タグ

ブックマーク / bb.watch.impress.co.jp (21)

  • 【アルファブロガー・アワード2007】デイリーポータルZ林氏講演「ネットは思いつきが力を持つ奇跡のツール」

    12月8日、個人ブロガーのコンテスト「アルファブロガー・アワード2007」の受賞イベントが東京都内で開催された。イベントではアルファブロガー受賞の結果発表に加え、「デイリーポータルZ」を運営するニフティの林雄司氏による講演が行なわれた。 アルファブロガー運営委員会を務めるシックス・アパート コーポレートマーケティングディレクターの清田一郎氏は、「デイリーポータルZは日でも1、2を争う人気のコンテンツサイトだが、その中身は極めて個人的なプロジェクト」とコメント。「コンテンツを個人で発信するという点で林さんはブロガーにとって大先輩で、ノウハウも失敗談もある。その一部をここで話してもらうことは、ブロガーにとっても価値のあることだろう」と紹介した。 ■ ネットは個人の思いつきがうっかり影響力を持つ奇跡のツール 林氏は1996年に駅のトイレの写真を掲載する「東京トイレマップ」を個人のWebサイトと

  • シックス・アパートが仕掛ける「ブログ+SNS」の新サービス「Vox」

    ブログツール「Movable Type」やトラックバックの開発など、ブログの普及に大きな影響を与えたシックス・アパートが、新たなブログサービス「Vox」のベータサービスを開始した。Voxのコンセプトについて同社代表取締役の関信浩氏にコンセプトを伺った。 ■ SNS要素を持ったブログサービス。現在は招待制のベータサービス中 「Vox」は、シックス・アパートが運営するブログサービス。2006年6月に米Six Apartで英語版ベータが開始され、日語版ベータは2006年8月に開始された。現在は招待制のため、利用には既存のユーザーからの招待が必要だが、Vox公式サイトからメールアドレスを登録すれば、準備が整い次第シックス・アパートから招待状が送付される予定だという。 Movable Typeのようなインストール型のブログツールではなく、同社の「TypePad」のようなブログサービスの形式を採用し

    noriaky
    noriaky 2007/02/13
    openID
  • 今日から始める「Google カレンダー」特集(後編)

    招待したゲストには、同じスケジュールに招待された他のゲスト一覧を表示できる権限や、さらに他のユーザーをゲストとして招待できる権限を与えられる。スケジュールへの出欠報告や、掲示板感覚でのコメントも可能だ。Google カレンダーのユーザーであれば、招待されたイベントを自分のGoogle カレンダーに登録することもできる。 なお、ゲストを招待したスケジュールを変更した場合は、スケジュール変更をメールで通知する機能が用意されている。ただし、一度ゲストが出欠を報告したスケジュールに対して、日時の変更などを行なった場合は出欠状況がリセットされてしまうので気を付けよう。 ■ 複数ユーザーで共通のカレンダーを編集 次にスケジュールではなく、カレンダーそのものを共有してみよう。カレンダーの共有といっても、Google カレンダーをすべて共有するのではなく、作成したカレンダー単位で共有を設定できる。プライベ

  • 今日から始める「Google カレンダー」特集(前編)

    Googleのカレンダーサービス「Google Calendar」日語版ベータ「Google カレンダー」が9月19日に公開された。「ソーシャルカレンダー」とも呼ばれ注目を集めているGoogle カレンダーの機能や使い方を前後編に渡って紹介する。 ■ 「ソーシャルカレンダー」と呼ばれる共有機能が特徴 Google カレンダーは、インターネット上で自分のスケジュールを管理できるWeb型のカレンダーサービスだ。大容量の無料Webメール「Gmail」と同様、Web上にデータを保管することで、インターネット接続環境があれば外出先などからでもスケジュールを確認できる。 Web型のカレンダーサービスは、国内でも「Yahoo!カレンダー」「So-netカレンダー」、「@nifty メール」向けのカレンダー機能など、ポータルサイトやプロバイダーが提供している。これらのカレンダーサービスと比較してGoog

