タグ

2012年6月1日のブックマーク (2件)

  • まずはやめなさい!そして、ゼロから作り直すのがリーダーの役目

    元外資系部長、ユニクロ元マネージャーであり、現在『とくダネ!』(フジテレビ系)コメンテーターとしてもお馴染みの田中雅子氏。長年現場のマネジメントにたずさわり、数々の全社プロジェクトを成功させ、企業成長を支えてきた田中氏が、ビジネスパーソンが自らをリーダーに成長するためにやるべきことを指南する。 ある業務を行う人特有のやり方が、知らず知らずのうちに、その業務のスタンダードなやり方になってしまうことがあります。「仕事は人につく」といいますが、業務の標準化・平準化・効率化という視点からみると、クエスション?がつくことが多いのです。 特に急成長している会社では、仕事量が増えていく一方で、それをこなす社員数は限られているので、業務量だけがドカドカと増えていってしまう。そうすると、すべてを”やっつけ”でこなしていかざるを得なくなってしまうわけです。 私の経験では、一気に売り上げが伸びた一時期、社員数は

    まずはやめなさい!そして、ゼロから作り直すのがリーダーの役目
    norikki
    norikki 2012/06/01
  • 私は役員になれない - β2

    私は役員にはなれないのだろうなと思う。ばらばらな知識しかなくて、持論の体系を持っていないからだ。 いろいろな会社の役員の方と関わる機会がよくある。全員がそうだとはいわないけど、彼らは驚くほど似通っている。彼らはなんらかの「持論」を持っている。時間をかけて練りあげられた持論は聞いているだけで面白くて、それをアンソロジーにしたらベストセラーが生まれると思う。この持論は体系立っていて、かつ主観的だというのがポイントだ。その人が世界を見る角度がはっきりと出ている。どの持論も違っていて、偏っていて、面白い。 持論は偏見から生まれる。客観的な持論などというものは存在しない。客観性を目指すと学説になる。そしてビジネスにおいてそれをやろうとすると、情報不足で人生がタイムアップになる。 原発の検証番組では、前の首相は様々な場面において「十分な情報が回って来なかった」ことを強調していた。情報が不十分であった結

    私は役員になれない - β2