タグ

ブックマーク / labaq.com (103)

  • たった一本のペンのみを使って、部屋を広々とスタイリッシュにする方法 : らばQ

    たった一のペンのみを使って、部屋を広々とスタイリッシュにする方法 広い家に憧れてはいても狭い日のこと、立地や予算とにらめっこした結果、しぶしぶながら妥協している人も多いと思います。 でも黒のマーカー1を使うだけで、部屋を豪華で広々とした空間へと変貌できるとしたらどうでしょうか。 そんな夢のような話、と思うかもしれませんが、現実にしてしまった驚きの手法をご覧ください。 ご覧ください、シンプルな白い部屋だったものが、この通り広々! こんな風にして、ただマジックで絵を描けば、誰にでもできちゃうはず……。 すみません、レベル高すぎでした! これらはロンドンのアーティスト、Charlotte Mannさんによる作品とのことで、芸術的素養がなくてはとても真似できそうにありません。 細部まで描かれた調度品のクオリティは素晴らしいの一言。 黒だけのモノトーン調というのもスタイリッシュ。 器などの薄い

    たった一本のペンのみを使って、部屋を広々とスタイリッシュにする方法 : らばQ
  • 40Mbps超のイーモバイルとWiMAX、実測でどちらが速いのか、山手線全駅で実際に比較してみました : らばQ

    40Mbps超のイーモバイルとWiMAX、実測でどちらが速いのか、山手線全駅で実際に比較してみました イー・モバイルの下り最大42Mbpsのサービス「EMOBILE G4」が、12月3日から始まりました。 これは今まで最大40Mbpsの速度を誇るWiMAXを使い込んできた身としては、ちょっと気になるところ。しかし、理論値上ではWiMAXを上回っていても、実際の速度が理論値には達しないのもよくあること。 そこで山手線全駅にて、実際にどちらのほうが実測値で優れているのか、実際に検証してみました。 測定条件 イーモバイルの42Mbps対応端末は、まだUSB接続のD41HWしかないため、WiMAX側も同じUSB接続で、先日買ったAterm WM3500Rを使用しました。 測定の模様 パソコンはWindows7をインストールしたMacBookProを使用し、価格.comスピードテストにて、各1回ずつ

    40Mbps超のイーモバイルとWiMAX、実測でどちらが速いのか、山手線全駅で実際に比較してみました : らばQ
    norikki
    norikki 2011/01/18
    お疲れ様です
  • こんなにクッキリと…日食の写真に国際宇宙ステーション(ISS)が写りこんでいた : らばQ

    こんなにクッキリと…日の写真に国際宇宙ステーション(ISS)が写りこんでいた 宇宙飛行士の野口さんが長期滞在したり、スペースシャトルとドッキングしたりと話題に事欠かない国際宇宙ステーション(ISS)。 地表から350kmという高さにありますが、肉眼でも太陽電池パネルの反射により流れ星のように見えることがあります。 そんなISSが今年最初の部分日の際に一緒に写りこんでいたという写真がありました。 今年の1月4日にヨーロッパ、中東、北アフリカの地域で部分日があり、こちらは中東のオマーンで撮影されたもの。 拡大したもの。5000分の1秒のシャッタースピードで、撮影地点から500km離れた高さにISSがあるそうです。 左下の黒い影が月で、太陽の右下に写っているのは黒点。 こちらは2010年5月にスイスで撮影された別の写真ですが、太陽に写りこんだISSの拡大写真。撮影地点から390kmの位置。

    こんなにクッキリと…日食の写真に国際宇宙ステーション(ISS)が写りこんでいた : らばQ
  • 見れば見るほどすごい…立体的に見える路上アートいろいろ - らばQ

    見れば見るほどすごい…立体的に見える路上アートいろいろ 当に平らな道なの?と見返してしまうほどの迫力ある立体感。 以前、立体的な路上絵の製作過程と言うものをご紹介したことがありますが、目の錯覚を利用した作品はいくら見ても飽きないものです。 見れば見るほど楽しくなってくる立体絵をご覧ください。 横から見ると、滝の部分が間延びしていて垂直になっていないことがわかりますね。 正面から見ると絶壁に感じる大瀑布。 こちらも地面の絵とは思えない立体。 石版の下に地底世界。 さりげなくて見分けがつかないほど違和感のない段差。 地面から浮き上がっている(としか思えない)塔。 地面の下にはSFチックな世界。 踏み外したら落ちてしまいそう。 衣装までバッチリ揃えた水面の反射。 リアルすぎる水たまりの波紋。 今にも落ちそうですが……。 現実はこうなってます、と言われても頭が混乱してきますね。 立体感もさること