  • 【CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn】ライブドア有賀氏、新ブログサービス「PRAC」で新たなユーザー層開拓を

    【CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn】 ライブドア有賀氏、新ブログサービス「PRAC」で新たなユーザー層開拓を 9月26日に開催された「CNET Japan Innovation Conference 2006 Autumn」では、ライブドアのメディア事業部 コンシューマメディア部 シニアマネージャを担当する有賀之和氏が、2007年に提供する新ブログサービス「PRAC(コードネーム)」を発表した。 ■ 手軽さやインターネット環境の向上で普及したブログ ライブドアの新ブログサービス「PRAC」とは、「Personal Reviews and Awaken/Auto Generated/Another/あなたなりの Communities」という言葉から作られた造語。また、「Prac is your best PRACtice」という意味も

    noriaky
    noriaky 2006/09/27
    Blogプラットフォームのリーダー企業でもこのような課題あり。視点は面白い。新しくメディアを作るにあたって、どのようにしてユーザーを獲得していくか?既存のlivedoorBlogユーザーの移行施策などをどう描くか?
  • 「livedoor Reader」「livedoor クリップ」担当者に聞くコンセプト

    ライブドアが4月にベータ版として公開した新型RSSリーダー「livedoor Reader」は、その多機能さから大きな注目を集めた。さらに6月には、大手ポータルとしては初めてソーシャルブックマークにも参入。両サービスのコンセプトについて担当者に聞いた。 ■ すべてのRSSリーダーを上回る最高のRSSリーダーを ――ライブドアにはすでに「livedoor Blogリーダー」というRSSリーダーがありましたが、新たにlivedoor Readerを開発した理由は。(注:すでにlivedoor Blogリーダーはサービスを終了しています) 有賀:livedoor Blogリーダーをリリースしたのは2004年9月ですが、あれからAjaxなど新しいアプローチが出ているにも関わらず、なかなかブラッシュアップできずにいました。それならばいっそイチから新しいRSSリーダーを作ってしまおう、と考えたのがli

  • ブログに位置情報を表示できるSNS「どこよ!」連携のブログパーツ

    有限会社コミュニティ・スクエアは、同社が運営するSNS「どこよ!」と連携したブログパーツ「どこよレーダー」の提供を開始した。利用は無料。 「どこよ!」は、GPS対応携帯電話やNTTドコモの位置情報サービス「iエリア」で取得した位置情報を表示できる携帯電話向けのSNS。7月7日からはPC版のベータサービスを開始しており、Google Mapsを利用した地図表示が可能だ。 今回公開したどこよレーダーは、「どこよ!」のPC版で提供している「どこよレーダー」を任意のブログで表示できるブログパーツ。「どこよ!」にて位置情報を登録しておくことで、自身や友人の位置情報や、周囲のランドマーク情報をブログに表示できる。

  • livedoor キーワード、ブログでの使用頻度を視覚化した「流行解析」

    ライブドアは18日、「livedoor キーワード」ベータ版に流行解析機能を追加したと発表した。各キーワードがブログで使われている頻度をグラフと数値で把握できる。 流行解析はキーワードに付与したタグごとに表示され、タグが付与されたキーワードがブログで利用された割合を数値とグラフで表示する。「韓国俳優」というタグの場合、タグが付与された「ヨン様」「チェ・ジウ」「クォン・サンウ」のようなキーワードの使用率を、「韓国俳優の28%はヨン様で出来ています」といった流行成分として表示する。 livedoor キーワードはlivedoor 検索と連動しており、livedoor Blog以外のブログサービスで使われたキーワードも対象に含まれる。なお、流行成分の対象はブログで使用されたキーワードのため、タグが付与されたキーワードがブログで使用されていない場合には流行成分が表示されない。

    noriaky
    noriaky 2006/04/24
    未来が見えると面白いけどね。
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - Ajax、Ruby on Rails、Web 2.0。2005年を彩ったWebテクノロジー

