タグ

宇宙ヤバイに関するnorixtoのブックマーク (660)

  • 木星で今世紀最大の巨大閃光現象を観測 - アストロアーツ

    2021年10月に小型観測システム「PONCOTS」で観測された木星の巨大閃光現象の解析から、この現象が過去約30年間に太陽系内で観測された火球の中で最大規模のものであったことが判明した。 【2022年9月16日 京都大学】 2021年10月15日、京都大学の有松亘さんたち中心とする観測チームが、小型観測システム「PONCOTS」によって木星の巨大閃光現象を観測した(参照:「史上9例目、木星表面の衝突閃光をとらえた」)。木星の閃光現象は極めて短い時間しか発生しない稀な現象のため、「狙って」撮影することは極めて難しく、これまでの現象はアマチュア天文家の観測中に偶然とらえられたものだった。専用の観測装置によって詳細な観測がされたのは、今回が初の成功例となる。 (左)PONCOTSシステムによってとらえられた、2021年10月15日の木星衝突閃光(擬似カラー)。中央やや右上に閃光現象が写っている

    木星で今世紀最大の巨大閃光現象を観測 - アストロアーツ
  • 木星で今世紀最大の「火球」 30メートルの天体衝突―京大など:時事ドットコム

    木星で今世紀最大の「火球」 30メートルの天体衝突―京大など 2022年09月13日00時22分 京都大などの研究チームが撮影に成功した、木星に衝突した小天体が大気突入時に光を放つ「火球」=2021年10月15日(京都大・有松亘特定助教提供) 京都大などの研究チームは、木星に突入した小天体が光を放つ「火球」現象の動画撮影に成功した。木星への天体衝突は、1994年のシューメーカー・レビー第9彗星(すいせい)などの例があるが、今回の小天体は推定直径が最大30メートルで、今世紀最大という。成果は、13日から新潟大(新潟市西区)で開かれる日天文学会秋季年会で発表される。 〔写真特集〕宇宙から見た地球 京都大白眉センターの有松亘特定助教らは昨年9月、市販の望遠鏡にビデオカメラを装着した観測装置「PONCOTS(ポンコツ)」で木星の継続観測を開始。約1カ月後の10月15日に、約5.5秒間の閃光(せん

    木星で今世紀最大の「火球」 30メートルの天体衝突―京大など:時事ドットコム
  • 木星で「火球」を観測 今世紀最大か、京大チーム | 共同通信

    Published 2022/09/13 00:38 (JST) Updated 2022/09/13 00:55 (JST) 京都大の有松亘特定助教(太陽系天文学)らのチームは12日、直径20~30m程度の小天体が木星の大気圏に突入した際の巨大な閃光現象「火球」を観測することに成功したと発表した。チームによると、地球を含む太陽系の惑星表面で観測された火球の中で今世紀最大規模という。 小天体の推定質量は約4千トン。2021年10月中旬の夜、京都市左京区の京大キャンパス構内に設置した観測装置が自動撮影した。分析すると、小天体は衝突の際に約8千度の熱を放ち、5.5秒発光した。 有松特定助教は「今回の火球観測は予想外。木星にどの程度の頻度で天体が衝突しているのか解明したい」と話した。

    木星で「火球」を観測 今世紀最大か、京大チーム | 共同通信
  • 人類を再び月面へ、NASA「アルテミス計画」ビジュアルガイド

    ケネディ宇宙センターから打ち上げられる無人ミッション、アルテミス1は、数週間かけて月と地球の間を往復する。このフライトは、アルテミス2ミッションで予定されている最初の有人飛行に向けた新型宇宙船のテストとして実施される。(縮尺は正確ではない)(Sources: NASA) アルテミス計画は、人類を再び月面へと送り込むこと、また月の軌道に半永久的に常駐する宇宙ステーションを建設することを目指している。そこでは史上初めて女性や有色人種が月へ向かう見込みだ。「アルテミス1」ミッションはこの計画の第一段階。NASAは新たな大型ロケット「宇宙発射システム(SLS)」と宇宙船「オリオン」とともに、有人月探査を再開させる。(参考記事:「「再び月面着陸へ」アルテミス計画いよいよ、9つの質問」) 宇宙発射システム(SLS)は、強力なエンジン4基と固体燃料ブースター2基を駆使して地球の大気圏を突破、将来のミッシ

