2019年5月19日のブックマーク (15件)

  • Visual Studio CodeでのJavaScriptのデバッグ方法 - ICS MEDIA

    マイクロソフトが無償で提供しているコードエディター「Visual Studio Code(略称:VS Code)」はGoogle ChromeMicrosoft Edgeのデバッグ機能と連携できます。VS Code上でブレークポイントを設定してコールスタックを確認したり、ステップ実行や変数のウォッチなどを行えます。複雑なJavaScript開発を行っている方は、デバッグ機能を使うことで、効率のよい開発体験を得られるでしょう。 記事ではデバッグ機能を使うためのVS Codeの導入方法について説明します。 導入手順と前提 VS Codeにはデフォルトでデバッグ機能が搭載されています。 ※2021年8月以前のVS Codeでは拡張機能「Debugger for Chrome」の導入が別途必要でしたが、今のVS Codeでは拡張機能をインストールする必要はありません。 記事では、ウェブページ

    Visual Studio CodeでのJavaScriptのデバッグ方法 - ICS MEDIA
  • ReactとVueを改善したSvelteというライブラリーについて - Qiita

    海外フロントエンド界隈で話題になっているSvelte 最近海外フロントエンド界隈でSvelteが少し話題になっています。 この記事では、なんでSvelteが話題になってるのか、そしてReactVueの代わりに、Svelteを使うメリットについて私が感じたことを共有していけたらと思います。 My talk from @YGLF_IL, 'Rethinking Reactivity', went online yesterday — https://t.co/eoGiBBAkKI. You probably don't have time to watch a 35 minute video though, so I'm going to pull out a few key slides into a quick tweet thread: — Rich Harris (@Rich_H

    ReactとVueを改善したSvelteというライブラリーについて - Qiita
  • デザイナーではない人がデザインする上で大切な4つの基本原則

    by rawpixel.com プロのデザイナーであるAnna Mészáros氏は、家族や友だちからウェブサイト・履歴書・ポートフォリオ・FacebookやInstagram用の写真・YouTubeのサムネイルなどを作る際のアドバイスをよく聞かれるとのこと。Mészáros氏がそんな経験から気づいた「デザイナーではない人がデザインする上で大切なこと」を4つのシンプルな基原則にまとめています。 Fundamental design principles for non-designers – freeCodeCamp.org https://medium.freecodecamp.org/fundamental-design-principles-for-non-designers-ad34c30caa7 ◆原則1:はっきりとしたコントラストを作る 人は「少し違うが、少ししか違わない」も

    デザイナーではない人がデザインする上で大切な4つの基本原則
  • 安藤忠雄の建築を常設展で紹介。兵庫県立美術館に新展示棟「Ando Gallery」がオープン

    安藤忠雄の建築を常設展で紹介。兵庫県立美術館に新展示棟「Ando Gallery」がオープン安藤忠雄による建築と、西日最大級の大きさで知られる兵庫県立美術館。同館に、安藤の設計による第2展示棟(Ando Gallery)がオープンする。一般公開は5月23日から。 第2展示棟 建物内部(2~3階) 阪神・淡路大震災からの「文化の復興」のシンボルとして、2002年に開館した兵庫県立美術館。世界的建築家・安藤忠雄による同館は西日最大級の規模を誇り、様々な芸術の融合の場としての機能を果たしてきた。 そんな同館に5月23日、第2展示棟(Ando Gallery)が新しくオープンする。安藤忠雄建築研究所への依頼を経て実現した「Ando Gallery」では安藤の建築をはじめ、建築文化を広く紹介する展示が開催される。 震災復興プロジェクト 兵庫県立美術館+神戸市水際広場 模型 常設展示では、安藤が復

    安藤忠雄の建築を常設展で紹介。兵庫県立美術館に新展示棟「Ando Gallery」がオープン
  • 電子工作で使う部品たちの収納

    はじめに 少し前から電子工作を始めたのですが,そのなかで一番気になっていて,かつ,答えがなかなか出ないものが「収納」になります. 電子工作をする場合,下記の理由から,部品の在庫が必然的に増殖していきます. 必要になる部品の種類が多い (抵抗,コンデンサ,ダイオード,センサーモジュール,コネクタ,等々) 必要な部品が1つでも足りないと完成しないので,週末作業でテンポ良く作るには手元在庫が不可欠 国内通販だと部品単価に対する送料の割合が大きく,まとめ買いをしがち こうして増える一方の部品在庫が悩みの種なのですが,ネット上には作ってみた系の記事はあれど,在庫をこやって管理してます系の記事がなかなかありません. なかなか決め手になる整理方法がみつからなかったのですが,どうにか一つの解に落ち着いてきました. NC ボックスによる収納 それがこちら. 樹脂製の透明ケースに種類毎に部品を入れ,それをワイ