    時間が経つのは早いもので、2005年ももうまもなく終わりです。Webの世界でも、今年1年を振り返るためのさまざまなニュース、記事が発表されています。これに便乗しつつ、ギークの視点かつ新しいWebテクノロジーの切り口で、2005年を自分なりに振り返ってみたいと思います。 さて、2005年のWebテクノロジーの世界でもっとも際だった3つの言葉として私が挙げる物は、おそらく多くのギークな人たちと同様、「Ajax」「Ruby on Rails」「Web 2.0」の3つです。 ■ JavaScriptに光を当てたAjaxという方法論 AjaxはJavaScriptを利用した動的ロードテクニックの総称で、「Google Maps」などが見せた、新しいWebアプリケーションの可能性を切り開く方法の1つです。Ajaxの功績は、そのテクニックを利用した斬新なWebインターフェイスの表現方法を世の中に示したこ

  • 自分のためがみんなのためになる。「Folksonomy」による情報分類 - 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    ■ Folks+Taxonomy=“Folksonomy”~みんなで分類 Folksonomyという言葉をご存知でしょうか? これは「Folks(人々)」という単語と、「Taxonomy(分類学)」という言葉から造られた造語で、「みんなで分類する」ということを表している言葉だそうです。僕も今年の初めくらい聞いたばかりの言葉ですが、前々回にお話したWeb 2.0の議論の中でも、良く話題に上るテーマの1つのようです。 Folksonomy の表わす「みんなで分類する」は、単に情報の分類だけを“協力して”実現していきましょう、というように聞こえますが、実際は少々異なります。 例えば、Yahoo! JAPANには、決められたカテゴリ分けにより分類したディレクトリサービスがありますが、これは決められたカテゴリを決まった人たちで分類している、という点でFolksonomyではありません。また、「みんな

  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - コンピュータ博物館で考えた「できない」と「今はできない」の違い

    今月上旬に、カルフォリニアのシリコンバレーへ行ってきました。シリコンバレーという名前はみなさんもよくご存知かと思いますが、Hewlett-Packard、Sun Microsystems、GoogleYahoo!など、名だたるIT企業発祥の地であり、ネット関連ベンチャー企業の聖地でもあります。 そんなシリコンバレーには、ベンチャーから始まり成功を収めた数々の企業や、シリコンバレーのベンチャービジネスで成功した投資家などの寄付により設立された「Computer History Museum」という博物館があります。その名の通り、コンピュータの歴史博物館です。 この博物館には、まだパーソナル・コンピュータが生まれるよりもずっと昔のコンピュータから、近年のワークステーションやPCに至るまで、数多くのコンピュータが展示されています。ギークな僕にとってはもうたまらない一品が目白押しで、時間を忘れる

  • Broad Band Watch : SEOコンテスト優勝者のアニール・ダッシュ氏が語るブログの魅力

    「Movable Type 3.2」日語版のリリースに合わせて、米Six Apartのバイスプレジデントを務めるアニール・ダッシュ氏が初来日した。SEOコンテストの優勝者としても知られるダッシュ氏が、SEOに対する自身の考えやブログの魅力について語った。 ■ SEOで重要なのは正しいリンクと友好的なコミュニティ ダッシュ氏は、Six Apartを設立したベン・トロットとミナ・トロットに続き、Six Apartへ3番目に入社した人物。Six Apartでは、Movable Typeを使ったブログシステム構築に関するトレンドや業界動向を把握する「Professional Network」を担当している。 自身のブログも1999年と早くから開設しており、Six Apartの肩書き以外にブロガーとしても高い知名度を持つダッシュ氏。また、2004年に開催されたSEOコンテストに優勝した人物としても

    noriaky
    noriaky 2005/10/01
    たった一つのエントリーとリンク依頼で。
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 誤解から賞賛へ。Ajaxで再評価されたJavaScriptから学ぶこと

