【ニューヨーク山科武司】シリア政府による民主化勢力への武力弾圧を受け、国連の安全保障理事会は3日、シリア政府を非難し、武力行使の即時停止を求める議長声明を全会一致で採択した。3月にデモ弾圧が始まって以来、安保理が態度を表明するのは初めて。 声明では、シリア情勢の悪化と多数の犠牲者発生に「ただならぬ憂慮と甚大なる哀悼」を示し、シリア政府の武力行使と広範な人権侵害を非難。人権の最大限の尊重と国際法の順守をシリア政府に求めた。一方で「危機解決は、人々の懸念に基づいた包括的かつシリア主導の政治プロセスによる。領土、主権、独立を再確認する」と述べ、他国の介入にクギを刺した。経過を注視するため、事務総長に7日以内に情勢を報告するよう求めた。 安保理は英仏などが提出したシリア政府非難の修正決議案をもとに協議。シリアと関係が深いロシアなどがデモ隊の治安部隊攻撃も非難すべきだと主張したため、デモ隊側にも自制
印刷 米空軍のミサイル発射担当将校向けに「核の倫理」を説く講義資料は、広島への原爆投下にも触れているが、当時の米兵死者数の多さなどを挙げて正当化した=「軍における信仰の自由財団」提供 米空軍が、有事の核ミサイル発射を担う将校向けの訓練の一環として、キリスト教の「聖戦」論を20年以上にわたり講義してきたことがわかった。「憲法の政教分離原則に違反する」との指摘を受け、今年7月末に突然、取りやめていた。 米国と旧ソ連・ロシアの間では、冷戦末期から核軍縮が進展。核保有の必然性や使用の可能性は薄れてきた。民主的な議論とは無縁の「神話」によって、核の道義的な正当化を試み、延命を図ってきたことに、懸念の声が出ている。 問題の講義をしていたのは、カリフォルニア州にあるバンデンバーグ空軍基地。ミサイル発射を担当する空軍の将校は全員、この基地で核について訓練を受ける。憂慮した複数の軍人から通報されたNP
高台移転 復興方針に明記されず 宮城知事、財政支援危惧 村井嘉浩宮城県知事は4日、菅直人首相と官邸で会い、国の3次補正予算に向けた要望を行う。政府の復興基本方針に「高台移転」が明記されなかったことに関し、国の財政支援の行方に対する強い危機感を伝える。10年間の復興事業に12兆8300億円が必要との試算を示し、十分な予算措置を要請する。 要望活動は県市長会長の奥山恵美子仙台市長、県町村会長の鈴木勝雄利府町長と共に行う。重点8項目のほか、10省庁に264項目を求める。 重点要望では、高台移転に伴う防災集団移転事業と土地区画整理事業に総額1兆円が掛かることを指摘。被災市町の負担が7割に及び「財政破綻は必至」と強調し、国庫補助の限度額撤廃を要請する。 被災自治体が自由に使える「災害復興交付金」の創設、仙台空港アクセス線など第三セクター鉄道の復旧費への支援拡大を要望。水産業復興に向け、養殖漁業
日本製紙、生産縮小へ 石巻など5工場、1300人削減 日本製紙グループ本社は3日、コピー用紙や新聞用紙などの洋紙の減産のため、宮城、静岡、山口県にある計5工場の一部設備を来年9月末までに順次停止すると発表した。洋紙の生産能力の約15%に当たる年間80万トンを削減することになる。 東日本大震災で被災地の工場が大きな被害を受けたほか、国内の洋紙市場が縮小しているため事業を見直す。これに伴い、正規従業員と請負従業員を合わせ約1300人の人員削減を実施。特別損失260億円が発生する一方、250億円の収益改善効果を見込む。 生産設備の一部を停止するのは日本製紙の石巻工場(石巻市)、岩沼工場(岩沼市)、富士工場(静岡県富士市)、岩国工場(山口県岩国市)、日本大昭和板紙の吉永工場(静岡県富士市)。 石巻工場は8台のうち2台の抄紙機と3台のうち1台の塗工機、岩沼工場は4台のうち1台の抄紙機と1台ある
牛肉汚染 東電職員「稲わら農家の責任」 抗議受け本社謝罪 東電本店前で早急な賠償を訴える福島県農民運動連合会の亀田俊英会長=3日、東京都千代田区 肉牛から国の暫定基準値を超える放射性セシウムが検出されるなど、福島第1原発事故による農業被害が拡大している問題で、農民運動全国連合会(農民連)は3日、被災地で補償対応に当たる東京電力職員の言動が横暴だとして、東電に謝罪と迅速な賠償を求める要請活動を行った。 農民連によると、東電職員は宮城県で「牛肉問題は汚染された稲わらを与えた農家の責任」と発言したという。福島県では「(補償対象だという)証拠を示す責任がある」と次々に資料を提出させ、賠償金の仮払いで「津波による被害分は後で返してもらう」と話したという。 賠償金の支払い自体も停滞。原発から約12キロの南相馬市でコメなどを栽培していた三浦広志さん(51)は「20キロ圏内の場合は賠償請求の書式さえ決