    見れば見るほどすごい…立体的に見える路上アートいろいろ - らばQ
  • 写真にしか見えない…鉛筆で描かれた超リアルなアート : らばQ

    写真にしか見えない…鉛筆で描かれた超リアルなアート 一見すると白黒写真にしか見えないこの画像ですが、紙に鉛筆で描かれた絵だそうです。 そう言われても「当に?」と疑ってしまうほどのリアリティですよね。 さらに驚くべきことに、ほぼ独学で技法を修得したという、アメリカのアーティスト Randy Hann 氏による写実的なアートをご覧ください。 重機を運転しようとする子供。 どう見ても写真…。何をどうしたら鉛筆でこんな描写が出来るのか理解不能です。 自然と戯れる年たち。 生き生きとした少女たち。 自然や風景も、彼の手にかかればこの通り。 間近で原画を見て、鉛筆の黒鉛がどうなってるのか確認したくなります。 地球って鉛筆で描けるんだ…。 水面の表現も写真にしか見えません。 これだけの絵を独学で描いてしまうなんて、持って生まれた才能の違いに嫉妬してしまいます。 その他の作品や大きな画像は、以下のRan

    写真にしか見えない…鉛筆で描かれた超リアルなアート : らばQ
  • 世界が騒然…1歳10カ月のマラドーナの孫が天才だと話題に(動画) : らばQ

    世界が騒然…1歳10カ月のマラドーナの孫が天才だと話題に(動画) 今年のW杯でも監督として抜群の存在感を放ったあのマラドーナ氏の孫の映像が公開され、そのシュートセンスが天才だと世界の注目を浴びています。 アルゼンチン代表のセルヒオ・アグエロ選手の息子でもあるベンハミン君の、1歳10ヶ月とは思えないパフォーマンスをご覧ください。 次々と放つ鋭いシュートに、当に1歳なの?と驚いてしまいます。バウンドしてるボールも確実にとらえ、低く抑えた弾道で蹴っていますね。 お父さんのアグエロ選手(22歳)はアルゼンチン代表で、マラドーナ氏の次女と結婚して産まれたのが、ベンハミン君。 まさにサラブレッドと言うべきDNAを受け継いでいるわけで、この天才的なセンスも納得です。 投ゲテ止メル目覚マシ時計 サッカーボールposted with amazlet at 10.12.30東洋コネクター (2007-09-

    世界が騒然…1歳10カ月のマラドーナの孫が天才だと話題に(動画) : らばQ
  • らばQ:知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック

    知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック デジタルカメラのおかげで気軽に何枚でも撮影できるようになり、素人でも写真を撮る機会や人に見せる機会が増えました。 ちょっとしたコツ、ちょっとした心がけひとつで、写真が劇的に良くなるならば試してみたいものですよね。 そんな劇的に写真が上手になる、25のテクニックをご紹介します。 1. 太陽の撮影は望遠レンズを使う。 悪い例 良い例 2. 人物写真は望遠レンズを使うか、ズームレンズの望遠側を使おう。悪い例 良い例 3. 旅行写真にはアクションを入れる。 悪い例 良い例 4. 夜景は日が沈んでから20分後に撮影する。 悪い例 良い例 5. 葉の撮影は色の種類を抑え、メインの被写体をハイライトする。 悪い例 良い例 6. 人を水平に撮るときは足を中心にするのを避ける。 悪い例 良い例 7. 生物のマクロ撮影は植物のレベルまでに近づく。 悪い例

    らばQ:知っておきたい写真が劇的に上手になる25のテクニック
  • 国際宇宙ステーションが上空300メートルの高さにあったら、こんな風に見える(動画) : らばQ

    国際宇宙ステーションが上空300メートルの高さにあったら、こんな風に見える(動画) 宇宙飛行士の野口さんが5ヶ月の長期滞在したことで知られる国際宇宙ステーション(ISS)。スペースシャトルとのドッキングなど、数々のスペクタクルなシーンは記憶に新しいと思います。 ISSは、地上約350キロメートルの地球周回軌道(地球低軌道)上を1周約90分、時速約28000キロメートルで周回しています。 …と数字で言われてもピンとこないと思いますが、もし上空300mの高さを飛んでいたとしたらこうなるという、わかりやすい映像がありましたのでご紹介します。 実際にはありえないとはいえ、肉眼で見える位置にあると凄まじい速さが実感できますね。 こんなスピードの中でシャトルとドッキングしていると思うと、宇宙飛行士や従事者たちを、いっそう尊敬できるのではないでしょうか。 おかえりなさい、はやぶさ [DVD]posted

