タグ

ブックマーク / dev.classmethod.jp (18)

  • ChatGPTでのやり取りを丁寧なテンプレートにて保存してくれるChrome拡張ChatGPTtoNotionをためしてみた #Notion #ChatGPT | DevelopersIO

    ChatGPTNotionの組み合わせ方は相変わらず頭をひねる要素でしょう。Notion上でChatGPTを使うか、ChatGPTからNotionに流し込むか、の2択にて、利便性を考えると個人的にはNotionAIとの相乗効果で前者を選びたいなぁと思っていました。ただNotionAPIでの以下の制約があって中々手間がかかります。 連続したブロック間に新規ブロックをはさみこめない 既存ブロック内テキストに追加する場合、追加テキストの判別をしたい場合は追加テキストを別途保存管理する必要がある もっとシンプルにできないかなと考えていたところ、NotionChatGPTの結果を流し込む拡張がリリースされていました。 ChatGPTの結果を元にNotionAIで加工もありかと思い、触ってみました。 初期設定 まずはNotion上に保存用DBを作成しておきます。URL保存用にURLのプロパティが必

    ChatGPTでのやり取りを丁寧なテンプレートにて保存してくれるChrome拡張ChatGPTtoNotionをためしてみた #Notion #ChatGPT | DevelopersIO
    norikki
    norikki 2023/04/02
  • ChatGPTの嘘を克服できる?!Chrome拡張機能「WebChatGPT」を使ってみた | DevelopersIO

    こんにちは、つくぼし(tsukuboshi0755)です! みなさんChatGPTは使ってますか?(もちろん私も使ってます) そのまま使うだけでも相当便利なChatGPTですが、以前ChatGPTをもっと便利に使えるようにするGhrome拡張機能が、以下のブログで紹介されています。 上記のブログでも紹介がありますが、Chrome拡張機能「WebChatGPT」を実際に使ってみた所、ChatGPTの欠点である嘘の大半を克服できるすごい拡張機能だと感じました。 これはChatGPTを使っている方にはぜひ試して頂きたい!と思い、今回改めて詳細について紹介します。 ChatGPTが嘘をつくメカニズム 巷で良く言われるChatGPTの欠点として、平気で嘘をつく事が挙げられます。 ここで、なぜChatGPTは嘘をついてしまうのでしょうか。 上記の疑問に対して、OpenAIの公式Q&Aにヒントとなる文献

    ChatGPTの嘘を克服できる?!Chrome拡張機能「WebChatGPT」を使ってみた | DevelopersIO
    norikki
    norikki 2023/03/28
  • ChatGPTを使って自分のブログを図解してみた | DevelopersIO

    はじめに ChatGPT、GPT-4盛り上がってますね。私もいろいろ試していますが、ChatGPTは図解能力が高いという気づきがあったので、とりあえず自分のブログをChatGPTと対話しながら図解してもらいました。 ChatGPTに自分のブログの一部を図解してもらう ChatGPTは、図を画像出力することは2023.3.17時点で出来ないですが、Mermaid記法で図の元となるコードを出力することが可能です。ということで私の以下の記事の図解をお願いしてみました。 ユーザーの登録状態に応じてLINE公式アカウントのリッチメニューを切り替える 以下の文章をMermaid記法で図解してください。 ------- 新しいリッチメニューに対してデフォルト指定をします。 これで新規に友達になったユーザーに新しいリッチメニューが表示されるようになります。 「リッチメニューを複数のユーザーとリンクするAP

    ChatGPTを使って自分のブログを図解してみた | DevelopersIO
    norikki
    norikki 2023/03/25
  • ChatGPTにペルソナを作ってもらったら完成度が高かった | DevelopersIO