宮城・女川町立病院 10月、「医療センター」に再編 宮城県女川町は2日、公設民営化を進めていた町立病院について、計画を前倒しし、10月に有床診療所と老人保健施設を併設する「町医療センター」に移行することを決めた。東日本大震災で被災した病院の復旧を急ぎ、仮設住宅などに入居するお年寄りの在宅医療や健康相談を強化する。 町は昨年、慢性的な赤字解消を図り、医療・介護サービスを安定的に提供するため、病院(98床)を19床の診療所と100床の老健施設に転換する方針を決めた。ことし4月、「地域医療振興協会」(東京)に運営を移管し来年4月にセンターを開設する予定だった。 震災の津波で、海抜16メートルの高台にあった同病院は1階が水没した。外来機能を2階に移し、救護活動と診療を続けてきた。運営移管は10月まで見送り、本格復旧への準備を進めてきた。 震災で800人以上が犠牲になるなど深刻な被害に遭った町
福島県内の常勤医30人減 震災・原発事故で流出 福島県は2日、地域医療対策協議会を開き、県内医療機関の被災状況を報告した。東日本大震災と福島第1原発事故の後、常勤医が30人減少したことが明らかになった。 県内139病院(20床以上)全てを対象にアンケートを実施。回答した131病院の集計によると、3月1日の常勤医は計2022人だったが、8月1日現在では1992人に減った。 変動は地域差が大きく、相双地方で44人、郡山市で15人それぞれ減少した。一方で県北地方で12人、県南地方で7人増えた。緊急時避難準備区域の南相馬市原町区の4病院は、震災前の39人が25人に減った。 警戒区域(原発から20キロ圏)の3病院は回答しておらず、県全体の医師流出数はさらに多いとみられる。 協議会では委員から「放射能汚染が解決しなければ、いくら対策を行っても医師は戻ってこない」「若い看護師は、放射線の子どもへ
何者かが牛舎の牛逃がす 福島原発事故警戒区域 福島第1原発事故で立ち入り禁止となり、家畜の殺処分が進められている警戒区域(原発から20キロ圏)で、畜産農家の牛舎から、何者かによって牛が逃がされるケースが相次いでいる。家畜調査のために入った福島県職員も不審者を目撃しており、県畜産課は「動物愛護の観点から逃がしているのかもしれないが、所有者に無断で行うのは許されない。牛が野生化する危険もある」と訴えている。 県畜産課によると、これまで少なくとも警戒区域内の農家2戸で牛舎の鍵が勝手に開けられ、牛が逃がされていた。うち1戸は所有者の農家が牛舎に連れ戻したが、その後再び、何者かに逃がされたという。 警戒区域内への一時帰宅で牛舎を確認した農家からも、勝手に逃がされたという連絡があった。被害は国道や県道沿いの牛舎に集中している。 5月には、警戒区域内で家畜の調査をしていた県職員が、牛舎の中で牛に注
山形県、がれき受け入れへ 線量に独自基準設定 東日本大震災で被災した岩手、宮城両県のがれきを受け入れる方針を決めた山形県が、持ち込まれるがれきの放射線量に独自の基準値を設けることが2日分かった。両県のがれきが放射性物質で汚染されているかどうかは不明だが、汚染を心配する住民心理ががれき移動の障害の一因になっているとされており、不安を解消する狙いがある。国の指針が定まらない中、がれきの放射線量の基準値を自治体が設定するのは、全国で初めて。 山形県は木くずを岩手、宮城から、不燃物や家電を宮城から受け入れる方針。リサイクル、埋め立てなどがれきの種類に応じた処理方法を踏まえ、具体的な基準値を設定する。11日に説明会を開き、市町村や処理業者に数値を示す見通し。 国は福島県のがれきに関し、放射性物質による汚染の可能性があるとして、県外への持ち出しを禁じている。一方、他県のがれきの持ち出しは制限して
信頼されるメディアとしてロイターは、トムソン・ロイターのニュース・メディア部門で、毎日世界各地の数十億人にリーチする世界最大級の国際マルチメディア通信社です。デスクトップ端末、世界の報道メディア、業界イベント、そしてダイレクトにビジネス、金融、国内・国際ニュースをプロフェッショナルにお届けします。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く