タグ

2014年11月1日のブックマーク (15件)

  • 子育てが「自分ごと」になってたどり着いた、業界口コミ数No.1の子連れお出かけ情報アプリ「comolib」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報

    「comolib」を運営する代表取締役の曽原健太郎さん 10月22日にリリースされたのが、パパ・ママのための子どもとお出かけ応援アプリ「comolib」です。comolibを運営するセンジュ(Sendyou)の渋谷のオフィスにお邪魔して、代表取締役の曽原健太郎さんにお話を伺いました。 マッキンゼー、投資ファンドを経て独立 曽原さんの起業経験は学生時代にさかのぼります。日の全資産の半分を持つとも言われるシニアを出資者に、彼らと若者をマッチングさせて事業を立ち上げる支援をしていました。ところが、4年生になってリーマンショックの打撃を受け、結局マッキンゼーへの就職を決めます。その後、米系投資ファンド、ソーシャルコマースアプリの「Origami」などを経て、今に至ります。 「だんだんに、社会的に価値があることがしたいという思いが強くなり、2013年8月に投資ファンドを辞めました。たまたま、投資

    子育てが「自分ごと」になってたどり着いた、業界口コミ数No.1の子連れお出かけ情報アプリ「comolib」 - BRIDGE(ブリッジ)テクノロジー&スタートアップ情報
    notio
    notio 2014/11/01
    へぇ、後で試してみよう。
  • 元秘書「選挙は金かかる」 小渕氏政治資金問題

    notio
    notio 2014/11/01
    なんとも懐かしいことばでもあるが
  • 地方の低所得女子による「週1デリヘル嬢」が増加中? 居場所を奪われる「最貧困女子」

    貧困にあえぐ若年層の増加が社会問題になって久しい。その中でも、働く単身女性の3人に1人が年収114万以下というデータもある中で、「貧困女子」と呼ばれる女性たちに各メディアの注目が集まっている。 ルポライターの鈴木大介氏が、地獄でもがき苦しむ女性たちの真実にせまったのが『最貧困女子』(幻冬舎/刊)だ。著者は『ギャングース』(講談社「モーニング」で連載中)のストーリー共同制作も務めており、社会の最底辺を暴くフィールドワーカーとして活躍している。 同じ「低所得女子」でも、それなりに楽しい日々を送る地方のマイルドヤンキー女子と、衣住も確保できずセックスワークでその日暮らしをするしかない最貧困女子とがいる。実際には彼女たちの収入はほぼ同等程度。では、彼女たちの違いはどうやって生まれてくるのだろうか。 崖っぷちでも楽しい「プア充」 100円ショップで日常品を買い溜め、フードコートで仲間とダラダラおし

    地方の低所得女子による「週1デリヘル嬢」が増加中? 居場所を奪われる「最貧困女子」
    notio
    notio 2014/11/01
  • 気象予報士のポイント解説(日直予報士) - 日本気象協会 tenki.jp

    notio
    notio 2014/11/01
    暑くなるのかぁ
  • 洗濯していいの?ダメなの? 新しくなった洗濯記号が難しすぎて覚えられない・・ – grape [グレイプ]

    洗濯する際に参考にする洋服のタグに描かれた洗濯記号。この洗濯記号がもうすぐ変更することを知っていましたか? この新しくなった洗濯記号がこれまでより分かりにくいため、今話題になっています。 平成26年10月20日、洗濯記号を変更する「繊維製品の洗濯表示に関する JIS」が制定されました。 これまで洋服のタグに付いている洗濯記号は日独自の表記だったため日語が使われていたのですが、これを世界標準と揃えるため、洗濯記号から日語の表記が削除されました。 また、これまでの6分類22種類から5分類41種類に増加したため、更に覚えるのが難しくなっています。 以下に経済産業省発表の資料より抜粋した、新記号と現在の記号の対比の一覧をご紹介します。 新しい洗濯記号が使われ始める時期はまだ決定しておりません。また、新しい記号が使われ始めた後もしばらくは現在の記号も存続する予定のため、急いで全てを覚える必要は

    洗濯していいの?ダメなの? 新しくなった洗濯記号が難しすぎて覚えられない・・ – grape [グレイプ]
    notio
    notio 2014/11/01
    えー、そうなの?
  • カーネル・サンダースにスイカを持たせたら「黒人差別」? ”イメージの文脈”の差異が生む衝突(こなたま氏ツイートより)

    詳細は文中で語られている通りです。 サッカー場で投げ込まれるバナナや、女性の姿かたちをしたロボットが持つ箒、などもそうなのでしょうが、個別の「モノ」にいろいろとイメージが込められていることもあり、またそれが国によって違うので、トラブルの元になったりします。 差別問題ではまた「当事者の意図は関係ない、受け手がどう感じるかだ」といった主張もあり、いろいろ難しいものです。