    電子工作で使う部品たちの収納
  • さくら総合リート、スターアジアグループのディスり合併提案に怒りの「WARNING」芸 : 市況かぶ全力2階建

    ジー・スリー(旧コネクト)、西村浩社長が別会社(上海電力のステルス参入問題に登場した伸和工業)においてやらかした脱税の疑いで逮捕された件でお詫び

    さくら総合リート、スターアジアグループのディスり合併提案に怒りの「WARNING」芸 : 市況かぶ全力2階建
  • 「草野球レベル」の中小企業を大企業に成長させる方法

    の企業約359万社のうち、中小企業は99.7%を占めています(※2016年6月時点、中小企業庁調べ)。これらの中小企業はやがて大企業へ成長していく…わけではなく、大半は中小企業にとどまっています。しかも実力差は大きく、語弊があるかもしれませんが、あえて野球に例えると、大企業がメジャーリーグや日のプロ野球レベルなら、中小企業の多くは草野球レベルにとどまります。 なぜ、中小企業は大企業になれないのでしょう。当社(小宮コンサルタンツ)のお客さまは大企業から中小企業まで多岐にわたるので、その理由がよく分かります。一言で言えば、経営者が自社の実力を高めるすべを知らなかったり、戦力を補強する資金を持たなかったりするためです。 自社の実力を高めるためには、経営を見直さなければなりません。経営とは、(1)企業の方向付け、(2)資源の最適配分、(3)人を動かすことです。 経営では、とにかく「企業の方向

    「草野球レベル」の中小企業を大企業に成長させる方法
    noritechi2
    noritechi2 2019/05/19
    “する”
  • 「草野球レベル」の中小企業を大企業に成長させる方法

    の企業約359万社のうち、中小企業は99.7%を占めています(※2016年6月時点、中小企業庁調べ)。これらの中小企業はやがて大企業へ成長していく…わけではなく、大半は中小企業にとどまっています。しかも実力差は大きく、語弊があるかもしれませんが、あえて野球に例えると、大企業がメジャーリーグや日のプロ野球レベルなら、中小企業の多くは草野球レベルにとどまります。 なぜ、中小企業は大企業になれないのでしょう。当社(小宮コンサルタンツ)のお客さまは大企業から中小企業まで多岐にわたるので、その理由がよく分かります。一言で言えば、経営者が自社の実力を高めるすべを知らなかったり、戦力を補強する資金を持たなかったりするためです。 自社の実力を高めるためには、経営を見直さなければなりません。経営とは、(1)企業の方向付け、(2)資源の最適配分、(3)人を動かすことです。 経営では、とにかく「企業の方向

    「草野球レベル」の中小企業を大企業に成長させる方法
  • 自分の研究開発に自信を持つためには - 人間とウェブの未来

    「松さんは、自分の研究は良いものだと迷いなく自信を持って研究している」と言われることがある。しかし実は、僕は来コンプレックスが非常に強く、自分の研究が学術で通用するなんて思えなくて、とにかく保険をかけた発言や言い訳めいたことを枕詞にして話していた時期があった。でもそれは、コンプレックスを隠すためだけではなかった。 そういう発言を枕詞にし、所謂保険をかけるように自分を自嘲した発言をすることによって、そんなことを言わなくても良いようなスキルを身につけるための努力をすることすら誤魔化して、自分の気持ちを正当化していたことに気づいたのだった。これを続けていたら当にまずい、そのように発言をする気持ちの底には、自分はここで認められるような人になりたい、そのためにもっとスキルを身に付けたい、という気持ちや自分の理想像があるはずだった。しかし、それとのギャップがあることが怖かったり、周りから指摘され