    ChatGPTに共有するインタビュー内容について インタビューは1年前、社内のPMPdMエンジニアの方など計10名程にお話を伺いました。インタビューの経緯や詳細を知りたい方はこちらのブログをご覧ください。 インタビューのテーマはクラメソのデザイナー像(現状や理想)についてです。事前に質問を準備しましたが、半構造化インタビューの形式を取っていたことやインタビュアーと書記はチームの各メンバーがランダムに行っていたことがあり、人によって質問や解答の項目が異なります。ChatGPTが認識しやすくなるように項目を揃えることも考えましたが、あえて多少バラつきのある項目でも対応できるのか興味があったので、項目も文体もそのままで共有します。ただし具体的な案件名やメンバーの氏名、クラスメソッドという弊社名に至る固有名詞まで全てイニシャルに置き換えておきます。 また、今回はニールセン博士の理論に基づき、5

    ChatGPTにペルソナを作ってもらったら完成度が高かった | DevelopersIO
    norikki
    norikki 2023/03/23
  • ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった | DevelopersIO

    架空の営業管理システムを作ってもらう前提で、ChatGPTに要件定義をお願いしてみました。 実験として軽く試すレベルで始めてみたのですが、予想を超えるクオリティでしたので、一部始終を皆様にもご紹介します。 ChatGPTとのやりとり まず、ざっくりと必要な機能の洗い出しをお願いしてみました。 あっという間に必要な機能を網羅的にリストアップしてくれまた。私自身、SFA/CRMをいくつか触った経験がありますが、適切な内容だと思います。 中には、「データのインポート・エクスポート機能」のように、検討初期段階ではつい忘れそうな機能も含まれています。さらに頼んでもいないのにオススメの検討プロセスまで教えてくれました。気が利いてます。 機能ベースだと要件の妥当性が判断しにくく思ったので、画面ベースで要件定義してもらことにしました。 「図で教えて」とできないことをお願いしたところ、やんわり断りつつ、意図

    ChatGPTに要件定義をお願いしたらハンパなかった | DevelopersIO
    norikki
    norikki 2023/03/20
  • 【やってみた】非エンジニアがChatGPTを活用する方法を調べてやってみた | DevelopersIO

    アノテーションのMasashiです。 現在ChatGPTが流行っており、弊社のブログでも様々なブログ記事の執筆があります。 ChatGPTの記事一覧 どれも参考になり面白い記事である一方、チーム内より「非エンジニアでは難易度高い内容ばかりだな~」という声もあったので、ChatGPTに「非エンジニアChatGPTを活用する方法」を聞いて実践してみましたので、是非ご覧ください。 ChatGPTに聞いてみた 質問 ChatGPTは自然言語処理による対話型のAIモデルです。非エンジニアでも、以下のような方法でChatGPTを業務で活用することができます。 1.カスタマーサポート ChatGPTは、顧客からの質問に自動応答するために使用できます。顧客の問題を理解し、適切な答えを返すことができます。たとえば、チャットボットとしてウェブサイト上で利用することができます。ChatGPTは、大量の問い合わ

    【やってみた】非エンジニアがChatGPTを活用する方法を調べてやってみた | DevelopersIO
    norikki
    norikki 2023/03/18
  • ChatGPTでダミーデータ作成が便利すぎる | DevelopersIO

    はじめに 面倒なことは自動化したいですね。とくにテストデータ、理論的には部分はわかって実際の値を作るのが苦痛です。 たとえば、名前は1文字以上10文字以下だったときに、境界値分析で0文字と1~10文字と11文字以上を用意すればいいまでいいけど、じゃ具体的な値を考えるとabcとかtestとか何がちで、もっとそれっぽい名前にしようとそれを考えるのに五分ぐらいかかりますよね。 ChatGPTでダミーデータを作ってもらえないか試してみた。 テストページを作成 シンプルなフォームを作りました、名前と年齢があります <!DOCTYPE html> <html lang="en"> <head> <meta charset="UTF-8" /> <title>Title</title> </head> <body> <form> <div> <label for="name-input">名前</lab

    ChatGPTでダミーデータ作成が便利すぎる | DevelopersIO
    norikki
    norikki 2023/03/18
  • 1on1 ノウハウの共有 | DevelopersIO