    Googleマップによる“Ajax”の隆盛 最近、「Ajax」という言葉を耳にすることはありませんか? Ajaxとは、「Asynchronous JavaScript + XML」の略称で、「えいじゃっくす」と呼ばれています。このワード、半年ほど前に突然盛り上がりだして、いまではWebエンジニアの間ではお馴染みの言葉になっています。 今年の2月に、Googleが「Googleマップ」という地図サービスのベータリリースを行ないました。 地図に関するサービスは、これまでも数多く存在していますし、特にYahoo!やその他大手ポータルのそれは高機能かつデータベースも充実していて、実用性十分です。そんな地図サービス界隈に、いまになってGoogleが乗り込んでくる、というので、Webな人たちは固唾を呑んでそのリリースを待っていました。 そうしてリリースされたGoogleマップは、人々の期待を裏切ら

  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - Ajax、Ruby on Rails、Web 2.0。2005年を彩ったWebテクノロジー

    時間が経つのは早いもので、2005年ももうまもなく終わりです。Webの世界でも、今年1年を振り返るためのさまざまなニュース、記事が発表されています。これに便乗しつつ、ギークの視点かつ新しいWebテクノロジーの切り口で、2005年を自分なりに振り返ってみたいと思います。 さて、2005年のWebテクノロジーの世界でもっとも際だった3つの言葉として私が挙げる物は、おそらく多くのギークな人たちと同様、「Ajax」「Ruby on Rails」「Web 2.0」の3つです。 ■ JavaScriptに光を当てたAjaxという方法論 AjaxはJavaScriptを利用した動的ロードテクニックの総称で、「Google Maps」などが見せた、新しいWebアプリケーションの可能性を切り開く方法の1つです。Ajaxの功績は、そのテクニックを利用した斬新なWebインターフェイスの表現方法を世の中に示したこ

  • gooリサーチのブログ調査。ブログの認知度が9割超を維持

    gooリサーチとjapan.internet.comが共同で実施する「アンカーリサーチ with goo」は、「第17回 Blogに関する調査」の調査結果を公表した。 第17回 Blogに関する調査は、10代から50代以上のインターネットユーザー1,011人を対象に、7月11日から12日までの2日間実施された。男女比率は男性が42.4%、女性が57.6%で、年齢層分布は10代以下が3.4%、20代が26.4%、30代が40.6%、40代が21.3%、50代以上が8.4%。 過去1カ月以内に他のユーザーが作成したブログを見た割合は、「見た」と回答したユーザーが前回調査から2.6ポイント増加の74.4%。「見たことがない」と回答したユーザーが2.6ポイント減の17.2%。「ブログについてよくわからない」とした割合が前回調査と変わらず8.4%となった。また、過去1カ月以内に利用したブログサービス

    noriaky
    noriaky 2005/07/27
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」

    突然ですが、あなたが部屋番号のないマンションの住人だとしましょう。もしくはそこを訪れる友人でもいいです。そのシチュエーションで最も困ることと言うのは一体何でしょうか? つまり、マンションの場所は特定できるけれど、その中のどの部屋に誰がいるかを特定できないという状況です。 僕が一番最初に思いついたのは、宅急便の配達屋さんです。住所を頼りにいざ目的地まで来てみたものの、30部屋もあろうかと思われるマンションを前に、宅急便を届けたい相手がどの部屋にいるかがわからないのです。 宅急便を送りたい人も困りますね。届けたい相手のマンションはわかるのに、どの部屋に住んでいるのかわからない。住んでいる人も、自分の部屋がどこかを説明したくても、その情報がありません。 郵便物や宅急便がちゃんと目的のところに届くため、自分の居場所を相手に正確に知らせるため、相手の居場所を正確に指定するためには、マンションの住所