    国際宇宙ステーションが上空300メートルの高さにあったら、こんな風に見える(動画) : らばQ
  • これはもはやデスクトップを越えている…!恐るべき性能のWiMAX搭載VAIO Zを試してみました : らばQ

    これはもはやデスクトップを越えている…!恐るべき性能のWiMAX搭載VAIO Zを試してみました 今回WiMAX搭載のソニー VAIO Zをレビューする事になったのですが、実は正直なところ、パソコンなんてどれもスペック以外大して違わないし…と、最初はあまり気乗りしていませんでした。 ところが実際に1週間使ってみると、そのこだわり抜いた質感、そこらのデスクトップを凌駕する恐ろしい程の性能、なのにありえないコンパクトサイズ、超高速のWiMAXなど、もう心を揺さぶられまくりの物凄いパソコン…どころか、もはや専門用途にも使えそうな、恐るべきワークステーションだったのです…。 今回お借りしたVAIO Zは、標準仕様の店頭販売モデル。CPUがCore i5-560M、メモリ4GB、SSD128GB、DVDドライブ…と、一見今時のハイスペック寄りの性能にまとまっているように見えますが、実はスペックだけで

    これはもはやデスクトップを越えている…!恐るべき性能のWiMAX搭載VAIO Zを試してみました : らばQ
  • これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) : らばQ

    これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) 「人類の歴史戦争歴史」と言われるほど戦争と平和を繰り返してきました。 国単位であれば年表を見れば済む話ですが、世界規模となると頻度や時系列をイメージするのはなかなか難しいものです。 西暦1000年~2008年の間に世界で勃発した戦争をビジュアル化した、5分間の映像をご紹介します。 ワーグナーの「ワルキューレの騎行」をBGMに、世界で起きた戦争の規模や頻度が手に取るようにわかる映像となっています。 日も鎌倉幕府成立(1192年)直前や、関が原の戦い(1600年)などは、やはり激しい戦いだったとわかりますね。 他にもフランス革命(1789~1799年)、1492年のコロンブス以降になると戦火にまみれるアメリカ大陸など、歴史の潮流が見てとれるのではないでしょうか。 第一次世界大戦(1914~1918年)は

    これはわかりやすい…世界の過去1000年間に起きた戦争をビジュアル化した映像(動画) : らばQ
  • チョークなのに驚きのクオリティ…立体的に見える絵いろいろ : らばQ

    チョークなのに驚きのクオリティ…立体的に見える絵いろいろ 立体的に見えたり、目の錯覚を利用した絵は楽しいものですが、チョークでもクオリティの高いアートが可能なようです。 まるでそこに立体物があるとしか思えない、中国のHouさんが描いた作品をご覧ください。 今にも転がりそうな透き通ったボール。 降りていけそうな螺旋階段。 当に絵なのか、さわってみたくなる階段。 さらに穴の開いたバージョン。 チョークで描いた絵だと言われても、だまされてる気さえします。 ここからはチョークではありませんが、立体感や質感がすばらしい作品。 植物を描いた床。うっかり踏めなくなりますね。 子供が落ちちゃわないか心配になるリアリティ。 レンガの下には始皇帝のお墓から出土しそうな像が。 子供たちも大喜びのようです。 チョーク一つで道路や地面が、こんな楽しいものに変貌するということも素敵ですよね。 Impressive

    チョークなのに驚きのクオリティ…立体的に見える絵いろいろ : らばQ
    norikki
    norikki 2010/11/28
    チョークで!?スゴい!!
  • 神々しいまでの美しさ…ヨーロッパ最高峰エルブルス山から見た絶景 : らばQ

    神々しいまでの美しさ…ヨーロッパ最高峰エルブルス山から見た絶景 ロシア連邦のカバルダ・バルカル共和国南部にある、ヨーロッパの最高峰のエルブルス山(標高5,642m)。 アジアとヨーロッパを隔てるコーカサス山脈に連なるこの山は、夏季には登山者が日に100人を超える人気だそうです。 登山家によって撮影された、信じられないほど美しい景色をご覧ください。 2つの峰があり、低い方が東峰(5,621m)、高い方が西峰(5,642m)で、その差は20mほどしかありません。2つの距離は約3km。 雲の上から見下ろした景色。 夜は文字通り満天の星空。 そしてまぶしい日の光。 連なる山脈も表情を変えていきます。 気が遠くなるようなスケールの大きさを感じます。 山の中腹に広がる緑。 大陸ならではの広大な地平線。 山の上にも、ところどこに家が建っています。 高度が上がると荒涼とした風景に。 山頂にかかった笠のよう