    ここでは主導する方が知っておくべきものをまとめています。 なおこの記事での 1on1 とは、バスケのハーフコートにおける 1 対 1 の攻防ではなく、職場における 1 対 1 の定期的な話し合いのことです。 1on1 で話すべきこと 業務以外の課題解決 なにか課題を抱えていると他のどの話題にも身が入らないため、まず話せる環境を作りましょう。同様に課題は業務効率を落とします。 ここでの課題は次を指しています。 健康上の課題 業務が原因で病院受診が難しい場合の業務量の調整など お互いの健康テクニックの共有なども Good 家族との課題 お子さんが夜泣きで寝不足などの場合は就業時間の調整など 親族と折り合いが悪いなどの場合、第三者としての意見や、自分の経験を共有する 社会上の課題 コロナ禍によるつらみの共有など 業務に連動するわけではないため、前回課題がなかったからといって今回もないと仮定しては

    1on1 ノウハウの共有 | DevelopersIO
    norikki
    norikki 2022/02/07
  • DeepLの”公式”Chrome拡張がヤバイ。TwitterもSlackも英語でつぶやき放題 | DevelopersIO

    ちゃだいん(@chazuke4649)です。 DeepLの公式Chrome拡張機能がヤバかったので勢いにまかせて紹介します。 "公式版"がリリースされてたの知ってた? DeepL翻訳(ベータ版) - Chrome ウェブストア ベータ版ではありますが、いつの間にか公式版がリリースされていました。自分は今まで公式版がなかったので、以前は非公式版のツールを使っていました。 インストールする Chromeウェブストアからインストールすると、右上にアイコンが表示されます。それをクリックすると以下ポップアップ画面が表示されます。 現時点では以下2つの機能が存在します。 読む: ブラウザ上の文章を任意の言語に翻訳して表示できる 書く: ブラウザ上に入力している文字を任意の言語に変換できる それぞれ試してみます。 「読む」 一般的にはこちらがよく認知されている機能だと思います。 下図のように、翻訳したい

    DeepLの”公式”Chrome拡張がヤバイ。TwitterもSlackも英語でつぶやき放題 | DevelopersIO
    norikki
    norikki 2021/12/25
  • EC/CRMの自社サービス「prismatix」開発チームのプロジェクトマネージャーになって最初にやったことn連発 | DevelopersIO

    この7月からDev PjMにクラスチェンジしました。何もわからない状態から、いかにしてプロジェクトの状態を把握・コントロールしようとしたか、その試行錯誤の記録です。 4ヶ月前に言ってたことダイジェスト Dev PjMになって最初の頃、こんな話を書いていました。 prismatixの開発者から開発チームのプロジェクトマネージャーにクラスチェンジした話 | DevelopersIO マネジメントの姿勢 そこで、私は 指揮者(Conductor) として振るまおうと決意しました。 何をしたいのか Devチームを中心として系が回るようにする ことを実現したいと思っています。 もう少しわかり易い言葉でいうと、「prismatixというサービスの 開発 を通じて、顧客およびチームに 価値を届け続けている 状態を作る」のが目的になります。 どうしていくのか Devチームもハッピー、みんなもハッピー な状

    EC/CRMの自社サービス「prismatix」開発チームのプロジェクトマネージャーになって最初にやったことn連発 | DevelopersIO
    norikki
    norikki 2021/11/17
  • 無償で使えるプロ仕様の映像編集ソフト「DaVinci Resolve」を導入する(for Win/Mac/Linux) | DevelopersIO

    弊社主催のオンラインイベント、Developers.IO 2020 CONNECT! みなさんはもう参加されましたでしょうか。 今回ぼくもこちらに参加し、2の動画をあげました。 その動画編集につかったのが、標題にも書きました Blackmagic Design 社製の「DaVinci Resolve 16」です。 こちらはプロユースの格的な機能が備わっている一方で無償でも使え1、今回のようなセッション動画向けの編集程度であれば、3年落ちのMacBook Pro 13inch2でもそこそこの速度で動きます。 むしろZoomやQuickTime Playerで撮ったままの720p・1080pサイズのMP4ビデオ・AACオーディオ、つまり不可逆圧縮された素材をそのままタイムラインに配置してストレスなく動いてくれるので、サブスクリプションなし・登録のみで使えることを考えれば、今回の用途において