    自分の研究開発に自信を持つためには - 人間とウェブの未来
  • RIZAPの2019年3月期決算は本当の実力が露呈したもの - 銀行員のための教科書

    RIZAPグループが2019年3月期の決算を発表しました。 決算内容は最終赤字が193億円の大幅赤字となっており、M&Aを乱発してきたことが要因とされています。 テレビCMでおなじみのRIZAPグループにどのようなことが起きているのでしょうか。 今回はRIZAPグループの2019年3月期決算について確認してみましょう。 報道内容 RIZAPグループ決算の状況 所見 報道内容 RIZAPグループの2019年3月期決算概要を掴むには新聞記事を確認するのが良いでしょう。以下日経新聞の記事を引用します。 RIZAP、前期最終赤字193億円 M&A乱発のツケ重く、業は好調 2019/05/15 日経新聞 RIZAPグループが15日発表した2019年3月期連結決算(国際会計基準)は最終損益が193億円の赤字だった。90億円の黒字で過去最高益を更新した前の期から一転。18年11月時点で見込んでいた70

    RIZAPの2019年3月期決算は本当の実力が露呈したもの - 銀行員のための教科書
  • 自動運転の建設機械「Built Robotics」で建設業界の生産性を向上! | Techable(テッカブル)

    いま、さまざまな分野で自動化が進められている。しかし、建設業界においては自動化が遅れているのが現状だ。 アメリカの民間シンクタンクMcKinsey Global Institutのレポートによると、建設業界の労働生産性は1970年以来50%減少しており、現在、建物は40年前と比べて2倍の費用がかかるという。これは、昔と同じ道具と方法を使って行っているためだ。 そこで現在、アメリカ拠を置くBuilt Robotics社がこの問題を解決すべく、自動運転の建設機械を製造している。・自動運転のブルドーザー、ショベルカー、スキッドステアローダーBuilt Robotics社が製造しているのは、自動運転のブルドーザー、ショベルカー、スキッドステアローダーだ。 当社は既製のセンサーや機器を使って、機械が自動で動くようにソフトウェアを開発している。センサーは人や動物、他の車両を感知し、ロボットの動きは

    自動運転の建設機械「Built Robotics」で建設業界の生産性を向上! | Techable(テッカブル)
  • いちからデザインシステムを作ってみて学んだこと

    Inside Frontend #3 C-4

    いちからデザインシステムを作ってみて学んだこと
  • 「期待に応えようと頑張ること」をやめれば、仕事はうまくいく

    もう終わったことを、クヨクヨと思い出してしまう。当は人に頼りたいのに、頼れない。誰しもこのように、自分で自分の心が思い通りにならず、仕事がうまくいかなかった経験があるはずだ。そこで『自己肯定感の教科書』の著者であるカリスマ心理カウンセラーの中島 輝 氏が、2つの事例から、自分の心をコントロールして仕事を円滑に進める術を紹介する。 事例1:上司に責任転嫁された傷が癒えず、いら立つ 数年前、上司と組んで新規プロジェクトの立ち上げに携わっていた大谷さん。残業や休日出勤も続き、しんどい毎日でしたが「チームのためになるから」「上司から求められているから」と懸命にがんばりました。 ところが、いざプロジェクトが始動すると、思ったような成果が出ず、頓挫。上司は「うまくいかなかったのは、君のせいだ」と大谷さんに責任を転嫁しました。数年前のことながら上司に裏切られた思いは消えず、ふとしたときに思い出してはイ

    「期待に応えようと頑張ること」をやめれば、仕事はうまくいく
  • GoでAPIサーバをはやくつくる

    @ GoCon 2019 Spring https://github.com/juntaki/techbook-qrcode https://www.m3tech.blog/entry/m3techbook-01/qrcode

    GoでAPIサーバをはやくつくる
  • AI時代へ向けて育成すべきはAI人材か?|楠 正憲(デジタル庁統括官)

    今年3月に政府のAI戦略が年間25万人を目標にAI人材を育てるとぶち上げたのに続いて、教育再生会議が全ての大学生がAIなどの基礎的な素養を身につけられるように標準カリキュラムを作成することを提言した。ガートナーが2017年1月に産業界で2020年末時点で30万人以上のIT人材(原典を確認したところAI人材ではなかったようですね)が不足するといったらしいのだが、今からカリキュラムをいじったところで2030年くらいにならないとAIネイティブな新入社員は入ってこないし、その頃まで深層学習が流行っているのか、NVidiaが残ってるのか、PythonやTensorFlowが広く使われているのか、GAFAがどうなっているかなんてさっぱり見当がつかない。 残念ながら私たちは2010年代に深層学習の実用化の局面で米国に負けたのであって、いまから教育をいじるといったって泥棒を捕らえて縄を綯うような話である。

    AI時代へ向けて育成すべきはAI人材か?|楠 正憲(デジタル庁統括官)