    人類を再び月面へ、NASA「アルテミス計画」ビジュアルガイド
  • 小惑星に宇宙船をぶつけて軌道をずらす実験 NASAが9月に実施 彗星などから地球を守る手段を検証

    米航空宇宙局(NASA)は8月24日(現地時間)、小惑星に宇宙船をぶつけて軌道をずらす実験を行うと発表した。ミッション名は「Double Asteroid Redirection Test」(DART)とし、地球へ衝突の恐れがない小惑星「Dimorphos」(直径160m)を対象に行う。衝突予定時間は9月26日午後7時14分(現地時間)。 実験では、無人の宇宙船が自律的に目的の小惑星に近づき、秒速6.6kmでDimorphosに衝突する。衝突時の地球との距離は約1100万kmの予定。衝突により小惑星の速度や軌道の変化を測定することを目的としており、シミュレーションでは速度が約1%変化すると推測している。これは小惑星の公転周期を数分変える影響を与えるという。 DARTは、小惑星や彗星の危険から地球を守る技術の検証ために発足したミッション。実験結果とシミュレーション結果を比較することで有効性を

    小惑星に宇宙船をぶつけて軌道をずらす実験 NASAが9月に実施 彗星などから地球を守る手段を検証
    norixto
    norixto 2022/08/24
    話は聞かせてもらった、地球は滅亡する
  • ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のデータから新たな「最古の銀河」などさまざまな新情報が見つかっている

    by NASA's James Webb Space Telescope 2021年12月に打ち上げられたジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が、各種の調整を終えて、2022年7月に初のカラー写真を撮影してから約2週間。送られてくる膨大な量のデータと格闘する科学者たちが、数々の新発見に出会っていることが報じられています。 Two Weeks In, the Webb Space Telescope Is Reshaping Astronomy | Quanta Magazine https://www.quantamagazine.org/two-weeks-in-the-webb-space-telescope-is-reshaping-astronomy-20220725/ Two weeks in, the Webb Space Telescope is reshaping astrono

    ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡のデータから新たな「最古の銀河」などさまざまな新情報が見つかっている
  • ブラックホールがなぜドーナツに見えるのか、今度こそ分かった! 銀河の中心の、超巨大ブラックホールの姿をめぐる論争 | JBpress (ジェイビープレス)

    (小谷太郎:大学教員・サイエンスライター) 2022年5月12日13時(協定世界時)、イベント・ホライズン・テレスコープ・コラボレーションが世界同時記者発表を行ないました。2019年にM87*という超巨大ブラックホールの画像を発表したグループが、今度は天の川銀河の超巨大ブラックホールの撮像に成功したというのです。 全世界で同時に(時刻を指定して)公開された画像(図1)には、妖しく輝く巨大なドーナツ形が写っていました。M87*に加えて2個目のドーナツです。 どうも超巨大ブラックホールを電波で撮像すると、ドーナツ形に見えるようです。いったいどうしてでしょうか。このドーナツ形に見えている物体の正体はいったい何でしょうか。 この観測を行なったイベント・ホライズン・テレスコープ・コラボレーションについては、野辺山宇宙電波観測所長の立松健一教授の記事がありますので、記事では超巨大ドーナツの物理を中心

    ブラックホールがなぜドーナツに見えるのか、今度こそ分かった! 銀河の中心の、超巨大ブラックホールの姿をめぐる論争 | JBpress (ジェイビープレス)
  • ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初成果

    NASAは、調整が完了したジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による初めてのフルカラー画像などの成果を発表した。 【2022年7月14日 NASA】 NASAのジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(JWST)は昨年12月25日の打ち上げ後、その性能がフルに発揮できるように半年間にわたって展開と調整が続けられてきた。7月12日、最初のフルカラー画像(赤外線観測データをもとにした擬似カラー画像)および分光観測データが公開された。 「日、人類がこれまでに見たことのない、ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡による画期的で新しい宇宙の景色を披露いたします。これまで撮られた中で最も深い宇宙の眺めを含むこれらの画像は、私たちがどのように問えばよいかすらわかってない疑問にウェッブがどう答えてくれるかを示しています。その疑問を通じて、私たちは宇宙およびその中の人類の居場所についてよりよく理解できるでしょう」(NASA長官

    ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡の初成果
  • NASA、ウェッブ宇宙望遠鏡からの複数の画像を公開 カリーナ星雲の「宇宙の断崖」など