    無償で使えるプロ仕様の映像編集ソフト「DaVinci Resolve」を導入する(for Win/Mac/Linux) | DevelopersIO
    norikki
    norikki 2020/07/08
  • チームで成果を出すためには心理的安全性が必要で、そのためには礼節とHRTが不可欠だ、という話をしました | DevelopersIO

    事業開発部の塩谷 (@kwappa) です。 クラスメソッドの関連会社であるアノテーション株式会社の研修として依頼を受け、チームと心理的安全性、それに礼節というテーマで話をしてきました。 スライド 概要 ここしばらく重点的に書いたり喋ったりしている、心理的安全性とその土台となる礼節がテーマです。昨年のDevelopers.IO Tokyo 2019でのセッション『3つの「Re」〜ソフトウェアの信頼性を高めるためにぼくたちができること〜』 をベースに、発表時間が少し長くなったので各要素の解説を丁寧にしつつ、全体の流れを整理しています。 また、エンジニアに特化した部分をはがすことも意識しています。チームで仕事をするのはエンジニアに限ったことではないですし、昨年末からOpsチームのスクラムマスターをやっていることも影響しています。ともすると「仕事 = コードを書く」という意識に傾きがちな自分への

    チームで成果を出すためには心理的安全性が必要で、そのためには礼節とHRTが不可欠だ、という話をしました | DevelopersIO
    norikki
    norikki 2020/01/23
  • 「村上式シンプル英語勉強法」を読んだらモチベーションがブチ上がった話 #書評 | DevelopersIO

    2019年7月よりオンライン英会話レアジョブの法人契約をしたクラスメソッドは、空前の英会話ブームが到来しています。オフィスでは「どのレベルまで行った?」「オススメの英単語は?」なんて会話も増えました。 私もレアジョブをスタートし、心意気だけは万全の状態で日々英語と向き合っています。しかし、 英語を勉強したいけど、オススメのもアプリもありすぎて選べない! 何からどう手をつけていいか正直わからん! と速攻で行き詰まる方もいるのではないでしょうか。まさに私はその状態でした。 そこで、何気なくオススメされて、薄いしとりあえず読んでみようと手に取ったのが村上式シンプル英語勉強法です。勉強法やモチベーションを上げるも非常にたくさんありますが、私はこのを読んで全身にやる気がみなぎってきました。この記事では、「村上式シンプル英語勉強法」の中身をいくつかご紹介します。 著者 村上憲郎さん 全く英語

    「村上式シンプル英語勉強法」を読んだらモチベーションがブチ上がった話 #書評 | DevelopersIO
    norikki
    norikki 2019/07/10
  • 【思考整理】3年やってみた「空・雨・傘」方式を平成の終わりと共にマインドマップに変えてみた。 | DevelopersIO

    せーのでございます。GW、いかがおすごしでしょうか。私は久々に家族旅行に来ています。 現在朝7時30分。みんな疲れが溜まっているのか全く起きてこない。時間を持て余しているのでブログでも書いてみます。 今日はお休み、ということもあり、仕事の具体的な話ではなく、少し大まかな考え方のお話を共有したいと思います。 私は普段「テクニカルエバンジェリスト」という仕事をしています。端的にいうと一つのテーマに対してプレゼンテーションの資料やデモを作り、勉強会やカンファレンスなどの場所で人にその価値を伝えて共感してもらう事をジョブとしています。 みんなに価値に伝えるためにはどうしたら良いのか。仕事の8割は「考えること」に費やされます。私にとって「自分の考えをまとめること」は今のキャリアの生命線、とも言える作業です。 私は今まで「空・雨・傘」という考え方のプラットフォームに基づいて頭を整理し、アウトプットして

    【思考整理】3年やってみた「空・雨・傘」方式を平成の終わりと共にマインドマップに変えてみた。 | DevelopersIO
  • 【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO

    はじめに こんにちは植木和樹@上越妙高オフィスです。日は私がここ10年くらい意識している運用手順書を書くときのポイントについてまとめてみました。 対象読者 開発・構築したシステムを別の人に引き継ぐ予定のある人 他の人が作ったシステムを引き継ぐ担当の人 半年後の自分でも分かる手順書の書き方に困っている人 (この記事を読むのにかかる時間の目安:5分) 1. ドキュメントの冒頭に書くこと まず個々の詳細手順の前に、ドキュメント自体について記載してもらいたいことです。 1.1. ドキュメントに書かれていることを3行で書く ドキュメントの最初には、このドキュメントに何が書かれているのかを100文字くらいで書いておくと良いでしょう。 システムが増えれば増えるほど手順書も増えていくものです。見つけたドキュメントに自分の期待するものが書かれているのか、冒頭数行でわかるようになっているとうれしいです。 1

    【社内資料公開】運用手順書を作る時のポイントについて書いてみた | DevelopersIO
    norikki
    norikki 2016/06/30
  • クラスメソッドの社内制度と社風をご紹介します | DevelopersIO

    はじめに クラスメソッドは「AWSの会社」「モバイルの会社」「ブログの会社」とよく言われており、エンジニアやブログを最初にイメージされる方も多いかと思いますが、「社員が働きやすい環境を作る」ことに関しても頑張っています。例えば以下のような認定を受けています。 短時間正社員制度導入支援事業(厚生労働省支援) ワーク・ライフ・バランス推進宣言企業(新宿区支援) 平成23年度男性の育児・介護サポート企業認定(新宿区支援) 平成23年度ワーク・ライフ・”ベスト”バランス賞受賞(新宿区) 平成24年度東京ワークライフバランス認定企業(東京都) そこで今回は、クラスメソッドの社内制度と社風をご紹介します。クラスメソッドがどんな会社なのか?を知っていただく一助になれば幸いです。 クラスメソッドの社内制度 フレックスタイム勤務 勤務体系としてフレックスタイム制を採用しています。コアタイムは11:00~15

    クラスメソッドの社内制度と社風をご紹介します | DevelopersIO
    norikki
    norikki 2016/06/10
  • 【レポート】明日から始められるオムニチャネルに参加してきました | DevelopersIO

    モデレーター ・オイシックス株式会社 米島 和広氏 パネラー ・オイシックス株式会社 奥谷 孝司氏 ・株式会社パルコ 林 直孝氏 ・株式会社BBF 安住 祐一氏 ・株式会社ブログウォッチャー 萬田 大作氏 受付 会場はもちろんdots.さんです。春らしくピンク色のカラーでした。 配布物もいっぱいです!参加者の方はTシャツ無料で配られていました。ピンクッ! セッション 『改めて考える!』 Marketing活動のDigital化と顧客時間の重要性について 登壇者:オイシックス株式会社 奥谷 孝司氏 顧客時間の重要性&MUJI passport ネットとリアルの融合を進めることが最優先事項という目的のもと以下の施策を行った。 店舗送客機能 ネットストアによるお客様の無印良品への購入アクセス くらしの良品研究所&SNSをベースとしたお客様のコミュニケーション なぜ顧客時間なのか? 検討⇒購入⇒使

    【レポート】明日から始められるオムニチャネルに参加してきました | DevelopersIO
  • 札幌の勉強会でAWS IoTから電話をかけてみた | DevelopersIO

    こんにちは、せーのです。先日札幌にて「ユースケースから学ぶアマゾンウェブサービス勉強会&個別相談会」という勉強会が開催されました。 私はそこでAWS IoTの(というかIoTそのものの)基礎についてお話致しました。 概要 概要はざっくりとIoTの基礎とAWS IoTとは、というお話をメインに致しました。まとめますと AWS IoTは「AWS」と「IoT」をつなげるもの IoTとは単純なデータ収集をデバイスそのものがインターネット上にデータを投げることで自動化する、というもの デバイス自体の高性能化によりデバイスにLinuxがそのまま載るようになった。 => 高級言語が使え、敷居が下がった 通信の高速化によりセンサーとゲートウェイが無線で繋がるようになった => はんだづけが要らなくなり、敷居が下がった 今ではプログラミングができればそのままIoTエンジニアにもなれる時代 各種ボード、センサ

    札幌の勉強会でAWS IoTから電話をかけてみた | DevelopersIO
    norikki
    norikki 2016/01/19
  • 1