    カーネル・サンダースにスイカを持たせたら「黒人差別」? ”イメージの文脈”の差異が生む衝突(こなたま氏ツイートより)
    notio
    notio 2014/11/01
    ブクマにあったそういった画像を見て、ああ、なるほどこういう経緯があったらそりゃそういう反応もあり得るわ、と思った。/まぁ、しかしなんだなぁ……。
  • 英国の三枚舌外交と「植民地委任統治型支配」 | Kousyoublog

    公開日: 2012/08/08 : 最終更新日:2014/08/21 カテゴリー:歴史・宗教 タグ:イスラーム, ユダヤ, 中東, 国際, 近代 一九一八年一〇月、ドイツ帝国、オーストリア=ハンガリー帝国とともに第一次世界大戦を戦ったオスマン帝国は敗れ、その後のトルコ革命でのスルタン=カリフ制の終焉とともに滅亡した。その領土はイギリス、フランスの統治下に置かれたが、この第一次大戦下でのイギリスの秘密外交が後々までの対立の火種となる。1)フサイン=マクマホン協定 一九一五年、イギリス政府駐エジプト高等弁務官ヘンリー・マクマホンは第一次大戦に際して敵側であるオスマン帝国かく乱のため、メッカの太守フサイン・イブン・アリーに対しオスマン帝国への反乱を起こすこと、その際にはイギリスが支援することを提案。その見返りとして大戦後、アラブ地域(アラビア半島)の独立とパレスチナ地域でのアラブ人居住を認める

    notio
    notio 2014/11/01
    詰まるところ帝国主義における諸問題をもっとも認識せざるをえなくなったのが現代イギリスという事でもあるのだろうなぁと思ったり。
  • Deep Learningと画像認識� �~歴史・理論・実践~

    SSII2022 [SS2] 少ないデータやラベルを効率的に活用する機械学習技術 〜 足りない情報をどのように補うか?〜SSII

    Deep Learningと画像認識� �~歴史・理論・実践~
  • 性的嗜好/性的指向についての補足的なもの

    涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze 一つだけ付け加えておくと、これは「自分事」だからこそそうするのであって「自分事」だからこそ言及するのであって、「善意」だの「他者のため」だのという「綺麗事」を装った自慰だったら、敢えて踏み込まないよ。逆に言えば、前者で動いている人間は信頼できるが後者は信頼できん。どの立場であれ。 2014-10-28 21:08:25 涼風紫音/Protest the invasion of Russia @sionsuzukaze これは「当事者原理主義」ではなく「引き受ける」か「途中で好き勝手に捨てたり拾ったりする程度か」の問題。「だから」パッチワーク的に利用してくるやつは信用せん。 2014-10-28 21:09:43 鐘の音(除夜の鐘)ダイエット-30kg @kanenooto7248 なので、「

    性的嗜好/性的指向についての補足的なもの
  • ロリコンエロマンガはヘイトスピーチか否か

    一つの解 条件付でヘイトスピーチではない 「ロリコンマンガはヘイトスピーチか?」1)特定集団に対して危害を与えることを読者に対して呼びかけていないから違う、2)特定集団が不利益を被っているのを描写しているからヘイトスピーチというのであれば創作の世界に「悪役」が存在できない 3)成人向けなので威嚇する相手に見せれない 二の解 誰かにとっては(定義によっても)ヘイトスピーチとなりうる。悪意はメルクマール(ヘイトスピーチであるかどうかの判断基準)であるが表現は人を傷つけうるし、不快感を与えうるという現実を見据えたうえで、「しかしながら」「それがヘイトだとしても」「私たちはその規制に反対です」と言うべきではないか

    ロリコンエロマンガはヘイトスピーチか否か
  • 東京新聞:核燃料取り出し遅れ 東電追認 実体なき「廃炉工程」鮮明:社会(TOKYO Web)

    東京電力福島第一原発の廃炉をめぐり、東電は30日、早ければ2017年度前半にも始める予定だった1号機プールからの使用済み核燃料取り出しを、2年遅れの19年度に見直すことを明らかにした。原子炉内に溶け落ちた核燃料の取り出しも、早ければ20年度前半に始めるとしていたが、5年遅れの25年度開始に見直す。 原因の一つは、原子炉建屋を覆うカバーの解体作業が当初の計画より半年以上遅れているため。当初は既存のカバーを改造して使用済み核燃料を取り出す計画だったのを、カバーを撤去し、専用の骨組みを建屋上部に新設するよう変更したことも大きい。さらに、溶けた核燃料の取り出しに向けては、使用済み核燃料の取り出し用に造った骨組みを撤去し、別の専用の骨組みを設置し直すためという。 東電の廃炉担当者は「デブリ(溶融した核燃料)の状況がよく分からない中、デブリの取り出し設備を設置するのは困難。手戻り(作業のやり直し)につ

    notio
    notio 2014/11/01
    廃炉への道のりって、多分こういうのをきちんと監視することも踏まえた上で考えないといけないんだろうなぁ……。/忘れた頃にこそ、問題は起きる(起こされる)のだろう。
  • 時事ドットコム:朝日新聞を重ねて批判=安倍首相