    米航空宇宙局(NASA)は7月12日(現地時間)、巨大宇宙望遠鏡「ジェームズ・ウェッブ宇宙望遠鏡(James Webb Space Telescope、以下「JWST」)」が宇宙で撮影した複数のフルカラー画像を公開した。前日にはジョー・バイデン米大統領が最初の画像を披露した。 NASAが公開したのは、カリーナ星雲の星形成領域のアップやペガサス座にある銀河群「ステファンの五つ子」など、NASA、欧州宇宙機関(ESA)、カナダ宇宙機関(CSA)、宇宙望遠鏡科学研究所(STScI)の代表者の国際委員会によって選ばれたものだ。 カリーナ星雲は、地球から約7600光年離れた、太陽の数倍の大きさの星も含む巨大な星雲。ハッブル宇宙望遠鏡も撮影しているが、JWSTの画像では、これまで見えなかった星形成領域も確認できる。「月明かりに照らされた断崖のように見える」「宇宙の断崖」と呼ばれる風景は、実際は巨大なガ

    NASA、ウェッブ宇宙望遠鏡からの複数の画像を公開 カリーナ星雲の「宇宙の断崖」など
  • 水星探査機「ベピコロンボ」、2回目の水星フライバイを実施

  • 星団から弾かれた星が星雲を広げる

    オリオン座大星雲内の星団に属する個々の星の運動がシミュレーションで正確に再現され、星団から弾き出された大質量星によって分子雲に穴が開いて、星団を中心としない電離領域が形成された可能性が示された。 【2022年6月13日 東京大学大学院理学系研究科・理学部】 星の材料となるガスが大量に集まった巨大分子雲では、多数の星が集まった星団や、太陽の約8倍以上の質量を持つような大質量星が形成される。大質量星の強烈な輝きは分子雲のガスを電離したり吹き飛ばしたりして、星の形成がそれ以上進むのを止めてしまう。オリオン座大星雲M42はこのような領域の一つで、電離した水素が発する赤やピンクの光は、その場所で星形成が終わってしまったことを意味する。 オリオン座大星雲。θ1 Ori Cはオリオン座大星雲で最も大質量で明るい恒星で、星団の中心部に存在する。NU Oriとθ2 Ori Aも大質量星で、重力相互作用によっ

    星団から弾かれた星が星雲を広げる
  • 再帰新星さそり座Uが12年ぶりに爆発、8等台に

  • ウクライナでスターリンクの絶大な効力を実証! 車載、砲撃システムにも活用? - 自動車情報誌「ベストカー」

    自宅にアンテナとルーターを設置すれば人工衛星とダイレクトに接続でき、世界のどこからでも高速回線が利用できる衛星インターネット・サービス「スターリンク」。イーロン・マスク率いるスペースX社が提供するこのブロードバンドサービスは、ウクライナに緊急提供されたことでも話題となったが、その戦時下ではクルマにも車載され、砲撃部隊のシステムにも使用されるなど、絶大な効果を発揮している。 今回はウクライナにおけるスターリンクの活用と、イーロン・マスクvsロシアの様相をレポートしたい。 文/鈴木喜生、写真/SpaceX 【画像ギャラリー】ウクライナを支えるスターリンクの全貌を画像で見る!(7枚)画像ギャラリー スターリンクとは、イーロン・マスク氏がCEOを務めるスペースX社が提供する、小型衛星を使用したインターネット・サービスだ。 その通信を担う「スターリンク衛星」は、1回の打ち上げで60機がまとめて宇宙に

    ウクライナでスターリンクの絶大な効力を実証! 車載、砲撃システムにも活用? - 自動車情報誌「ベストカー」
  • 「りゅうぐう」の砂からアミノ酸 生命のもと、地球外で初確認―はやぶさ2が採取・JAXA:時事ドットコム