    神々しいまでの美しさ…ヨーロッパ最高峰エルブルス山から見た絶景 : らばQ
  • 英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に : らばQ

    英紙「日という国を過小評価していないか」アメリカ中国も到底かなわないと取り上げ話題に イギリス・ガーディアン紙が「日という国をたいそう間違って認識していないか」という記事をとりあげ、海外掲示板で盛り上がりを見せています。 並べられていた事実というのが… 「失業率5%、給与の格差最小、全員に医療保険、平均寿命最高、新生児死亡率最低、高い学力レベル、犯罪率・投獄率・殺人・精神病・麻薬乱用率すべて低い国がある。アメリカ中国も全く届いていない」 いったい経済とは?と問題を投げかけている記事です。 バブル崩壊後の1990年代の日経済はデフレ時代とも言え、消費が減り、景気低迷をうたわれていると報道され、経済学者もそう伝えているものの、実は数字で見ると失業率はその頃でさえたった3%だと驚きの声をあげています。 コラムニストはこう疑問を投げかけています。 「ノーベル賞受賞の経済学者までが日の経

    英紙「日本という国を過小評価していないか」アメリカも中国も到底かなわないと取り上げ話題に : らばQ
  • らばQ:今にも動き出しそう…写真みたいにリアルな手描きの壁画10枚

    今にも動き出しそう…写真みたいにリアルな手描きの壁画10枚 薄汚れた壁にもたれる女性。 実写のように見えますが、実はアーティストによる手描きの絵なんです。 手を伸ばせば触れてしまいそうな壁画をご覧ください。 今にも動き出しそうなリアルな絵を描いているアーティストは、ニューヨーク・ブルックリンのDavid Jon Kassan氏。 何の変哲もない壁に、こんなリアルな絵が描かれていたらビックリしてしまいます。 シワのひとつひとつまで詳細に描かれた老人。 憂そうな男性。 ドキッとしてしまうセクシーな女性。 美女がいると思ったのに絵だったら、ガッカリしてしまうかも? 物思いに耽る女性。血管の表現まで当にリアルです。 無気力なのか、それとも高慢ちきなのでしょうか。 人生を悟った老人。 こちらはDavid Kassanが絵を描く様子。 大きな画像や他の作品は、David Kassan氏のサイトより

    らばQ:今にも動き出しそう…写真みたいにリアルな手描きの壁画10枚
    norikki
    norikki 2010/10/18
    絵ってスゴい
  • 見れば見るほど悔しい…ナットの穴に鉛筆を通す目の錯覚(動画) : らばQ

    見れば見るほど悔しい…ナットの穴に鉛筆を通す目の錯覚(動画) 目の錯覚って、理屈が分かった後に見直しても、やっぱり錯覚が起きてしまうので、不思議と同時に悔しい気持ちになりますよね。 何度見ても騙されてしまう、ナットの錯覚映像をご覧ください。 以前ご紹介した「ふりむきドラゴン」と同じ理屈なのでご存知の方も多いと思いますが、わかっていても目は騙されてしまいます。 裏返す時の、急に別の形に見える瞬間が楽しいですが、元に戻すと「あれ?どういう構造だったっけ」と再び混乱してしまう自分に余計に悔しくなります。 錯視完全図解―脳はなぜだまされるのか? (Newton別冊)posted with amazlet at 10.01.06 ニュートンプレス 売り上げランキング: 57053 おすすめ度の平均: この画像では見えないが、表紙をまずは見てほしい。 印刷されている絵が何で動くのか? 騙され続ける脳

    見れば見るほど悔しい…ナットの穴に鉛筆を通す目の錯覚(動画) : らばQ
  • 親たちの笑いが止まらない吹奏楽の発表会(動画) : らばQ

    親たちの笑いが止まらない吹奏楽の発表会(動画) とある学校の吹奏楽の発表会。 親たちの見守る中、厳かに演奏が始まったものの…。 余りの調子っ外れのため、撮影する親の笑いが止まらない映像がありましたのでご覧ください。 もう聴いての通りと言うしかありません。 指揮者が必要なのか疑問なほどの不協和音が続いていますが、おそらく演目はグリーンスリーブスだと思います(自信なし)。 後ろのクマの存在も気になるところですが、これだけだと体調を崩す恐れもあるので、来のグリーンスリーブスもお聴きください。 この心洗われるようなピアノの調べは米国のピアニスト、David Nevueさんによるものだそうです。 youtubeで280万再生されている人気も頷ける、心地よい演奏ですね。アルバム「Sweet Dreams & Starlight」にも収録されています。 Sweet Dreams & Starlight