    朝日新聞を重ねて批判=安倍首相 衆院地方創生特別委員会で答弁する安倍晋三首相(左)。右は石破茂地方創生担当相=31日午前、国会内 安倍晋三首相は31日午前の衆院地方創生特別委員会で、朝日新聞の従軍慰安婦問題の記事取り消しなどに関し、「ちゃんと裏付け調査をしていれば、防げたものを防げなかったことで日の名誉が傷つけられた」と述べ、重ねて同社を批判した。民主党の渡辺周氏への答弁。  首相は「安倍政権を倒したいという方向に持って行きたいということで記事を書くから、そういう間違いが起こるのではないか」とも指摘した。(2014/10/31-12:58)2014/10/31-12:58

    時事ドットコム:朝日新聞を重ねて批判=安倍首相
    notio
    notio 2014/11/01
    ……逆に心配になってきた。日本の政治的にも本人の体調的にも。/多分、余計なお世話だろうけど、うーん。
  • イギリス重商主義時代の貧困観 | Kousyoublog

    封建制の崩壊 十四世紀中葉までに進んだ様々な社会的経済的政治的変化――農耕地から牧場地への転換、マニファクチュアの成長、地中海貿易の拡大、十字軍やフランスを中心とした欧州全土を巻き込む戦争、ペストの大流行による人口の激減と村落共同体の崩壊など――によって封建制度が崩壊すると、民衆へ対する領主(貴族・教会)の支配力が低下、労働者の自由な移動が可能となり、雇用者と労働者の関係は賃金の支払いに対する労働の提供を約する雇用契約に基づくのが一般的となった。 この変化は一方で富裕な自営農民らが領主層に次ぐ資家階級へと浮上する機会となったが、他方で生産手段を失った農民や手工業者が資家に雇われる労働者になる、二極分化の社会を作りだすことともなり、その底辺として貧困・浮浪者層の大量発生が欧州全土で見られるようになっていく。特に貧困・浮浪者層増加の大きな要因となったのが、十五世紀から十六世紀にかけての人口

    イギリス重商主義時代の貧困観 | Kousyoublog
  • 視点・論点 「消費増(2) 問題点は何か」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK

    三菱UFJリサーチ&コンサルティング主任研究員 片岡剛士 安倍総理大臣首相 は2014年7月から9月まで7-9月期 のGDP統計を勘案しながら、2015年10月から消費税率を10%に引き上げるか否かの判断を行うとしております。 消費税を増税するのは、社会保障制度を維持・充実させ、さらに財政健全化に結びつけることが目的と言われますが、当にそうでしょうか。いくつかポイントを挙げながら考えてみましょう。 研究者の試算によりますと、将来拡大を続ける社会保障制度を維持するために必要な消費税率は30%から40%程度と言われます。社会保障制度を維持するために消費税を活用するのならば、毎年のように消費税率を引き上げる必要がありますが、5%から8%へと消費税率を引き上げるのに17年もの歳月がかかった事からみても非現実的です。以上から、消費税は、拡大する社会保障給付に自動的に対応する安定財源ではないとい

    視点・論点 「消費増(2) 問題点は何か」 | 視点・論点 | 解説委員室:NHK
  • うちわと記して配布か 自民選対幹部、爪切り・靴べらも:朝日新聞デジタル

    うちわにタオル、爪切りからべらまで――。30日の衆院予算委員会で野党議員が、自民党の選挙担当の幹部が、自分の選挙区内でさまざまな物品を配っていると主張した。選挙区内での「うちわ」の配布をめぐっては、公職選挙法違反の疑いを指摘された松島みどり氏が法相を辞任している。 指摘されたのは、自民党選挙対策委員会副委員長の山口泰明衆院議員。維新の党の木下智彦衆院議員が同日、悪質な事例として実物を示そうとしたが、「具体的な(議員の)名が書かれていれば、個人への誹謗(ひぼう)中傷になりかねない」(大島理森委員長)と認められず、物品が入った袋を示しながら質疑を行った。 木下氏は「選対の役職にある方がこういうことをしているのは、どういうことか」と主張した。

    うちわと記して配布か 自民選対幹部、爪切り・靴べらも:朝日新聞デジタル
    notio
    notio 2014/11/01
    ……いや、これ相当深刻な話だと思う。つまるところ自民党の党内党勢だけじゃなく、人材育成(というか、その周囲)に相当な問題が特に近年目立つという事だから。高齢化とか後継者とかそこらかなぁ?