  • gooリサーチのブログ調査、訪問ブログでYahoo!ブログがトップに

    gooリサーチとjapan.internet.comが共同で実施する「アンカーリサーチ with goo」は、「第15回 Blogに関する調査」の調査結果を公表した。 第15回 Blogに関する調査は、10代から50代以上のインターネットユーザー1,076人を対象に、5月16日から17日までの期間で実施された。男女比率は男性が43.9%、女性が56.1%で、年齢層分布は10代以下が2.0%、20代が22.7%、30代が42.9%、40代が22.6%、50代以上が9.8%。 過去1カ月以内に他のユーザーが作成したブログを見た割合は、「見た」と回答したユーザーが前回調査から3.2ポイント増加の70.8%。「見たことがない」と回答したユーザーが0.2ポイント減の20.5%。「ブログについてよくわからない」とした割合が3.1ポイント減の8.7%となった。 ブログを「見た」と回答した762人を対象と

    noriaky
    noriaky 2005/06/03
  • 【Blog Hackers Conference 2005】Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題

    Blog Hackers Conference 2005】 Six Apart宮川氏やはてな伊藤氏が語るブログの未来と課題 5月27日、ブログ解説書「Blog Hacks」のイベント「Blog Hackers Conference 2005」が東京・お茶の水で開催された。同書の著者であるSix Apartの宮川達彦氏とはてなの伊藤直也氏から、ブログを取り巻く現状や今後の動向について講演が行なわれた。 ■ APIやタグを利用したブログの新しい活用事例 Keynote Speechとして初めに登壇した宮川氏は「Blog Hacksの最後の章は、サードパーティーが公開しているAPIを使ってブログをもっと面白くしようという内容だった」と前置いた上で、「最近でもいろいろなサービスがAPIを公開していて、それをブログとつなげると面白い」」とコメント。FlickrAPIを利用したいくつかのサービスや

    noriaky
    noriaky 2005/06/01
  • 伊藤直也の「アルファギークのブックマーク」 - 「ソーシャルブックマーク」に見る、共有することで生まれる面白さ

    突然ですが、ひょんなことからBroadband Watchで連載を担当することになりました、株式会社はてなの伊藤直也です。「え、誰?」という声が聞こえてきそうですが、そこはあまり気になさらずさらっと流していただくとして(笑)、この連載では、最近僕が面白いと思ったインターネット上のサービスとか、近頃のインターネットの先端はこうなっている、みたいなことを書いていこうかなと思っています。 栄えある連載第1回目は、近頃話題のソーシャル・ブックマークについて……と、その前に「アルファギークって何?」という点を説明しておきましょう。 ■ アルファギークって? 「ギーク(Geek)」という言葉はご存じですか? 日語で言うと「おたく」に近い言葉ですが、微妙に異なるニュアンスで使われています。「おたく」はどちらかと言えばネガティブなイメージですが、「ギーク」はコンピュータが好きな人や、そういう人を捉えたポ

    noriaky
    noriaky 2005/05/20
  • gooリサーチのブログ調査、ブログの認知度が約9割に

    gooリサーチとjapan.internet.comが共同で実施する「アンカーリサーチ with goo」は、「第14回 Blogに関する調査」の調査結果を公表した。 第14回の調査対象は、全国のインターネットユーザー1,079人で、男女比率は男性が44.8%、女性が55.2%。世代は10代以下が2.2%、20代が27.3%、30代が40.1%、40代が23.5%、50代以上が6.9%と、30代の回答が4割を占めている。 過去1カ月以内に他人が作成したブログを見たとの回答は67.6%で、「ブログについてよくわからない」を除いたブログの認知度は88.3%と約9割に達した。ブログを見た世代では「10代」が79.2%と最も多く、「20代」の76.9%、「30代」の68.6%と続いている。 ブログへのコメント投稿は、ブログを「見た」と答えたユーザーのうち24.0%で、性別ごと比較すると男性の21.

    noriaky
    noriaky 2005/05/01
    ブログ作成の重要ポイント:簡単に作れる、操作がわかりやすい、レイアウトが自由