    親たちの笑いが止まらない吹奏楽の発表会(動画) : らばQ
  • 明日から早起きするための7つのルール : らばQ

    明日から早起きするための7つのルール 早起きは三文の得とは言うものの、朝寝過ごす癖がつくとなかなか朝型人間にシフトするのは難しいものです。 三文の得と言われてもどれくらい得なのかなかなかわかりにくいですが、夜型から朝型に生活を変えるための7つの方法をご紹介します。 1. 急な変化をつけない いつもより15〜30分早く起きることから始めましょう。数日それに慣れたら、さらに15分早く起きてみるといった風に、段階を踏んで少しずつゴールまで近づけていきましょう。 2. 早く寝るようにする 夜更かしの癖があり、テレビを見ていたり、インターネットをしていたりするかもしれません。しかし早起きを目標にしても夜更かしの癖がそのままだと、結局朝は起きられずに夜更かしを繰り返すことになります。たとえ眠れそうになくとも早めに床について、読書でもしましょう。疲れていると思ったよりも早く眠れるものです。 3. 目覚ま

    明日から早起きするための7つのルール : らばQ
  • え?まるで絵画の世界から飛び出してきたような人々(PART2) : らばQ

    え?まるで絵画の世界から飛び出してきたような人々(PART2) 以前にもご紹介したことのある、アーティストのアレクサ・ミードさんによる油絵の世界から飛び出してきたように見えるアート。 生身の人をアクリル絵の具でペイントし、まるで絵画の一部のように見える作品の第二弾が紹介されていたのでご覧ください。 以前ご紹介したものは以下よりどうぞ。 え?まるで絵画の世界から飛び出してきたような人々(PART1) これが生身の人の写真だなんて、とても信じられません。 こちらのモノトーン調の落ち着いた色彩の絵も……。 このとおり。 レトロなテレビを見る男性。 こうやって並べられても、写真では隣に絵のパネルがあるようにしか思えません。 まるで絵画の人物と記念撮影しているようです。 半分だけアクリル絵画。 テントの中に覗く絵画の世界。 絵画の絵画と絵画のような女性……。 頭の中がこんがらがってきました。 服だけ

    え?まるで絵画の世界から飛び出してきたような人々(PART2) : らばQ
  • こんなに凄かった…最速の鳥ハヤブサにカメラをつけた飛行映像(動画) : らばQ

    こんなに凄かった…最速の鳥ハヤブサにカメラをつけた飛行映像(動画) 水平飛行で最も速い鳥はツバメですが、急降下も含めると最速はハヤブサで、速度計を付けた実験ではなんと時速387kmを記録したそうです。 地球上の動物で最も速いとも言われるハヤブサにカメラを取り付け、大空を縦横無尽に滑空させた映像をご覧ください。 この速度できりもみ飛行までされては、もはや人間の感覚では目が回ってしまいますね。 地面すれすれを飛んでるときなどは恐怖を感じるほどですが、やはり空を飛べるのはうらやましいものです。 後半はオオタカの映像ですが、木々の間を羽がぶつからないよう、実に巧みにすり抜けています。 小惑星探査機 はやぶさの大冒険posted with amazlet at 10.09.24山根 一眞 マガジンハウス 売り上げランキング: 138 おすすめ度の平均: はやぶさと一緒に大冒険 一気に読めました 偉大

    こんなに凄かった…最速の鳥ハヤブサにカメラをつけた飛行映像(動画) : らばQ
  • 驚くなかれ、いや驚くよ…古くなって使わなくなったCDケースの再利用法 : らばQ

    驚くなかれ、いや驚くよ…古くなって使わなくなったCDケースの再利用法 50枚や100枚のCDRやDVDRもあっという間に使いきり、円柱型のスピンドルケースだけが余っているということはありませんか。 もしくはHDDなどの利用が増えて、光学メディアを使用する機会がめっきり減ったという人もいると思います。 しかし無用の長物となったと言って捨てるのは、ちょっと早いかもしれません。 ケースをこんな風に活用できるぞ、という6つの例をご紹介します。 1. シメジの栽培 こんなふうにコンパクトにしめじの栽培が出来るという例。場所もそれほど取らず、短期間でしめじができそうです。 2. ベーグルサンドイッチのランチボックス ベーグルサンドイッチのランチボックスになるという例。 まるでベーグルのためにあつらえたかのような、すっぽり入るジャストフィットサイズ。通常のサンドイッチ2個分が入るので、いしん坊なあなた

    驚くなかれ、いや驚くよ…古くなって使わなくなったCDケースの再利用法 : らばQ