山鉾巡行の「前祭」と「後祭」が復活したこともあり,今回,祇園祭の特別展示を11年ぶりに実施することにした。 9月23日まで開催しているこの展示では,1879年,ドイツ帝国の王子の来京にあわせ,全ての山鉾が京都御苑に参入した時の様子が掲載された祇園祭山鉾連合会編集『祇園祭 写真記録』等を紹介している。また,当館の対面朗読ボランティアの方から,精巧につくられた山鉾の模型5基をお借りして展示

    E1694 – 京都府立図書館「宵山に繰り出す前に 浴衣で図書館」報告
    nori03
    nori03 2015/08/06
    京都府立、ほんと変わったね。
  • 【イベント】国立国会図書館関西館第18回関西館小展示「古今東西いきもの絵巻-いる、いない、もういない-」(8/20~9/15・京都)

    【イベント】国立国会図書館関西館第18回関西館小展示「古今東西いきもの絵巻-いる、いない、もういない-」(8/20~9/15・京都)
    nori03
    nori03 2015/07/10
  • CA1847 – ライブラリアンによるWikipedia Townへの支援 / 是住久美子

    Wikipediaプロジェクト:アウトリーチ/ウィキペディアタウン/アーカイブ」より作成 http://ja.wikipedia.org/wiki/プロジェクト:アウトリーチ/ウィキペディアタウン/アーカイブ(参照 2015-04-26) Wikipediaに掲載されている記事や、Wikimedia Commonsにアップロードされた画像は、クリエイティブ・コモンズライセンスの「表示-継承(CC BY-SA)」で利用可能(5)であり、クレジットの表示と、改変した場合は同じライセンスで提供するという二つの条件を守れば自由に利用できる。Wikipediaの記事やWikimedia Commonsの画像もオープンデータの一つということで、オープンデータ関連のイベントとしてWikipedia Townが開催されることも多い。 3.オープンデータ京都実践会  2013年に京都市で開催されたオープン

    CA1847 – ライブラリアンによるWikipedia Townへの支援 / 是住久美子
    nori03
    nori03 2015/07/01