    「りゅうぐう」の砂からアミノ酸 生命のもと、地球外で初確認―はやぶさ2が採取・JAXA 2022年06月06日13時14分 日科学未来館で一般公開された小惑星「りゅうぐう」の砂(中央上の円内)=2021年12月、東京都江東区 宇宙航空研究開発機構(JAXA)の探査機「はやぶさ2」が小惑星「りゅうぐう」で採取し、地球に持ち帰った砂から、生命を形作るたんぱく質の材料となるアミノ酸が20種類以上見つかったことが6日、関係者への取材で分かった。これまで、地球に落ちてきた隕石(いんせき)からの検出例はあるが、地球外から直接持ち帰った試料から見つかったのは初めて。 りゅうぐう試料「全体像描ける」 特徴、現場観測と一致―東大など 地球の生命起源の材料をめぐっては、地球で生成されたとする説と、宇宙空間で生成され隕石などの形で飛来したとする説があるが、発見は地球外説を後押しする形になる。 JAXAは202

    「りゅうぐう」の砂からアミノ酸 生命のもと、地球外で初確認―はやぶさ2が採取・JAXA:時事ドットコム
  • ボーイングの有人宇宙船「スターライナー」無人飛行試験から無事帰還 | おたくま経済新聞

  • 巨大ブラックホールの輪郭撮影に成功 天の川銀河で初 | NHK

    私たちの太陽系がある天の川銀河の中心に存在する巨大ブラックホールの輪郭の撮影に成功したと、日も参加する国際研究グループが発表しました。 天の川銀河の巨大ブラックホールの姿をとらえたのは初めてで、銀河の成り立ちを理解する重要な手がかりになる成果として注目されています。 国際研究グループに参加する日の研究者が記者会見を開き、天の川銀河の中心の巨大ブラックホールではないかとされている天体を、世界6か所の電波望遠鏡をつないで観測した結果を発表しました。 この天体は、「いて座」の方角に2万7000光年離れているということで、画像には、強い重力に引き寄せられて高温になったガスによって明るい輪のようなものが見え、その中央には、光が脱出できないために黒い穴のようになった「ブラックホールの影」が写しだされています。 研究グループは天の川銀河の中心に存在する巨大ブラックホールの輪郭の撮影に成功したとしてい

    巨大ブラックホールの輪郭撮影に成功 天の川銀河で初 | NHK
    norixto
    norixto 2022/05/12
    可視光で見えてるわけじゃないよ …電波の…輪郭?みたいな…影?w https://twitter.com/almaobs/status/1524738124160589824
  • 天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功 | 国立天文台(NAOJ)

    史上初の天の川銀河中心のブラックホールの画像。これは、私たちが住む天の川銀河の中心にある巨大ブラックホール、いて座A*の姿を初めて捉えた画像です。この天体がブラックホールであるということを初めて視覚的に直接示す証拠です。地球上の8つの電波望遠鏡を繋ぎ合わせて地球サイズの仮想的な望遠鏡を作るイベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)によって撮影されました。望遠鏡の名前は、光すらも脱出することのできないブラックホールの境界である「イベント・ホライズン(事象の地平面)」にちなんで名付けられました。ブラックホールは光を放たない完全に漆黒の天体であり、そのものを見ることはできません。しかし周囲で光り輝くガスによって、明るいリング状の構造に縁取られた中心の暗い領域(「シャドウ」と呼ばれます)としてその存在がはっきりと映しだされます。今回新たに取得された画像は、太陽の400万倍の質量を持つブラックホー

    天の川銀河中心のブラックホールの撮影に初めて成功 | 国立天文台(NAOJ)
  • APOD: 2022 April 22 - Planet Earth at Twilight

  • 観測史上最大、直径130kmの彗星核

    2021年に発見されたベルナージネリ・バーンスティーン彗星の最新の観測から、この彗星の核が観測史上最大となる直径約130kmと求められた。 【2022年4月19日 NASA】 ベルナージネリ・バーンスティーン彗星(C/2014 UN271)は、チリのセロ・トロロ汎米天文台で行われている「ダークエネルギーサーベイ(DES)」で2014~2018年に撮影されたアーカイブ画像から2021年6月に発見された。その後、チリ・パラナル天文台でも2010年11月にこの天体が偶然撮影されていたことが判明した。撮影時の距離は太陽から34.1天文単位(約51億km)で、海王星とほぼ同じ遠さだ。 現在、ベルナージネリ・バーンスティーン彗星は太陽から約28億kmの距離にあり、太陽系の軌道面にほぼ垂直な長楕円軌道で太陽に近づいている。この距離では彗星核の表面温度は-210℃ほどにしかならないが、それでも一酸化炭素が

    観測史上最大、直径130kmの彗星核
  • 板垣さん、おとめ座の銀河に超新星発見、今年3個目